ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月31日

2525って?

先日の富士登山の時は、今シーズン最後の土曜日とあってものすごい混雑ぶりで登山口のある5合目駐車場から6Km以上も離れた場所に車を停めさせられた事を紹介しました。

車を停めた場所から舗装道路の「富士山スカイライン」を歩くのですが、朝はそれでもその後に待っている快適な山歩きに期待がふくらみ1時間余りの舗装道歩きも苦になりませんでした。

しかし・・・・登頂が終わり、いつもなら車を置いている5合目の駐車場まで下って来てほっと一息ついた時、この後まだ1時間も歩かなければ車の場所に着かないんだと思うと急に疲れが出てしまいます。

それならこの道路に連なる車を使って何か出来ないかと・・・・・・考えついたのが・・・車の「ナンバー遊び」でした。

昔と違って車のナンバーに希望制が取り入れられていますから、持ち主が気に入った数字を使うことが出来ます。

そこで、車のナンバーの数字を見て、持ち主がそれを選んだ理由を推理してみようと思ったのです。

まぁ、早い話が6Km以上も歩くのに、何も考えずにただ歩くだけではつまらないと思った賢パパの苦肉の策ではありますがね。

で、早速ありましたよ。


本当は3298が欲しかったんでしょうがねぇ。

あとはぞろ目が目につきましたね。




パチンコが好きなのでしょうか?

ぞろ目は他にも






あぁ、これのぞろ目もありましたわ。


何事においても一番取らないと気がすまない性格なんでしょうかねぇ。

あとはぞろ目じゃないけどこんな数字


そうそう、富士山に来ただけあって


もう一台見かけましたが走っていたのでカメラが間に合いませんでした。

あと、面白そうなのは


持ち主の職業は花屋さんですかねぇ。

これなんか


持ち主の名前が「ヒロシ」さんなんでしょうね。

そんな事を考えながら6Km以上を歩きましたが、お陰様で退屈しないで済みましたよ。

ところで、色んな数の中でも特に目を引いたのがこの数字。






この他にも走っていて写真を撮ることが出来なかったのを2台見かけましたからすごい数ですねぇ。

で、この2525と言う数字なんですが「ニコニコ」で良いんでしょうか?

「笑う門には・・・・・」で福が来るからと考えてのこの数字なんでしょうかねぇ?

どなたか、おわかりの方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
  


Posted by 賢パパ at 03:56Comments(4)日常の事

2010年08月30日

富士山からの眺望

昨日のブログで一昨日の富士登山の紹介をしましたが、「山ガール」「コスプレ」「山頂ポーズ」などのキーワードばっかりで肝心の景色について触れなかったので改めてこの場をお借りして紹介させて頂きます。

賢パパが車を停める事が出来たのは5合目の駐車場から6Km以上も下った道路の下り車線の路肩でした。

4時半前から舗装された車道を登山口に向けて歩きます。

下が暗いうちでも上の方には太陽があたって


1時間以上もかかって5合目に着く頃には太陽が姿を現し、西の方角にこんなものを見せてくれます。


そうです、影富士です。

太陽に照らされた富士山の影が雲海や空中に写し出されるのです。

天気が良くなければ見ることが出来ません。

賢パパの影もはっきり見えます。


今シーズン最後の土曜日とあって登山道もすごい人で、時折こんな渋滞も・・・・


8合目を過ぎたあたりで後ろを振り返ると


おぉ~、江ノ島じゃありませんか。

早朝には何回か見えた事がありましたがこんなに日が高くなってから見えたのは初めてです。

その前から


芦の湖や伊豆大島は見えていたんですが江ノ島には気がつきませんでしたよ。

頂上の鳥居越しの下界です。


一面の雲海ではなく雲が切れていますから下界から富士山の見える場所もありそうですね。

去年からいつもそうなんですが、この頃富士宮口から登って御殿場口を途中まで下って宝永山の麓を経由して富士宮口に下りる事が普通になりました。

で、御殿場口を下る途中からの伊豆大島。


ちょっと雲がかかっていますが、なかなか良い感じではありませんか?

7合目のあたりからは宝永山へのルートを行きます。


時間がないので宝永山はパスします。

6合目から富士宮口に復帰して登山口のある5合目まで戻ってくると・・・・・


下の方はこんなガス。

上を見上げると


いやぁ、誠にもって・・・良いタイミングでしたなぁ。

これで最後に落とし物さえしなかっったら・・・最高の一日になっていたんですがねぇ~。
  


Posted by 賢パパ at 03:16Comments(4)登山、ハイキング

2010年08月29日

山ガールだらけの富士山で・・・賢パパ最後に痛恨のミス

昨日は今年2回目の富士登山に行って来ました。

ちょっとわけありでどうしても今月中に行って来たかったのです。

いつにしようか迷っているところに山友からメールがあって・・・・「土曜日に登ります」って。

おぉ、それならちょうど良いと賢パパも同じ日に登ることにしたのです。

ただ、この日は賢ママが娘と旅行に行ってしまって遠くにいるので賢の散歩はどうしても賢パパがしなくてはいけないのです。

それなら賢の散歩を少し早めに行って来てしまえば良いかと考えて2時過ぎに散歩に出掛けました。

いつものように30分ほど歩いて来て3時過ぎには富士山に向かいました。

今シーズンがもうすぐ終わりますからこの土日は相当混むだろうと覚悟して出掛けて行きました。

それにしても・・・・5合目駐車場からずいぶん離れたところで交通整理の係員がやって来ました。

「旦那さんの車はここでUターンして下り車線に駐車して下さい。」ですって。

「えぇ~、登山口まであとどのくらいあるのよ?」

「5Kmぐらいです。」

まぁ、仕方がないかと車を停めて支度をし、登山口に向けて歩き出します。

すると・・・何と登山口のある5合目駐車場まで6.3Kmの標識が・・・・

気を取り直して歩きます。

約1時間ちょっとで5合目に到着。

おぉ、いきなり山ガールが山歩きの準備をしている・・・ぢゃまいかっ!


普通ならこんなのを見たらテンション上がりまくりの賢パパなんですが・・・・この日はどうも沈みがちです。

と言うのは、靴擦れのせい。

前に一度試してうまく行ったガムテープの靴下外貼りをやったのですが今回は効果がなくて6Km以上の舗装道歩きで靴擦れがしかかっていたのです。

仕方がないのでガムテープのツルツル部分が肌に直接触れるように靴下を裏返しに履きまして応急処置です。

それで完璧とは言えないものの前よりはましになりました。

あまりひどくなれば撤退も考えなくてはいけませんが、この日は頂上まで行かなければならない明確な理由が二つありましたからねぇ。

痛む足をだましだまし登って行くとこんな方に出会いました。


早速お願いして


この方、こんな格好をしておりましたが歩くスピードはメチャクチャ速くて・・・賢パパ、とても追いつけませんでしたよ。

8合目を過ぎる頃から下山者をチェックしながら登ります。

9合目に着いても目指す相手が現れないので、ほぼあきらめかけたその時に・・・・


9.5合目近くでやっと出会うことが出来ました。

「ヤマレコ山頂ポーズ研究会」の最高技術顧問である芋鉄人様。

登山道の端っこで演技指導をお願いしました。

まずは模範演技


で、賢パパ


勿論これも


指導が終わると下山する芋鉄人様とこれから登る賢パパは手を振ってのお別れです。

一つ目の目的を達成したので・・・・


山ガールの観察です。

頼んで写真も撮らせてもらって


何とか頂上にたどり着いて二つ目の目的を果たしにこんなところに


で、用事を済ませて外に出て見ると・・・・・これはやるっきゃありませんね。


これで無事に目的達成して下山しましたが・・・・今になって考えてみると、神社の前でのこれが悪かったんですかねぇ?

バチがあたったのか・・・・賢パパ、大切な物を落として来てしまいました。

どなたか、富士山スカイラインの6.3kmポストと6.4Kmポストの間ぐらいで白い封筒に入ったものを拾われた方はいらっしゃいませんかねぇ?  


Posted by 賢パパ at 00:38Comments(6)登山、ハイキング

2010年08月28日

うかうかしてはいられませんっ!

昨日は会社を休みました。

友達のお母さんがお亡くなりになり、そのお葬式があったのです。

87歳ですから平均的なところなのでしょうが、この方には毎年、賢パパ手打ちの年越し蕎麦を食べて頂いておりましたので、今年からもう食べてはいただけないと思うとぐっと来るものがありました。

さて、人間の寿命の話ですが賢パパのブログのタイトルは「黒ラブ賢と賢パパの『還暦は人生の折り返し点』」です。

賢パパがこのタイトルを考えたのは還暦を目前にして、昔は「人生50年・・・」等と言って還暦を迎えられたら赤いちゃんちゃんこでお祝いなんかをしたようだけど、長寿時代の今なら還暦からあと何年生きられるかではなく、還暦をマラソンの折り返し点に例えて120歳まで生きてしまおうと半分本気で半分冗談で思いついたものでした。

ところが近頃新聞を見ると


何と120歳以上の方が5125人もおられるそうで・・・

いや、全国での話ではないそうですよ。

大阪市だけでこの数字なんだそうですから驚きです。

そしてサプライズは続きます。


何と149歳の方が・・・・

ところがこれは序の口に過ぎませんでした。

その後続々と出るわ出るわ・・・・

歴史で習った吉田松陰よりも先に生まれた166歳。

更に・・・昨日の新聞を見ると


静岡県内には112歳以上のお年寄りが1749人もいて、最高齢は169歳なんですと。

これを全国に目を向ければ


江戸時代生まれが続出で・・・・何と最高齢は186歳ですってねぇ~。

こうなるともう200歳が現れるのは時間の問題ですかねぇ。

この後どんな展開になるのかは「神のみぞ知る」なんですが・・・120歳が貴重な存在ではなくなるのは確実です。

こうなったらブログのタイトルを変えなくてはいけませんね。

賢パパの・・・・・還暦は人生の三分の一ぐらいにしておきましょうか。

今日はこれから山行って来ます。

賢パパの都合で朝の3時前から散歩に駆り出された賢こそ良い迷惑だったのでは・・・・


と、ここまで昨日のうちに書いて下書き保存しておきました。

あとは今朝、出掛ける前に「公開」にするだけで良かったのですが・・・・PCの不調で出来ませんでした。

その後、富士山に登って2時過ぎに帰宅してからPC立ち上げて頑張っていますが、やっと今頃になって投稿出来そうです。

今日の富士山は天気が良くて江ノ島から三浦半島、芦ノ湖や伊豆大島とその隣の伊豆七島なんかが見えていました。

前回のY-chanに続くびっくりランデブー第二弾もありましたし・・・・ハプニングもありました。

詳細は明日のブログで・・・・タイトルは「山ガールだらけの富士山で・・・」です。

お楽しみにっ!  


Posted by 賢パパ at 15:39Comments(4)考えさせられる事

2010年08月27日

山頂ポーズ研究会inはなの舞

一昨日は久しぶりで・・・(と言っても前回からまだ一週間経っていませんが・・・・何か?)はなの舞飲み会でした。

今回は初めて一緒に飲む方も含めて若い人が多くて


しかもギャルが多かったのでいつもよりも華やかな雰囲気でしたね。

そこへ持って来て・・・・こんなものがあったり


天ぷらまであったり


まぁ、値段が値段ですからどうせお隣の中くらいの国からの輸入物だと思いますがね。

で、若い子がいて・・・食べ物が美味いと(あっ、この焼き物と天ぷらははっきり言って美味いとは言えませんでしたが)お酒が進むのは世の常です。

そしてお酒が進めば酔っぱらう。

酔っぱらったら正常な行動は出来ません。

初めは富士登山の話をしていたのですが・・・賢パパが山に登る時は頂上でこんなポーズをして記念写真を撮るなんて話になり


とうとうしまいには「にわか山頂ポーズ研究会」の開催となりました。

コ○ヤ○君と○っしーのデュオ。


同期でシェ~


イヤミ氏の歯を再現してシェ~


さんざん飲んで食べてシェ~して・・・・帰る時までやってます。


いやぁ~、大いに盛り上がりましたなぁ。

次回は来週の火曜日ですかねぇ。

  


Posted by 賢パパ at 03:53Comments(12)飲み会

2010年08月26日

山の想い出(浜石岳)後編

いやぁ、昨日は久しぶりのはなの舞飲み会で盛り上がって、すっかり寝坊してしまいました。

お陰で更新が遅くなってしまいました。

さて、「浜石岳」なんて静岡県内に住んでいる方でもごく一部しか知らないような超マイナーな山の話題で申し訳ありませんが前編で半分くらいしか紹介出来ませんでしたので後編で残りを紹介させて頂きます。

さっと流しますので読まれる方もさっと読み流していただいて結構です。

賢パパにつきあって(と言うよりは賢パパの方が賢ママにつきあっているんですが)色々と山歩きをしている賢ママですが意外にも浜石岳には一度しか登った事がありません。

これは標高が低く知名度も低い割りに長い距離を歩かされるため賢ママはあまり気が進まないのだと思いますが、去年の6月に一度だけ登ったことがありました。

賢ママの希望と言うよりは賢を連れて気軽に行ける山と言うことで白羽の矢が立ったのかも知れません。

それでもとにかく登ったのです。

賢パパがいつも歩く興津あるいは由比の駅からではなく林道にある駐車場から頂上まで往復1時間余りのショートコースです。

頂上での賢と賢ママのツーショット。


おやつまでもらって


去年はこの後8,9,10月と連続で登りました。

真夏にはこんな花も


今年は3,5,7月に3回。

3月には初めて途中にある「立花池」に立ち寄ってみました。


この時は下山地点が農道工事中で迂回路を間違えてしまい、ひどい目に遭いました。

5月の時は初めて薩埵峠からのピストンでした。


こんなポーズにチャレンジしましたっけねぇ。

そして・・・・6月に膝の靱帯を傷めた賢パパがまともに歩けるようになって最初に訪れたのもここでした。


これが通算13回目の頂上でした。

浜石岳は富士山の次に回数の多い山になっています。

これからも色々なバリエーションで末永くつきあって行きたい山となりました。  


Posted by 賢パパ at 05:17Comments(14)山の想い出

2010年08月25日

山の想い出(浜石岳)前編

昨日の朝は最悪でした。

昨日に限らず最近、朝はPCの調子が悪いのか動きがめちゃくちゃ遅いんですが昨日は特にひどかった。

1時間半の間に読むことの出来たブログがたったの2本。

入るにはすんなり入れるんですが、入った後の動きが遅い・・・いや、遅いなんてものじゃなくて動かないんです。

で、一度ウインドウを閉じようとすると・・・「このプログラムは応答していません。今すぐ終了しますか?」と訊いて来るから「終了」しようとしても・・・・ウインドウが閉じるまで5分から10分。

こんな事の繰り返しでほとほと疲れ果ててしまった賢パパなのです。

夕方帰宅してからの動きはさくさくでしたから・・・朝だけどうにかなってしまっているんでしょうかねぇ。

今朝も動きは悪いですが、昨日ほどではありません。

この記事は昨日の夜に下書きしておいたものなのでどうにか投稿出来そうです。

さて、賢パパが初めて本格的な山歩きをしたのは学生時代に友達に連れて行ってもらった「朝日連峰縦走」で学生時代にはこの後もう一回だけ「蔵王連峰」の縦走をやっただけで大学を卒業して横浜→静岡と移り住むことになります。

横浜時代は一度も山に行くことなく2年間を過ごしましたが、静岡に転勤になると環境が大きく変わりました。

近場にも良い山があるし、ちょっと足を延ばせば南アルプスが手の届く所にあります。

それに、何と言っても同じ会社の身近なところに山歩きをする人が大勢いたのです。

その人達に連れられて近場は勿論、南アや八ヶ岳にも登ったりしていましたが1982年の暮れから正月にかけての南ア茶臼岳越年登山を最後に賢パパの山歩きはぷっつりと途絶えることになります。

長男が生まれたのが1984年のことですから、結婚を機に足を洗ったのでしょうかねぇ。

その後子育てと通勤に大半の時間を費やす生活が続き、山歩きを再開したのは実に19年ぶりの事でした。

2001年の4月にJRの興津駅から薩埵峠を経て由比駅までのコースを歩く「JRさわやかウォーキング」大会があったのです。

その頃何もスポーツをやっていなかった賢パパは日頃の運動不足解消を目的にそのコースを歩いてみようとふらっと出掛けて行ったのでした。

興津駅から薩埵峠まで歩いた所で「せっかくここまで登ったのに、このまま由比まで下ってしまうのはもったいない」と考えて一人ウォーキングのコースを外れて浜石岳を目指したのです。

その時はコースタイムがどのくらいなのかも、水場がどこにあるのかも知らないで身体一つでどんどん歩いて行ってしまいましたから、今になって考えればずいぶん無茶なことをしたものです。

結局、途中で水を飲むことが出来ず、ほうほうの体で由比駅にたどり着いて売店で買った缶ビールにありついた時は本当にほっとしたものでした。

これで賢パパの山歩きが復活したのかと言うとそんなことはありませんでした。

途中で単発的に富士山や丹沢の大山に登ったことはありましたが年に一度か二度の事で、続けて山に行くようになったのは確か2005年ぐらいになってからのことだと思います。

で、浜石岳にはその後何度も登ることになるのですが、2回目に登ったのが2007年の4月ですから一回目の時から実に6年も経った後の事でした。

この時は一回目とは逆ルートで由比駅をスタートして興津駅まで歩きましたが頂上のミヤマツツジがきれいでした。


その後に登ったのが1年ちょっと後の翌年7月。

この時は勢いで自宅まで歩いてしまい、25Km以上のロングハイクとなりましたねぇ。

これをやってからはちょくちょく出掛けて行くようになり、4ヶ月後には初めての時と同じ興津からのルート。

前回余裕がなくて気がつかなかったこんな景色に感動しました。


2009年は6回登っていますから2ヶ月に1回のペースです。

3月には蒲原駅からのルートを歩きましたが、下調べが不十分だったためこんな所から頂上を望むことに


稜線を歩いて行けるものだとばっかり思っていたら、途中に川があるので一旦そこまで下らなければいけなかったのです。

下りきった後の登り返しはきつかった!

そうそう、この山って頂上直下まで車が入れるんですよねぇ。

09年5月には頂上まで歩いて2分の所まで原付で行きましたっけね。


これが6回目の浜石岳でした。

続きは又の機会に。

PC今朝も最悪の状態です。

昨夜のうちに下書きしておいたこの記事を投稿してから一部手直しを加えて、コメントをいただいたので返事を書きましたが、それだけでたっぷり1時間も掛かってしまいました。

昼間とか夜は普通にさくさく動くんですがねぇ。

このままの状況が続くようだと朝の活動は出来なくなってしまいますわ。



  


Posted by 賢パパ at 03:21Comments(4)山の想い出

2010年08月24日

大龍勢(おおりゅうせい)

昨日の夕方、いつものように賢の散歩に行きました。

コースは気が向くまま、近所を30分ぐらい歩いて来ます。

前日までは気がつきませんでしたがこんなものが目につきます。




おぉ~、もうそんな時期になりましたか・・・・

それならば「あれ」もあるはずと、いつもの場所に行ってみると


ありました、ありました。

えっ、何だかわからない?

じゃぁ、ちょっと引いて見ますか。


そうです、竹を電柱に縛り付けてあるんです。

こっちはこんな風に


何をするのかと言いますと


この「大龍勢」という名前の巨大ロケット花火の安定を保つための「尾竹」にするんです。

出来るだけ軽くするために極限まで薄く削り、まっすぐにするために電柱などに縛り付けて1ヶ月近くも放置します。

完成品がこれ。


打ち上げは9月20日の草薙神社の例大祭の日。

毎年賢パパの家で「龍勢飲み会」をやっておりましたが・・・・今年の賢パパは自治会の役員の仕事で駆り出されて朝から晩まで拘束されてしまいます。

残念ながら今年の「龍勢飲み会」は難しそうです。

昨日の賢です。

お気に入りのベンチでおやつにありついたのですが「待て」がかかっていてよだれを垂らして待っています。


良く見ると完全に「おやじすわり」してますねぇ。  


Posted by 賢パパ at 03:35Comments(4)日常の事

2010年08月23日

静岡ダービー

昨日はちょうど昼過ぎからのお葬式がありまして・・・午前も午後も中途半端な時間しか取れなくて・・・山歩きに行くことは出来ませんでした。

夕方にはサッカーの「静岡ダービー」がありまして、一杯シュワ~っとやりながらテレビ観戦をいたしました。


地元のエスパルスは現在首位争いに加わっているとは言え最近の2試合を連敗中。

一方のジュビロは先日久しぶりで勝利をおさめた勢いがあります。

通算成績では常勝ジュビロの全盛期がありましたから、エスパは大きく負け越しております。

でも、最近の何年かではエスパの方に分があるんですよねぇ。

で、どうなったかと言いますと・・・・前半ジュビロが1点先制。

前半のうちに追いついておきたいエスパが同点に追いつくものの1分後にジュビロが追加点をゲットして前半を1-2で終了。

後半に入り、ジュビロが追加点と思われたがオフサイドで事なきを得る。

後半10分にエスパは兵藤に替えて枝村を投入。

賢パパとしては小野君を入れてもらいたいんですがねぇ。

その後一進一退の展開が続き、後半の25分に賢パパ待望の小野君がピッチに入ります。




小野君の起用でエスパルスの動きが良くなり、同点、逆転の希望が見えて来ます。

エスパルスが圧倒的にボールを支配しながらも決定的なチャンスを作れないまま後半35分経過。

そのまま40分経過でエスパルスの敗色が濃厚に・・・・

しかし・・・最近のゲームではロスタイムの得点が目立ちますからねぇ。

残り時間3分でジュビロは攻めずにボールキープに出る。

膠着状態のまま3分のロスタイムに突入です。

ジュビロは交代で時間稼ぎ。

ロスタイムも残り1分。

あぁ~っ、もうダメだぁ~。

結局は1-2の敗戦でエスパルスは3連敗っす。


去年、首位に立ったすぐ後からの5連敗。

嫌な記憶が蘇ります。

それと賢パパのジンクスも・・・・

テレビ観戦でもダメなのかしら・・・・


  


Posted by 賢パパ at 03:44Comments(0)スポーツ関連

2010年08月22日

熱中症の一歩手前 炎天下のサッカー観戦

昨日は土曜日でしたが賢パパの会社は出勤日になっていました。

有休の消化の意味からも当然休みを取った賢パパでしたがちょっとした用事があって山歩きに出掛ける時間は取れません。

午前中に自治会の仕事と母親の施設訪問。

これが終わると夜の自治会役員会の時間までフリーになります。

賢パパ、久しぶりでサッカー観戦に出かけました。

サッカーと言ってもJリーグなんかではありません。

地元の新聞社が主催するこんな大会があるんです。


ユース世代の国際大会でもう34回目になるんですねぇ。

この大会から世界の舞台に羽ばたいて行った選手は日本人なら中田英寿、小野伸二、長谷部など数え上げたらきりがありませんが外国人選手でもカフー、クライファート、アネルカ、ロナウジーニョなどがユース年代に日本を訪れてこの大会に参加しています。

昨日は草薙陸上競技場で2試合が行われたのですが賢パパはそのうちのU-19日本代表vs.U-19スペイン代表の試合を観戦して来たのです。

12時15分のキックオフに間に合うように11時半過ぎに弁当と飲み物を持って自宅を出発。

裏山から近道を行きます。


大学の駐車場には夏休みなのに車が一杯


美術館で「トリノエジプト展」が開催されていて今週で終わりなので混んでいるんですねぇ。

サッカーの会場までは歩いて30分程なのですが、賢パパ、勘違いしていて別の球技場に行ってしまいそこからも移動に手間取って到着したのが開始5分後の事でした。

待ち合わせをした友達の姿は見えません。

芝生のバックスタンドでノンビリと観戦ですが、その前に


これと弁当を広げます。

サッカーですが、観てるだけでも玉の汗


やってる方はもっともっと大変だったでしょうねぇ。


あぁ、あっちのスタンドは日陰になってる・・・・ぢゃまいかっ!

こんな格好で観戦しましたが


何しろ暑くて熱中症にかかる寸前でした。

で、帰宅したらすぐにこれ


冷たい物を飲み過ぎてしまったせいで食欲がわきませんでした。

こうやって夏バテして行っちゃうんでしょうかねぇ。

今日は午後からお葬式。

土日の両方山歩きが出来なかったので・・・・来週一日休みを取りたいところですが・・・・どうなることやら。  


Posted by 賢パパ at 07:31Comments(2)スポーツ関連

2010年08月21日

リーチ!

「山ガール」効果については昨日のブログのアクセスが200件を超えたことで一応の検証が出来たようですね。

さて、昨日は10日ぶりではなの舞に行って参りましたよ。

行く前にちょっと寄り道です。


柴田恭兵さんの実家の魚屋さん、真ん中にぼんやり写っているのが似ても似つかない恭平さんのお兄さん。


本題の飲み会ですがメンバーは昔一緒に仕事をしたり、遊んだりした方々なんですが、久しぶりで集まったのです。


男女3人ずつでしたが年齢がすごい。

男3人の合計が194歳で女性3人の合計が○○○歳。

いわゆる「じじばば」と言うやつですねぇ。

でもこの方達皆さん、歳よりもずっと若く見えるんです。

自治会長の仕事をしながらテニス、グラウンドゴルフなどのスポーツを楽しみ、最近では卓球まで始めたとおっしゃる68歳の○川さん。

ゴルフ場の会員になっていてハンデはシングル級の腕前で真夏の今でもコースに出ている64歳の高○さん。

日帰り登山で八ヶ岳や北アルプスなどに出掛けているそうで、来週あたり富士山に登ると言っていました。

自慢出来るのは平均年齢65歳の男性メンバーの誰一人として薬のお世話になっていないこと。

スポーツで身体を動かしていると健康に良いんでしょうねぇ。

女性陣は皆さん現役でバリバリのキャリアウーマン。

「あと○年で仕事から解放されてノンビリ出来るわ」なんて話をしていましたが、65歳定年制が現実になりそうですからまだまだ引退とは行かないようですね。

そうそう、賢パパが寄り道をしたのは「花勇」という花屋さん。

電話で注文しておいたものを取りに行ったのですが、それが賢ママの持っているこれなんです。


何と賢ママ、昨日が4○歳の誕生日だったんです。

40代でいられるのもあとわずか・・・・

大台に向けてのカウントダウンの始まり始まりぃ~。

賢ママ、○○歳へ・・・・リーチっす!

2次会は二人だけでおでん屋へ。

珍しいお通しです。


生のキャベツに辛い味噌をつけて食べるのですが、これが意外に美味かった。

で、芋飲んで


おでん食べて


満足して帰って来ましたよ。

今日はこれから自治会の仕事を片づけて、母親の所へ面会に行って、サッカーの国際ユース大会を観に行って来て夜は自治会の役員会。

結構忙しくなりそうですわ。
  


Posted by 賢パパ at 06:48Comments(2)日常の事

2010年08月20日

「山ガール」恐るべし

お断りしておきますが、賢パパは近頃良く耳にする「山ガール」なるキーワードの定義すら知りません。

従ってここでは「山ガール」そのものについて云々しようというつもりは毛頭ありませんよ。

では何を話題にするのかと申しますと、「山ガール」なるキーワードが持つ効果についてなのでございます。

さて、賢パパのこのブログはお陰様で毎日コンスタントなアクセスをいただいております。

ここ数ヶ月間ぐらいはほとんど安定しておりまして・・・・最低でも100を切ることはほとんどない代わりに多くても200を超えることはまれですね。

所がです、一体何があったというのか


何と一日だけ突出しているんです。

これは一体どうしたことかと・・・・理由を色々考えてみました。

そのブログがこれなんです。


アクセスする方は恐らくタイトルを見て面白くなさそうならスルーして面白そうなら入って来ると思われますから・・・・「山ガール」のキーワードに釣られて入って来てしまったのだと推測されます。

それなら、それを証明しようと・・・・賢パパが登録している「ヤマレコ」という山歩きの記録を報告するサイトを調べてみました。

このサイトでは週間のアクセスランキングを載せてくれるのですがそれを見ると・・・・


1位、2位はさすがにメジャーな山ですなぁ。

その下は


3位、4位もメジャーな山が続き・・・・何と5位にマイナーな竜ヶ岳が入っているではありませんか。

賢パパが思うのにはやはりここでも興味のありそうなタイトルに惹かれて入るのであって興味がわかなければスルー。

タイトルの山名がメジャーな山ならそれだけでも入るのでしょうが、マイナーな山の場合はサブタイトルが効果を発揮か?

と言うことで、ここにも「山ガール」のキーワードが使われていたのでした。

これでどうやら賢パパの推測は間違ってはいないようですね。

改めて・・・・恐るべし「山ガール」。

試しに、今日のタイトルにもずばり「山ガール」のキーワードを使ってみました。

これで今日のアクセスがどのくらいになるのか・・・・とても楽しみにしている賢パパなのですよ。

  


Posted by 賢パパ at 03:24Comments(8)日常の事

2010年08月19日

実感 高齢化社会

昨日8月18日は賢パパのお母さん(言うなれば「賢婆」ですな)の誕生日でしたよ。

賢パパは仕事を早上がりしてプレゼントを渡しに行って来ました。

去年の誕生日には花を持って行ったのですが・・・・えらい不評でした。

賢婆が言うのには「花なんて食べらんないから・・・」との事でした。

それを覚えていた賢パパですから、今年はこんな物を持って行きましたよ。


賢パパの知る限りでは賢婆が一番好きな食べ物です。

果たして


美味そうに食べてくれました。

いつも差し入れに持って行くこれを見せると


「これは歯が悪くても口の中に入れてしばらくおけばやっこぐなっからダイジなんだよ」と言って喜んで召し上がりました。

あの食欲なら夏バテとは無縁で過ごせそうです。

あっ、賢婆はいくつになったのかと言いますと


85歳になりました。

「いつまでも長生きしろよ」と言う賢パパに返って来る返事はいつも同じ。

「そんなに長生きしても仕方がないからお前が逝く時に一緒につきあうから・・・」って、うぉいっ・・・・あと60年も生きるつもりなのぉ~?

そんなバカなこと言って大笑いして家に帰ると郵便受けにこんな書類が入っていました。


来月の敬老の日に市の方から祝賀金をいただける対象者の一覧です。

うちの自治会だけでこれだけの対象者が


260世帯で70名近くもいるんです。

あっ、これって70歳以上の方が対象ではなくて、77歳以上ですからね。

ずいぶん大勢いらっしゃるんですねぇ。

賢パパだってあと15年で仲間入りです。

その頃は住民の半分くらいが60歳以上の方になっているんでしょうかねぇ。

賢パパ、77歳で富士山に登れますかねぇ~?  


Posted by 賢パパ at 03:09Comments(8)日常の事

2010年08月18日

おいっ、お前もかっ!PCに続いてカメラ故障。

近頃気持ちの浮き沈みが激しい賢パパですが昨日の朝からテンション↑でやる気満々です。

さて、先日の朝、賢の散歩に出掛けた時の事です。

久しぶりで富士山がきれいに見えていたので、カメラに納めようとデジカメを取り出しました。

で、スイッチをonにしましたが・・・・うんともすんとも反応がありません。

あれっ、充電してから数枚しか撮っていないはずだけどおかしいなぁと思いながらも仕方なくそのまま散歩を続行して帰って来ました。

すぐにカメラからバッテリーを取り出して充電します。

ところが・・・・普通なら30分も掛からないところを2時間余り掛かってやっと終了。

カメラにセットしてスイッチを入れると・・・・何事もなかったように作動します。

翌日も普通に使えていましたが・・・その翌日には・・・・動きません。

撮影をするしないにかかわらず、時間が経つとダメなようです。

このカメラ、2台目だったんですが良く働いてもらいました。

1台目はこれ。


賢パパ、30年以上も昔には写真を趣味にしておりまして、Nikonの一眼レフに200mmの望遠なんか持ち歩いておりましたが・・・結婚、子育てと趣味の世界から遠ざかってまいりました。

それからはカメラなんて持った事もなくて、人生初の富士登山にカメラを持たずに行ったような有様なのでございます。

江ノ島が見えたり、日本平が見えたり、南アルプスが見えたり・・・・どこもかしこも全部見えている富士山頂でカメラを持たずに来たことをいくら悔やんでも悔やみ切れませんでした。

そんな賢パパを見た賢ママが、このデジカメを与えてくれたのでした。

これにもずいぶん頑張ってもらいましたが、惜しむらくは乾電池使用のタイプでした。

肝心な時に電池切れのアクシデントが続発して・・・・引退に追い込まれることとなりました。

で、2台目が今回トラブったこれです。


薄型で携行性が良く、気に入っている一方で、使い始めた頃からこんなトラブルが頻繁にありまして


バッテリーやメモリーカードを取り出す時のふたが、ちょっとしたはずみで開いてしまうんです。

保証期間内だったので無料で修理をしてもらいましたが・・・・一向に改善されることはなく・・・我慢しながら使っていました。

今回のトラブルの原因は恐らくはバッテリーが老朽化したせいで新しいのに交換すれば又使えるようになるのでしょうが・・・・これを機会に引退してもらうことにしました。

先日から使い始めている3台目はこれです。


取説などというものを読むなんて、そんな面倒な事はいっさいしない賢パパですから・・・まだ使い勝手がわかりませんが・・・取りあえず写真撮るのに不自由する事はなさそうです。

でも・・・・賢ママってどっから次々と出して来るんでしょうかねぇ。

これは新しいカメラで撮った賢ですが変わりばえしませんか。


PCの不具合は「ヤマレコ」サイトに早朝に(3時くらいから4時くらい)入ると極端に動きが遅いようです。

あまりにも動きが遅いので不審に思ってウインドウを閉じようとすると・・・・「このプログラムは応答して下りません。・・・・・」の表示が出ます。

4時過ぎぐらいからはサクサク動いてくれる傾向にあります。

時間によって、動きが遅くなったりする事ってあるんですかねぇ?







  


Posted by 賢パパ at 04:08Comments(0)日常の事

2010年08月17日

何となく終わってしまった今年の夏休み

5日間の夏休みは何となく終わってしまって昨日から通常の勤務に戻った賢パパです。

夏休みを総括してみましたが・・・・これと言って特筆すべき物はありませんでしたねぇ。

あっ、いつもと違ったのは・・・・・娘が一緒に山歩きをしてくれたこと・・・・

これは正直言って嬉しかった。

では、簡単に夏休みの5日間を振り返ってみる事にしましょうか。

初日の10日は何もしないでゴロゴロしていましたので写真はありません。

2日目はみんなでおばあちゃんの所へ面会に行って


夜ははなの舞にてファミリー宴会。


12日にはそばを打ったんでしたっけ?

いや、12日は何もしないでゴロゴロしていて・・・・そばを打ったのは13日ですか?


で、14日がこの休みの中でのメインイベント。




最終日は家から出たのは朝の賢の散歩だけという徹底ぶりで、今年の夏休みは終わりました。

あっ、この日は何年振りかでエアコンを使ったんです。


32℃でも相当涼しいって事は・・・・普段は何度くらいまで上がってるんですかねぇ?

娘は昨日の夜の電車で首都圏に戻って行きました。

その前にささやかな別れの晩餐。


こんなもん開けて・・・残して行くなよ・・・・バカヤローっ!


次に帰って来る時まで取っておくからなぁ~!  


Posted by 賢パパ at 04:06Comments(6)日常の事

2010年08月16日

くぅ~っ、涼しいっ!33℃。

お盆休みの最終日は特に予定も入っておらず、一日ぐだぐだ過ごしました。

座敷でゴロゴロして高校野球なんかのテレビ観戦をするわけなんですが、エアコン嫌いの賢パパはこんな格好で扇風機の風に当たっています。


あ、いや全身の画像はやめておきましょうね。

エアコンも一応あることはあるんですが、まぁ一夏に1回使うか使わないかですね。

使うのは、そうお客さんが来た時です。

それでも昨日はあまりにも暑いので「エアコンでも使ったら」と言う賢ママの勧めもあって、使ってみることにしました。

で、リモコンを探しましたが・・・・何しろ何年前に使って以来かわからないほど触った事がありませんからどこに置いたか覚えていません。

賢ママの記憶を頼りにやっと見つけてもらいましたが


画面に表示が出ていません。

長いこと放置してあったので電池切れかと思い、新しいのに交換するも反応無し。

仕方がないので本体のスイッチを使ってonにすると・・・・これがたまらなく涼しいんだわねぇ。

いやぁ、これならもっと早く使えば良かった。

賢も少しは涼しそうです。


でも、待てよ。

どうして賢パパがエアコンを嫌いなのか考えたことありますか?

それは外気との温度差が大きすぎて人間の適応力の範囲を超えているから・・・

じゃぁ、何度あるんだろうって表示を見ると


33℃もありました。

え~っ、エアコン入れる前って一体何度くらいだったのぉ~?

これなら設定温度を32~33℃にしてエアコン使うのも悪くありませんねぇ。


  


Posted by 賢パパ at 03:59Comments(0)日常の事

2010年08月15日

娘の「山ガール」デビュー

近頃良く耳にする「山ガール」なるキーワードがあります。

賢パパは「山ガール」のはっきりした定義は知りませんが何となくイメージはつかんでいました。

そんな折もおり、お盆休みで帰省している娘が・・・・・何を思ったのか「私も山歩きがしてみたい」などと言い出したのでございます。

この娘と来たら子供の頃から「楽をしたがる」性格でちょっとした移動などでも自分で歩いたり自転車に乗ったりする事はなく、母親に車で送らせているような子供でした。

小学生の時に一度だけ家族ハイキングで郊外の1000mほどの高さの山に連れて行った事があるのですが、最初から最後まで文句たらたらで「私は一生山歩きなんてやりたくない」などと言っていたのです。

その娘が一体どういう風の吹き回しか、先日のファミリー飲み会の席上で「お父さんとお母さんが山に行くなら私も一緒に行ってみたい」等という、思わず耳を疑うような発言をしたのです。

どうやら近頃の若い子らしく、テレビや雑誌から得た情報で「山ガール」体験をしたかったのが本音のようです。

それならと、賢ママと相談して一緒に山歩きに連れて行くことにしました。

候補に選んだ山は山梨百名山の一つにも数えられている「竜ヶ岳」です。

この山なら比較的楽に登ることが出来て天気さえ良ければ眺望が抜群だからです。

前日の天気予報を見ると「曇り」でしたが、そこは晴れ男の賢パパの事ですから・・・・何とかなるだろうと思って予定通り5時に家を出て目的地の本栖湖を目指します。

途中でコンビニに寄って食料などを調達して本栖湖の駐車場に着いたのが6時半前。

キャンプシーズンのまっただ中とあって大にぎわいのキャンプ場。


キャンパー達を尻目に出発です。


キャンプ場の中を10分ほど歩けば登山口。


初めての山ガールは快調に登ります。


30分ほど登ると、晴れていれば富士山が目の前に見えるベンチがあるのですが・・・・あいにくの天気で


登るにつれてガスは濃くなり


背丈ほどもある笹は濡れているので、頂上に着く頃には全身ずぶ濡れ


せっかく登ったのに真っ白一色の頂上では


楽しみにしていた山ラーメンはガスと強風のためあえなく中止にしてすぐに下ります。

下りは登りと違うルートを


1時間の下りで駐車場に帰着。

それから次のお楽しみの日帰り温泉へ


帰ってから感想を訊いたら、何も見えない上にずぶ濡れになったのに・・・山がきらいにはならなかったそうです。

今度帰って来た時はもっと良い天気の時に登ろうなぁ~。

  


Posted by 賢パパ at 06:37Comments(8)登山、ハイキング

2010年08月14日

久しぶりで・・・そば打ち~っ!

お盆休みの3日目は賢ママと娘が一緒に遊びに行く予定があったため、賢パパは一日フリーです。

「山ガール」志望の娘を連れて山に行くのは14日と決めたので、その前に自治会の仕事を片づけてしまいましょう。

と、自治会用のPCを開いて作業をしているところに娘が起きてきます。

毎朝5時半には起きているとかで朝の早いのは親譲りのようです。

と思ったら・・・・お腹が空いて寝ていられなかったのだとか・・・・

久しぶりでお父さんのそばが食べたいって・・・そりゃぁ打つしかありませんな。

車の運転の勘を取り戻すために賢ママに付き添ってもらって練習に行くと言うので、その間にさっさと打ってやることにしますか。

2月のそば宴会以来ですかねぇ、このこね鉢を出したのは・・・・


そば粉500gにうどん粉100gでいわゆる二八そばの外二と言うやつです。


これに水を加えるのですが、この粉の場合は約40%、今回はちょっと水分が多めだと聞いていましたので38%にしてみました。

粉と水を良く混ぜてこんな玉を作りますが、今回は38%の水でもほんの少々多かったようです。


ラップにくるんでちょっとの間寝かせてやったら次はいよいよ延ばして行きます。


まずは丸く延ばして


その後これを四角く延ばし


包丁で切ります。


食べる前に1分ほど茹でて皿に盛り


美味しくいただきました。

そばの味はそこそこなんですが・・・これの味には自信があります。


少し残してこいつにも


待てが長いとよだれがだらだら。

良しっでぺろりと平らげます。


これで来月の○形山に備えてのトレーニングは完璧です。

おっと、その娘なんですが・・・・昨日から再三紹介しているように・・・・「山ガール」を目指すんだそうです。

せっかくのチャンスですから気が変わらないうちにこれからどこかに登って来ます。

天気の方が心配なんですがねぇ。  


Posted by 賢パパ at 04:07Comments(4)日常の事

2010年08月13日

お盆休み2日目は・・・・

今朝はペルセウス座流星群の活動が盛んで流れ星を見ることが出来そうということだったので賢の散歩時間を1時間早めて3時半に出掛けました。

どうしてもお願いしておきたいことがありましたからねぇ。

家を出て目標とする「カシオペア座」を確認すると・・・ほぼ真上にはっきりと見えています。

おぉ、これなら期待が出来そうと、賢と二人空を見上げて歩きます。

ところがです・・・・一向に流れる気配がありません。

そう言えば去年も期待して見ていたのに結果ゼロって事がありましたからねぇ。

結局、空が白み始めるまで見ていましたが・・・・カシオペア座のすぐ下でかすかに光った1個のみ・・・

あまりの早さに願い事は「やっ・・」で終わってしまいました。

時間的に「夜から未明」となっていたのでちょっと遅すぎたのでしょうかねぇ?

さて、5日間のお盆休みの一日目を何もしないで無為に過ごしてしまっった賢パパですが、二日目はまぁまぁ有意義に過ごす事が出来ましたよ。

東京の保育園で保母をやっている娘が久しぶりで帰省して来たのでおばあちゃんの所に行って来ました。

お盆休みになった賢ママとたまたまこの日が休みだった息子も一緒に行きました。

最初は誰だか思い出せなかったおばあちゃんですが


すぐに思い出してくれたようで、しばらく楽しいひとときを過ごして来ました。

昼はいつものようにシュワ~っとやりましたが、いつもと違うのは


こんなデザートがつきました。

夜は久しぶりのファミリー飲み会inはなの舞。

先に着いた賢パパと娘が乾杯~っ!


刺身の5点盛り


いつもは高くて飲めない生搾りグレープフルーツサワーも賢ママがついていれば


次々とお代わりです。

焼きそば


更に飲む娘


更にお代わり賢パパ


エイヒレ


又違うものをものを飲む


さんざん飲んで・・・さんざん食べて・・・あっと言う間の2時間でした。

娘からカラオケに誘われた賢パパでしたが・・・・眠くてどうしようもないのでパス。

「若い女の子となら行くのに・・・・」と怒られました。

その娘が・・・・何と「山ガール」志望なんだそうで・・・・

気が変わらないうちに連れて行くことに決めました。

いやぁ、子供の頃にたった一度連れて行っただけで二度と山には行かないと言っていた娘なんですが・・・大丈夫でしょうかねぇ。


  


Posted by 賢パパ at 04:36Comments(5)日常の事

2010年08月12日

新しい○○○

思わせぶりに○○○なんて書いてすみません。

なぁ~に、大したものじゃないんです。

先日、賢ママと買い物に行った話を披露しましたが、その時に買ったメガネが手元に届いただけの事なんです。

これが賢ママの古いメガネ


で、これが今回新調したもの


顔の感じがどのくらい変わるのか、実際にかけた写真を披露するよう勧めたのですが・・・・

さすがにそこまでずうずうしくはないみたいで・・・・固辞されてしまいました。

それなら・・・と言うわけでもありませんが、賢パパ旧。


こっちが賢パパ新。


どうです、少しは知性的に変わりましたかねぇ?

いや、朝から見苦しい物をお目にかけてすみません。

口直しじゃなくて・・・・目直しにこれでもご覧下さい。


賢の野郎は食い意地が張っているので一応何でも食べられるかどうか確かめるみたいです。

いくら何でも花はねぇ~。

あっ、誤解のないようにお断りしておきますが毎日朝晩の散歩の後にきちんきちんと食事は与えているんですよ。

今日は台風が近づいて来るらしいです。

連休の二日目も何もしないまま終わりそうな予感がします。

  


Posted by 賢パパ at 04:10Comments(4)日常の事