2011年04月19日
里山な1日(2日目)
土曜日は午前と午後の2回にわたって里山歩きを楽しんだ賢パパですが・・・日曜日はどうしましょう?
夏に計画されている海抜0mからの富士登山に備えて少しでもトレーニングらしき事をやりましょうかという事で里山ハイキングをする事に決めました。
コースは前回途中敗退の竜爪山や久しぶりの浜石岳も考えましたが・・・・竜爪山の陰に隠れてあまり人気のない高山に決めました。
それにはちょっとしたわけがありまして・・・
前日に母親の施設を訪ねた帰りの山道から見た高山は

ピークが二つある「双耳峰」なのですが、既に何度も登っている賢パパなのに鉄塔のあるピークにしか登った記憶がないのです。
地図で調べてみると

確かに二つのピークがあります。
それなら実際にこの足でピークを確かめに行って来ましょうと・・・ここに決めたというわけです。
遅めの散歩の後で朝食を食べ、6時半に自宅発。
スタート地点の柏尾峠には7時頃の到着です。
早速歩き出しますが、前回の失敗を教訓に靴下を軟らかいのに替えて来たのが功を奏して靴擦れの心配はなさそうです。
目的地が見える所に来ると

遠近法で高く見えますが確かに鉄塔のある主峰の右側にもう一つのピークが見えます。
ゆるゆるのハイキングコースを1時間ほど歩くと・・・いよいよ急登に入ります。

鉄塔の山頂までのコースをきちんとこの目でチェックしながら登って行くと・・・ちゃんともう一つのピークを通過しました。
鉄塔まで登ると視界が開けて

これが例のピークでした。
鉄塔の真下から上を見上げれば・・・絶妙の幾何学模様

少し登れば地味な山頂

山頂ポーズは托鉢僧

このまま引き返すのはもったいないのでもう少し先まで行ってみる事にしてゆるゆる稜線を歩いて行くと

おぉ~っ、富士山が

富士山見えるとテンションアップしますよねぇ。
で、次の目的地のこんな所

ここも竜爪山の陰に隠れてあまり人気のない山なんですが、過去に何度か大ブレークした事があるんです。
理由はこの山の標高が888mだから・・・
最近では平成18年の8月8日に登山者が殺到したそうですよ。
ここから引き返して出発点に戻りますが、来る時に踏んだピークはスルーして中腹をトラバースしようなんて考えが頭をもたげます。
勘と踏み跡を頼りに進んで行きますが途中で行き場を失います。
上を見上げると稜線までは・・・遠い。

おまけにどちらに進むとしても茨やタラの木と言った「トゲ」系の植物に周りを囲まれています。
どうしたものかと考えていると・・・けたたましい犬のなき声が・・・
獲物を追っている時の声です。
獲物がこちらに逃げて来て藪の中を走っている時、藪の中にいる賢パパが獲物と間違えられて・・・一撃を食らったのではたまったもんじゃありませんからねぇ。
茨やタラなどものともせずに一目散。
いやぁ、我ながら速かった。
お陰で腕なんてこんな感じですがね。

無事に帰り着いてめでたしめでたしの里山ハイキングでした。
今日は毎年恒例の人間ドックの日です。
月別平均血圧のデータを持って行って先生に相談してみる事にします。
夏に計画されている海抜0mからの富士登山に備えて少しでもトレーニングらしき事をやりましょうかという事で里山ハイキングをする事に決めました。
コースは前回途中敗退の竜爪山や久しぶりの浜石岳も考えましたが・・・・竜爪山の陰に隠れてあまり人気のない高山に決めました。
それにはちょっとしたわけがありまして・・・
前日に母親の施設を訪ねた帰りの山道から見た高山は
ピークが二つある「双耳峰」なのですが、既に何度も登っている賢パパなのに鉄塔のあるピークにしか登った記憶がないのです。
地図で調べてみると
確かに二つのピークがあります。
それなら実際にこの足でピークを確かめに行って来ましょうと・・・ここに決めたというわけです。
遅めの散歩の後で朝食を食べ、6時半に自宅発。
スタート地点の柏尾峠には7時頃の到着です。
早速歩き出しますが、前回の失敗を教訓に靴下を軟らかいのに替えて来たのが功を奏して靴擦れの心配はなさそうです。
目的地が見える所に来ると
遠近法で高く見えますが確かに鉄塔のある主峰の右側にもう一つのピークが見えます。
ゆるゆるのハイキングコースを1時間ほど歩くと・・・いよいよ急登に入ります。
鉄塔の山頂までのコースをきちんとこの目でチェックしながら登って行くと・・・ちゃんともう一つのピークを通過しました。
鉄塔まで登ると視界が開けて
これが例のピークでした。
鉄塔の真下から上を見上げれば・・・絶妙の幾何学模様
少し登れば地味な山頂
山頂ポーズは托鉢僧
このまま引き返すのはもったいないのでもう少し先まで行ってみる事にしてゆるゆる稜線を歩いて行くと
おぉ~っ、富士山が
富士山見えるとテンションアップしますよねぇ。
で、次の目的地のこんな所
ここも竜爪山の陰に隠れてあまり人気のない山なんですが、過去に何度か大ブレークした事があるんです。
理由はこの山の標高が888mだから・・・
最近では平成18年の8月8日に登山者が殺到したそうですよ。
ここから引き返して出発点に戻りますが、来る時に踏んだピークはスルーして中腹をトラバースしようなんて考えが頭をもたげます。
勘と踏み跡を頼りに進んで行きますが途中で行き場を失います。
上を見上げると稜線までは・・・遠い。
おまけにどちらに進むとしても茨やタラの木と言った「トゲ」系の植物に周りを囲まれています。
どうしたものかと考えていると・・・けたたましい犬のなき声が・・・
獲物を追っている時の声です。
獲物がこちらに逃げて来て藪の中を走っている時、藪の中にいる賢パパが獲物と間違えられて・・・一撃を食らったのではたまったもんじゃありませんからねぇ。
茨やタラなどものともせずに一目散。
いやぁ、我ながら速かった。
お陰で腕なんてこんな感じですがね。
無事に帰り着いてめでたしめでたしの里山ハイキングでした。
今日は毎年恒例の人間ドックの日です。
月別平均血圧のデータを持って行って先生に相談してみる事にします。
Posted by 賢パパ at 05:00│Comments(4)
│登山、ハイキング
この記事へのコメント
賢パパさん、おはようございます。
私も高山は竜爪のついでに穂積神社から欅立山経由で鉄塔の所まで行きました。
そこからもうひとつのピークが見えるんですけど、いつもそこでお昼にしますのでその先は行かずじまいです。
欅立山は相変わらず眺望がないですね、人気がないのもわかります。
こうして写真で見れて懐かしいです。
今は狩猟の時期なんでしょうか、気をつけないといけませんね。
私も高山は竜爪のついでに穂積神社から欅立山経由で鉄塔の所まで行きました。
そこからもうひとつのピークが見えるんですけど、いつもそこでお昼にしますのでその先は行かずじまいです。
欅立山は相変わらず眺望がないですね、人気がないのもわかります。
こうして写真で見れて懐かしいです。
今は狩猟の時期なんでしょうか、気をつけないといけませんね。
Posted by daikoku at 2011年04月19日 08:49
daikokuさん、こんにちは。
高山は竜爪の方からだと割合緩い登りですが反対側のルートの登りは結構な急登です。
ただ、このルートはどこも眺望がいまいちなので人気はないみたいでいつ歩いてもほとんど人には出会いません。
唯一の富士山ビューポイントは農道のすぐそばだし・・・・
今は猟期ではないと思いますが有害鳥獣駆除の申請をして特別に鹿かイノシシの猟をしているのだと思います。
車に戻った時に銃声が聞こえました。
ハイキングコースのすぐそばでの猟には気をつけないと危ないですよねぇ。
高山は竜爪の方からだと割合緩い登りですが反対側のルートの登りは結構な急登です。
ただ、このルートはどこも眺望がいまいちなので人気はないみたいでいつ歩いてもほとんど人には出会いません。
唯一の富士山ビューポイントは農道のすぐそばだし・・・・
今は猟期ではないと思いますが有害鳥獣駆除の申請をして特別に鹿かイノシシの猟をしているのだと思います。
車に戻った時に銃声が聞こえました。
ハイキングコースのすぐそばでの猟には気をつけないと危ないですよねぇ。
Posted by 賢パパ at 2011年04月19日 18:47
先日、お聞きした高山に行かれたのですね。
参考になってすごく嬉しいです。ありがとうございます!
低山で誰も気に留めていませんが、今住んでいるところから
一番よく見える山ですので、興味津々です。
柏尾峠には老人ホーム『柏尾の里』のところから行くのでしょうか?
しかし綺麗な双耳峰ですよね。穏やかで優しい感じです。
私も花粉が終わったら欅立山と併せて行ってみたいです。
参考になってすごく嬉しいです。ありがとうございます!
低山で誰も気に留めていませんが、今住んでいるところから
一番よく見える山ですので、興味津々です。
柏尾峠には老人ホーム『柏尾の里』のところから行くのでしょうか?
しかし綺麗な双耳峰ですよね。穏やかで優しい感じです。
私も花粉が終わったら欅立山と併せて行ってみたいです。
Posted by itta at 2011年04月19日 23:19
itta さん、おはようございます。
高山、久しぶりで歩いて来ました。
ヤマレコのルート図は農道との位置関係がちょっとずれているようなのであまり参考にしないで下さい。
柏尾峠からハイキングコースになっていて踏み跡がしっかりしているので迷う所はないと思います。
帰りに一箇所だけ紛らわしい所があって今回もそこを正規ルートではない方に行ってしまい、ちょっとだけ難儀しました。
場所的には農道のすぐ近くを登山道が通っている所があるのですが、高山に向かって尾根道を登るルートと右手にトラバースする分岐があり、右のルートも割としっかりした踏み跡なのでそちらに行きがちです。
ヤマレコの方にもっと詳しい説明を入れますのでそちらを参考にして下さいね。
柏尾峠までは梶原山、帆掛山に登る農道を使っても行く事が出来ますが柏尾からの方が狭い所を走る距離が短いので今回はこちらからにしました。
老人ホームの所から右折して農道を登って行きます。
梶原山から歩き始めて高山とその先の富士山ビューポイントまでピストンというコースも面白いかも知れませんよ。
高山、久しぶりで歩いて来ました。
ヤマレコのルート図は農道との位置関係がちょっとずれているようなのであまり参考にしないで下さい。
柏尾峠からハイキングコースになっていて踏み跡がしっかりしているので迷う所はないと思います。
帰りに一箇所だけ紛らわしい所があって今回もそこを正規ルートではない方に行ってしまい、ちょっとだけ難儀しました。
場所的には農道のすぐ近くを登山道が通っている所があるのですが、高山に向かって尾根道を登るルートと右手にトラバースする分岐があり、右のルートも割としっかりした踏み跡なのでそちらに行きがちです。
ヤマレコの方にもっと詳しい説明を入れますのでそちらを参考にして下さいね。
柏尾峠までは梶原山、帆掛山に登る農道を使っても行く事が出来ますが柏尾からの方が狭い所を走る距離が短いので今回はこちらからにしました。
老人ホームの所から右折して農道を登って行きます。
梶原山から歩き始めて高山とその先の富士山ビューポイントまでピストンというコースも面白いかも知れませんよ。
Posted by 賢パパ
at 2011年04月20日 04:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。