昨日、9月19日は今年の敬老の日でしたねぇ。
「今年の」と断ったのは毎年日にちに関係なく9月の第三月曜日が「敬老の日」と法律によって定められているからです。
賢パパが子供のころは「敬老の日」という祝日はなかったし、後になって祝日になった時は9月15日と決められていました。
それが・・・いつの間にか9月の第三土曜日に変更されて・・・・
そこで賢パパ、「敬老の日」の歴史について調べてみましたよ。
その結果わかったのは、兵庫県のある村で戦後間もなく始められた「としよりの日」がルーツのようですね。
その地域では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていたのだそうです。
これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がったと言います。
その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、翌年に国民の祝日「敬老の日」に制定されたんだそうです。
1964年と言えば賢パパはもう16歳ですから、賢パパが高校生の時に出来た祝日なんですねぇ。
前述したように昔は9月15日が「敬老の日」と決められていましたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となったのだそうです。
2003年といえば、賢パパはこの年の9月14日に生まれて初めて富士山に登ったのですが、日曜日で3連休の真ん中の日だったことを今でも覚えています。
だから、この年の敬老の日は9月15日と第三月曜日が偶然重なって・・・移行がスムーズに行われたのかも知れませんね。
なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間としたと言いますから・・・今でも9月15日は特別な日として残っているんですね。
最近では月曜と木曜に母親の所を訪れる事が多い賢パパですが、昨日も様子を見に行って来ましたよ。
いつものように途中でコンビニに寄ってコーヒーゼリーを買って持って行きます。
自分でスプーンを使うとこぼしてしまうことがあるので最近では賢パパが食べさせてあげます。
昨日もいつものように・・・「私は幸せだよ・・・」としきりに言っていました。
コーヒーゼリー一個で買える幸せ・・・・お安いご用です。
面会から帰っても賢ママは娘の所に行ってしまって、家には賢しかいないので・・・賢パパは自分で自分の敬老を祝うことにしました。
で、昼食に作ったのが・・・久しぶりのポテトチーズ焼き。
ポテトをマッシュして
炒めたベーコンと玉ねぎを載せた上からピザソースを
更にトマトととろけるチーズを載せたらオーブンで焼きます。
これを食べながらシュワ~っとやれば・・・・
言うことなしの敬老の日でした。
そうそう、賢の野郎も敬老の対象なので・・・好物のジャガイモを分けてやります。
こちらもまぁまぁの敬老の日だったんじゃありませんかねぇ~。