2011年08月31日
554
いきなりこんな数字を見せられても・・・意味がわかる方は一人もいないと思います。
ヒントは時刻なんですが・・・・
このヒントがあると職場の同僚の中にはピンと来る人がいるのかも・・・
そうなんです、賢パパの出社時刻なんです。
今月の出勤時刻の履歴の一部を紹介しますと

552と言うのが一度だけありますが・・・この後も554が続いておりまして・・・今のところこの一日を除いて昨日まで・・・あとは全て554なんです。
電車通勤の方なら毎日同じ電車に乗ればあるのかも知れませんが・・・賢パパの場合はマイカー通勤です。
えぇ、毎朝同じ時間に家を出てはいるんですが・・・途中に信号が4か所。
毎日同じタイミングで信号を抜けるとは限りませんから・・・この数字は一体何なんでしょうねぇ。
ま、それはさておきまして・・・どうしてこんな時間に出勤するかなんです。
賢パパの早起きは有名ですから・・・毎朝起きるのは3時半前。
目覚まし時計を使わずに自然に目が覚めたら起きるのが賢パパ流なので起きる時間にはバラツキがありますが・・・大体3時から3時半ぐらいでしょうか。
起きると真っ先にするのが「血圧測定」

その後、ブログを更新してからお気に入りブログのチェックとコメント書き込み。
時間があれば「ヤマレコ」のチェックをして最近始めたFacebookもチェックします。
そして一年を通して4時半になったら賢の散歩。
これは晴れでも雨でも一年中変わりません。
5時に帰ってトイレで新聞を読んでシャワー(冬場は風呂)を浴びてから朝食を食べて家を出る。
これで大体5時47分に家を出ることになり・・・距離にして2Kmぐらいのマイカー通勤で会社到着が5時54分というわけです。
で、会社に着いた賢パパがやるのは実験機器のスイッチを入れてからのメールチェック。
退社時刻が早いので、その後に入るメールが多いんです。
それが終わると回覧物のチェックにこれから行う仕事の段取りです。
そんなことをしている間に実験で使用する機械の温度が上がってスタンバイOK。
仕事に着手するのが大体6時30分から40分です。
就業規則で定められている業務開始時刻は8時30分ですから・・・賢パパ、それより約2時間早く業務開始です。
会社にはフレックスタイムという制度があって出社退社の時間にはかなりの自由度がありまして・・・早く始めれば早く帰れる仕組みになっておりますから・・・賢パパの退社時刻は母親の施設に寄って帰る月、木は3時ちょうどぐらいで、そのほかの日は3時半ぐらいです。
昔、タイムカードのない時期がありましたが、あのころは早く帰るのは気が引けましたが・・・今はタイムカードで管理されているので気兼ねなく退社することが出来ますねぇ。
冬場だと帰宅してすぐに賢の散歩なんですが・・・今の時期は暑くてとても行けません。
この暑さでは冗談でなく「ホットドッグ」になってしまいますから・・・
日が陰って涼しくなるまではブログチェックやヤマレコ閲覧で時間をつぶして・・・その後賢の散歩です。
それが終われば賢パパの一日の仕事は終わりですから・・・後はテレビを観たりPCに向かったりしながら賢ママの帰りを待つばかり。
帰って来たら晩御飯を作ってもらい・・・待ちに待った晩酌タイム。
その後は9時過ぎに就寝して翌朝3時か3時半に起き出して・・・このように賢パパの毎日が繰り返されます。
そうそう、忘れるところでした。
昨日のクイズの答えです。
コメント欄に正解が入っていましたが改めて・・・・
スキップして「ちょっと見」「楽そう」なポーズを関西の人が言ったら「一見」「楽ちゃう」・・・
一見楽ちゃう→一件落着が正解。
お次は鞭で微妙な部分を・・・睾丸鞭→厚顔無恥。
最後の2枚セットはヒーローに乾杯のつもりが・・・・疲労困憊というわけで・・・・
次回はもっと面白い問題を考えますのでこれに懲りずにお立ち寄りください。
ヒントは時刻なんですが・・・・
このヒントがあると職場の同僚の中にはピンと来る人がいるのかも・・・
そうなんです、賢パパの出社時刻なんです。
今月の出勤時刻の履歴の一部を紹介しますと
552と言うのが一度だけありますが・・・この後も554が続いておりまして・・・今のところこの一日を除いて昨日まで・・・あとは全て554なんです。
電車通勤の方なら毎日同じ電車に乗ればあるのかも知れませんが・・・賢パパの場合はマイカー通勤です。
えぇ、毎朝同じ時間に家を出てはいるんですが・・・途中に信号が4か所。
毎日同じタイミングで信号を抜けるとは限りませんから・・・この数字は一体何なんでしょうねぇ。
ま、それはさておきまして・・・どうしてこんな時間に出勤するかなんです。
賢パパの早起きは有名ですから・・・毎朝起きるのは3時半前。
目覚まし時計を使わずに自然に目が覚めたら起きるのが賢パパ流なので起きる時間にはバラツキがありますが・・・大体3時から3時半ぐらいでしょうか。
起きると真っ先にするのが「血圧測定」
その後、ブログを更新してからお気に入りブログのチェックとコメント書き込み。
時間があれば「ヤマレコ」のチェックをして最近始めたFacebookもチェックします。
そして一年を通して4時半になったら賢の散歩。
これは晴れでも雨でも一年中変わりません。
5時に帰ってトイレで新聞を読んでシャワー(冬場は風呂)を浴びてから朝食を食べて家を出る。
これで大体5時47分に家を出ることになり・・・距離にして2Kmぐらいのマイカー通勤で会社到着が5時54分というわけです。
で、会社に着いた賢パパがやるのは実験機器のスイッチを入れてからのメールチェック。
退社時刻が早いので、その後に入るメールが多いんです。
それが終わると回覧物のチェックにこれから行う仕事の段取りです。
そんなことをしている間に実験で使用する機械の温度が上がってスタンバイOK。
仕事に着手するのが大体6時30分から40分です。
就業規則で定められている業務開始時刻は8時30分ですから・・・賢パパ、それより約2時間早く業務開始です。
会社にはフレックスタイムという制度があって出社退社の時間にはかなりの自由度がありまして・・・早く始めれば早く帰れる仕組みになっておりますから・・・賢パパの退社時刻は母親の施設に寄って帰る月、木は3時ちょうどぐらいで、そのほかの日は3時半ぐらいです。
昔、タイムカードのない時期がありましたが、あのころは早く帰るのは気が引けましたが・・・今はタイムカードで管理されているので気兼ねなく退社することが出来ますねぇ。
冬場だと帰宅してすぐに賢の散歩なんですが・・・今の時期は暑くてとても行けません。
この暑さでは冗談でなく「ホットドッグ」になってしまいますから・・・
日が陰って涼しくなるまではブログチェックやヤマレコ閲覧で時間をつぶして・・・その後賢の散歩です。
それが終われば賢パパの一日の仕事は終わりですから・・・後はテレビを観たりPCに向かったりしながら賢ママの帰りを待つばかり。
帰って来たら晩御飯を作ってもらい・・・待ちに待った晩酌タイム。
その後は9時過ぎに就寝して翌朝3時か3時半に起き出して・・・このように賢パパの毎日が繰り返されます。
そうそう、忘れるところでした。
昨日のクイズの答えです。
コメント欄に正解が入っていましたが改めて・・・・
スキップして「ちょっと見」「楽そう」なポーズを関西の人が言ったら「一見」「楽ちゃう」・・・
一見楽ちゃう→一件落着が正解。
お次は鞭で微妙な部分を・・・睾丸鞭→厚顔無恥。
最後の2枚セットはヒーローに乾杯のつもりが・・・・疲労困憊というわけで・・・・
次回はもっと面白い問題を考えますのでこれに懲りずにお立ち寄りください。
2011年08月30日
山頂ポーズ新作発表会(後編)
昨日のポーズ問題はいかがでしたか?
今日はその後篇ですが・・・その前に昨日の問題の解答を・・・
第一問ですが、賢パパは頂上に着くなり水を飲んだのです。
着いていきなりですから・・・「にわかに」でこれを漢字で書くと「俄に」となりますよねぇ。
これに然を付ければ「俄然」です。
俄然、水を飲んだのですが酒を飲むのが「飲酒」ですから水を飲むのは「飲水」。
続けて言ったら「俄然飲水」ですから・・・・正解は「我田引水」ということになりますよねぇ。
第二問は頂上には「先客」がいて「万歳」をしているので「先客万歳」。
これはもう「千客万来」に決まっています。
で、次は「公平」君を「無視」したので「公平無視」・・・「公平無私」が正解でした。
最後の問題はこじつけも良い所ですが・・・・「ガチョン」を「称賛」ですから「ガチョン称賛」・・・・ちょっと苦しいですが「臥薪嘗胆」という事でお許し願います。
さて、気を取り直して先を急ぎます。
賢パパが次に登ったのはこの鉄塔でおなじみの高山です。

この頂上は広いのでポーズをやるにも好都合。
まずは賢パパのポーズの原点であるこれを・・・・

そしてここからが今日のクイズとなるポーズです。
第一問はこのポーズ。

スキップで足取りも軽く・・・・ちょっと見はずいぶん楽そうじゃありませんか。
ちょっと見が「一見」で楽そうじゃない?・・・を関西の人が言うと・・・・これがヒントです。
お次のポーズは・・・・

バカな事ばかりやっているので鞭でお仕置きということで・・・まぁ、鞭の当たっている場所がポイントになりますか。
高山を後にした賢パパが向かったのはこの日のメインとなる竜爪山です。
急な登りを登り切ったところが最高点となる薬師岳の山頂です。
次の問題は2枚組の写真ですよ。
ヒーローの賢パパに乾杯・・・

と思いきや・・・すっかりばてて、このありさま。

このポーズの元になる4字熟語は・・・?
この日のポーズを撮り終えた賢パパは下山することにして先に進みます。
ほどなくこんな分岐に出ますが・・・・


水の残りが少なくなっています。
120分かけて牛妻まで下れば食堂があり、ビールにありつけます。
水場は牛妻とは反対方向の則沢口へ進めば20分ほどで美味しい沢の水が・・・
賢パパ、一瞬のためらいもなく牛妻方面を選んだのは言うまでもありません。
で、1時間ほど下って牛妻の手前から振り返る竜爪山。

やっぱりただのハイキングよりも・・・こんなバカなことをしながらの山歩きの方が・・・何倍も楽しめるような気がしました。
今日はその後篇ですが・・・その前に昨日の問題の解答を・・・
第一問ですが、賢パパは頂上に着くなり水を飲んだのです。
着いていきなりですから・・・「にわかに」でこれを漢字で書くと「俄に」となりますよねぇ。
これに然を付ければ「俄然」です。
俄然、水を飲んだのですが酒を飲むのが「飲酒」ですから水を飲むのは「飲水」。
続けて言ったら「俄然飲水」ですから・・・・正解は「我田引水」ということになりますよねぇ。
第二問は頂上には「先客」がいて「万歳」をしているので「先客万歳」。
これはもう「千客万来」に決まっています。
で、次は「公平」君を「無視」したので「公平無視」・・・「公平無私」が正解でした。
最後の問題はこじつけも良い所ですが・・・・「ガチョン」を「称賛」ですから「ガチョン称賛」・・・・ちょっと苦しいですが「臥薪嘗胆」という事でお許し願います。
さて、気を取り直して先を急ぎます。
賢パパが次に登ったのはこの鉄塔でおなじみの高山です。
この頂上は広いのでポーズをやるにも好都合。
まずは賢パパのポーズの原点であるこれを・・・・
そしてここからが今日のクイズとなるポーズです。
第一問はこのポーズ。
スキップで足取りも軽く・・・・ちょっと見はずいぶん楽そうじゃありませんか。
ちょっと見が「一見」で楽そうじゃない?・・・を関西の人が言うと・・・・これがヒントです。
お次のポーズは・・・・
バカな事ばかりやっているので鞭でお仕置きということで・・・まぁ、鞭の当たっている場所がポイントになりますか。
高山を後にした賢パパが向かったのはこの日のメインとなる竜爪山です。
急な登りを登り切ったところが最高点となる薬師岳の山頂です。
次の問題は2枚組の写真ですよ。
ヒーローの賢パパに乾杯・・・
と思いきや・・・すっかりばてて、このありさま。
このポーズの元になる4字熟語は・・・?
この日のポーズを撮り終えた賢パパは下山することにして先に進みます。
ほどなくこんな分岐に出ますが・・・・
水の残りが少なくなっています。
120分かけて牛妻まで下れば食堂があり、ビールにありつけます。
水場は牛妻とは反対方向の則沢口へ進めば20分ほどで美味しい沢の水が・・・
賢パパ、一瞬のためらいもなく牛妻方面を選んだのは言うまでもありません。
で、1時間ほど下って牛妻の手前から振り返る竜爪山。
やっぱりただのハイキングよりも・・・こんなバカなことをしながらの山歩きの方が・・・何倍も楽しめるような気がしました。
2011年08月29日
山頂ポーズ新作発表会
連日紹介している「山頂ポーズ」ですが・・・・昨日の4字熟語は入門編。
ポーズではありませんでしたが・・・一合(枡)と一円で・・・・一合一円
正解はいちご(う)いちえ(ん)から転じて・・・一期一会でした。
これは賢ママでもすぐにわかった超簡単問題でしたが・・・これからはそう簡単には行きませんよ。
賢パパ、4字熟語を元にダジャレのポーズをいくつか考えまして・・・昨日はそのポーズを写真に収めるために山歩きをして来ました。
日曜日で会社が休みの賢ママに登り口まで送ってもらい、6時10分過ぎには登り始めました。
登り口から最初のピークまではたったの20分。
それでも暑いので頂上に着くや否や水を飲みます。

ここで第一問です。
賢パパが頂上に着いたとたんに水を飲んだこのポーズはどんな4字熟語のダジャレ版でしょうか?
で、飲み終わって周りを見回すと先行者がいてこんなポーズ。

第二問は当然このポーズの4字熟語。
割と当てる人が多そうですが・・・どうでしょうかねぇ?
写真さえ撮れば長居は無用と次の目的地に向かおうとした賢パパでしたが・・・万歳ポーズをしていた若者が声をかけて来るではありませんか?
良く見ると・・・友達の息子の公平君でした。
しかし、先を急ぐ賢パパは心を鬼にして・・「しかと」します。

もちろんこれが第三問。
さて、次なる目的地に向かって歩き続ける賢パパですが・・・最終目的地の竜爪山には少しだけですが雲がかかっています。

これは問題とは関係のない写真ですよ。
しばらく舗装された農道を歩いて行くと本格登山の登り口に到着です。

ここからいよいよ山道歩きとなりますが・・・その前にもう一問。
この問題は2枚の写真が組になってますんでお間違えのないように・・・
では一枚目です。

これはもう皆さんにもおなじみの「Gチョ~ン」のポーズ。
問題は次のポーズです。

おぉ、拍手で称賛ですか・・・
ちょっと無理があるかも知れませんが・・・どしどし回答をお寄せくださいね。
なお、この問題には次回がありますが・・・晴れて全問正解の方には賢パパの直筆サイン入りピーカングッズをプレゼントしちゃいますんで・・・奮ってご応募してください。
あっ、数に限りがあるので・・・一番最初に全問正解した方一名に限定させていただきます。
これは余談ですが長距離を歩いた日の夜と翌朝ぐらいまでの血圧が下がります。
ちなみに昨夜の測定値は125-75ですからほぼ正常値。
かと言って毎日20Kmも歩くことなんて出来ませんよねぇ。
ポーズではありませんでしたが・・・一合(枡)と一円で・・・・一合一円
正解はいちご(う)いちえ(ん)から転じて・・・一期一会でした。
これは賢ママでもすぐにわかった超簡単問題でしたが・・・これからはそう簡単には行きませんよ。
賢パパ、4字熟語を元にダジャレのポーズをいくつか考えまして・・・昨日はそのポーズを写真に収めるために山歩きをして来ました。
日曜日で会社が休みの賢ママに登り口まで送ってもらい、6時10分過ぎには登り始めました。
登り口から最初のピークまではたったの20分。
それでも暑いので頂上に着くや否や水を飲みます。
ここで第一問です。
賢パパが頂上に着いたとたんに水を飲んだこのポーズはどんな4字熟語のダジャレ版でしょうか?
で、飲み終わって周りを見回すと先行者がいてこんなポーズ。
第二問は当然このポーズの4字熟語。
割と当てる人が多そうですが・・・どうでしょうかねぇ?
写真さえ撮れば長居は無用と次の目的地に向かおうとした賢パパでしたが・・・万歳ポーズをしていた若者が声をかけて来るではありませんか?
良く見ると・・・友達の息子の公平君でした。
しかし、先を急ぐ賢パパは心を鬼にして・・「しかと」します。
もちろんこれが第三問。
さて、次なる目的地に向かって歩き続ける賢パパですが・・・最終目的地の竜爪山には少しだけですが雲がかかっています。
これは問題とは関係のない写真ですよ。
しばらく舗装された農道を歩いて行くと本格登山の登り口に到着です。
ここからいよいよ山道歩きとなりますが・・・その前にもう一問。
この問題は2枚の写真が組になってますんでお間違えのないように・・・
では一枚目です。
これはもう皆さんにもおなじみの「Gチョ~ン」のポーズ。
問題は次のポーズです。
おぉ、拍手で称賛ですか・・・
ちょっと無理があるかも知れませんが・・・どしどし回答をお寄せくださいね。
なお、この問題には次回がありますが・・・晴れて全問正解の方には賢パパの直筆サイン入りピーカングッズをプレゼントしちゃいますんで・・・奮ってご応募してください。
あっ、数に限りがあるので・・・一番最初に全問正解した方一名に限定させていただきます。
これは余談ですが長距離を歩いた日の夜と翌朝ぐらいまでの血圧が下がります。
ちなみに昨夜の測定値は125-75ですからほぼ正常値。
かと言って毎日20Kmも歩くことなんて出来ませんよねぇ。
2011年08月28日
4字熟語
作日の「山頂ポーズ研究会」のブログに書いたポーズの事なんですが・・・・今までは「シェ~」とか「クエックエッ」とか・・・既にメジャーになっているポーズをお借りして・・・それをそのまま再現してパチリと写真を撮っていたんです。
それが・・・ゼロ富士トレーニングでしばらくポーズから遠ざかっていたこともあり・・・・もう一度山頂ポーズの意義を考え直してみたのです。
すると、そうだ、出来合いのポーズも良いが自分だけのオリジナルポーズを作ってそれを画像で残したら・・・もっともっと意義深い山歩きになるに違いない。
そう思った賢パパは早速オリジナルポーズの作成に取り掛かりました。
しかし・・・悲しいかな、いきなりポーズが頭に浮かぶはずもありません。
そこで賢パパは考えました。
「何かのパロディでポーズを作ってみたらどうだろう?」
で、さんざん考えた挙句に思いついたのが・・・4字熟語のパロディでした。
最近、4字熟語をおさらいしていることもあって・・・・何とかポーズと結びつけることが出来そうです。
そんなことでしばらくの間は4字熟語と山頂ポーズにおつきあいいただくことになると思いますがよろしくお願いいたします。
というわけで・・・早速パロディ4字熟語です。
これはポーズではありませんが例題として解いてみてくださいね。
次の2枚の画像から思い浮かぶ超一般的なな4字熟語はなんでしょうか?


あっ、大サービスでヒント出しちゃいますが・・・枡は一合の枡です。
これは超簡単な例題ですが・・・・次回からは少しずつ難しくなって行きますよ。
昨日は山歩きして・・・ポーズ写真をたくさん撮って来ようと思っていましたが・・・・天気は今日の方が良さそうなので、一日延期してこれから歩いて来ることにしました。
山頂ポーズてんこ盛りの山歩きになりそうですねぇ~。
それが・・・ゼロ富士トレーニングでしばらくポーズから遠ざかっていたこともあり・・・・もう一度山頂ポーズの意義を考え直してみたのです。
すると、そうだ、出来合いのポーズも良いが自分だけのオリジナルポーズを作ってそれを画像で残したら・・・もっともっと意義深い山歩きになるに違いない。
そう思った賢パパは早速オリジナルポーズの作成に取り掛かりました。
しかし・・・悲しいかな、いきなりポーズが頭に浮かぶはずもありません。
そこで賢パパは考えました。
「何かのパロディでポーズを作ってみたらどうだろう?」
で、さんざん考えた挙句に思いついたのが・・・4字熟語のパロディでした。
最近、4字熟語をおさらいしていることもあって・・・・何とかポーズと結びつけることが出来そうです。
そんなことでしばらくの間は4字熟語と山頂ポーズにおつきあいいただくことになると思いますがよろしくお願いいたします。
というわけで・・・早速パロディ4字熟語です。
これはポーズではありませんが例題として解いてみてくださいね。
次の2枚の画像から思い浮かぶ超一般的なな4字熟語はなんでしょうか?


あっ、大サービスでヒント出しちゃいますが・・・枡は一合の枡です。
これは超簡単な例題ですが・・・・次回からは少しずつ難しくなって行きますよ。
昨日は山歩きして・・・ポーズ写真をたくさん撮って来ようと思っていましたが・・・・天気は今日の方が良さそうなので、一日延期してこれから歩いて来ることにしました。
山頂ポーズてんこ盛りの山歩きになりそうですねぇ~。
2011年08月27日
山頂ポーズ研究会
賢パパはこのブログの他に「ヤマレコ」という登山、ハイキングの記録サイトにも登録しておりまして、ハイキングの記録や写真をそのサイトにアップしています。
登録されている方の大部分は純粋に登山やハイキングを楽しむことを目的とされているようですが・・・賢パパ的には「楽しくなければ人生じゃない」のモットーがありますから・・・ただ単に歩くのも良いけれど・・・せっかくだからもっと何か付加価値をつけた山歩きやハイキングをしようではないかと考え、思いついたのが・・・登った山の頂上で記念写真を撮るときに何か面白いポーズをしようではないかということなんです。
で、このブログのタイトルバックの写真は富士山の頂上、国内最高点での「シェ~」ポーズというわけなんです。
初めのうちは一人だけでポーズをした写真をアップしていたのですが・・・仲間を増やしてポーズの種類も色々と研究したら面白いのでは・・・と考えてヤマレコのサイト内に立ち上げたコミュニティが「山頂ポーズ研究会」なるグループです。
当初は賢パパが誘った「サクラ会員」ばかりだったのが今ではメンバー数40人を数える集団にまで成長しました。
で、賢パパが山歩きをする時は登った山の頂上で時にはセルフタイマーを使い、又ある時には別の登山者にお願いして「山頂ポーズ」の撮影を行っているんです。
これまでを振り返ってみると・・・初めてのポーズは去年の1月の竜ヶ岳でした。

ダイヤモンド富士を見に行って、目的を達成した後であまりにも天気が良かったのでそのまま帰るのがもったいなくて・・・・
それ以来すっかりやみつきになりまして・・・・こんなポーズや

こんなポーズ

賢ママが同行した時は

やがて・・・どんどんエスカレートして行き・・・富士山頂で待ち合わせた方とのコラボその1

富士山頂待ち合わせコラボその2

トリオでポーズも

山頂限定だったはずが・・・いつの間にか

もうどこででもやっちゃいます。
その「山頂ポーズ」なんですが・・・・先月の「ゼロ富士」のトレーニングにばかり気を取られていてここのところ新作発表がありませんでした。
敗退には終わりましたがゼロ富士が終了した今、賢パパ本来の山歩きスタイルに戻ります。
そんなわけで今日は天気が良ければ近場の里山を歩いて来るつもりです。
登録されている方の大部分は純粋に登山やハイキングを楽しむことを目的とされているようですが・・・賢パパ的には「楽しくなければ人生じゃない」のモットーがありますから・・・ただ単に歩くのも良いけれど・・・せっかくだからもっと何か付加価値をつけた山歩きやハイキングをしようではないかと考え、思いついたのが・・・登った山の頂上で記念写真を撮るときに何か面白いポーズをしようではないかということなんです。
で、このブログのタイトルバックの写真は富士山の頂上、国内最高点での「シェ~」ポーズというわけなんです。
初めのうちは一人だけでポーズをした写真をアップしていたのですが・・・仲間を増やしてポーズの種類も色々と研究したら面白いのでは・・・と考えてヤマレコのサイト内に立ち上げたコミュニティが「山頂ポーズ研究会」なるグループです。
当初は賢パパが誘った「サクラ会員」ばかりだったのが今ではメンバー数40人を数える集団にまで成長しました。
で、賢パパが山歩きをする時は登った山の頂上で時にはセルフタイマーを使い、又ある時には別の登山者にお願いして「山頂ポーズ」の撮影を行っているんです。
これまでを振り返ってみると・・・初めてのポーズは去年の1月の竜ヶ岳でした。
ダイヤモンド富士を見に行って、目的を達成した後であまりにも天気が良かったのでそのまま帰るのがもったいなくて・・・・
それ以来すっかりやみつきになりまして・・・・こんなポーズや
こんなポーズ
賢ママが同行した時は
やがて・・・どんどんエスカレートして行き・・・富士山頂で待ち合わせた方とのコラボその1
富士山頂待ち合わせコラボその2
トリオでポーズも
山頂限定だったはずが・・・いつの間にか
もうどこででもやっちゃいます。
その「山頂ポーズ」なんですが・・・・先月の「ゼロ富士」のトレーニングにばかり気を取られていてここのところ新作発表がありませんでした。
敗退には終わりましたがゼロ富士が終了した今、賢パパ本来の山歩きスタイルに戻ります。
そんなわけで今日は天気が良ければ近場の里山を歩いて来るつもりです。
2011年08月26日
賢ママと夜の一仕事・・・
最初にお断りしておきますが・・・お食事中の皆さんは食事が済んでから読むようにしてくださいね。
さて、一昨日の夕方の事でした。
いつものように賢の散歩を済ませた後、テレビを観ながら賢ママの帰りを待っていると・・・・玄関のチャイムがピーンポーンと・・・
どうせ又宅急便屋さんだろうと思ってぶっきらぼうな応対をすると・・・「I田です。」とお隣さんの声です。
左隣のお隣さんは同じ隣組に属している関係で割と行き来があるんですが・・・裏のお隣さんとはそれほど交流がありません。
そのI田さんが何の用だろうと思って出てみると・・・・「排水溝が詰まっているみたいで裏の庭から排水が流れ出しているので見てくれませんか」っておっしゃいます。
裏庭に「溜ます」があるのでその蓋を開けてみると・・・なるほど排水があふれるぐらいに溜まっています。
臭いのを我慢して中に手を突っ込んでみますが・・・排水口は詰まっていません。
仕方がないので賢ママにメールで状況を説明してそのまま帰りを待っていると・・・賢ママからの電話です。
「裏じゃなくて表のヤマモモの木の所に「溜ます」が2つあるからそれが詰まっているかどうか見て?」との事。
賢パパ、雨の降る中を表に出て「溜ます」の蓋を探しますが・・・一つしか見つかりません。
賢ママの勘違いを疑いましたが・・・・気を取り直してもう一度・・・・
すると、あったあった・・・土や砂利がかかっていて見えなかったんです。
開けてみると・・・・あふれそうです。
早速部屋に戻って賢ママに電話すると・・・道具を持って帰って来ると言います。
そうは言っても外はもう暗くなっているし・・・雨だって降っています。
賢ママが帰って来た時の降りは・・・半端ぢゃありませんでした。
で、賢パパが「明日でも良いぢゃん」と言うと・・・「いや、今から片付けちゃう」と賢ママです。
どういうわけだか賢ママってこういう事にはものすごくやる気を出すんですよねぇ。
結局、賢ママに押し切られる格好でしぶしぶ蓋を開けました。

するとこれを見た賢ママが「この下に脂の塊があるはずだからこの道具を使ってそれをカットして」っててきぱきと指示をして来ます。
道具というのは翌日撮った写真ですがこんなやつです。

右の道具でカットしてそれを左のやつですくうんです。
奮闘することどのくらいでしょうか・・・やがて溜まっていた水が減って行き

とうとう全部流れて行きました。
すくい上げた脂がすごい量で

これが賢パパの食生活を物語っておりますねぇ。
何はともあれ・・・無事にトラブルは解消です。
いやぁ~、久しぶりで賢ママとコラボでの夜の一仕事。
何とも頼りになるもんです。
さて、一昨日の夕方の事でした。
いつものように賢の散歩を済ませた後、テレビを観ながら賢ママの帰りを待っていると・・・・玄関のチャイムがピーンポーンと・・・
どうせ又宅急便屋さんだろうと思ってぶっきらぼうな応対をすると・・・「I田です。」とお隣さんの声です。
左隣のお隣さんは同じ隣組に属している関係で割と行き来があるんですが・・・裏のお隣さんとはそれほど交流がありません。
そのI田さんが何の用だろうと思って出てみると・・・・「排水溝が詰まっているみたいで裏の庭から排水が流れ出しているので見てくれませんか」っておっしゃいます。
裏庭に「溜ます」があるのでその蓋を開けてみると・・・なるほど排水があふれるぐらいに溜まっています。
臭いのを我慢して中に手を突っ込んでみますが・・・排水口は詰まっていません。
仕方がないので賢ママにメールで状況を説明してそのまま帰りを待っていると・・・賢ママからの電話です。
「裏じゃなくて表のヤマモモの木の所に「溜ます」が2つあるからそれが詰まっているかどうか見て?」との事。
賢パパ、雨の降る中を表に出て「溜ます」の蓋を探しますが・・・一つしか見つかりません。
賢ママの勘違いを疑いましたが・・・・気を取り直してもう一度・・・・
すると、あったあった・・・土や砂利がかかっていて見えなかったんです。
開けてみると・・・・あふれそうです。
早速部屋に戻って賢ママに電話すると・・・道具を持って帰って来ると言います。
そうは言っても外はもう暗くなっているし・・・雨だって降っています。
賢ママが帰って来た時の降りは・・・半端ぢゃありませんでした。
で、賢パパが「明日でも良いぢゃん」と言うと・・・「いや、今から片付けちゃう」と賢ママです。
どういうわけだか賢ママってこういう事にはものすごくやる気を出すんですよねぇ。
結局、賢ママに押し切られる格好でしぶしぶ蓋を開けました。
するとこれを見た賢ママが「この下に脂の塊があるはずだからこの道具を使ってそれをカットして」っててきぱきと指示をして来ます。
道具というのは翌日撮った写真ですがこんなやつです。
右の道具でカットしてそれを左のやつですくうんです。
奮闘することどのくらいでしょうか・・・やがて溜まっていた水が減って行き
とうとう全部流れて行きました。
すくい上げた脂がすごい量で
これが賢パパの食生活を物語っておりますねぇ。
何はともあれ・・・無事にトラブルは解消です。
いやぁ~、久しぶりで賢ママとコラボでの夜の一仕事。
何とも頼りになるもんです。
2011年08月25日
でかしたぞ!賢ママ・・・
先週の土曜日が賢ママの誕生日だったことは・・・既にこのブログで紹介済みですが・・・・
その誕生日の当日に・・・会社のイベントがあるとかで帰りが遅くなるという賢ママだったので、誕生祝をすることもなく一人で黙々と晩御飯を食べた賢パパでしたよ。
で、一昨日でしたか・・・・賢ママがこんなものを見せてくれました。

一体何の目録かと訊いてみると・・・・
そのイベントの時のビンゴゲームで当たった商品なんだとか・・・・
中を見せてもらうと

うぉ~っ、飛騨牛・・・・
霜降りしゃぶしゃぶ用・・・
でかしたぞっ、賢ママ!
でもねぇ・・・何グラムなのか・・・書いてないんだよねぇ。
その誕生日の当日に・・・会社のイベントがあるとかで帰りが遅くなるという賢ママだったので、誕生祝をすることもなく一人で黙々と晩御飯を食べた賢パパでしたよ。
で、一昨日でしたか・・・・賢ママがこんなものを見せてくれました。
一体何の目録かと訊いてみると・・・・
そのイベントの時のビンゴゲームで当たった商品なんだとか・・・・
中を見せてもらうと
うぉ~っ、飛騨牛・・・・
霜降りしゃぶしゃぶ用・・・
でかしたぞっ、賢ママ!
でもねぇ・・・何グラムなのか・・・書いてないんだよねぇ。
2011年08月24日
新記録
いや、新記録と言ったって・・・大した事ぢゃありませんよ。
昨日は今週3回目の飲み会がありまして・・・・
5時開始の飲み会だったので3時半には会社を出て・・・まぁ、飲み会があってもなくても毎日このぐらいの時間には会社を出ていますが・・・何か?
ちょっと暑かったけど賢の散歩を早めに済ませてしまい・・・4時半には家を出て・・・草薙はなの舞に向かいました。
で、少し早すぎたので途中で賢のわんこ友達の涼音(リオン)ちゃんの所に寄ったりして・・・・

5時ちょっと前に会場着。
生ビールを一杯飲んだところに参加者のたむちゃんがやって来て・・・乾杯の後は反省会の始まりです。
先月の「海からの富士登山」の時に途中でルートを間違えたので・・・地図を広げて検証です。

結局はどこで間違えたのかはわからずじまい。
近いうちに実地検分をやる事で合意に至りました。
その後は年内の山歩きの計画についての打ち合わせをしたり飲んだり食べたりして・・・・7時前にはお開きとなりました。

そのままどこにも寄り道せずに帰った賢パパの帰宅時刻がこんな時間。

これって平日会社が終わってからの飲み会の時の帰宅時間としては・・・新記録ぢゃありませんかねぇ~。
先週は天気がいまいちだったのでどこにも行かなかったため、そろそろ禁断症状が出始めている賢パパです。
今週は天気次第ですが・・・・どこか近場を歩いて来たいと思います。
その前にまだ3日も仕事があるんですよねぇ。
昨日は今週3回目の飲み会がありまして・・・・
5時開始の飲み会だったので3時半には会社を出て・・・まぁ、飲み会があってもなくても毎日このぐらいの時間には会社を出ていますが・・・何か?
ちょっと暑かったけど賢の散歩を早めに済ませてしまい・・・4時半には家を出て・・・草薙はなの舞に向かいました。
で、少し早すぎたので途中で賢のわんこ友達の涼音(リオン)ちゃんの所に寄ったりして・・・・
5時ちょっと前に会場着。
生ビールを一杯飲んだところに参加者のたむちゃんがやって来て・・・乾杯の後は反省会の始まりです。
先月の「海からの富士登山」の時に途中でルートを間違えたので・・・地図を広げて検証です。
結局はどこで間違えたのかはわからずじまい。
近いうちに実地検分をやる事で合意に至りました。
その後は年内の山歩きの計画についての打ち合わせをしたり飲んだり食べたりして・・・・7時前にはお開きとなりました。
そのままどこにも寄り道せずに帰った賢パパの帰宅時刻がこんな時間。
これって平日会社が終わってからの飲み会の時の帰宅時間としては・・・新記録ぢゃありませんかねぇ~。
先週は天気がいまいちだったのでどこにも行かなかったため、そろそろ禁断症状が出始めている賢パパです。
今週は天気次第ですが・・・・どこか近場を歩いて来たいと思います。
その前にまだ3日も仕事があるんですよねぇ。
2011年08月23日
ドクターフィッシュ
いやぁ~、先週までの暑さは何だったのでしょうかねぇ・・・
今朝なんて肌寒いぐらいの涼しさですよ。
このまま秋になってくれれば良いと思ったら・・・明日からは又30℃超えの日が戻って来るようですねぇ。
さて、先日の駿河健康ランドでのお泊り飲み会の時の事なんですが・・・
駐車場から連絡通路を通って館内に入り履物入れの所に行こうと思って何気に目をやると・・・こんな看板が。

おぉ、そう言えばここの名物のひとつになっていましたっけねぇ~。
確か掃除魚って言うんじゃなかったかなぁと思って調べてみると
掃除魚(そうじうお、Cleaner fishes)とは、他種の魚の死んだ皮膚組織や外部寄生虫を食べる習性をもつ魚類の総称。これは双方が利益を得る生態学的相互作用、すなわち相利共生の一例として理解されている。
ベラ・ハゼ・シクリッド・ナマズなど、さまざまな魚が掃除行動をすることが知られている。
掃除魚と言うと範囲が広すぎるようですね。
で、もうちょっと調べてみると・・・
ドクターフィッシュ(Doctor fish, 学名 Garra rufa)は、コイ科の魚ガラ・ルファの通称。
分布 [編集]
トルコ、イラン、イラク、シリア、レバノン周辺の西アジア地域の河川。
生態 [編集]
全長約10cm。西アジアの河川域に生息する淡水魚で、37℃程度の高い水温でも生息できるためトルコなどの温泉にも生息するが通常は河川や池沼に生息する。水温、水質ともに適応の幅が非常に広く丈夫な魚である。餌を求める時は活発に動き回るが、普段は石などの上や陰でじっとしていることが多い。食性は雑食性。口が吸盤のようになっており石や岩などに付着した藻類を舐めるようにして食べることができるほか、底にいる微生物や昆虫の幼虫などを食べる。
幼魚の頃は群れで生活するが、成長するとオスは縄張りを持つようになり多少攻撃的な性格にかわる。繁殖は卵生で水草やコケを産卵床とし直径2-3mmの卵を産む。孵化までの期間は水温により異なるものの、25度前後の水温でおおむね3-5日程度で5mm前後の稚魚が孵化する。
ドクターフィッシュの由来 [編集]
温泉に入ったヒトの古くなった角質を食べる習性があり、歯が無いため肌を傷つける事なくアトピー性皮膚炎・乾癬など皮膚病に治療効果があるとされ、「ドクターフィッシュ」の通称で知られる。ドイツやトルコではドクターフィッシュによる治療が保険適用の医療行為として認められている。ヒトの角質を食べるのは、温泉では他の生物があまり生息せず、他に食べるものが無いため、と考えられている。従って、えさが豊富にある環境下であれば人の角質を食べることはほとんどない。寿命はだいたい7年、角質を食べるのは生後2ヶ月から2年半ごろまでである。
近年、日本でも皮膚病の治療効果が注目され、日帰り入浴施設などで「フィッシュセラピー」としてのサービスが提供されている。
掃除魚と言うよりもドクターフィッシュと呼ぶ方がかっこいいですもんねぇ。
ということで、残念ながらこの日はお休みでしたが・・・・これがドクターフィッシュの写真だそうです。

今夜は本当に久しぶりで「はなの舞」です。
先月の「海からの宝永山」の反省会と今後の活動計画についての話し合いです。
早く涼しくなりませんかねぇ~。
今朝なんて肌寒いぐらいの涼しさですよ。
このまま秋になってくれれば良いと思ったら・・・明日からは又30℃超えの日が戻って来るようですねぇ。
さて、先日の駿河健康ランドでのお泊り飲み会の時の事なんですが・・・
駐車場から連絡通路を通って館内に入り履物入れの所に行こうと思って何気に目をやると・・・こんな看板が。
おぉ、そう言えばここの名物のひとつになっていましたっけねぇ~。
確か掃除魚って言うんじゃなかったかなぁと思って調べてみると
掃除魚(そうじうお、Cleaner fishes)とは、他種の魚の死んだ皮膚組織や外部寄生虫を食べる習性をもつ魚類の総称。これは双方が利益を得る生態学的相互作用、すなわち相利共生の一例として理解されている。
ベラ・ハゼ・シクリッド・ナマズなど、さまざまな魚が掃除行動をすることが知られている。
掃除魚と言うと範囲が広すぎるようですね。
で、もうちょっと調べてみると・・・
ドクターフィッシュ(Doctor fish, 学名 Garra rufa)は、コイ科の魚ガラ・ルファの通称。
分布 [編集]
トルコ、イラン、イラク、シリア、レバノン周辺の西アジア地域の河川。
生態 [編集]
全長約10cm。西アジアの河川域に生息する淡水魚で、37℃程度の高い水温でも生息できるためトルコなどの温泉にも生息するが通常は河川や池沼に生息する。水温、水質ともに適応の幅が非常に広く丈夫な魚である。餌を求める時は活発に動き回るが、普段は石などの上や陰でじっとしていることが多い。食性は雑食性。口が吸盤のようになっており石や岩などに付着した藻類を舐めるようにして食べることができるほか、底にいる微生物や昆虫の幼虫などを食べる。
幼魚の頃は群れで生活するが、成長するとオスは縄張りを持つようになり多少攻撃的な性格にかわる。繁殖は卵生で水草やコケを産卵床とし直径2-3mmの卵を産む。孵化までの期間は水温により異なるものの、25度前後の水温でおおむね3-5日程度で5mm前後の稚魚が孵化する。
ドクターフィッシュの由来 [編集]
温泉に入ったヒトの古くなった角質を食べる習性があり、歯が無いため肌を傷つける事なくアトピー性皮膚炎・乾癬など皮膚病に治療効果があるとされ、「ドクターフィッシュ」の通称で知られる。ドイツやトルコではドクターフィッシュによる治療が保険適用の医療行為として認められている。ヒトの角質を食べるのは、温泉では他の生物があまり生息せず、他に食べるものが無いため、と考えられている。従って、えさが豊富にある環境下であれば人の角質を食べることはほとんどない。寿命はだいたい7年、角質を食べるのは生後2ヶ月から2年半ごろまでである。
近年、日本でも皮膚病の治療効果が注目され、日帰り入浴施設などで「フィッシュセラピー」としてのサービスが提供されている。
掃除魚と言うよりもドクターフィッシュと呼ぶ方がかっこいいですもんねぇ。
ということで、残念ながらこの日はお休みでしたが・・・・これがドクターフィッシュの写真だそうです。

今夜は本当に久しぶりで「はなの舞」です。
先月の「海からの宝永山」の反省会と今後の活動計画についての話し合いです。
早く涼しくなりませんかねぇ~。
2011年08月22日
八月虻い
「五月蠅い」・・・と書いて・・・「うるさい」が世間一般の読み方ですが・・・・
山歩きをする人にとっては「八月虻い」と書いて・・・「うるさい」の方が当たっていると思いませんか?
一番最初に悩まされたのが・・・賢ママと行った八ヶ岳の時。
特に帰りの美濃戸から美濃戸口までの林道歩きの時は・・・・・賢ママの周りに群がるアブを何匹叩き潰したか・・・数えきれないぐらい。
その後は記憶に残るような被害を蒙ったこともなく・・・・しばらく忘れていたのですが・・・・
先日の稜線歩きの時は・・・ひどかった。
車を停めた駐車場にも少しは飛んでいたのですが・・・まとわりついてくるほどではなく・・・舗装された林道を歩いている時は全然気にならなかったのに・・・登り始めて稜線に出ると一斉攻撃を受けました。
追い払っても追い払っても・・・しつこくブンブン身体の周りを飛び回り、本当に「八月虻い(うるさい)」。
でも、かんかん照りの場所で日傘をさしたら・・・顔の周りだけはガードすることが出来ました。

その後は陽射しのない所でもアブ避け策で傘をさし続けて・・・何とか刺されずに済んだと喜んで帰宅。
ところが・・・翌日になってみると頭がボコボコになっているではありませんか。
毛が・・・ないので、手のひらで触ると頭皮の感触がじかに伝わって来ます。
賢ママに見てもらうと・・・3か所も刺された痕跡があるとの事。
まずは額の刺し跡

これはまぁ大したことがありませんが・・・
続きまして・・・頭頂部を2か所。


おぉ、上の方の写真はハレーション気味ですねぇ。
写真で見ると大したことがないみたいに見えますが・・・これで結構かゆいんですよ。
それにしても・・・頭には布を一枚かぶっていたのに・・・いつに間にやられてしまったんでしょうかねぇ?
こんな時だけは・・・・・髪の毛がもう少し残っていてくれたらなぁ~なんて思ってしまいますよ。
えぇ、シャンプーは少なくて済むし、リンスやコンディショナーは不要。
もちろん、ドライヤーもくしも整髪料もいりません。
良いことづくめの賢パパの頭なんですが・・・思わぬところに弱点がありましたねぇ。
さて、起きた時は土砂降りでしたが・・・いくらかですが雨脚が弱まったようです。
久しぶりで長靴を履いて賢の散歩に行って来ることにしましょうかね。
山歩きをする人にとっては「八月虻い」と書いて・・・「うるさい」の方が当たっていると思いませんか?
一番最初に悩まされたのが・・・賢ママと行った八ヶ岳の時。
特に帰りの美濃戸から美濃戸口までの林道歩きの時は・・・・・賢ママの周りに群がるアブを何匹叩き潰したか・・・数えきれないぐらい。
その後は記憶に残るような被害を蒙ったこともなく・・・・しばらく忘れていたのですが・・・・
先日の稜線歩きの時は・・・ひどかった。
車を停めた駐車場にも少しは飛んでいたのですが・・・まとわりついてくるほどではなく・・・舗装された林道を歩いている時は全然気にならなかったのに・・・登り始めて稜線に出ると一斉攻撃を受けました。
追い払っても追い払っても・・・しつこくブンブン身体の周りを飛び回り、本当に「八月虻い(うるさい)」。
でも、かんかん照りの場所で日傘をさしたら・・・顔の周りだけはガードすることが出来ました。
その後は陽射しのない所でもアブ避け策で傘をさし続けて・・・何とか刺されずに済んだと喜んで帰宅。
ところが・・・翌日になってみると頭がボコボコになっているではありませんか。
毛が・・・ないので、手のひらで触ると頭皮の感触がじかに伝わって来ます。
賢ママに見てもらうと・・・3か所も刺された痕跡があるとの事。
まずは額の刺し跡
これはまぁ大したことがありませんが・・・
続きまして・・・頭頂部を2か所。
おぉ、上の方の写真はハレーション気味ですねぇ。
写真で見ると大したことがないみたいに見えますが・・・これで結構かゆいんですよ。
それにしても・・・頭には布を一枚かぶっていたのに・・・いつに間にやられてしまったんでしょうかねぇ?
こんな時だけは・・・・・髪の毛がもう少し残っていてくれたらなぁ~なんて思ってしまいますよ。
えぇ、シャンプーは少なくて済むし、リンスやコンディショナーは不要。
もちろん、ドライヤーもくしも整髪料もいりません。
良いことづくめの賢パパの頭なんですが・・・思わぬところに弱点がありましたねぇ。
さて、起きた時は土砂降りでしたが・・・いくらかですが雨脚が弱まったようです。
久しぶりで長靴を履いて賢の散歩に行って来ることにしましょうかね。
2011年08月21日
賢の暑さ対策
昨日あたりからちょっとだけ暑さが弱まったと思ったら・・・今朝は雨。
賢の散歩に出る時はすでに結構強く降っていたのですが・・・歩いているうちにどんどん雨脚が強くなりとうとう最後は英語で言うところの「犬猫降り」というやつでした。
水が大好きな賢の野郎は涼しい顔で歩いてましたが賢パパは傘をさしてもびしょ濡れになってしまいましたよ。
さて、先週までは連日の真夏日、熱帯夜続きでしたが・・・・我が家ではこの夏まだ一度もエアコンを使ったことがありません。
まぁ、賢パパの冷房嫌いは有名ですから・・・毎年の事なんですが・・・
今年は特に電力事情が悪いので節電に協力する意味でも使いません。
昔は扇風機も使わないで・・・首にタオルを巻いて「暑い暑い」と言いながら・・・ひたすら我慢していたのですが・・・
さすがにこの夏は扇風機を使っておりますねぇ。
賢パパ的工夫としては・・・日中は雨戸を開けないようにしておいて・・・夕方になって陽があたらなくなってから開けるようにしています。
日傘の原理と同じ事なんですが、どうせ昼間は無人ですから・・・家の中が暗くたって・・・誰も困る人はいませんからね。
先日の記事にも書きましたが犬と言う生き物は人間に比べて暑さには弱いようですから・・・少しは賢の暑さ対策もしています。
賢のワンルームは玄関を改造してこんな風にしてありますから

西日があたると温室状態に・・・
それでは冗談でなく「ホットドッグ」になってしまいますから・・・こんなもので遮光をしてやります。

年期が入ってぼろぼろですが・・・一応これでも「すだれ」なんです。
で、夕方になって陽が沈んでからは玄関の戸を開放してやります。

冷房を使っているお宅ならこんなことをしないで、逆に戸を閉め切る方が良いのでしょうが・・・
我が家の場合は絶対に外の気温の方が低いですからね。
このまま何もしないで戸を開けっ放しにしてしまうと・・・蚊が入って来てしまうので・・・これを使わないわけには行きません。

犬は嗅覚が優れていて・・・一説によれば人間の10万倍なんて言われていますから・・・蚊取り線香のにおいを嫌がるのかなと心配しましたが・・・全然気にならないようで・・・涼しい顔して寝ています。
それにしてもこの無防備さはどうなんでしょうか?

自然界でこんなことしてたら・・・間違いなく天敵にやられてしまいますよねぇ。
賢の散歩に出る時はすでに結構強く降っていたのですが・・・歩いているうちにどんどん雨脚が強くなりとうとう最後は英語で言うところの「犬猫降り」というやつでした。
水が大好きな賢の野郎は涼しい顔で歩いてましたが賢パパは傘をさしてもびしょ濡れになってしまいましたよ。
さて、先週までは連日の真夏日、熱帯夜続きでしたが・・・・我が家ではこの夏まだ一度もエアコンを使ったことがありません。
まぁ、賢パパの冷房嫌いは有名ですから・・・毎年の事なんですが・・・
今年は特に電力事情が悪いので節電に協力する意味でも使いません。
昔は扇風機も使わないで・・・首にタオルを巻いて「暑い暑い」と言いながら・・・ひたすら我慢していたのですが・・・
さすがにこの夏は扇風機を使っておりますねぇ。
賢パパ的工夫としては・・・日中は雨戸を開けないようにしておいて・・・夕方になって陽があたらなくなってから開けるようにしています。
日傘の原理と同じ事なんですが、どうせ昼間は無人ですから・・・家の中が暗くたって・・・誰も困る人はいませんからね。
先日の記事にも書きましたが犬と言う生き物は人間に比べて暑さには弱いようですから・・・少しは賢の暑さ対策もしています。
賢のワンルームは玄関を改造してこんな風にしてありますから
西日があたると温室状態に・・・
それでは冗談でなく「ホットドッグ」になってしまいますから・・・こんなもので遮光をしてやります。
年期が入ってぼろぼろですが・・・一応これでも「すだれ」なんです。
で、夕方になって陽が沈んでからは玄関の戸を開放してやります。
冷房を使っているお宅ならこんなことをしないで、逆に戸を閉め切る方が良いのでしょうが・・・
我が家の場合は絶対に外の気温の方が低いですからね。
このまま何もしないで戸を開けっ放しにしてしまうと・・・蚊が入って来てしまうので・・・これを使わないわけには行きません。
犬は嗅覚が優れていて・・・一説によれば人間の10万倍なんて言われていますから・・・蚊取り線香のにおいを嫌がるのかなと心配しましたが・・・全然気にならないようで・・・涼しい顔して寝ています。
それにしてもこの無防備さはどうなんでしょうか?
自然界でこんなことしてたら・・・間違いなく天敵にやられてしまいますよねぇ。
2011年08月20日
久しぶりのお泊り飲み会
今月いっぱいで会社を卒業される先輩がおりまして・・・・
昨日は「壮行会」と称するお泊り宴会が行われました。
場所は言わずと知れたお泊り宴会のメッカ・・・駿河健康ランド。
場所取りだけを賢パパが行い、その後の企画は若い人たちにやってもらいました。
開始時間は東京、横浜方面からの参加者の事を考えて、少し遅めの19時です。
気の早いメンバーが多いので17時過ぎには大半が到着して早くも0次会が始まります。

その後続々とメンバーが集まって来て・・・予定通り19時には開始ですが・・・乾杯の音頭を取る予定の方が来ていません。
どういうわけか賢パパにお鉢が回って来て・・・

まずは乾杯。
後はいつものように・・・



変顔写真も初公開。

えっ、誰ですか・・・普通の顔でも十分変だなんておっしゃるのは・・・
体毛と頭髪の関係について真剣に議論したりして・・・


あっと言う間に1次会も終了です。

その後の2次会はこんなコースと

こんなコース

朝までたっぷり楽しんで・・・無事に帰宅と相成りました。
で、今日8月20日なんですが・・・賢ママの誕生日なんですよ。
この世に生を受けてから半世紀という節目の歳になったので去年よりちょっとだけグレードアップしたこんなものをプレゼントとして用意してみました。

でも・・・賢ママ、今日は会社行事の飲み会があるとかで・・・きっと帰りが遅いんですよねぇ。
昨日は「壮行会」と称するお泊り宴会が行われました。
場所は言わずと知れたお泊り宴会のメッカ・・・駿河健康ランド。
場所取りだけを賢パパが行い、その後の企画は若い人たちにやってもらいました。
開始時間は東京、横浜方面からの参加者の事を考えて、少し遅めの19時です。
気の早いメンバーが多いので17時過ぎには大半が到着して早くも0次会が始まります。
その後続々とメンバーが集まって来て・・・予定通り19時には開始ですが・・・乾杯の音頭を取る予定の方が来ていません。
どういうわけか賢パパにお鉢が回って来て・・・
まずは乾杯。
後はいつものように・・・
変顔写真も初公開。
えっ、誰ですか・・・普通の顔でも十分変だなんておっしゃるのは・・・
体毛と頭髪の関係について真剣に議論したりして・・・
あっと言う間に1次会も終了です。
その後の2次会はこんなコースと
こんなコース
朝までたっぷり楽しんで・・・無事に帰宅と相成りました。
で、今日8月20日なんですが・・・賢ママの誕生日なんですよ。
この世に生を受けてから半世紀という節目の歳になったので去年よりちょっとだけグレードアップしたこんなものをプレゼントとして用意してみました。
でも・・・賢ママ、今日は会社行事の飲み会があるとかで・・・きっと帰りが遅いんですよねぇ。
2011年08月19日
久しぶりで賢とハイキング
初日の山歩きと5日目の飲み会以外は・・・何となく過ごしてしまった賢パパのお盆休みでした。
あぁ、会社の休み以外に一日有休を取らせていただいて姪っ子達と母親の所に面会に行くことが出来たのは意義ある一日でしたがね。
帰省したり、避暑地に出かけたりされる皆さんにとっては何日あってもありすぎることがないお盆休みなのかも知れませんが・・・特にやりたいことがないと・・・たったの6日間の休みでも・・・すっかり持て余してしまいましたよ。
特に今回の休みは賢ママが2泊で娘のところに出かけて行ってしまったこともあって・・・・本当に退屈させられてしまいました。
こんなに暑い時期でなかったら・・・ちょこっとその辺を歩いて来ようかという気にもなるのでしょうが・・・この暑さではねぇ。
そうは言っても毎日何もせずにPCとテレビでは身体がなまってしまいます。
そこで賢パパ一念発起・・・久しぶりで賢を連れてハイキングに行くことにしました。
15日の朝、まだ涼しい6時過ぎに賢を車に乗せて出発です。
目的地は車で30分もかからない「竜爪山登山口」。
さすがにこの時期は皆さん暑くなる前に歩こうというようで、駐車場には先客が3台。
出発前に湧水を汲んで・・・賢にもたっぷり飲ませます。

さて、出発と歩き出すと・・・

先月行方不明になったお年寄りに関する情報を求める看板です。
これを読んだらスタートします。
歩き始めてたったの5分で・・・早くも賢がコースアウト。
水を見ると人が(犬が)変わっちゃうんですよ。
で、ざぶざぶ入って行きます。

何しろこいつは水には目がありませんから

放っておいたらきりがないのでそこそこにして先を急ぎます。
こんな階段の下りの場所では・・・へっぴり腰ですよねぇ。

山道を歩くこと40分ほどで目的地の穂積神社に到着。

ここにも情報提供を呼びかける看板が・・・

捜索済みの場所が赤で塗られていますが・・・・これだけ捜しても見つからないということは・・・不思議ですねぇ。

帰りに道路を走っていると捜索関係と見られる車がずいぶん上って来ていました。
一日も早い発見をお祈りします。
さて、この神社には「パワースポット」があるんです。
最近、運気が低迷しているので賢共々パワーをもらいます。

目的を達成して下山しますが・・・帰りは来る時とは別ルートで下ります。
途中でこんなところを見つけると・・・早速ドボン!

歩き出したころは涼しかったのに・・・帰りはすっかり陽射しが強くなっていて

汗だくになってのハイキング終了となりました。
登山口に戻ってr見ると駐車場はこの通り。

さすがは市民に人気の山だけあります。
で、家に帰ってからが一苦労なんです。
車の座席が地面から高いので怖がって下りることが出来ないんです。
てこでも動かないぞと立てこもり。

なだめたりすかしたりして・・・・やっと下車。
賢、もう少し涼しくなってから又ハイキングに連れて行ってやるから・・・それまで我慢して待ってろよ。
あぁ、会社の休み以外に一日有休を取らせていただいて姪っ子達と母親の所に面会に行くことが出来たのは意義ある一日でしたがね。
帰省したり、避暑地に出かけたりされる皆さんにとっては何日あってもありすぎることがないお盆休みなのかも知れませんが・・・特にやりたいことがないと・・・たったの6日間の休みでも・・・すっかり持て余してしまいましたよ。
特に今回の休みは賢ママが2泊で娘のところに出かけて行ってしまったこともあって・・・・本当に退屈させられてしまいました。
こんなに暑い時期でなかったら・・・ちょこっとその辺を歩いて来ようかという気にもなるのでしょうが・・・この暑さではねぇ。
そうは言っても毎日何もせずにPCとテレビでは身体がなまってしまいます。
そこで賢パパ一念発起・・・久しぶりで賢を連れてハイキングに行くことにしました。
15日の朝、まだ涼しい6時過ぎに賢を車に乗せて出発です。
目的地は車で30分もかからない「竜爪山登山口」。
さすがにこの時期は皆さん暑くなる前に歩こうというようで、駐車場には先客が3台。
出発前に湧水を汲んで・・・賢にもたっぷり飲ませます。
さて、出発と歩き出すと・・・
先月行方不明になったお年寄りに関する情報を求める看板です。
これを読んだらスタートします。
歩き始めてたったの5分で・・・早くも賢がコースアウト。
水を見ると人が(犬が)変わっちゃうんですよ。
で、ざぶざぶ入って行きます。
何しろこいつは水には目がありませんから
放っておいたらきりがないのでそこそこにして先を急ぎます。
こんな階段の下りの場所では・・・へっぴり腰ですよねぇ。
山道を歩くこと40分ほどで目的地の穂積神社に到着。
ここにも情報提供を呼びかける看板が・・・
捜索済みの場所が赤で塗られていますが・・・・これだけ捜しても見つからないということは・・・不思議ですねぇ。
帰りに道路を走っていると捜索関係と見られる車がずいぶん上って来ていました。
一日も早い発見をお祈りします。
さて、この神社には「パワースポット」があるんです。
最近、運気が低迷しているので賢共々パワーをもらいます。
目的を達成して下山しますが・・・帰りは来る時とは別ルートで下ります。
途中でこんなところを見つけると・・・早速ドボン!
歩き出したころは涼しかったのに・・・帰りはすっかり陽射しが強くなっていて
汗だくになってのハイキング終了となりました。
登山口に戻ってr見ると駐車場はこの通り。
さすがは市民に人気の山だけあります。
で、家に帰ってからが一苦労なんです。
車の座席が地面から高いので怖がって下りることが出来ないんです。
てこでも動かないぞと立てこもり。
なだめたりすかしたりして・・・・やっと下車。
賢、もう少し涼しくなってから又ハイキングに連れて行ってやるから・・・それまで我慢して待ってろよ。
2011年08月18日
誕生日
今日、8月18日は施設で暮らす母親の86回目の誕生日です。
その日に合わせて賢パパの姪っ子(母親にとっては孫です)姉妹がその母親と子供を連れてわざわざ遠くから会いに来てくれることになりました。
ところが・・・・賢パパにとっては珍しい事なんですが、今日は一日中会議の予定が入っていてどうしても抜けるわけには行きません。
なので・・・・姪っ子達には事情を説明して・・・一日早い昨日、来てもらうことにしました。
もう何度も来てくれているので新幹線の時間やら乗り換えの在来線の発車時刻なども知り尽くしているようでありまして・・・
12時半ごろに草薙に到着するとの連絡をもらって駅まで迎えに行くと・・・乗り換えがスムーズに行ったようで一本早い電車で着いておりました。
みんなで昼飯を食べてから施設に向かいます。
1時半ごろに到着して・・・母親の所に行ってみると・・・案の定、姪っ子達が誰なのかわかりません。
この子たちの母親の事はすぐにわかったんですがねぇ。
しばらく話をするうちに・・・人見知りのひ孫とも打ち解けて来たようでありまして・・・

これはモモを食べさせてもらっているところなんですが・・・
昨日来た姪っ子達の母親から福島産のモモを送っていただいたので

食べやすいように小さくカットして

持って行ってみたのです。
この後も色んな写真を撮ったりして



一日早い誕生日を祝って孫たちがハッピーバースディの歌を歌ってくれると・・・・自分も一緒になって歌います。

1時間ぐらいの面会でしたが大満足のばあちゃんは・・・「長生きなんてしたいとも思わなかったが・・・長生きしてればこんな良いこともあるんだねぇ~」と思わず本音を漏らします。
「お前に先に逝かれてしまうとさびしいからそれよりは先に逝くよ」が口癖の賢パパの母親ですが・・・賢パパはあと50年以上は大丈夫なので・・・・せめて100歳ぐらいまでは元気でいてくださいよ。
その日に合わせて賢パパの姪っ子(母親にとっては孫です)姉妹がその母親と子供を連れてわざわざ遠くから会いに来てくれることになりました。
ところが・・・・賢パパにとっては珍しい事なんですが、今日は一日中会議の予定が入っていてどうしても抜けるわけには行きません。
なので・・・・姪っ子達には事情を説明して・・・一日早い昨日、来てもらうことにしました。
もう何度も来てくれているので新幹線の時間やら乗り換えの在来線の発車時刻なども知り尽くしているようでありまして・・・
12時半ごろに草薙に到着するとの連絡をもらって駅まで迎えに行くと・・・乗り換えがスムーズに行ったようで一本早い電車で着いておりました。
みんなで昼飯を食べてから施設に向かいます。
1時半ごろに到着して・・・母親の所に行ってみると・・・案の定、姪っ子達が誰なのかわかりません。
この子たちの母親の事はすぐにわかったんですがねぇ。
しばらく話をするうちに・・・人見知りのひ孫とも打ち解けて来たようでありまして・・・
これはモモを食べさせてもらっているところなんですが・・・
昨日来た姪っ子達の母親から福島産のモモを送っていただいたので
食べやすいように小さくカットして
持って行ってみたのです。
この後も色んな写真を撮ったりして
一日早い誕生日を祝って孫たちがハッピーバースディの歌を歌ってくれると・・・・自分も一緒になって歌います。
1時間ぐらいの面会でしたが大満足のばあちゃんは・・・「長生きなんてしたいとも思わなかったが・・・長生きしてればこんな良いこともあるんだねぇ~」と思わず本音を漏らします。
「お前に先に逝かれてしまうとさびしいからそれよりは先に逝くよ」が口癖の賢パパの母親ですが・・・賢パパはあと50年以上は大丈夫なので・・・・せめて100歳ぐらいまでは元気でいてくださいよ。
2011年08月17日
久しぶりのGB会・・・勘定で思わぬ落とし穴
5日間のお盆休みも昨日で終わり、今日から仕事の賢パパですが・・・・今日は田舎から姪っ子達がその母親と息子を連れて・・・はるばるばあちゃんに会いに来てくれると言うので会社の方は有休とさせていただきました。
さて、そのお盆休み最終日の昨日、1月の新年会以来となる「GB会飲み会」が開催されました。
幹事の賢パパ、最後の最後でとんだ失敗。
これでは名幹事には程遠いですねぇ。
順序立てて書いて行きますが・・・
いつもの飲み会なら時間を気にすることもないのですが、この日は終わった後東京まで帰らなくてはならないメンバーがいたりして開始時間をいつもより早めの16時としました。
で、いつもなら開始時刻を過ぎてからも三々五々メンバーが集まって来るのですが・・・何とこの日は「遅れます」と連絡があった二人を除く全員が5分前には集っていました。
そんなわけでいつもなら4回、5回やるのが当たり前の「乾杯」も2回だけ。
久しぶりで一堂に会したメンバーが飲んで語り合って

長老も昔話にふけり・・・

そんなところに湧き起こる突然の歓声です。

生ビール一杯につき1枚のスクラッチ抽選券がもらえて・・・それで1等が当たったのだとか・・・

1等の商品は・・・おひとり様分の料金がタダになるんだそうです。
1等はこの一枚だけでしたが・・・他に2等が5枚当たりまして、勘定をする時に清算をしてもらいます。
支払額の87000円余りを人数で割って一人分を差し引いてもらったほかに生ビール5杯分を差し引いて・・・結局7357円の差し引きでした。
みんなが喜ぶのを見ながら賢パパは「何か忘れているぞ」と・・・
そうそう、今回はこんなものを用意して行ったのです。

このクーポンを使えば・・・18時前に入店しているので2割引き。
上限が1万円と定められていますが・・・それでもこっちの方が少しは得。
あわててレジに行って・・・おねいさんと交渉しましたが・・・もう清算が済んでしまったので勘弁してくださいとつれない返事。
「当たった~!」なんて浮かれすぎて冷静さを失ってしまったようで・・・・これでは幹事失格ですよねぇ。
さて、そのお盆休み最終日の昨日、1月の新年会以来となる「GB会飲み会」が開催されました。
幹事の賢パパ、最後の最後でとんだ失敗。
これでは名幹事には程遠いですねぇ。
順序立てて書いて行きますが・・・
いつもの飲み会なら時間を気にすることもないのですが、この日は終わった後東京まで帰らなくてはならないメンバーがいたりして開始時間をいつもより早めの16時としました。
で、いつもなら開始時刻を過ぎてからも三々五々メンバーが集まって来るのですが・・・何とこの日は「遅れます」と連絡があった二人を除く全員が5分前には集っていました。
そんなわけでいつもなら4回、5回やるのが当たり前の「乾杯」も2回だけ。
久しぶりで一堂に会したメンバーが飲んで語り合って
長老も昔話にふけり・・・
そんなところに湧き起こる突然の歓声です。
生ビール一杯につき1枚のスクラッチ抽選券がもらえて・・・それで1等が当たったのだとか・・・
1等の商品は・・・おひとり様分の料金がタダになるんだそうです。
1等はこの一枚だけでしたが・・・他に2等が5枚当たりまして、勘定をする時に清算をしてもらいます。
支払額の87000円余りを人数で割って一人分を差し引いてもらったほかに生ビール5杯分を差し引いて・・・結局7357円の差し引きでした。
みんなが喜ぶのを見ながら賢パパは「何か忘れているぞ」と・・・
そうそう、今回はこんなものを用意して行ったのです。
このクーポンを使えば・・・18時前に入店しているので2割引き。
上限が1万円と定められていますが・・・それでもこっちの方が少しは得。
あわててレジに行って・・・おねいさんと交渉しましたが・・・もう清算が済んでしまったので勘弁してくださいとつれない返事。
「当たった~!」なんて浮かれすぎて冷静さを失ってしまったようで・・・・これでは幹事失格ですよねぇ。
2011年08月16日
まぐろ居酒屋・・・
先月から今月にかけて・・・しばらく飲み会がなかった賢パパですが・・・・今週は二つの飲み会の予定が入っておりますよ。
今日、16日と金曜日の19日の2回なんですが19日の方は会場の予約だけ賢パパがやって・・・後の企画運営は若い人たちに任せたので今日の分だけ手配をしておきました。
会の名前は「GB会」
察しの良い方ならもうピンと来たかと思いますが・・・Gさん&Baさんの会のことです。
若いころに同じ会社で一緒に仕事をしたり、飲んだり、遊んだりした仲間が・・・時間を超えて機会あるごとに集って・・・・わいわい騒いでいるんです。
で、メンバーの一人が帰省して来るのともう一人の方が会社を卒業されるので・・・久しぶりで集ろうと話がまとまり・・・今日の飲み会開催の運びとなったというわけなのです。
賢パパのブログでご存知の方もおられるかと思いますが今日は会社のお盆休みの最終日なんです。
だから、参加者には休みに入る前に場所と時間の案内をしておかなくてはなりません。
飲み会が終わってから東京まで帰る参加者もいることだし・・・ということで賢パパが考えたのは「なるべく早い時間から開始することが出来てその上駅に近いお店」でした。
はなの舞も駅から近いことは近いんですが・・・開店時間が5時ですから・・・もうちょっと早く始めたいですよねぇ。
と言うことでネット検索でヒットしたのがタイトルに書いた「まぐろ居酒屋さかなや道場」というわけなんです。
前にも何度か利用したことはありますが今日の飲み会は17,8名と大人数です。
飛び込みというわけには行きませんから電話で予約を入れると・・・おぉ、店長さんは元はなの舞の店長をやっていたS山さんぢゃありませんか。
同じ系列のお店なんですよねぇ。
とりあえず16日の4時から17、8人分のスペースを確保してもらいほっとしている賢パパにS山店長が言うことには・・・「当日は予約が結構入っているのでコース料理にするかあらかじめ料理の注文をしておいていただく方が良いですよ」なんだそうです。
飲み放題のコースにすると開始時間厳守だし・・・人数もはっきりしなくてはいけないので・・・それはやめてあらかじめいくつかの料理を頼んでおくことにしました。
注文は後日ということで了解してもらい、その日は電話を切りまして・・・
それで一昨日は注文しておく料理選び。
ネットで検索してお店のHPから料理のメニューを探します。

まぐろ居酒屋というぐらいですから・・・

他の魚を食べたい人もいると思いますので・・・・

女性の参加者も多いですから・・・

後は焼き物でこんなところ・・・

他にはこんなものも頼んでみますか

おっと、忘れてならないこれもです。

とりあえずこのぐらい注文しておけば・・・・現場で注文するものが少しぐらい時間がかかっても・・・何とかつないで行けますよねぇ。
後は当日を待つばかり・・・のはずだったんですが・・・一つだけ心配なことがありますよ。
それは・・・・参加者の皆さんが会場の場所を間違えずに来てくれるだろうかということなんです。
今まで何十回も飲み会の幹事をやって来た賢パパなんですが・・・はなの舞以外の場所でやるのって・・・初めての事ですから・・・・メールで送った案内文の開始時間だけ見て・・・はなの舞へ行ってしまう人がいるのではないかと気がかりです。
今日、16日と金曜日の19日の2回なんですが19日の方は会場の予約だけ賢パパがやって・・・後の企画運営は若い人たちに任せたので今日の分だけ手配をしておきました。
会の名前は「GB会」
察しの良い方ならもうピンと来たかと思いますが・・・Gさん&Baさんの会のことです。
若いころに同じ会社で一緒に仕事をしたり、飲んだり、遊んだりした仲間が・・・時間を超えて機会あるごとに集って・・・・わいわい騒いでいるんです。
で、メンバーの一人が帰省して来るのともう一人の方が会社を卒業されるので・・・久しぶりで集ろうと話がまとまり・・・今日の飲み会開催の運びとなったというわけなのです。
賢パパのブログでご存知の方もおられるかと思いますが今日は会社のお盆休みの最終日なんです。
だから、参加者には休みに入る前に場所と時間の案内をしておかなくてはなりません。
飲み会が終わってから東京まで帰る参加者もいることだし・・・ということで賢パパが考えたのは「なるべく早い時間から開始することが出来てその上駅に近いお店」でした。
はなの舞も駅から近いことは近いんですが・・・開店時間が5時ですから・・・もうちょっと早く始めたいですよねぇ。
と言うことでネット検索でヒットしたのがタイトルに書いた「まぐろ居酒屋さかなや道場」というわけなんです。
前にも何度か利用したことはありますが今日の飲み会は17,8名と大人数です。
飛び込みというわけには行きませんから電話で予約を入れると・・・おぉ、店長さんは元はなの舞の店長をやっていたS山さんぢゃありませんか。
同じ系列のお店なんですよねぇ。
とりあえず16日の4時から17、8人分のスペースを確保してもらいほっとしている賢パパにS山店長が言うことには・・・「当日は予約が結構入っているのでコース料理にするかあらかじめ料理の注文をしておいていただく方が良いですよ」なんだそうです。
飲み放題のコースにすると開始時間厳守だし・・・人数もはっきりしなくてはいけないので・・・それはやめてあらかじめいくつかの料理を頼んでおくことにしました。
注文は後日ということで了解してもらい、その日は電話を切りまして・・・
それで一昨日は注文しておく料理選び。
ネットで検索してお店のHPから料理のメニューを探します。
まぐろ居酒屋というぐらいですから・・・
他の魚を食べたい人もいると思いますので・・・・
女性の参加者も多いですから・・・
後は焼き物でこんなところ・・・
他にはこんなものも頼んでみますか
おっと、忘れてならないこれもです。
とりあえずこのぐらい注文しておけば・・・・現場で注文するものが少しぐらい時間がかかっても・・・何とかつないで行けますよねぇ。
後は当日を待つばかり・・・のはずだったんですが・・・一つだけ心配なことがありますよ。
それは・・・・参加者の皆さんが会場の場所を間違えずに来てくれるだろうかということなんです。
今まで何十回も飲み会の幹事をやって来た賢パパなんですが・・・はなの舞以外の場所でやるのって・・・初めての事ですから・・・・メールで送った案内文の開始時間だけ見て・・・はなの舞へ行ってしまう人がいるのではないかと気がかりです。
2011年08月15日
賢パパのお盆休み(その2)
お盆休みの初日には約1か月ぶりで山歩きを楽しんで来た賢パパですが・・・・二日目以降の予定は特に入っていませんでした。
それを知っている賢ママがこんなものをゲットして来てくれたのでした。

Jリーグチケット清水エスパルスのホームゲームSS席をペアで。
おまけにこれもついていますから

完璧です。
で、賢ママはサッカーになんて興味がありませんので・・・同行してくれる人を探します。
なるべくならお酒を飲まない人が良い(運転手役をお願いするためです)ので心当たりをあたってみます。
ところが・・・・直前になってからの話だったせいか皆さん都合が悪いようで。
それでは仕方がありません。
スタジアムまでは賢ママに送ってもらって賢パパ一人で行くことにしました。
試合の前日までそのつもりでいたのですが・・・・サッカーくじBIGを購入したとたんに事態が180度転回してしまいました。
賢パパの持つジンクスについては以前に紹介させていただいたことがありますように・・・・
とにかく賢パパがスタジアムに足を運ぶと・・・・勝てないんです。
ところが・・・です。
今回買ったBIGの試合結果予想を見ると


エスパルスの負けを予想したのは10口のうちたったの1口だけ。
これでは観戦に行ったらBIGの6億円はないと判断し、ペアで観戦に行きそうな方を探して電話をしました。
すると・・・チケットがあれば行きたいとの返事が返って来ました。
それならと言うことで・・・謹んでペアチケットを贈呈いたしました。
賢ママにしてみればせっかく賢パパのためにゲットして来たSS席のチケットをいとも簡単に手放してしまったので内心面白いはずがありませんよねぇ。
そんな理由で賢ママ、この日は不機嫌だったというわけなんです。
まぁまぁ賢ママ、6億円ゲットしたら・・・100万円ぐらいはプレゼントしますんで何とか機嫌を直してくださいな。
そんな事で機嫌を直した賢ママは来月客人が訪れることもあって、家の中の片づけを始めました。
その間に賢パパは・・・賢の丸洗いをすることにしましたよ。
まずは賢専用のプールに水を入れて

シャンプーをつけて丸洗い。

後はていねいに洗い流して


こんなにきれいになりました。

それにしても・・・・ずいぶん抜けたぢゃまいか!

他人事ながら・・・気になりますよねぇ。
そうそう、Jリーグの試合結果なんですが・・・見事に3-0で清水の勝ち。
やっぱりジンクスが生きていました。
それを知っている賢ママがこんなものをゲットして来てくれたのでした。
Jリーグチケット清水エスパルスのホームゲームSS席をペアで。
おまけにこれもついていますから
完璧です。
で、賢ママはサッカーになんて興味がありませんので・・・同行してくれる人を探します。
なるべくならお酒を飲まない人が良い(運転手役をお願いするためです)ので心当たりをあたってみます。
ところが・・・・直前になってからの話だったせいか皆さん都合が悪いようで。
それでは仕方がありません。
スタジアムまでは賢ママに送ってもらって賢パパ一人で行くことにしました。
試合の前日までそのつもりでいたのですが・・・・サッカーくじBIGを購入したとたんに事態が180度転回してしまいました。
賢パパの持つジンクスについては以前に紹介させていただいたことがありますように・・・・
とにかく賢パパがスタジアムに足を運ぶと・・・・勝てないんです。
ところが・・・です。
今回買ったBIGの試合結果予想を見ると
エスパルスの負けを予想したのは10口のうちたったの1口だけ。
これでは観戦に行ったらBIGの6億円はないと判断し、ペアで観戦に行きそうな方を探して電話をしました。
すると・・・チケットがあれば行きたいとの返事が返って来ました。
それならと言うことで・・・謹んでペアチケットを贈呈いたしました。
賢ママにしてみればせっかく賢パパのためにゲットして来たSS席のチケットをいとも簡単に手放してしまったので内心面白いはずがありませんよねぇ。
そんな理由で賢ママ、この日は不機嫌だったというわけなんです。
まぁまぁ賢ママ、6億円ゲットしたら・・・100万円ぐらいはプレゼントしますんで何とか機嫌を直してくださいな。
そんな事で機嫌を直した賢ママは来月客人が訪れることもあって、家の中の片づけを始めました。
その間に賢パパは・・・賢の丸洗いをすることにしましたよ。
まずは賢専用のプールに水を入れて
シャンプーをつけて丸洗い。
後はていねいに洗い流して
こんなにきれいになりました。
それにしても・・・・ずいぶん抜けたぢゃまいか!
他人事ながら・・・気になりますよねぇ。
そうそう、Jリーグの試合結果なんですが・・・見事に3-0で清水の勝ち。
やっぱりジンクスが生きていました。
2011年08月14日
賢パパのお盆休み(その1)
今年もやって来ましたねぇ、お盆休みの時期が。
賢パパの会社は12日から16日までの5日間ですが田舎から賢パパの姪っ子姉妹とその母親たちが施設で暮らすばあちゃんに会いに来てくれるため、17日を有給にしたので合計6日間の休みです。
特に予定の入っていなかった賢パパですが、休みの初日に急きょ山歩きをして来ることにいたしまして・・・15Kmほどの稜線歩きを楽しんで参りましたよ。
メンバーは山歩きの良きパートナーのたむちゃんと二人。
場所は静岡市から40Km以上離れた郊外の安倍東稜の山々です。
標高的には1700mぐらいですからそれほど高いというわけでもなく、気温としたら街中に比べて10℃ぐらい低いだけですから・・・・日陰ならともかく陽の当たっているところは炎熱地獄と言っても良いぐらいの暑さでした。
早朝6時に郊外のコンビニで待ち合わせをした二人が集合したのは5時40分。
いつもの事なんですが・・・子供の遠足みたいでわくわくしちゃって早めに家を出ちゃうんですよねぇ。
車2台でまずは下山予定地を目指します。
そこにたむちゃんの車をデポ。

その後今度は賢パパの車1台で山歩きのスタート地点に向かいます。
山梨との県境に近い場所から山歩きのスタートです。
歩き始めてすぐに県境を通過してここから本格的な山歩きが始まります。

いきなりの急登を登り切れば

後はゆるゆるの稜線歩き。
天気が良いので見晴らしは最高。


歩き始めて1時間40分で奥大光山(おくおおぴっかりやま)に到着です。
良い名前の山ではありませんか。
で、山頂での記念写真。

「(あ)たま磨かざれば光なし」って言いますからねぇ。
良く磨いて・・・・
この通り。

そこから30分ほどで大光山(おおぴっかりやま)。
ストロボ撮影で一枚。

今度は一旦下って再び登り・・・1時間半の歩きで十枚山に到着です。
かんかん照りの登山道の猛暑を防ぐために日傘をさして歩いている賢パパは山頂でこんなポーズ。

広々とした頂上でおにぎりを食べたら次の目的地に向けて出発します。
1時間弱でこの日の最高到達地点である下十枚山に到着。
ここでツーショットポーズを決めたら・・・後は車のデポ地点に向かって下るだけ。

相変わらずかんかん照りの登山道ではこれが威力を発揮します。

顔の周りをアブがブンブン飛んで来ますが傘に邪魔されて近づくことが出来ません。
まさにこれは一石二鳥の大活躍。
そうこうしているうちに縦走路の最終通過地点である地蔵峠に到着です。
峠の名前の由来となっているお地蔵様に道中の無事のお礼を言ったら下ります。

歩き始めてから5時間と40分でこの日の全行程を終了です。
後はたむちゃんの車で賢パパの車を停めてある駐車場まで行って車を回収したら日帰り温泉「黄金の湯」に向かいます。
山歩きでかいた汗を流してから自宅に戻り、これで本当に全行程の終了です。
まずは充実した連休の初日となりました。
さて次の日は何があったでしょう?
ちょっとした予定があった賢パパですが・・・独断でキャンセルして変更してしまったので少々ご機嫌斜めの賢ママでした。
賢パパの会社は12日から16日までの5日間ですが田舎から賢パパの姪っ子姉妹とその母親たちが施設で暮らすばあちゃんに会いに来てくれるため、17日を有給にしたので合計6日間の休みです。
特に予定の入っていなかった賢パパですが、休みの初日に急きょ山歩きをして来ることにいたしまして・・・15Kmほどの稜線歩きを楽しんで参りましたよ。
メンバーは山歩きの良きパートナーのたむちゃんと二人。
場所は静岡市から40Km以上離れた郊外の安倍東稜の山々です。
標高的には1700mぐらいですからそれほど高いというわけでもなく、気温としたら街中に比べて10℃ぐらい低いだけですから・・・・日陰ならともかく陽の当たっているところは炎熱地獄と言っても良いぐらいの暑さでした。
早朝6時に郊外のコンビニで待ち合わせをした二人が集合したのは5時40分。
いつもの事なんですが・・・子供の遠足みたいでわくわくしちゃって早めに家を出ちゃうんですよねぇ。
車2台でまずは下山予定地を目指します。
そこにたむちゃんの車をデポ。
その後今度は賢パパの車1台で山歩きのスタート地点に向かいます。
山梨との県境に近い場所から山歩きのスタートです。
歩き始めてすぐに県境を通過してここから本格的な山歩きが始まります。
いきなりの急登を登り切れば
後はゆるゆるの稜線歩き。
天気が良いので見晴らしは最高。
歩き始めて1時間40分で奥大光山(おくおおぴっかりやま)に到着です。
良い名前の山ではありませんか。
で、山頂での記念写真。
「(あ)たま磨かざれば光なし」って言いますからねぇ。
良く磨いて・・・・
この通り。
そこから30分ほどで大光山(おおぴっかりやま)。
ストロボ撮影で一枚。
今度は一旦下って再び登り・・・1時間半の歩きで十枚山に到着です。
かんかん照りの登山道の猛暑を防ぐために日傘をさして歩いている賢パパは山頂でこんなポーズ。
広々とした頂上でおにぎりを食べたら次の目的地に向けて出発します。
1時間弱でこの日の最高到達地点である下十枚山に到着。
ここでツーショットポーズを決めたら・・・後は車のデポ地点に向かって下るだけ。
相変わらずかんかん照りの登山道ではこれが威力を発揮します。
顔の周りをアブがブンブン飛んで来ますが傘に邪魔されて近づくことが出来ません。
まさにこれは一石二鳥の大活躍。
そうこうしているうちに縦走路の最終通過地点である地蔵峠に到着です。
峠の名前の由来となっているお地蔵様に道中の無事のお礼を言ったら下ります。
歩き始めてから5時間と40分でこの日の全行程を終了です。
後はたむちゃんの車で賢パパの車を停めてある駐車場まで行って車を回収したら日帰り温泉「黄金の湯」に向かいます。
山歩きでかいた汗を流してから自宅に戻り、これで本当に全行程の終了です。
まずは充実した連休の初日となりました。
さて次の日は何があったでしょう?
ちょっとした予定があった賢パパですが・・・独断でキャンセルして変更してしまったので少々ご機嫌斜めの賢ママでした。
2011年08月13日
ピーカングッズ
その昔、富士山のふもとに絶世の美女が住んでいたそうな。
その美女の名は・・・・言えませんが・・・とにかく美女で・・・その上多芸。
天は二物を与え賜わず・・・なんて言いますが・・・あれは嘘ですな。
その昔、賢パパの家で飲み会をやった時に・・・賢パパの晴れ男ぶりを話して聞かせると・・・即座にこんなグッズを作ってしまったのでありますよ。


これがすなわち「ピーカンお札(お守り?)」というわけです。
これのご利益がどんなものだったかは・・・手にした多くの方々が身を以て体験したことなのでここでは多くを語りますまい。
しか~し、これが作られたのが2007年の10月。
そろそろ4年になろうとしております。
来月、所持者の多くが一堂に会する機会がありまして・・・・この機会にリニューアルをとの提案が・・・制作者からありました。
それは良い考えだと一も二もなく賛同したのは言うまでもありません。
そして・・・ニューバージョンとして生まれ変わったのがこれ。




どうです、素晴らしい出来栄えじゃありませんか!
後は賢パパが「入魂の儀」を厳かに執り行って・・・めでたく完成の運びとなります。
そして来月の某日、山梨県の某所で行われる大宴会の席上で参加者の皆さんの中の希望者に配られるというわけです。
で、ここで賢パパから一つ提案があります。
これだけのものを作るにはそれなりの費用が掛かっていると思うんです。
せめて部材代ぐらいを負担してあげるというのはどうでしょうかねぇ?
その美女の名は・・・・言えませんが・・・とにかく美女で・・・その上多芸。
天は二物を与え賜わず・・・なんて言いますが・・・あれは嘘ですな。
その昔、賢パパの家で飲み会をやった時に・・・賢パパの晴れ男ぶりを話して聞かせると・・・即座にこんなグッズを作ってしまったのでありますよ。
これがすなわち「ピーカンお札(お守り?)」というわけです。
これのご利益がどんなものだったかは・・・手にした多くの方々が身を以て体験したことなのでここでは多くを語りますまい。
しか~し、これが作られたのが2007年の10月。
そろそろ4年になろうとしております。
来月、所持者の多くが一堂に会する機会がありまして・・・・この機会にリニューアルをとの提案が・・・制作者からありました。
それは良い考えだと一も二もなく賛同したのは言うまでもありません。
そして・・・ニューバージョンとして生まれ変わったのがこれ。
どうです、素晴らしい出来栄えじゃありませんか!
後は賢パパが「入魂の儀」を厳かに執り行って・・・めでたく完成の運びとなります。
そして来月の某日、山梨県の某所で行われる大宴会の席上で参加者の皆さんの中の希望者に配られるというわけです。
で、ここで賢パパから一つ提案があります。
これだけのものを作るにはそれなりの費用が掛かっていると思うんです。
せめて部材代ぐらいを負担してあげるというのはどうでしょうかねぇ?
2011年08月12日
犬の熱中症
今年の夏は節電の夏ですよねぇ。
で、あまりの暑さに人間だけではなく、熱中症にかかるペットが急増しているというニュースがありました。
ある動物病院の関係者にによりますと
「うちの病院でいうと、今年は前年比2割増しくらいです。特に多いのは犬ですね。猫はもともと砂漠の動物ともいわれていて、暑さや渇きに強いのですが、犬は冷涼な地域の出身種が多く、暑さに弱いんです」。
他にも、犬が熱中症になりやすいのにはこんな理由があるんだそうです。
「人間は、汗腺があって熱を放出できますが、犬の場合は口からハァハァと呼吸するか、四肢の肉球で汗を出すしかないので、非常に体温調節がしづらいんです。それに人間より体が地面に近いので、地面からの反射熱も受けやすくなります」(同病院関係者)
夏場のアスファルトは、昼間だと50度を超える熱さになるので地面に近いだけにその影響は大きく、そのまま歩かせると熱中症だけではなく、肉球を火傷する危険性もあると言います。
特に熱中症にかかりやすいのは、短頭種といって鼻の短い犬種なんだそうです。
「気道が短かったり、曲がっているため、換気が難しくなりやすいんです。シーズー、チン、ペキニーズ、フレンチブルドッグなど、いま人気の犬種は要注意ですね」(同関係者)
これがシーズーで

これがフレンチブルドッグです。

なるほど鼻が短いですねぇ。
それに比べたらうちの賢なんて・・・こうですから

鼻は短くありません。
では年齢が関係あるのかと言いますと・・・・
「犬の場合、5才を超えると人間でいう35才を過ぎた中年で、熱中症に限らず日々の健康管理が重要になります。ぐったりしていても、熱中症なのか持病なのかわからない場合は、早めに獣医師に相談してください。5才以上の犬は、年2回以上、健康診断を受けたほうがいいですね」(同関係者)
健康診断を受けた方が良いなんて・・・しっかり商売のPRをしていますが、5歳以上はともかく賢なんてもう9歳ですから・・・健康診断は毎年受診していますよ。
さて、犬の熱中症とは何の関係もありませんが・・・今日は先月の富士山涙の敗退以来1か月ぶりで山歩きをして来ようと思っています。
低山なので涼しくはないと思いますが風でも吹いてくれればそんなに暑くはないと思います。
天気が良ければ富士山や南アルプスが見えるんですが・・・どうでしょうかねぇ。
結果は明日のブログで・・・・
で、あまりの暑さに人間だけではなく、熱中症にかかるペットが急増しているというニュースがありました。
ある動物病院の関係者にによりますと
「うちの病院でいうと、今年は前年比2割増しくらいです。特に多いのは犬ですね。猫はもともと砂漠の動物ともいわれていて、暑さや渇きに強いのですが、犬は冷涼な地域の出身種が多く、暑さに弱いんです」。
他にも、犬が熱中症になりやすいのにはこんな理由があるんだそうです。
「人間は、汗腺があって熱を放出できますが、犬の場合は口からハァハァと呼吸するか、四肢の肉球で汗を出すしかないので、非常に体温調節がしづらいんです。それに人間より体が地面に近いので、地面からの反射熱も受けやすくなります」(同病院関係者)
夏場のアスファルトは、昼間だと50度を超える熱さになるので地面に近いだけにその影響は大きく、そのまま歩かせると熱中症だけではなく、肉球を火傷する危険性もあると言います。
特に熱中症にかかりやすいのは、短頭種といって鼻の短い犬種なんだそうです。
「気道が短かったり、曲がっているため、換気が難しくなりやすいんです。シーズー、チン、ペキニーズ、フレンチブルドッグなど、いま人気の犬種は要注意ですね」(同関係者)
これがシーズーで

これがフレンチブルドッグです。

なるほど鼻が短いですねぇ。
それに比べたらうちの賢なんて・・・こうですから
鼻は短くありません。
では年齢が関係あるのかと言いますと・・・・
「犬の場合、5才を超えると人間でいう35才を過ぎた中年で、熱中症に限らず日々の健康管理が重要になります。ぐったりしていても、熱中症なのか持病なのかわからない場合は、早めに獣医師に相談してください。5才以上の犬は、年2回以上、健康診断を受けたほうがいいですね」(同関係者)
健康診断を受けた方が良いなんて・・・しっかり商売のPRをしていますが、5歳以上はともかく賢なんてもう9歳ですから・・・健康診断は毎年受診していますよ。
さて、犬の熱中症とは何の関係もありませんが・・・今日は先月の富士山涙の敗退以来1か月ぶりで山歩きをして来ようと思っています。
低山なので涼しくはないと思いますが風でも吹いてくれればそんなに暑くはないと思います。
天気が良ければ富士山や南アルプスが見えるんですが・・・どうでしょうかねぇ。
結果は明日のブログで・・・・