ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月31日

春近し

早いもので年が明けたと思っていたら1月ももう今日で終わりになってしまいましたねぇ。

毎年今頃の時期になると気になるのが・・・・薩埵峠の「あるもの」なんです。

薩埵峠は旧東海道の由比と興津の両宿場の間にある峠で今でも交通の要衝として峠の下を東名高速、東海道新幹線と国道1号線が東西に走り、又そこからの富士山は東海道五十三次の画の中にも残されるほどの絶景で今でも多くの観光客が訪れる所です。

賢パパ、普通はこの峠だけを目的として訪れる事はほとんどなくて、大抵は浜石岳に登る時の通過点としてここを歩きます。

ところが・・・この時期だけは別なんですよねぇ。

毎年今頃の時期になるとこの峠だけのためにここを訪れるんです。

その理由は・・・これです。


えっ、梅じゃありませんよ。

梅はこちらですねぇ。


そうです、これが「薄寒桜」


一説によれば「大島桜」と「緋桜」の交雑種らしいですね。

そして、アメリカのポトマック河のほとりに植えられているのと同じものなんだそうです。

こんなきれいな桜が見られるのに・・・・訪れている人はほとんどいなくて・・・

おなじみの富士山展望所からの富士山も独り占め。


桜と富士山のツーショットも


最後にもう一度ゆっくり


そうそう、こんなものも咲いていましたよ。


富士山がぼんやりとしか見えていなかったのが心残りでしたが・・・・春はもうすぐそこまで来ているんだなぁ~と実感出来たひとときでした。  


Posted by 賢パパ at 04:07Comments(2)日常の事

2011年01月30日

延々6時間以上に及ぶ新年会

金曜日の夜に今年何回目かの新年会が行われました。

場所は言わずと知れた「はなの舞」で主催は「GB会」でした。

GB会というのはGさんとBaさんの集まりでそれなりに歳をとった男女が入会資格を持っているんです。

今回の参加者は9名・・・のはずでしたが・・・・・終わった時は14名にも膨れ上がっていましたねぇ。

会の始まり時刻は例によって5時半から6時とかなりいい加減です。(賢パパの幹事だといつもこうです)

5時半を少し回った時間に会場に行ってみると・・・・既に始めている方が1名おられました。

やがて続々とメンバーが集結して・・・GB会とは言うものの若いゲストも呼んでおりまして・・・・

どうでもいいけど鼻の下延ばしすぎ・・・・・ぢゃまいか!

飲むほどに


酔うほどに


へべれけになって行く賢パパなのでした。

そして、4時間にも及ぼうかという長い飲み会に終止符を打とうとしていたその時に不審な一団の乱入です。


お開きにしようとしていた宴会は再び盛り上がって




延々と11時半過ぎまで続けられたのでした。


すっかり酔っぱらってしまった賢パパは会費の徴収で不手際があり、どなたかから徴収するのを忘れたようで・・・大きな赤字を出してしまいました。

それにしても・・・生ビールが50杯+3杯と焼酎が4本ですか・・・・・その他にもサワーや静岡割り(緑茶割りの事です)


レシートに記載された出店時刻が23時33分。

うへぇ~、6時間以上のロング飲み会でしたわ。  


Posted by 賢パパ at 04:24Comments(0)飲み会

2011年01月29日

日本一低い山

昨日はGB会(GさんBaさんですが・・・何か?)の新年会がありまして・・・・1次会のはなの舞だけで6時間という盛り上がりようでしたよ。

で、すっかり寝坊しまして更新が今頃になってしまいました。

さて、皆さんこのタイトルを見て「おぉ、それなら俺だって知ってるぞ」と思われた方が多いのではないでしょうか。

そうです、ちょっと山歩きをされる人間なら御存知の方はたくさんおられると思います。

言わずと知れた、大阪にあるこの山です。


そして、この山に関する説明は以下の通りとなっています。

天保山といえば,海遊館を中心に大阪ベイエリアの人気スポットとして有名だが,この天保山は,実は国土地理院の地形図に記載されている日本でもっとも低い山なのである。
標高は4.53m,山頂にはちゃんと三角点だってある。
この山はそもそも今から170年ほど前の江戸時代天保年間に,安治川の河口を改修した際に浚渫された土砂を積み上げて築いた人工の山だ。
底辺が200m,高さが20mほどの台形状の小山で,当時は高灯籠をたて,航行する船の目印の役目を果たしていた。
眺めがよいところから茶店などもつくられ大阪の町人たちの憩いの場としても賑わった。
また,幕末には東京のお台場と同様,山頂付近には大砲が据えられた。
しかし,その天保山も,地盤沈下などの影響で時代とともに低くなり,いつしか地図からも消え去ってしまった。
そのため一時期,日本一の座を宮城県の日和山(標高6m)に譲っていた。
しかし,これに気づいた大阪市は,国土地理院と交渉し,1996年に新しく改訂された2万5000分の1地形図で天保山は再び日本一低い山として復活したのである。

とまぁ、これで終わりでは面白くも何ともありませんよね。

賢パパ、別のネタを見つけて来ましたので紹介させていただきますよ。

それはこの山です。


どうです、これなら御存知の方は少ないのでは・・・

この山に関する説明は以下の通りです。

「日本一低い山」は天保山で海抜4.53m,しかし,その天保山よりもまだ低い山があるという。
しかも,海抜0m,つまり海水面と同じ高さ,究極の低さだ。
その山の名は大潟富士,秋田県北部の大潟村にある。
大潟村は,1964年,かつては琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さを持つ湖であった八郎潟の干拓地に生まれた村だ。
東京の山手線がすっぽり入るくらいの広さがあるが,干拓地であるため,村の標高はマイナス3~4mと海水面よりも低く,ちなみに村役場は日本一低い役場でもある。
大潟富士は,その広大な干拓地のほぼ中央にきれいな円錐状の姿でそびえている。
1995年6月3日の測量の日を記念して、山頂がちょうど海抜0メートルになるように造られたそうだ。そして,ふもとからの高さは3m77.6cmで,本家の富士山の海抜3776mのちょうど千分の一にあたる。
山頂まで2本の階段が設けられており、ふもとには記念スタンプや登頂者名簿も備わっている。
しかし,国土地理院2万5000分の1地形図に,大潟富士は記載されていない。
村は国土地理院に、大潟富士を山として記載するよう申請しているが,人工建造物との理由で認められていない。
天保山も,大潟富士と同じ人工の山であるが,地元では山としての200年近く親しまれてきた歴史があり,そのあたりが,公認されている天保山と非公認の大潟富士のホントの違いのようだ。 

この山も200年後ぐらいには「日本一低い山」として公認される日が来るのでしょうかねぇ。

いくら長寿の賢パパでも・・・それを見届けるのは・・・難しいかな?  


Posted by 賢パパ at 06:54Comments(2)ちょっとした知識

2011年01月28日

僕の「くせ」(賢)

こんにちは、賢です。

お父さんはこの頃あまり書く事がないみたいで今日も僕に向かって「又書いてみるか?」と訊いて来ます。

それは僕はヒマですよ、ヒマなんですけど・・・・一日中部屋の中で寝ているばかりでお父さんのように飲み会に参加したり、山歩きをしたりはしていませんから書く事なんてないんです。

それでもお父さんは、「じゃぁ、お父さんが教えてやるからそれを書け」と言います。

仕方がないので書きますが、一体何を書いたら良いんでしょうかねぇ。

お父さんが言うには僕には色々な「くせ」があるのだそうです。

その「くせ」の事を書けば良いと言いますが僕には「くせ」なんてないと思いますが・・・・

そう言うとお父さんは大笑いして「お前の『くせ』は数え上げたらキリがないぐらいたくさんあるぞ」と言います。

それならお父さんに教えてもらう事にしましょうか。

まず一つめの「くせ」と言うのはお父さんが会社から帰って来た時だそうです。


僕はお父さんとお母さんの車のエンジンの音を憶えているのでどちらかが帰って来た時は大声で吠えるんです。

お父さんはその事を僕の「くせ」だと言うのです。

そう言われてみると毎日必ず吠えるのでやっぱり「くせ」って言うのでしょうかねぇ。

でも・・・僕の「くせ」と言ったらそれだけで、他には絶対にありませんよ。

お父さんにもそう言うと又笑いながら「それでは証拠を見せてやる」ってこんな写真を見せられました。


何でも「ユルユルの下り坂」を見ると人が変わったように(あっ、犬が変わったように・・・ですね)ハイハイ歩きを始めるのだそうです。

で、この後はお決まりの

これをやるらしいんですが・・・

もう他に「くせ」はありません。

えぇ、誰が何と言おうと・・・もうありませんよ。

えっ、お父さん・・・まだあるって・・・マジっすか!

笑いながら(お父さんは僕と一緒の時はいつも笑ってますが)次の写真を見せて暮れました。


あれれ、ずいぶん真剣な顔ですねぇ。

僕が真剣な顔をするのは・・・勿論食べ物です。

お父さんと歩いている時、ポケットに手が入ったら・・・おやつのビスケットをもらえるので・・・・期待してお父さんの顔をじっと見ちゃうんです。

で、御馳走にありつきます。


お父さんが言う事には他にもたくさんの「くせ」があるそうです。

僕は今まで全然気がつきませんでしたがねぇ~。

お父さんは昨夜「ジンマシン」が出そうになりました。

エビのエキス入りの「キムチの素」を食べたそうですが、ほんのちょっとだけだったので少しかゆくなっただけで済んだそうです。

今日は週末で久しぶりの飲み会があるそうです。

今週は山歩きに行かないと言っているのでたくさん僕と遊んでくれないかなぁ~。  


Posted by 賢パパ at 04:06Comments(2)賢の事

2011年01月27日

ヤマレコ遊びその後

一昨日の夜中までのサッカー観戦がたたって昨日は眠くて参りました。

それでも午前中は身体を動かしていたので何とか我慢出来ましたが・・・午後はデスクワークだったので今にも居眠りが出そうで、母親の所に面会に行く事もあったので2時半には早退して母親の所に行って来ました。

その母親ですが、昼寝中で起こすのも悪いと思ってそのまま帰って来てしまいました。

わかっていれば最初から行かなかったのに・・・・

さて気を取り直して本題です。

先日、山行記録サイト「ヤマレコ」について紹介させていただきましたが年齢毎の登録者数の検索の仕方については賢パパのやり方が間違っていたみたいですね。

賢パパと同じ60代の登録者数を調べるのには

このように60歳から69歳の人数を見なくてはいけないのです。

すると

975人もいるんです。

賢パパ、もっと少ないと思っていましたがねぇ~。

で、試しに一人の方のHPに入って確認してみると


間違いなく60代です。

では80代を・・・・




さすがにぐっと少なくなりました。

まさかとは思いますが100歳代を・・・


えぇ~っ、こんなにおられるんですか!

これは何だかおかしな事に・・・・

それなら試しにこんな年齢を


すると


マジっすかねぇ~、でも・・・一応覗いてみますか。


うへぇ~、まるで鶴みたいか人が・・・・

これで年齢を調べる気がしなくなりまして・・・・

次は登った山の名前で検索をしてみましたよ。

賢パパが良く行く竜爪山(りゅうそうざん)は




45件もありましたか、結構登られてるものなんですねぇ。

まぁそのうちの10件ぐらいは賢パパの記録なんですがね。

えっ、こんな記録を調べても面白くない?・・・でしょうねぇ

それなら「趣味」から調べてみることに・・・・




何と賢パパ一人だけっす!

こんな事して遊んでいますが皆さんも何か面白い利用法を考えて下さい。

なかなか面白い遊び方があるかも知れませんよ。  


Posted by 賢パパ at 04:00Comments(0)日常の事

2011年01月26日

ついに我が家も・・・地デジ対応

近頃(って言うか、もう去年の夏ぐらいからでしたか?)やたらにテレビで「地デジ、地デジ」って宣伝してるんで・・・何となく、今までのテレビでは放送が受信出来なくなるんだろうとは思っていたんですがねぇ。

一体「地デジ」がどんなものなのかなんて考えた事は全くありませんでしたよ。

勿論今もって良くわかりませんが、ちょっとだけ調べてみたんです。

すると・・・・正式には「地上波デジタル放送」って言うらしいんですよねぇ。

「地上波」ってことわっているぐらいだからそうでないのもあるのかしらと思ったら、やっぱりあるんですねぇ、これが。

「衛星波」に対して「地上波」と言うようですね。

だから現在我々が見ているテレビ放送は、地上に無線局があってそこから放送の電波を流すわけですが、その電波の種類に「アナログ波」と「デジタル波」があるんだそうです。

一口に「デジタル放送」と言ってもヨーロッパ方式やらアメリカ方式やら色々な方式があるみたいですね。

ここでデジタル放送の方式について解説しても仕方がありませんから先を急ぐ事にしますよ。

要するに、今はデジタル放送が開始されていても、同時にアナログ放送の電波も流されているのでアナログ放送対応のテレビでも受信が出来ていますが、今年の7月の何日からアナログ放送の電波を流す事をやめてしまうのでデジタル放送対応の受信機でしかテレビ放送を見る事が出来なくなるので、それに替えて下さいと言う宣伝なんですね。

賢パパ、そうなる事は何となく知っていましたが、なったらなったでそれから考えれば良いかと思ってデジタル受信機に替えてはいませんでした。

この頃見たいと思う番組がほとんどありませんから、普通のテレビ放送が見れなくなってもスカパーのサッカーチャンネルと無料放送だけ見れれば問題ないと思っていたのです。

ところがです、先日の夕方いつものように会社から帰って来た賢ママが何やら大きな荷物を抱えていました。

そして、夕飯を済ませてからPCに向かう賢パパを尻目にごそごそ何かをやっていました。

しばらくして・・・「お父さん、これどう・・・?」って訊いて来ました。

「ん?」と賢ママの方に目をやると、いつの間にかこんなものが・・・


おぉ~、テレビを替えたんですか!

「地デジ対応よ」って、一体どうやって・・・・

詳しい事は訊きませんでしたが、何はともあれ我が家もめでたく地デジ対応になりました。

たまたま点けたチャンネルが某放送局の番組でしたが・・・・きれいな画像ですねぇ。


昨夜のサッカー日韓戦も勿論このテレビで観戦しましたが久しぶりで韓国に勝利して次はいよいよ決勝戦です。

延長、PK戦までもつれこんですっかり遅くなってしまったので今日は寝不足でつらいです。

それでも今から賢の散歩です。  


Posted by 賢パパ at 04:35Comments(11)日常の事

2011年01月25日

楽しい稜線歩きを賢ママにも・・・富士見岳ハイキング

月一登山隊の隊長を自認する賢ママですが、年が変わってからまだ一度も山歩きをしていませんでした。

一昨日の日曜日の次の休みは30日ですから、もし天気が悪かったりしたらいきなり1月から「月一」の活動が出来ない事に・・・・

それではいけないと思った賢ママから「山よりも温泉メインで軽く歩ける所」というオファーを受けた賢パパは最初、竜ヶ岳を候補に選んだのですがちょっと遠いのがネックとなって他の候補を考える事にしました。

あれこれ候補に迷った挙げ句、賢パパが選んだのは先日歩いて来た穂積神社から真冨士山までの稜線の途中にある「富士見岳」でした。

真冨士山までだと賢ママにはちょっときついですが、富士見岳までなら楽勝で行って来れるし、何よりも稜線歩きの楽しさと頂上からの眺望が素晴らしい。

それに穂積神社から反対側に下れば「やませみの湯」がありますからねぇ。

目的地が決まったので日曜日の朝、6時半前に家を出て穂積神社から登山を開始します。

その前にトイレに寄ったのですが目の前にこんな名文が・・・・


賢ママに訊こうと思ってもなかなか言い出せないのですが、女子トイレにも何か書いてあるんでしょうかねぇ?

気を取り直して準備をしますが今回も当然の事ながらこれのお世話になります。


ただし、最近はこれを着用。

以前は素足だったのですが、前回靴下を履いたらとても暖かかったのですっかり味をしめてしまいました。

途中に二つの峠があるのですが、一説によるとどうやら名前が取り違えられて表示されているらしいです。

標識を見ると

「駒引峠」と書かれた上からテープが貼られていました。

どうやらここは「富士見峠」で「駒引峠」は先程通過して来た所のようです。

大したアップダウンもなくゆるゆるの稜線歩きを約2時間で富士見岳に到着です。

2年前にここを歩いた時は雑木の林に遮られて頂上からの眺望は全くありませんでしたが、いつの間にか切り払われてその名の通りこんな富士山を見る事が出来るようになっています。


頂上でコーヒーを飲むためにお湯を沸かしますが、湧くのを待つ間に定番のこれを


更に賢ママからの提案でこんなポーズも


念のためにもうワンカット


頂上で景色とコーヒーとポーズ撮影を楽しんだ後は来た道を戻って下ります。

その後、賢ママの希望通り日帰り温泉「やませみの湯」に向かいます。

途中で賢ママがこんな花が咲いているのに気がつきましたよ。


1本だけではなくて5本ぐらいある木が全部咲いていましたねぇ。

そう言えば1月ももう残す所1週間を切りました。

毎年今頃になると気になるのが「さった峠」の薄寒桜。

今週末は様子を見に行って来る事にしましょうかね。  


Posted by 賢パパ at 03:59Comments(8)登山、ハイキング

2011年01月24日

月一登山隊長賢ママの今年初歩きは・・・富士見岳

こんにちは、月一登山隊、隊長の賢ママです。

年が明けたと思っているうちに早くも20日以上が過ぎてしまい、まだ今年の初歩きをしていない賢ママとしては少々焦っておりました。

そこで賢パパにオファーを出しまして・・・・「山はついでで良いから温泉メインに」という事で計画を立てていただきました。

最初は「竜ヶ岳→みたまの湯」を候補に挙げていた賢パパですが、途中から考えが変わったようで前日ぐらいに「富士見岳→やませみの湯」に変更した事を告げられました。

賢ママとしてはどこの山でもただ賢パパの後からついて行くだけですからどこだってかまいません。

朝起きて賢の散歩に行く賢パパに「何時出発?」と尋ねると「6時半」と一言言い残して出掛けて行きました。

散歩から帰って来るまでに朝食の仕度をして、着替えや温泉のタオルなどを用意します。

賢パパの朝食が済んで一休みしたら出発です。

歩き始めるのは穂積神社という所からですが、途中で湧き水を汲んで頂上で飲むコーヒー用に持って行きます。

穂積神社には7時過ぎに着きましたが、まだ車は1台も停まっていませんでした。

準備をしてから出発ですが、今年の初歩きなのでまずは安全祈願から。


歩き出してからしばらくするとこの日の目的地となる「富士見岳」の姿を見る事が出来ました。


一番左の山だそうですが・・・・結構遠そうに見えるんですよねぇ。

それでも歩きながらこんな富士山を見る事が出来るので元気をもらって頑張ります。


それに静岡では見る事の出来ないこんな厚い氷にもお目にかかる事が出来ました。


歩き始めてから約2時間弱で富士見岳の頂上に到着です。


途中で汲んで来た湧き水を使って淹れるコーヒーにはこれがピッタリ合うんです。


お湯が沸くまでの間にこんなポーズや


こんなポーズ


ポカポカ陽気の山頂でゆっくり休んだ後は来た道を引き返します。

神社に着くとお茶のサービスをやっていたので一杯頂く事にして


次はメインの温泉へ・・・・

途中でカモシカに出会ったり、季節外れの桜が咲いていたり


温泉で汗を流したら帰ります。


こうして賢ママの今年の初山行は大満足のうちに無事終了となったのです。

さて、来月はどこに連れて行ってもらえるのかしら・・・賢パパさん、よろしくね!  


Posted by 賢パパ at 04:23Comments(2)登山、ハイキング

2011年01月23日

2日連続のお山散歩(賢)

おはようございます、賢です。

この頃パソコンの調子が悪いのとネタ不足でお父さんは今日も僕に書けと言います。

僕は朝夕の散歩の時以外は部屋で寝ているだけですからかまいませんが・・・

散歩の事か食べ物の事しか話題がないので今日も散歩の事を書きます。

昨日は暖かくて良い天気だったのに山歩きに行かなかったお父さんは朝のうちにおばあちゃんの所に行って来た後はする事がないようで家でテレビを観ていました。

3時くらいに僕の所に来て「おい、もう散歩に行くか?」と訊くので僕は勿論「わん」と返事をしましたよ。

すると僕を部屋から出してくれて本当に散歩に連れて行ってくれました。

前の日とは違うコースでこんな斜面を歩いて行きます。


すぐに団地の中の坂道を登って


こんな所から稜線に上がります。


こんな所を歩くのは僕も大好き。


でも、ちょっと歩くとこんな看板が・・・


しばらく来ない間に通行止めになっていました。

山道を歩いて美術館の裏山に登ろうとしたお父さんですが・・・


ここも通れなくなっていました。

仕方がないのでフェンスに沿って外側を登ります。


登り終えた所でお水を飲ませてもらいました。


高い所からの見晴は良いですねぇ。

お父さんの好きな竜爪山です。


一旦下りますが、向こうから歩いて来るのはもしかして・・・


やっぱり僕のお友達でした。


この後、峠を越えて家に帰りますが・・・・

富士山は風が強そうでしたがお父さんのお友達はこの日に富士山に登ったのだそうです。

いつもびびってしまう急な階段を下れば


間もなく家に到着です。

ご褒美のビスケットをもらって


大満足のお山歩きでした。

でも・・・・・どうやら今日は僕だけお留守番になりそうなんです。

2日連続でお山散歩に連れて行ってもらえたので今日は我慢しますよ、お父さん、お母さん。  


Posted by 賢パパ at 04:34Comments(0)日常の事

2011年01月22日

久しぶりのロング散歩(賢)

おはようございます、賢です。

お父さんは昨夜、サッカーのテレビ観戦で寝るのが遅くなったので今朝は5時半まで目が覚めなかったそうで、僕が起こしてあげました。

すると、「今日は久しぶりでお前が書いてみるか」と言ってくれ、本当に久しぶりで僕が書かせてもらえる事になりましたので皆さん、よろしくお願いします。

昨日の夕方、お父さんはいつもよりずいぶん早く帰って来ました。

夕方と言うには早すぎる3時くらいの事だったので僕はびっくりして「わんわん」吠えるのを忘れてしまいました。

そして「いつもお父さんとお母さんばかりで出かけているので今日は特別に遠くまで散歩に連れて行ってやるから・・・」と言って僕を散歩に連れて行ってくれました。

まずはいつもの散歩コースを歩いて行きます。


いつもと違うのは・・・・賢兄やなつみお姉ちゃんの通った保育園の前を通って


こんな坂を登って行きます。


坂道を登り切った所にはこんな看板が


昨日は日本平とは反対の方へ行きました。

すぐにこんな所を登ると


日本平が近いです。


そこから町の方に向かって下りて行くと清水の町や富士山が見えます。


お父さんがこの頃良く行っている竜爪山も


お父さんが写真を撮る間、おとなしく待っている事ができたので・・・・


おやつをもらいましたが、待ちきれずにかぶりついてしまいましたよ。


賢兄となつみお姉ちゃんが通った小学校は工事中でした。


しばらく行かないうちに茶畑がなくなっていたり


あれこれ見て歩くと時間が経つのが早くて・・・あっと言う間の1時間半でした。

うちに帰るとお父さんからもう一個おやつをもらい


部屋に入ってからは喉が渇いていたので水を飲みました。


昨日はとても楽しかったですが僕は本当の山にも連れて行ってもらいたいんですよ、お父さん!  


Posted by 賢パパ at 06:50Comments(2)日常の事

2011年01月21日

今年こそ・・・大当たりの予感

昨日の会社からの帰り道での事です。

いつもの通勤ルートを車で走っていると・・・・いきなり左側から黒い影が飛び出して来るではありませんか!

一つ目は車すれすれの所を通り抜けて行きましたが・・・二つ目のそれは・・・・フロントガラスに激突です。

ミラーで後方を確認しましたが道路には落ちていませんでしたが・・・・

影の正体は二匹のキジバト。

帰宅して車を調べてみると・・・


今年こそ当たりそうな予感がしますねぇ、サッカーくじBIG。

あっ、去年も正月早々原付と当たって・・・・同じような事書いたんでしたっけ?  


Posted by 賢パパ at 05:52Comments(0)日常の事

2011年01月20日

ヤマレコ遊び

先日から「ヤマレコ」に関する記事を紹介させていただいておりますが・・・

賢パパは何もする事がない休みの日などにこの「ヤマレコ」で遊ばせてもらっていますよ。

このHPの「検索」機能を使って、賢パパ色んなデータを調べているんですわ。

賢パパが興味を持つのが・・・・まずは「年齢」ですかね。

賢パパだっていつまでも若い気ではおりますが・・・もう還暦は過ぎていますからねぇ。

で、ここに年齢60歳以上を入れてやって


「検索」をクリックしてあげると


おぉ、1362人もいるんですねぇ。

でも、待てよ・・・登録者の総数が

と言う事は・・・1割以上が還暦を過ぎているって事ですか?

いくら何でもそれはないでしょう・・・・って事で、じゃぁこんな年齢を検索します。

すると、出て来たのがこんなデータ


80歳以上が229人って・・・あり得な~い!

それならと確認の意味で


すると100歳以上がこんな数です。


試しに100歳以上の方のHPの中に入ってみると


どうやら年齢を登録されていない方のデータを拾ってしまっているようですねぇ。

それなら80歳以上と100歳以上で人数に差が出ているのは実際に80歳以上の方が3名おられるって事なんでしょうかねぇ。

それは時間のある時に確かめる事にして・・・本当に還暦を過ぎている方って一体どのくらい登録されているのか・・・・とても気になっている賢パパでした。

そうそう、昨日は帰宅すると遠方の山友(元々は山友だったのですが今では「山」抜きの友です。)からの手紙が届いておりまして・・・・・

とても嬉しいサプライズでした。

いずれ紹介させていただきますがそれは又後で。  


Posted by 賢パパ at 03:37Comments(0)日常の事

2011年01月19日

東高西低

昨夜は急遽飲み会が入りまして、いつものように起きれるかどうかちょっと不安でしたが、それほど遅くはならなかったので何とか普通に目が覚めました。

さて、本題です。

先日の「ヤマレコ」登録者の数の話の続きなんですが、データを整理していて気づいた事がありました。

この表をご覧になっていただけばすぐにわかると思いますが・・・


西の府県の登録者の数が東に比べて少ないんですねぇ。


愛知県より西のデータを見ると京都の0.897が最高で北アルプスのある岐阜県でも0.692しかありません。

更に岡山から西の県をもう一回見てみると・・・


人口1万人あたりの登録者数で、広島の0.359と岡山の0.304人以外は全て0.2人以下ですねぇ。

一体これはどうした事なのでしょう?

賢パパ、その理由を考えてみたのですが・・・・さっぱり見当がつきませんでした。

西にお住まいの山友の皆様、どうしてだか教えて下さいね。  


Posted by 賢パパ at 03:48Comments(0)ちょっとした知識

2011年01月18日

1月17日

昨日の朝の寒さと言ったら半端じゃありませんでしたねぇ。

と言っても暖地静岡の事ですから大した事はありませんよ。

それでも最低気温がー3℃近くまで下がって、水たまりには氷が張っていたそうですからこちらの人にしてみれば「超寒い!」となるわけです。

しかし、そんな日は太陽が出て風さえなければ暖かくなるのが定説で昨日もそれに違わず夕方の賢の散歩の時など結構な陽射しの強さで春の訪れはそれほど遠くないなと実感しましたね。

あっ、夕方と言っても昨日は色々と用事があって2時半には退社して来て銀行に寄ったりして3時過ぎには帰宅したので散歩に出たのは4時前の事でしたがね。

で、夜のサッカー観戦に備えて5時には晩酌を始めて7時前には床に就き、10時のキックオフまで一眠りして万全の体勢で臨みましたよ。

その甲斐あって強敵サウジアラビアに快勝でした。

あっ、今日のテーマは「1月17日」でしたね。

賢パパが若い頃の1月17日の話題と言えば決まってこれでした。

まぁ舞台が同じ県内と言う事もあるのでしょうが翌日の朝刊には必ず「尾崎紅葉祭」の記事が掲載されたものです。

ところが・・・今ではすっかりこちらの方がメインで取り上げられるようになりました。

あれからもう16年ですか。

当時、賢パパはJRで1時間ほど掛けて電車通勤をしておりまして・・・・地震の起きた時刻には電車に乗るためホームに向かう階段を登っている所でした。

静岡でも震度1ぐらいの揺れがあったような報道でしたが階段を歩いていた賢パパは全く気がつきませんでした。

会社に着くと賢ママから電話があって「大変な事になっているからテレビを観て・・・」と言われて、テレビを点けると本当に大変な事になっていました。

あれから16年ですか。

実際に体験された方にとっては被害に遭われた方は勿論、直接の被害を受ける事がなかった方にとっても忘れる事の出来ない忌まわしい想い出になってしまっているのでしょうね。

この場をお借りして犠牲となった6434人の方のご冥福をお祈りいたします。

当地静岡でも「東海地震」の襲来がもうずいぶん前から言われています。

16年前の大惨事を忘れることなく、突然の災害に備える事を心がけたいものですねぇ。

  


Posted by 賢パパ at 04:12Comments(8)日常の事

2011年01月17日

さすがは山梨&長野

昨日の記事で山行記録登録サイト「ヤマレコ」の紹介をさせていただきましたが、賢パパの毎日の日課は起床して一番に行う「血圧測定」と「ヤマレコ」のチェックから始まります。

主にするのが「山行記録」と「日記」のチェックですが休みの日で何もする事のない時など「ヤマレコ」で遊んだりする事もありますよ。

で、先日はこんなデータを引っ張り出してみました。


「ヤマレコ」登録者数の県別一覧で、全国における順位もつけてみました。

これを見れば東京や神奈川のような人口の多い所の方が登録者数が多いのは一目瞭然ですよね。

まぁ、絶対数を調べるだけならこのデータでも良いんですが・・・調べているうちにもっと詳しい事が知りたくなって来ました。

例えばですが、絶対数ではなく人口に対する比率で見たら地域の特性が出ているのではないか・・・などと考えたのです。

それで次にやったのが都道府県別の人口とヤマレコ登録者数を対比させて見てみる事。


そしてこの表から人口1万人あたりのヤマレコ登録者の割合を計算してみました。


これで比較してみると


おぉ、数では18位だった山梨県が一気に3位まで急上昇ではありませんか。

山歩きをするのにはアクセスに恵まれているし、海に行くにはちょっと遠いですから山歩きを趣味にする人が多いのでしょうねぇ。

そして同じような立地に恵まれた長野県はというと・・・・同じく9位から4位にランクアップしていますよ。

賢パパの予想通り、立地に恵まれた県は登録率が高いですよね。

と、これで終わりにしようと思ったのですが・・・何だかしっくり来ないんです。

「どうしてだろうかなぁ~?」なんてしばらく考えていたのですが・・・やっと疑問が解消しました。

それは・・・インターネットの普及率。

首都圏と山梨、長野では普及率に差があるのではと思って調べてみると・・・案の定結構な違いがありました。

それならと言う事で・・・普及率を掛けてやりますと


何と・・・東京の一位は変わらないものの、神奈川を抜いて山梨、長野が二位、三位じゃありませんか。

さすがは山梨、長野です。

これで賢パパの胸のつかえがおりましたわ。

相変わらずPCの調子が悪くて今日はブログの更新だけで時間切れで「ヤマレコ」のチェックが出来ません。

明日から「ヤマレコ」を優先させようかなとも考えているので・・・・・

ブログの方は更新されなくても賢パパの身に異変があったのではありませんのでご心配なく。  


Posted by 賢パパ at 04:23Comments(6)ちょっとした知識

2011年01月16日

ヤマレコ

唐突ですが皆さんは「ヤマレコ」というサイトを御存知でしょうか?

「読んで字のごとし」と言いますが、文字通り「ヤマ」「レコ」すなわち「山」の「レコード」です。

登山やハイキングを趣味にしている人達が自分で登ったり歩いて来たりした登山、ハイキングの記録を登録するサイトなんですが、これがなかなか役に立つんです。

HPを開くとこんな画面が出て来るので


画面の中の「ヤマレコとは?」をクリックすると


使い方の説明が書いてあります。

で、無料でメンバー登録をしたら自分のページをゲットして、山歩きの記録を書き込む事が出来ます。

歩いて来たルートのコースタイムや


歩行距離と高度などもルート図つきで記録してくれます。


勿論山歩きの時に撮って来た写真のアップだってこの通り。


これだけでも十分に利用価値があるのに・・・もっと嬉しいのはこのコメント欄がある事。


サイトの中の友達と、行って来た山についてコメントのやり取りをするのも楽しいし、これから行こうと計画している山に関しては最近登って来た方の記録にコメントを入れて最新情報を頂く事だって出来ちゃいます。

その他にも日記を書く事が出来たりして・・・何とも素晴らしいサイトなんですよねぇ。

賢パパの早起きの理由の一つは間違いなく「ヤマレコ」の閲覧に時間を使いたいからに他なりません。

今日はどこにも出掛ける予定のない休日で賢の散歩から帰って風呂に入って散髪をしてから朝食を食べて・・・・いつもなら会社に入る時間の更新となりました。

  


Posted by 賢パパ at 06:00Comments(0)登山、ハイキング

2011年01月15日

温暖化の影響それとも・・・・?

先日の賢の散歩の時にいつもの散歩コースを歩いていると・・・こんなものを見つけましたよ。


おぉ、これはタカサゴユリじゃありませんか。

えっ、でも・・・この花ってこんな時期に咲くんでしたっけ?

調べてみると・・・・夏の花ですよねぇ~。

それがこんな真冬に咲いてるって事は・・・いよいよ温暖化の影響なんですかね?

早速調べてみたところ・・・温暖化によるものならば・・・・こんな風に一斉に咲くものなのだとか・・・


所がこの場所はこの通りの有様ですから


どうやらこれは「狂い咲き」というやつらしいですね。

狂い咲きはホルモンの異常によって引き起こされる事が多いようで、桜の場合はホルモンを出す働きをしている「葉」が害虫の食害に遭ったりすると「休眠」をさせるホルモンが分泌しなくなって秋に咲いてしまうそうです。

ユリの場合は一体どんなメカニズムで狂い咲きが起きるのか・・・興味深い事ですねぇ。

今日は土曜日ですが出勤です。

夜は夜で自治会の役員会。

明日の天気は悪そうなので家でおとなしく自治会の仕事でもする事にしましょうか。

PCの調子は相変わらず悪いです。

いらいらしながら操作をしていますが・・・・いつまで我慢する事が出来るか・・・・  


Posted by 賢パパ at 04:13Comments(4)ちょっとした知識

2011年01月14日

新年会兼歓迎会inはなの舞

いやぁ~、ハラハラドキドキの一戦でしたねぇ、サッカーのシリア戦。

PKで同点に追いつかれて・・・・その上GKが退場という絶体絶命の大ピンチでしたが・・・何とか勝ちました。

この1勝は大きかったですねぇ。

予選最後のサウジ戦も頑張ってもらいたいものです。

さて、本題です。

一昨日の話になりますが、去年の暮れ以来実に2週間ぶりではなの舞飲み会がありました。

会の名目は「新年会」兼「歓迎会」

例によって開始時間は5時半から6時くらいと極めてアバウトな飲み会です。

毎週水曜日は母親の所に顔を出す事にしている賢パパは仕事を早めに切り上げて施設を訪ねて行きました。

いつもは機嫌の良い母親なのですがこの日に限ってご機嫌斜めでなだめるのに時間がかかってしまい、賢の散歩もそこそこに会場に駆けつけたのですが5時半に着く事は出来ませんでしたね。

会場に案内してくれるえりちゃん(バイトの子です)に「もう誰か来てるの?」と尋ねると「はい5名様ほど・・・・」だそうです。

皆さん、今年初めての飲み会とあって気合いが入っているようですなぁ。

で、誰かが到着するたびに「かんぱ~い!」とやって全員が揃ったのは・・・何と8時過ぎの事でした。

まぁ、出張で横浜から戻ったメンバーがいたので無理のない事なんですがね。

料理の写真を撮るのをすっかり忘れて飲み食いに専念してしまったのでこんな写真を紹介します。

賢パパの隣に座ってくれたのは美女二人。


幹事のハッシー(手前)は体調不良を押しての強行参加で途中からはウーロン茶。

おしゃれなみほちゃんは卯年にちなんでこんなネイルで・・・


そうそう、こっち隣も美女でした。

新規加入メンバーの○田ちゃんはかなりの酒豪と見ましたが・・・


はははっ、4人しかいない美女メンバーのうちの3人を賢パパが独り占めしちゃったという事でしたか。

もう一人の美女メンバーは男子に囲まれて嬉しそうで・・・それ以上に男子が嬉しそうですねぇ。


歓迎されるメンバーがもう二人おりまして・・・


新しい部長は賢パパの親友の一人でもありまして・・・・その右は去年入社の新人君。

早くも「ガチャピン」のニックネームがつきました。

宴もたけなわという所でこんなハプニング。


たまたまこの日がバースディだったそうです。

そろそろお開きという所で隣の部屋を覗いて見れば・・・・同じ部署の他チームが宴会をやっておりましたとさ。


帰りがけに久しぶりでこんなツーショットもカメラに収めて・・・


階段での記念写真も忘れずに。


カラオケに行くと言う若いメンバー達を見送って帰宅の途に就いた賢パパでした。

こうして今年の第一回はなの舞飲み会はとても楽しい飲み会となりました。

今年はあと何回ぐらいお世話になりますかねぇ~?  


Posted by 賢パパ at 03:22Comments(4)飲み会

2011年01月13日

日本一半袖シャツを愛用するサラリーマン

昨日のブログで賢パパがこよなく愛してやまない長靴の事を紹介させていただきましたが、今日は愛用品シリーズの第二弾です。

それは・・・言わずと知れた「半袖Tシャツ」です。

山歩きの時は冬の雪山だって


富士山の頂上だって


他の人が長袖だって


こんなポーズをする時だって


いつだって愛用の半袖Tシャツ。

勿論冬場の家の中でも


こんな具合に半袖で過ごしている賢パパですが、会社でも一年中半袖で通していますよ。

でも・・・・こんな賢パパでも思わず長袖を着る事があるんです。

それは・・・夏場の室内ですね。

外気温が35℃近くにもなっているというのに冷房の温度は26℃とか・・・無茶苦茶な設定をいたします。

いきなり10℃も温度が下がったら・・・そんな急激な変化にはとてもついては行けません。

そう言う時以外はいつも半袖姿の賢パパは「日本一半袖を愛用するサラリーマン」と言っても良いのではありませんかねぇ。

今日もPCの動きが遅くてどうしようもありません。

もうすぐ賢の散歩に行かなくてはなりませんがブログのコメントに返事も書いていません。

ヤマレコもまだ開いていません。

参りました。  


Posted by 賢パパ at 04:25Comments(0)日常の事

2011年01月12日

日本一長靴を愛用する一般人

先日久しぶりで稜線歩きを楽しんで来た賢パパですが、その日のいでたちはと言えば


勿論定番の長靴ルック!

一体いつ頃から長靴を愛用しているのか振り返ってみました。

これが去年の1月の竜ヶ岳で最初の「山頂ポーズ」をした時ですが


その前はどうだったかなぁと思い出してみると・・・写真が残っていないのではっきりとは憶えていないのですが・・・

確か、2008年の丹沢忘年会の時は既に愛用していたと・・・それ以来、傾斜が急でない冬場の山歩きは長靴が定番となりまして・・

去年の主なものだけでも1月22日の竜爪山


1月31日の三方分山


4月10日の竜爪山


さすがに暖かくなると長靴は履かなくなって・・・次に使ったのは暮れの丹沢忘年会ですか(キキさん、すみません、無断で写真お借りします)


で、つい先日の山歩きでも


この他にも、賢の散歩は長靴かサンダルのどちらかで普通の靴は履かない賢パパですから、11月から3月ぐらいまでは毎日朝夕お世話になっておりますよ。

更に・・・会社でもこんなスタイルの時がありますから


お百姓さんや漁師さんのように仕事で毎日履いている方を除いたら・・・「日本一長靴を愛用する一般人」と呼ぶのは大袈裟でしょうかねぇ?

今日もPC立ち上げてから更新のページに入るだけで30分掛かってしまいました。

これではいつ更新が出来なくなってもおかしくありません。

バックアップコピーを取ってディスクの空き領域は増えたんですがねぇ。  


Posted by 賢パパ at 04:07Comments(8)日常の事