犬の熱中症
今年の夏は節電の夏ですよねぇ。
で、あまりの暑さに人間だけではなく、熱中症にかかるペットが急増しているというニュースがありました。
ある動物病院の関係者にによりますと
「うちの病院でいうと、今年は前年比2割増しくらいです。特に多いのは犬ですね。猫はもともと砂漠の動物ともいわれていて、暑さや渇きに強いのですが、犬は冷涼な地域の出身種が多く、暑さに弱いんです」。
他にも、犬が熱中症になりやすいのにはこんな理由があるんだそうです。
「人間は、汗腺があって熱を放出できますが、犬の場合は口からハァハァと呼吸するか、四肢の肉球で汗を出すしかないので、非常に体温調節がしづらいんです。それに人間より体が地面に近いので、地面からの反射熱も受けやすくなります」(同病院関係者)
夏場のアスファルトは、昼間だと50度を超える熱さになるので地面に近いだけにその影響は大きく、そのまま歩かせると熱中症だけではなく、肉球を火傷する危険性もあると言います。
特に熱中症にかかりやすいのは、短頭種といって鼻の短い犬種なんだそうです。
「気道が短かったり、曲がっているため、換気が難しくなりやすいんです。シーズー、チン、ペキニーズ、フレンチブルドッグなど、いま人気の犬種は要注意ですね」(同関係者)
これがシーズーで
これがフレンチブルドッグです。
なるほど鼻が短いですねぇ。
それに比べたらうちの賢なんて・・・こうですから
鼻は短くありません。
では年齢が関係あるのかと言いますと・・・・
「犬の場合、5才を超えると人間でいう35才を過ぎた中年で、熱中症に限らず日々の健康管理が重要になります。ぐったりしていても、熱中症なのか持病なのかわからない場合は、早めに獣医師に相談してください。5才以上の犬は、年2回以上、健康診断を受けたほうがいいですね」(同関係者)
健康診断を受けた方が良いなんて・・・しっかり商売のPRをしていますが、5歳以上はともかく賢なんてもう9歳ですから・・・健康診断は毎年受診していますよ。
さて、犬の熱中症とは何の関係もありませんが・・・今日は先月の
富士山涙の敗退以来1か月ぶりで山歩きをして来ようと思っています。
低山なので涼しくはないと思いますが風でも吹いてくれればそんなに暑くはないと思います。
天気が良ければ富士山や南アルプスが見えるんですが・・・どうでしょうかねぇ。
結果は明日のブログで・・・・
関連記事