検証・・・電柱の立ち方

賢パパ

2011年10月17日 03:19

昨日の暑さと言ったら・・・半端じゃありませんでしたねぇ。

賢パパの住む静岡市清水区では気象観測が始まって以来最も遅い真夏日を記録したと言いますから驚きです。

さて、山友という呼び名の友達がいます。

その字面からも推察できる通り「山」を通じての「友」の事。

それが・・・・何度も一堂に会して飲み会を開催したり


一緒に旅をしたりしているうちに


いつの間にか「山」の字が取れて・・・普通の「友」になっています。

賢パパにはそんな「友」がどんどん増えて・・・今では20人以上にもなっていますかねぇ。

そんな友の一人がブログでこんなことを書いておりましたよ。

賢パパは今まで一度もそんなことに気付かなかったので・・・会社の屋上から見えている電柱をチェックしてみました。

ところが・・・みんなまっすぐに立っていて・・・友が指摘するような立ち方の電柱は見当たりません。

で、「見る人の心がまっすぐなら・・・」というコメントを入れようと思ったら・・・既に一件のコメントが入っておりました。

そのコメントと言うのが

「全くもって 至極同感ダス。。。

電柱は重力の真反対にスッと垂直に立って
美しいと思いますデス。。。はい。。。」(原文のまま)

と「電柱まっすぐに立ってない」説に賛同するコメントで・・・すっかり考え込んでしまった賢パパなのでした。

この方たちと賢パパの地の違いと言えば・・・東電管内と中電管内か・・・のみ。(まぁ、都会か田舎かの違いもありますが、ここでは無視して)

それなら実地検分で検証して来ましょうと・・・散歩がてら周りを一歩きして来ました。

賢パパの住まいがあるのは静岡市の清水区と言うところですが・・・ついでにお隣の駿河区と葵区まで足を延ばして調べて来ましたよ。

まずは賢パパの自宅の真ん前にあるこの電柱。


誰が見たってまっすぐ立ってますよねぇ。

では、賢を連れて曲がって立っている電柱を探しに出かけましょう。

歩いて5分ほどで5本ぐらいの電柱を確認しましたが・・・・


どれも曲がってはいませんでした。

では、今度はこちらの方へ曲がってみます。

すると


何と・・・電柱がありません。

この辺りには・・・大学とか


美術館があるので


電力の消費は大きいはずなんですがねぇ。

どうして電柱がないのかの疑問はそのままに先を急ぎます。

すると・・・


これが曲がっているのはわかりますから、賢パパの目がおかしいということはなさそうです。

その後も曲がった電柱を見つけられないまま歩き続けていると・・・・


おぉ、先ほどの電柱のない通りの所はこんな感じで電線が終わっているのですねぇ。

更に歩くこと30分・・・とうとう曲がって立っている電柱を見つけることが出来ないまま自宅近くまで戻って来てしまいました。

すると・・・自宅まであともう少しという所でこんなものを・・・


おぉ~っ、これは曲がってる・・・ぢゃまいか!

近づいて良く見ると


微妙ではありますが確かに曲がって立っていました。

約1時間の探索でたったの一本だけでしたが目的の電柱を見つける事が出来ました。

でも・・・あの方のブログではほとんど全部が曲がって立っているような書き方なんですよねぇ。

やっぱり東電と中電では立て方が違うんでしょうかねぇ。

皆さんが見かける電柱はまっすぐですか・・・それとも曲がって立っていますか?

関連記事