前日は800Kmの運転で少々疲れていた賢パパは夜のシュワ~ですっかり良い気持ちになってしまい翌日の事も考えて早々に床に就いたのでした。
そして翌日・・・・さすがに目を覚ましたのはいつもより随分遅い5時過ぎの事でした。
朝食を食べていると遅くなるのでそそくさと支度をして6時半には伯母さんの家を辞して賢ママと二人帰路に就きました。
平日の早朝とあって高速は空いています。
途中でコースに備え付けの温度計を見ると-1℃・・・・、うへぇそんなに寒いんですか!
賢パパのふるさとの近くの山と言えば「那須連峰」です。
帰る途中のP.A.に寄って写真をパチリ!
「那須の月」ですが、それってどこかで聞いたことがあるみたい・・・・・
トイレに立ち寄るとこんなものが・・・・
前日の磐越道のP.A.でも見かけましたが傘掛けなんですねぇ。
この歳になるまで見た事がありませんでしたが一気に2箇所で見る事になるとは・・・・
順調に車を進めて佐野S.A.に着くころになると空腹感を覚えます。
それでは朝飯にしますかと言う事でレストランへ・・・・
佐野と言えば「佐野ラーメン」。
ついでに「宇都宮餃子」も行きますか・・・・
ところが・・・・・ハッキリ言って・・・・まずかったっす!
高速道路のP.A.のレストランですからリピート客の事なんて考えませんものねぇ。
それでも気を取り直して一路南下を続ける賢パパと賢ママが次に目指したのが〇〇市です。
埼玉県の加須I.C.で東北道に別れを告げ、後はカーナビ任せで目的地へ。
いくつかの市を通り過ぎてたどり着いたのがここです。
この街には賢パパのブログにいつもコメントを下さるtorontoさんのお薦めの銘菓があるとの情報をいただいて早速それを手に入れるために立ち寄ってみたのです。
カーナビに案内してもらってたどり着いたお店。
「生ものですから今日中にお召し上がり下さい」とあります。
それでは知り合いへのお土産と言うわけにも行きません。
5個入りを二つだけ購入して次の目的地に向かいます。
もっと小さいものを想像していたのですが思ったよりずっと大きかったです。
次に向かったのは秩父市から国道140号線を通り山梨県に抜ける「雁坂トンネル」でした。
前に西沢渓谷に行った時やたらに目についた「熊谷」「群馬」ナンバーの車でした。
それで埼玉、群馬から山梨に抜けるのにどのくらいの時間が掛かるのか検証しておこうと考えてこのルートを選んだのです。
まず驚いたのが秩父市ってすごい山の中にあるんだなぁと言う事でした。
飯能から相当入った人家のないような所を通り、このままトンネルに着くのではないかと思っていたら更に奥に秩父の町はありました。
そこから更に奥の方へくねくね道をひた走り、やっとダムに着きました。
ダムにはほとんど水がなく湖面ははるか下のほうで景色の方はいまいちでしたが紅葉の山々が賢パパと賢ママの目を楽しませてくれました。
雁坂トンネルは長さが6Km以上もある長いトンネルでそれを抜けたらすぐに見覚えのある西沢渓谷の駐車場でした。
そこから先は目をつぶっていても・・・と言うのは大げさですが行き慣れた道です。
長旅の疲れを癒すべく立ち寄ったのがお気に入りの「みたまの湯」。
とても良い天気だったので北岳、鳳凰山、八ヶ岳、茅ヶ岳、みずがき山から金峰山と大パノラマが疲れを癒してくれます。
その後は賢が待っているので一目散に静岡までひとっ走りです。
ペットホテルから賢を連れて帰宅したのが17時半過ぎのこと。
前日の早朝4時に家を出てから37時間あまり、走行距離1300Kmにも及ぶ超ロングなドライブも無事に終わりとなりました。
旅の間中のほとんどの時間を助手席での眠りに費やした賢ママ、大変お疲れ様でした。
最後に「運転替わるからお風呂の後でビール飲んでも良いよ」と言ってくれたその一言が救いでした。