なんだか梅雨の期間中だということを忘れてしまいそうな連日の好天ですねぇ。
当地の気温が35.3℃の猛暑日を記録した22日以来、翌日が33℃ぐらいで昨日も真夏日。
そして・・・埼玉、群馬あたりでは・・・あとちょっとで40℃という猛暑だったとか・・・
そこに持って来て連日の青空ですから本当に「梅雨、明けちゃったんぢゃないの!」なんて思っちゃいますよねぇ。
しかし、現実は・・・まだ6月ですから梅雨明けなんてするわけないですよね。
いや、6月だから梅雨明けしないって事はないのでは・・・なんて心の中で問答がありまして・・・・
それなら調べてみるのが一番と・・・・ネットで調べてみましたよ。
まず今年の梅雨の現状ですが・・・気象庁の発表は県別ではなく地域別になっているんですねぇ。
で、ご存知のように沖縄の梅雨入りが4月30日で6月9日に観測史上最も早く明けています。
我が東海地方はどうかと言いますと・・・・
5月27日に梅雨入りしましたが、これは過去60年で2番目に早い梅雨入りとなりました。
問題の梅雨明けなんですが・・・何と6月22日というのがありました。
さすがに過去60年でたったの一回だけですが1963年の6月22日に梅雨が明けていました。
もっとも、これを見るとその年は何と5月4日に梅雨入りしていますから梅雨の期間としては短くないんですねぇ。
遅い梅雨明けでは60年間で2回だけ8月に入ってからというのがありますが極めつけは1993年です。
この年は何と・・・梅雨明けの時期が不明なんですよねぇ。
天下の気象庁が「いつの間にか明けていました」って・・・・笑えますよねぇ。
なんだかこの前年とかその前の年だかに「梅雨明け宣言」した後に再び梅雨前線が下がって来て梅雨に逆戻りしてしまったことがあって気象庁が慎重になりすぎて梅雨明け宣言を出すタイミングを逃してしまった感じですよねぇ。
そんな話題はさておいて・・・これが直近10年間の梅雨入り、梅雨明けの日と梅雨の期間の長さなんですが・・・
このデータを参考にして今年の梅雨明け時期を予想するなら・・・7月の10日前後ということになりますかねぇ。
おぉ、その日は・・・海抜0mからの富士登山を予定している日ぢゃまいか!
いよいよその日が近づいて来ました。
今日はお昼ぐらいまではもちそうな予報なので・・・これからトレーニングで一歩きしてくることにしますわ。