年末年始は家でゴロゴロしていて運動などしなかったのですっかり身体がなまってしまった賢パパは遅ればせながらどこかを歩いて来ようと考えました。
近場で手軽な竜爪山とか去年一番多く歩いた浜石岳などもあるのですが、賢パパが今年の登り初めに選んだのは「竜ヶ岳」でした。
先週、山友の「富士のヒデさん」がダイヤモンド富士を見に出掛けて行かれたのにあいにくの悪天候で見る事が出来なかったというレポを読んで敵討ち志願ではありませんが出掛ける事にしたのです。
ただ、賢パパが3年前に竜ヶ岳からダイヤモンド富士を見たのが1月の13日の事でしたからそれよりも3日遅い昨日では日の出の位置がどの辺になっているのかわかりません。
まぁ、それでもそんなに遠くに離れてしまっている事はなかろうと期待をして出掛けて行きました。
日の出の時刻から逆算して自宅を4時半前に出発し、順調に本栖湖キャンプ場に着いたのが6時過ぎでした。
時間的にはまだ少し早いのですが汗をかかないようにゆっくりゆっくり歩く事にしてスタートしました。
登山道に取り付くまでの林道にも雪はありますが大した量ではありません。
登山道に取り付くと先行者の話し声が聞こえます。
そちらの方に目をやるとヘッドランプの灯りが動いています。
恐らくはダイヤモンド富士目当ての登山者でしょうから同じペースで歩いて行けば良いと思って後を追いました。
30分ほどで富士山の眺望の良いベンチに出ます。
黎明の富士山って何だか神秘的じゃありませんか?
ゆっくり歩いているのに暑くなって来たのでここで長袖シャツを一枚脱いで半袖Tシャツの上にじかにダウンジャケットを着ます。
このダウンジャケットは30年以上も前にわざわざ東京まで行って買い求めた物で、当時の値段で5万円以上もしましたがさすがに物は良いようで今でも重宝して使っています。
しばらく歩くと下の方にこんな景色が・・・・
去年の春に賢ママと登った時はこんな感じだったんですよねぇ。
後はずーっと富士山を見ながら頂上を目指します。
頂上に着いたのが7時半ちょっと前ですから日の出にはまだちょっと間があります。
南アルプスなどの写真を撮ったり
ラーメンを作る準備をしたりしているうちに
ダイヤモンド富士の瞬間が近づいて来ます。
うっそぉ~、そこから出ちゃうの~
惜しいっすねぇ。
でも・・・・ここまで出ちゃえば・・・どさくさ紛れで・・・・
見事なダイヤモンド富士でした。
その後ラーメンを食べて周りの景色を堪能して・・・・
無風快晴のこんな日にこのまま帰るのはもったいないと一人で記念撮影
存分に楽しんだ後は・・・・下ります。
山友のY-chanが行っているはずの山方向
と思って見ていましたが帰ってから話を聞くと・・・行ったのはこの辺だったそうです。
雪道をさくさく登ってさくさく下る・・・誠に快適な雪山ハイキングでした。
今年も良い山歩きが出来そうな気がしますねぇ。
と思ったら・・・今日は久しぶりで休日出勤なのでこれから賢の散歩をして来て飯食ってから出掛ける事にしますわ。