2010年09月22日
大龍勢
毎年9月20日は賢パパの地元にある「草薙神社」の秋季例大祭の日です。
まぁ、早い話が「秋祭り」ですね。
このお祭りには「余興」があって毎年9月20日に一番近い日曜日か祝日に開催されます。
その余興として打ち上げられるのが「龍勢(夜の部は流星)」と言う名の巨大ロケット花火。
どのくらい巨大かと言うと

わかりにくいかも知れませんが全長はゆうに10mを超えています。
14時45分の打ち上げ開始から昼の部は10分おきに次々と打ち上げられて合計14発、夜の部の流星は18時から15分おきに打ち上げられて9発が打ち上げられました。
賢パパの会社も神社からはそれほど遠くないところにあるため、社内の同好の士が集まって「龍勢保存会」に参加して毎年この「龍勢」の製作を行っています。
8月にロケット花火の「尾」にするための竹切りから始まって約1ヶ月掛けて手作りの巨大ロケット花火が完成します。
そしていよいよ打ち上げの当日・・・・製作者の緊張感は想像がつきません。
何しろテスト無しのぶっつけ本番一発勝負ですからねぇ。
失敗したらリベンジまで1年間待たなくてはいけないのですから・・・
そんな緊張感に包まれた発射台から今年の第一号が打ち上げられます。

本当ならこれが200mから300mぐらいの上空まで上がって行くのですが

100mぐらいまでしか上がらずに落ち始めてしまいました。
そして、最高到達点で出るはずの「変化(へんげ)」が

地上すれすれで爆発です。
一発目がこれだと次に打ち上げるチームのメンバーは心配になりますよねぇ~。
そしてその二番目の打ち上げが・・・何と賢パパの会社のメンバーが作ったものだったんです。
観客も一緒になって緊張する中で・・・容赦なく導火線に着火されます。

勢いよく飛び出した我が龍勢「白百合号」は見事に最高到達点で変化を開かせ

大成功でした。

打ち上げを終えたメンバーは落ちた尾竹を回収してそれぞれの桟敷に戻って来ますが・・・

打ち上げに成功したチームは意気揚々と引き上げて来ますねぇ。
それに比べて失敗したチームはと言うと・・・・
とても写真はお見せ出来ません。
うまく上がったり・・・・上がらなかったりで昼の部の打ち上げが終わると、1時間の休憩を挟んで夜の部に移ります。
昼の部の変化は「色」の演出だったのに対して夜の部のそれは「光」がメインとなります。

丸くて大きく光っているのはお月様ですがこんな感じで上がります。
大成功!

夜の部は10発が打ち上げられ、それが終わると最後の打ち上げ花火です。


最後の大玉でおしまいです。

途中で急病人が出て・・・こんなものが駆けつけるハプニングはありましたが

今年の秋祭りも無事に終了となりました。
まぁ、早い話が「秋祭り」ですね。
このお祭りには「余興」があって毎年9月20日に一番近い日曜日か祝日に開催されます。
その余興として打ち上げられるのが「龍勢(夜の部は流星)」と言う名の巨大ロケット花火。
どのくらい巨大かと言うと

わかりにくいかも知れませんが全長はゆうに10mを超えています。
14時45分の打ち上げ開始から昼の部は10分おきに次々と打ち上げられて合計14発、夜の部の流星は18時から15分おきに打ち上げられて9発が打ち上げられました。
賢パパの会社も神社からはそれほど遠くないところにあるため、社内の同好の士が集まって「龍勢保存会」に参加して毎年この「龍勢」の製作を行っています。
8月にロケット花火の「尾」にするための竹切りから始まって約1ヶ月掛けて手作りの巨大ロケット花火が完成します。
そしていよいよ打ち上げの当日・・・・製作者の緊張感は想像がつきません。
何しろテスト無しのぶっつけ本番一発勝負ですからねぇ。
失敗したらリベンジまで1年間待たなくてはいけないのですから・・・
そんな緊張感に包まれた発射台から今年の第一号が打ち上げられます。
本当ならこれが200mから300mぐらいの上空まで上がって行くのですが
100mぐらいまでしか上がらずに落ち始めてしまいました。
そして、最高到達点で出るはずの「変化(へんげ)」が
地上すれすれで爆発です。
一発目がこれだと次に打ち上げるチームのメンバーは心配になりますよねぇ~。
そしてその二番目の打ち上げが・・・何と賢パパの会社のメンバーが作ったものだったんです。
観客も一緒になって緊張する中で・・・容赦なく導火線に着火されます。
勢いよく飛び出した我が龍勢「白百合号」は見事に最高到達点で変化を開かせ
大成功でした。
打ち上げを終えたメンバーは落ちた尾竹を回収してそれぞれの桟敷に戻って来ますが・・・
打ち上げに成功したチームは意気揚々と引き上げて来ますねぇ。
それに比べて失敗したチームはと言うと・・・・
とても写真はお見せ出来ません。
うまく上がったり・・・・上がらなかったりで昼の部の打ち上げが終わると、1時間の休憩を挟んで夜の部に移ります。
昼の部の変化は「色」の演出だったのに対して夜の部のそれは「光」がメインとなります。
丸くて大きく光っているのはお月様ですがこんな感じで上がります。
大成功!
夜の部は10発が打ち上げられ、それが終わると最後の打ち上げ花火です。
最後の大玉でおしまいです。
途中で急病人が出て・・・こんなものが駆けつけるハプニングはありましたが
今年の秋祭りも無事に終了となりました。
Posted by 賢パパ at 02:58│Comments(6)
│日常の事
この記事へのコメント
龍勢は秩父のほうの村でもありました。
詳しくは何処だったか覚えてませんが、道の駅にあって見たいなあと思ったことがあります。
詳しくは何処だったか覚えてませんが、道の駅にあって見たいなあと思ったことがあります。
Posted by あちょぺふ at 2010年09月22日 03:07
おぉ、あちょん君、おはよう!
ずいぶん早い時間だけど寝る前のコメっすか?
龍勢を打ち上げているのは全国でも3箇所だけでそのうちの2箇所が静岡県、残りの1箇所が埼玉の秩父の方なんだよね。
吉田町?だったかな?
お互いに視察しあったりして交流があるみたいだね。
来年はみんなで見に来たら・・・・・
ずいぶん早い時間だけど寝る前のコメっすか?
龍勢を打ち上げているのは全国でも3箇所だけでそのうちの2箇所が静岡県、残りの1箇所が埼玉の秩父の方なんだよね。
吉田町?だったかな?
お互いに視察しあったりして交流があるみたいだね。
来年はみんなで見に来たら・・・・・
Posted by 賢パパ
at 2010年09月22日 04:19

賢パパさん、こんにちは^^
噂のお祭ですね!連休はイベントがあり、見にいけなくて残念でした(><)
ロケット花火、すごい高く上がるんですねぇ。
しかも、手作りなんですよね。すごいですね!
色々役員でお仕事大変だったのでは?お疲れ様でした^^
昨日主人が出張で静岡に行っていました。富士宮やきそばの材料GETです!
噂のお祭ですね!連休はイベントがあり、見にいけなくて残念でした(><)
ロケット花火、すごい高く上がるんですねぇ。
しかも、手作りなんですよね。すごいですね!
色々役員でお仕事大変だったのでは?お疲れ様でした^^
昨日主人が出張で静岡に行っていました。富士宮やきそばの材料GETです!
Posted by キキ at 2010年09月22日 12:14
キキさん、どうもっす!
マコリちゃんのイベントと被っちゃいましたねぇ。
来年は是非お出で下さい。
毎年我が家でプチオフ会やってますから・・・
富士宮焼きそば、キキさんの腕にかかってどんな味に仕上がるのか楽しみにしてますよ~。
マコリちゃんのイベントと被っちゃいましたねぇ。
来年は是非お出で下さい。
毎年我が家でプチオフ会やってますから・・・
富士宮焼きそば、キキさんの腕にかかってどんな味に仕上がるのか楽しみにしてますよ~。
Posted by 賢パパ
at 2010年09月22日 16:36

賢パパさん、こんばんは。。(^-^)
秩父郡吉田町は2005年4月に秩父市に吸収合併されました、ちびっとお節介まで・・・m(__)m
話は変わりますが、甲府市で富士山頂の冠雪を確認したそうですね。。
秩父郡吉田町は2005年4月に秩父市に吸収合併されました、ちびっとお節介まで・・・m(__)m
話は変わりますが、甲府市で富士山頂の冠雪を確認したそうですね。。
Posted by toronto at 2010年09月25日 18:25
torontoさん、こんばんは。
そうでしたか、秩父市に合併ですか・・・・
富士山の初冠雪、先程のニュースで知りましたが・・・・静岡から見えても甲府から見えないと「初冠雪」とは言わないんですよねぇ。
そうでしたか、秩父市に合併ですか・・・・
富士山の初冠雪、先程のニュースで知りましたが・・・・静岡から見えても甲府から見えないと「初冠雪」とは言わないんですよねぇ。
Posted by 賢パパ
at 2010年09月25日 20:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。