温暖化の影響それとも・・・・?

賢パパ

2011年01月15日 04:13

先日の賢の散歩の時にいつもの散歩コースを歩いていると・・・こんなものを見つけましたよ。


おぉ、これはタカサゴユリじゃありませんか。

えっ、でも・・・この花ってこんな時期に咲くんでしたっけ?

調べてみると・・・・夏の花ですよねぇ~。

それがこんな真冬に咲いてるって事は・・・いよいよ温暖化の影響なんですかね?

早速調べてみたところ・・・温暖化によるものならば・・・・こんな風に一斉に咲くものなのだとか・・・


所がこの場所はこの通りの有様ですから


どうやらこれは「狂い咲き」というやつらしいですね。

狂い咲きはホルモンの異常によって引き起こされる事が多いようで、桜の場合はホルモンを出す働きをしている「葉」が害虫の食害に遭ったりすると「休眠」をさせるホルモンが分泌しなくなって秋に咲いてしまうそうです。

ユリの場合は一体どんなメカニズムで狂い咲きが起きるのか・・・興味深い事ですねぇ。

今日は土曜日ですが出勤です。

夜は夜で自治会の役員会。

明日の天気は悪そうなので家でおとなしく自治会の仕事でもする事にしましょうか。

PCの調子は相変わらず悪いです。

いらいらしながら操作をしていますが・・・・いつまで我慢する事が出来るか・・・・

関連記事