2010年12月31日
浜石岳、薩埵峠、忘年会、久能山、そば
先週群馬に住む山友からメールが送信されて来ました。
その内容は「青春18切符を使って静岡まで遊びに行きたいのですが29日は予定が入っていますか?」というものでした。
29日ならこれと言って用事もなかったので「お待ちしておりますよ」と返信したのは言うまでもありません。
午前中に銀行に行ったり母親の所に面会に行ったりお客さんに食べていただくそばを打ったりして客人の到着の時間まで過ごします。
やがて予定の時間が近づいて来て待ち合わせ場所に向かいます。
来ました、来ました9月の櫛形山以来の再会です。
まずは当地名産のこんなものを召し上がっていただきましょうか。

その後富士山を見にここへ登ってみましたがあいにく雲の中。

仕方がないので山頂でこんな写真を撮ったら次のポイントへ。

ここでも富士山はこんな感じなので

次の日に期待して夜は忘年会。


翌日は前日よりもコンディションが悪くて富士山は完全に雲の中。

それでは近々国宝に指定されるこんな所を見物して・・・・

この後お二人さんはこれを見物。

その後再び合流してこんな物を頂きます。

勿論〆はこれを食べて頂いて

こんな記念写真を撮った後お二人さんは次なる目的地に向かって旅立って行きました。

今日はこれから年越しそばを打ったら賢パパの1年の終わりです。
今年も1年間拙いブログにおつきあい下さった皆様、本当に有り難うございました。
来年もよろしくお願い致します。
その内容は「青春18切符を使って静岡まで遊びに行きたいのですが29日は予定が入っていますか?」というものでした。
29日ならこれと言って用事もなかったので「お待ちしておりますよ」と返信したのは言うまでもありません。
午前中に銀行に行ったり母親の所に面会に行ったりお客さんに食べていただくそばを打ったりして客人の到着の時間まで過ごします。
やがて予定の時間が近づいて来て待ち合わせ場所に向かいます。
来ました、来ました9月の櫛形山以来の再会です。
まずは当地名産のこんなものを召し上がっていただきましょうか。
その後富士山を見にここへ登ってみましたがあいにく雲の中。
仕方がないので山頂でこんな写真を撮ったら次のポイントへ。
ここでも富士山はこんな感じなので
次の日に期待して夜は忘年会。
翌日は前日よりもコンディションが悪くて富士山は完全に雲の中。
それでは近々国宝に指定されるこんな所を見物して・・・・
この後お二人さんはこれを見物。

その後再び合流してこんな物を頂きます。
勿論〆はこれを食べて頂いて

こんな記念写真を撮った後お二人さんは次なる目的地に向かって旅立って行きました。
今日はこれから年越しそばを打ったら賢パパの1年の終わりです。
今年も1年間拙いブログにおつきあい下さった皆様、本当に有り難うございました。
来年もよろしくお願い致します。
2010年12月30日
今年の山歩き(富士山)
2010年の山歩きを語る時、どうしても外すわけには行かない山の一つに「富士山」があります。
今から7年前の9月に初めて富士山に登って以来毎年何回かは登っているのですが、今年の富士山は特別の想い出の山となりました。
まずは7月の今年1回目。
例年だと7月の山開きの前に一度は登っている事が多いのですが今年は6月の初めにこんな情けない事になりまして・・・・

2ヶ月のリハビリの末に登った富士山でございました。
しかもこの時にはただ登っただけではなくて山梨側から登って来たこの方との山頂ランデブーあり

二人ポーズありの楽しい企画となったのです。

これですっかり味をしめた賢パパはその翌月にもこの方とのランデブーを試みたのです。

登山道での演技指導を受けて賢パパも

まだまだ本家には遠く及びませんでした。
山頂ではコスプレ軍団との記念写真。

これだけでは終わりませんよ。
9月には岡山から遠征して来たこの方とのランデブー

残念ながら奥様は頂上を極める前に・・・明日のジョーになりましたが

賢パパはもう一人この方とも再びのランデブー

こんな山ガールにも遭遇する事が出来て・・・

今年の富士山は・・・言う事なしでございました。
今から7年前の9月に初めて富士山に登って以来毎年何回かは登っているのですが、今年の富士山は特別の想い出の山となりました。
まずは7月の今年1回目。
例年だと7月の山開きの前に一度は登っている事が多いのですが今年は6月の初めにこんな情けない事になりまして・・・・

2ヶ月のリハビリの末に登った富士山でございました。
しかもこの時にはただ登っただけではなくて山梨側から登って来たこの方との山頂ランデブーあり
二人ポーズありの楽しい企画となったのです。
これですっかり味をしめた賢パパはその翌月にもこの方とのランデブーを試みたのです。
登山道での演技指導を受けて賢パパも
まだまだ本家には遠く及びませんでした。
山頂ではコスプレ軍団との記念写真。
これだけでは終わりませんよ。
9月には岡山から遠征して来たこの方とのランデブー
残念ながら奥様は頂上を極める前に・・・明日のジョーになりましたが
賢パパはもう一人この方とも再びのランデブー
こんな山ガールにも遭遇する事が出来て・・・
今年の富士山は・・・言う事なしでございました。
2010年12月29日
かぶってるぅ~!
今からちょうど1週間前にめでたくXX歳の誕生日を迎えた賢パパですが今年も色々なプレゼントを頂きましたよ。

中を開けてみると

おぉ、今までかぶっていたのはもうずいぶん古くなりましたからねぇ。
他にもこんなものや

こんなもの

こんな手袋・・・何の変哲もない・・・と思ったら、何とかテックと言って暖かいんだそうですね。

更にこんなシャツに

帽子がもう一つ

ありゃぁ~シャツと帽子は二つずつでしたか。
物が物だけに・・・・・かぶちゃったぁ~!
何だか急に寒くなって来ちゃいましたね。
皆さん、風邪など引かぬよう・・・くれぐれもお気をつけて・・・
気を取り直して・・・3枚目の写真のものですが・・・腹巻きにしては少しきつすぎるかなと思ったら、こうやって使うものらしいですね。

今年も残す所わずかとなりまして・・・本日が最後の忘年会の賢パパです。
中を開けてみると
おぉ、今までかぶっていたのはもうずいぶん古くなりましたからねぇ。
他にもこんなものや
こんなもの
こんな手袋・・・何の変哲もない・・・と思ったら、何とかテックと言って暖かいんだそうですね。
更にこんなシャツに
帽子がもう一つ
ありゃぁ~シャツと帽子は二つずつでしたか。
物が物だけに・・・・・かぶちゃったぁ~!
何だか急に寒くなって来ちゃいましたね。
皆さん、風邪など引かぬよう・・・くれぐれもお気をつけて・・・
気を取り直して・・・3枚目の写真のものですが・・・腹巻きにしては少しきつすぎるかなと思ったら、こうやって使うものらしいですね。
今年も残す所わずかとなりまして・・・本日が最後の忘年会の賢パパです。
2010年12月28日
今年の歩き納め
まだ3日も残ってるぞと言われちゃうかも知れませんが・・・・賢パパの今年の歩き納めは地元で人気の「竜爪山」でした。
この山、静岡市街地から一番近い1000m峰として地元のハイカーには人気の山なんですが、あまりにもあっけなく頂上に着いてしまうので賢パパにとっては少々物足りなかったのです。
しかし、この山に関するブログなどの情報によれば色々な登山ルートがあって健脚向きのルートもあるみたいなのです。
そこで賢パパはブログから得た情報を頼りに色々なルートを試してみたんです。
すると・・・・なかなか捨てた物じゃない事がわかって・・・すっかりはまってしまいました。
今年は膝のケガで約2ヶ月のブランクがありましたがまぁまぁの活動で竜爪山にはこれまでに5回登っていました。
5回とも全て異なるルートで歩いていて、更にもう一つ未体験のルートがある事を山友から知らされました。
これは年内に登るしかないと思っていた所に賢パパの元同僚で今でも年に何回かは一緒に飲み会をやる仲の「りっぽぽ」ちゃんから「日曜日の午前中にうちで餅つき大会をやるので良かったら来ませんか・・・」なんて言うメールをもらったので「渡りに船」とばかりに今年最後の竜爪山登山を決めたのです。
登山口までは賢ママの車で送ってもらいましたがこれには二つの理由があって・・・一つは登り口と下り口がが全くの反対方向になってしまう事・・・・そしてもう一つの理由は・・・勿論賢パパが「シュワ~」っと一杯飲みたかったからに他なりません。
賢ママの車で送ってもらった賢パパは登山口まで3Kmぐらいの所で降ろしてもらいました。

もっと上まで車が入れるのですが、農道が狭くなって賢ママが帰り道で苦労するのがかわいそうなのと歩く距離が短くなってつまらないと言うのが途中で降りた理由です。
約30分の農道歩きの後でいよいよ登山道に入りますがこんな小さな標識しかありませんので見落とさないよう注意が必要です。

ここの登りは割とゆるい傾斜ですがその分距離は長いです。
いつの頃からか前回の直登ルートと合流していましたがどこで合流したのかは分からずじまいでしたねぇ。
途中でこんな物騒なものに出合ったりもしましたが

何とか頂上に到着です。
頂上に立つのはこれが今年の最後になると思われますから・・・・原点に還ってこのポーズ。

あと、時代劇シリーズで「二刀流宮本武蔵」とか

「佐々木小次郎」なんかもやりましたが・・・

頂上からは一目散に「りっぽぽ」ちゃんのお宅を目指します。
途中の見晴の良い所からは、・・・おぉ~はっきりと見えているぢゃまいか!

歩き始めてからもうすぐ4時間になろうとする頃に・・・やっと到着です。
折しも餅つきの真っ最中。

賢パパは乾いた喉を潤して・・・・

つきたてのお餅を頂きます。

いやぁ苦労して来た甲斐がありましたねぇ。
これで今年の山歩きは終了です。
膝のケガを除けば良い一年でした。
来年もこの調子で行きたい所ですねぇ。
この山、静岡市街地から一番近い1000m峰として地元のハイカーには人気の山なんですが、あまりにもあっけなく頂上に着いてしまうので賢パパにとっては少々物足りなかったのです。
しかし、この山に関するブログなどの情報によれば色々な登山ルートがあって健脚向きのルートもあるみたいなのです。
そこで賢パパはブログから得た情報を頼りに色々なルートを試してみたんです。
すると・・・・なかなか捨てた物じゃない事がわかって・・・すっかりはまってしまいました。
今年は膝のケガで約2ヶ月のブランクがありましたがまぁまぁの活動で竜爪山にはこれまでに5回登っていました。
5回とも全て異なるルートで歩いていて、更にもう一つ未体験のルートがある事を山友から知らされました。
これは年内に登るしかないと思っていた所に賢パパの元同僚で今でも年に何回かは一緒に飲み会をやる仲の「りっぽぽ」ちゃんから「日曜日の午前中にうちで餅つき大会をやるので良かったら来ませんか・・・」なんて言うメールをもらったので「渡りに船」とばかりに今年最後の竜爪山登山を決めたのです。
登山口までは賢ママの車で送ってもらいましたがこれには二つの理由があって・・・一つは登り口と下り口がが全くの反対方向になってしまう事・・・・そしてもう一つの理由は・・・勿論賢パパが「シュワ~」っと一杯飲みたかったからに他なりません。
賢ママの車で送ってもらった賢パパは登山口まで3Kmぐらいの所で降ろしてもらいました。
もっと上まで車が入れるのですが、農道が狭くなって賢ママが帰り道で苦労するのがかわいそうなのと歩く距離が短くなってつまらないと言うのが途中で降りた理由です。
約30分の農道歩きの後でいよいよ登山道に入りますがこんな小さな標識しかありませんので見落とさないよう注意が必要です。
ここの登りは割とゆるい傾斜ですがその分距離は長いです。
いつの頃からか前回の直登ルートと合流していましたがどこで合流したのかは分からずじまいでしたねぇ。
途中でこんな物騒なものに出合ったりもしましたが
何とか頂上に到着です。
頂上に立つのはこれが今年の最後になると思われますから・・・・原点に還ってこのポーズ。
あと、時代劇シリーズで「二刀流宮本武蔵」とか
「佐々木小次郎」なんかもやりましたが・・・
頂上からは一目散に「りっぽぽ」ちゃんのお宅を目指します。
途中の見晴の良い所からは、・・・おぉ~はっきりと見えているぢゃまいか!
歩き始めてからもうすぐ4時間になろうとする頃に・・・やっと到着です。
折しも餅つきの真っ最中。
賢パパは乾いた喉を潤して・・・・
つきたてのお餅を頂きます。
いやぁ苦労して来た甲斐がありましたねぇ。
これで今年の山歩きは終了です。
膝のケガを除けば良い一年でした。
来年もこの調子で行きたい所ですねぇ。
2010年12月27日
今年の山歩き(5)
今年の山歩きで特徴的な事は地元の山を良く歩いた事でしょうか。
特に昔良く歩いた「安倍奧」の山に比較的多く登りました。
これは、昔一緒にこの山域を歩いた先輩が不慮の事故で鬼籍に入られた事と無関係ではないような気がします。
まずは5月のゴールデンウィークの初日に「大光山(おおぴっかりやま)」に賢ママを連れて登りましたが、奇しくもこの2日後に先輩の悲報を耳にする事になったのですから今から思えば「虫の知らせ」というやつなのでしょうかねぇ。
先輩の訃報に接し、ゴールデンウィークの残りの日を喪に服そうかとも考えましたが・・・・それよりも昔一緒に歩いた想い出の山を先輩と二人で歩く方が供養になるのではないかと思って歩いたのが大谷崩れから山伏への縦走ルートでした。

この後、6月の初めに膝の靱帯を傷めた事で2ヶ月間を棒に振ってしまった賢パパですが7月24日に青笹で文字通りの笹藪こぎを強いられました。

その2週間後の8月9日には健脚たむちゃんと雨の降る中を山伏から大谷嶺、八紘嶺を経て梅ヶ島までの安倍奧縦走。


そして11月27日には同じくたむちゃんとのコラボで安倍峠から七面山のピストン縦走をやりました。
この時は七面山の山頂でのランデブーのおまけもついていましたねぇ。

昔は良く歩いたこの山域でしたがここの所すっかりご無沙汰しておりまして・・・・
今年の山行でその良さを思い出しました。
来年は安倍奧の山々を歩く機会が増えそうな気がしますねぇ。
特に昔良く歩いた「安倍奧」の山に比較的多く登りました。
これは、昔一緒にこの山域を歩いた先輩が不慮の事故で鬼籍に入られた事と無関係ではないような気がします。
まずは5月のゴールデンウィークの初日に「大光山(おおぴっかりやま)」に賢ママを連れて登りましたが、奇しくもこの2日後に先輩の悲報を耳にする事になったのですから今から思えば「虫の知らせ」というやつなのでしょうかねぇ。
先輩の訃報に接し、ゴールデンウィークの残りの日を喪に服そうかとも考えましたが・・・・それよりも昔一緒に歩いた想い出の山を先輩と二人で歩く方が供養になるのではないかと思って歩いたのが大谷崩れから山伏への縦走ルートでした。
この後、6月の初めに膝の靱帯を傷めた事で2ヶ月間を棒に振ってしまった賢パパですが7月24日に青笹で文字通りの笹藪こぎを強いられました。
その2週間後の8月9日には健脚たむちゃんと雨の降る中を山伏から大谷嶺、八紘嶺を経て梅ヶ島までの安倍奧縦走。
そして11月27日には同じくたむちゃんとのコラボで安倍峠から七面山のピストン縦走をやりました。
この時は七面山の山頂でのランデブーのおまけもついていましたねぇ。
昔は良く歩いたこの山域でしたがここの所すっかりご無沙汰しておりまして・・・・
今年の山行でその良さを思い出しました。
来年は安倍奧の山々を歩く機会が増えそうな気がしますねぇ。
2010年12月26日
賢パパの忘年会(その4)
賢パパにとって今年4回目(正確には丹沢を入れると5回目です)の忘年会が先日行われました。
恐らくこれが今年最後の忘年会となるのでしょうねぇ。
メンバーは賢ママのお姉さんと叔母さんご夫妻のファミリー忘年会でした。
最初はお姉さんの旦那さんも参加する予定でしたが仕事が終わらなくて残念ながら参加する事が出来ませんでした。
場所は静岡市内にある居酒屋さんでした。
このお店、賢ママの従姉が旦那さんと二人で切り盛りしている洒落たお店です。
アットホームな雰囲気も良いのですがそれに加えてお酒と料理が美味しいんです。
まずはハマグリの酒蒸し・・・・ですが、食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。

生ビールはいつも通り最初の一杯だけで次に飲んだのは冷酒でした。

冬場の宴会には何と言ってもこれでしょう

長芋の磯辺揚げ・・・・わさび醤油でさっぱりと・・・

お酒も日本酒から芋焼酎のロックに変更

更にトマトのチーズ煮

芋ロックお代わり・・・
イカの一夜干し

芋お代わり・・・
ピザ

芋・・・・
〆の雑炊

最後にデザートのこんなものまでいただいて・・・

大満足のファミリー忘年会でした。

この後賢ママと姉さんは2次会に行き、賢パパが一人で帰宅すると

自宅の前が工事中

何でもガス漏れが見つかって応急処置を行っているのだとか・・・・
翌日も朝から大勢の工事関係者がやって来て・・・・・一日がかりで工事をしていましたよ。
ガス爆発なんて事になる前に気がついてもらって良かったですねぇ。
これで安心して新しい年を迎える事が出来そうです。
そうそう、昨日珍しい方から連絡がありまして・・・・忘年会がもう一つ増えるかも知れませんね。
恐らくこれが今年最後の忘年会となるのでしょうねぇ。
メンバーは賢ママのお姉さんと叔母さんご夫妻のファミリー忘年会でした。
最初はお姉さんの旦那さんも参加する予定でしたが仕事が終わらなくて残念ながら参加する事が出来ませんでした。
場所は静岡市内にある居酒屋さんでした。
このお店、賢ママの従姉が旦那さんと二人で切り盛りしている洒落たお店です。
アットホームな雰囲気も良いのですがそれに加えてお酒と料理が美味しいんです。
まずはハマグリの酒蒸し・・・・ですが、食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。
生ビールはいつも通り最初の一杯だけで次に飲んだのは冷酒でした。
冬場の宴会には何と言ってもこれでしょう
長芋の磯辺揚げ・・・・わさび醤油でさっぱりと・・・
お酒も日本酒から芋焼酎のロックに変更
更にトマトのチーズ煮
芋ロックお代わり・・・
イカの一夜干し
芋お代わり・・・
ピザ
芋・・・・
〆の雑炊
最後にデザートのこんなものまでいただいて・・・
大満足のファミリー忘年会でした。
この後賢ママと姉さんは2次会に行き、賢パパが一人で帰宅すると
自宅の前が工事中
何でもガス漏れが見つかって応急処置を行っているのだとか・・・・
翌日も朝から大勢の工事関係者がやって来て・・・・・一日がかりで工事をしていましたよ。
ガス爆発なんて事になる前に気がついてもらって良かったですねぇ。
これで安心して新しい年を迎える事が出来そうです。
そうそう、昨日珍しい方から連絡がありまして・・・・忘年会がもう一つ増えるかも知れませんね。
2010年12月25日
今年の山歩き(4)
今年の賢パパの山歩きを語る時にどうしても紹介しておかなくてはいけないのが「竜爪山(りゅうそうざん)」でしょうねぇ。
静岡市の郊外にあり、市街地から一番近い1000m峰であるこの山は市民ハイカーで賑わう人気の山です。
毎年何回かは登っているこの山ですが登るたびに新しいルートを開拓して何度登っても決してマンネリ化する事がありません。
今年初の竜爪山は1月の22日の事でした。
前週の竜ヶ岳での山頂ポーズにすっかり味をしめた賢パパは・・・誰もいない頂上でこんなポーズや

こんなポーズで

記念写真を撮って来ましたね。
今年の2回目は4月10日の春爛漫の日。
下界よりちょっと遅れて開花した桜が

見事なものでしたねぇ。
勿論この時もこれでしたが

初めて登った文珠岳直登ルートは長靴ではちょっと歩きにくかったです。
6月の初めに膝の靱帯をやってしまって2ヶ月間のブランクがありまして・・・・今年の3回目は9月23日でした。
予報では雨だったのですが雲の動きを見ると何とかもちそうだったので急いで出掛けて行きましたが・・・突然の土砂降りで

ひどい目に遭ってしまいました。
次に登ったのが10月2日でしたが、この時の最初の目的地は竜爪山ではなく真冨士山でした。
ところがあいにくの悪天候で変更を余儀なくされての竜爪山。
2週連続の悪天候で

晴れ男返上かと焦りましたねぇ。
そして先月11月13日の5回目です。
曇り空でしたが富士山は

かろうじて見えていましたよ。
下ったとたんにスカッと晴れたのにはガックリ来ましたが・・・・
この時は賢にそっくりのこんなわんちゃんに会いました。

今年は一度も賢を連れて行っていませんがこれにはわけがありまして・・・・
賢を連れて登っていた一般ルートよりも面白いルートを使って登るようになってしまったため、賢ではちょっときついのです。
昔は馬鹿にしていた竜爪山ですがルート次第でロングなハイキングにもなるし・・・・年内にもう一度歩いてみることにしましょうかね。
その竜爪山にほんとは今日登るつもりでいたのですが・・・・朝起きてみると喉の調子が戻っていなくて・・・おまけに風も強そうなので・・・・急遽キャンセルとしました。
静岡市の郊外にあり、市街地から一番近い1000m峰であるこの山は市民ハイカーで賑わう人気の山です。
毎年何回かは登っているこの山ですが登るたびに新しいルートを開拓して何度登っても決してマンネリ化する事がありません。
今年初の竜爪山は1月の22日の事でした。
前週の竜ヶ岳での山頂ポーズにすっかり味をしめた賢パパは・・・誰もいない頂上でこんなポーズや
こんなポーズで
記念写真を撮って来ましたね。
今年の2回目は4月10日の春爛漫の日。
下界よりちょっと遅れて開花した桜が
見事なものでしたねぇ。
勿論この時もこれでしたが
初めて登った文珠岳直登ルートは長靴ではちょっと歩きにくかったです。
6月の初めに膝の靱帯をやってしまって2ヶ月間のブランクがありまして・・・・今年の3回目は9月23日でした。
予報では雨だったのですが雲の動きを見ると何とかもちそうだったので急いで出掛けて行きましたが・・・突然の土砂降りで
ひどい目に遭ってしまいました。
次に登ったのが10月2日でしたが、この時の最初の目的地は竜爪山ではなく真冨士山でした。
ところがあいにくの悪天候で変更を余儀なくされての竜爪山。
2週連続の悪天候で
晴れ男返上かと焦りましたねぇ。
そして先月11月13日の5回目です。
曇り空でしたが富士山は
かろうじて見えていましたよ。
下ったとたんにスカッと晴れたのにはガックリ来ましたが・・・・
この時は賢にそっくりのこんなわんちゃんに会いました。
今年は一度も賢を連れて行っていませんがこれにはわけがありまして・・・・
賢を連れて登っていた一般ルートよりも面白いルートを使って登るようになってしまったため、賢ではちょっときついのです。
昔は馬鹿にしていた竜爪山ですがルート次第でロングなハイキングにもなるし・・・・年内にもう一度歩いてみることにしましょうかね。
その竜爪山にほんとは今日登るつもりでいたのですが・・・・朝起きてみると喉の調子が戻っていなくて・・・おまけに風も強そうなので・・・・急遽キャンセルとしました。
2010年12月24日
賢パパの忘年会(その3)
22日の夜、こちらも恒例となっている賢パパの職場の忘年会が盛大に行われました。
場所はいつもの「駿河健康ランド」でお泊まりの忘年会です。
この忘年会の参加者は職場のメンバーの他にOB、OGにも声を掛けているので久しぶりで一緒に飲む方もおられます。
で、定時まで仕事をしてから会場に駆けつけて来る若手の研究員を尻目に・・・・中高年研究員とOBメンバーは一足先に会場入り。
16時半には部屋からこんな夕暮れの景色を眺めて

何はともあれこれを一本

19時からの開始時間には間があるのでお風呂に行く人、こんな事を始める人

そうこうしているうちに時間が過ぎて宴会開始・・・19時52分宴たけなわ

20時2分一回目の記念写真

若手研究員の余興は「うなぎダンス」

新人研究員ハッシーのコスプレあり

ハッシーとのツーショットありで

22時半頃に1次会は終了です。
お次は2次会ですがカラオケコースとマージャンコースの2種類。
勿論のんびりお風呂というのもOKです。
喉の調子がいまいちの賢パパはマージャンコースで2時過ぎまで・・・・・
一昨年はマージャンとカラオケと掛け持ちで朝まで一睡もしないで頑張ったのですが去年、今年と寝る時間が早くなって来ていますねぇ。
朝は久しぶりで6時まで寝ていて起きたらのんびり朝風呂につかります。
いやぁ、今年も良い忘年会でした。
余談ですがこの会場に「賢パパが好きな会社の男性ベスト3」が偶然にも3人揃って顔を見せてくれました。



仕事が出来て人間的な魅力も持ち合わせている皆さんです。
こんな豪華なメンバーと一緒に飲む事が出来て本当に良い忘年会でした。
来年は良い年になりそうですねぇ~。
場所はいつもの「駿河健康ランド」でお泊まりの忘年会です。
この忘年会の参加者は職場のメンバーの他にOB、OGにも声を掛けているので久しぶりで一緒に飲む方もおられます。
で、定時まで仕事をしてから会場に駆けつけて来る若手の研究員を尻目に・・・・中高年研究員とOBメンバーは一足先に会場入り。
16時半には部屋からこんな夕暮れの景色を眺めて
何はともあれこれを一本
19時からの開始時間には間があるのでお風呂に行く人、こんな事を始める人
そうこうしているうちに時間が過ぎて宴会開始・・・19時52分宴たけなわ
20時2分一回目の記念写真
若手研究員の余興は「うなぎダンス」
新人研究員ハッシーのコスプレあり
ハッシーとのツーショットありで
22時半頃に1次会は終了です。
お次は2次会ですがカラオケコースとマージャンコースの2種類。
勿論のんびりお風呂というのもOKです。
喉の調子がいまいちの賢パパはマージャンコースで2時過ぎまで・・・・・
一昨年はマージャンとカラオケと掛け持ちで朝まで一睡もしないで頑張ったのですが去年、今年と寝る時間が早くなって来ていますねぇ。
朝は久しぶりで6時まで寝ていて起きたらのんびり朝風呂につかります。
いやぁ、今年も良い忘年会でした。
余談ですがこの会場に「賢パパが好きな会社の男性ベスト3」が偶然にも3人揃って顔を見せてくれました。
仕事が出来て人間的な魅力も持ち合わせている皆さんです。
こんな豪華なメンバーと一緒に飲む事が出来て本当に良い忘年会でした。
来年は良い年になりそうですねぇ~。
2010年12月23日
今年の山歩き(3)
今年の山歩きを語る時にこれだけは外せない記録が3つあります。
その1が「大光山」です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62325.html
静岡市から北へ向かう事40Kmのいわゆる「安倍奧」と呼ばれる地域にそびえるその山の名は「おおぴっかりやま」と読むのだそうです。
賢パパと賢ママがこの山に登ったのはゴールデンウィークのまっただ中。
さぞかし混んでいるかと思ったら・・・出合ったのはおばさん3人のグループだけ。
山頂でこんな記念写真を撮ったり

ラーメンを食べたり

コーヒーを飲んだりして

まったりと歩いて来ましたよ。
その2が「毛無山」
富士山の近くには二つの「毛無山」があるのですが、こちらは高い方の毛無山です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-64190.html
健脚の山友「たむちゃん」とのコラボで実現した竜ヶ岳までの縦走でした。
山頂では

ここの縦走路からの富士山は

竜ヶ岳からの南アは

言う事なしの縦走でした。
そしてもう一つの毛無山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-87751.html
こちらは西湖の近くにありますが・・・山頂ではこの写真を。

ここからの富士山もこの通り

縦走の最後にはこんな岩場もあったりして

以上、「ちょっとまぶしい山」シリーズでした。
飲み会続きで更新が変則的になる事があろうかと思いますがお立ち寄りをお願いします。
その1が「大光山」です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62325.html
静岡市から北へ向かう事40Kmのいわゆる「安倍奧」と呼ばれる地域にそびえるその山の名は「おおぴっかりやま」と読むのだそうです。
賢パパと賢ママがこの山に登ったのはゴールデンウィークのまっただ中。
さぞかし混んでいるかと思ったら・・・出合ったのはおばさん3人のグループだけ。
山頂でこんな記念写真を撮ったり
ラーメンを食べたり
コーヒーを飲んだりして
まったりと歩いて来ましたよ。
その2が「毛無山」
富士山の近くには二つの「毛無山」があるのですが、こちらは高い方の毛無山です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-64190.html
健脚の山友「たむちゃん」とのコラボで実現した竜ヶ岳までの縦走でした。
山頂では
ここの縦走路からの富士山は
竜ヶ岳からの南アは
言う事なしの縦走でした。
そしてもう一つの毛無山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-87751.html
こちらは西湖の近くにありますが・・・山頂ではこの写真を。
ここからの富士山もこの通り
縦走の最後にはこんな岩場もあったりして
以上、「ちょっとまぶしい山」シリーズでした。
飲み会続きで更新が変則的になる事があろうかと思いますがお立ち寄りをお願いします。
2010年12月22日
賢パパの忘年会(その2)
賢パパの忘年会(その2)となっていますが・・・正確には(その3)です。
その2は先週の土日で行われた「丹沢忘年会」でした。
ブログはこちらをどうぞ。
http://kenpapa.naturum.ne.jp/e1136284.html
で、昨夜忘年会だったのにどうしてこんな時間にブログを更新する事が出来たのかという事なんですが・・賢パパ、先週からの風邪がまだ治っていなくて「絶不調」なんです。
昨日の忘年会はいつもの「はなの舞」とは違ってこんな所で・・・

ここの所結構お世話になっている「さかなや道場」です。
メンバーは賢パパの同期入社のM氏と二人だけ。
待ち合わせ時間よりも早めに着いた賢パパは生ビールと一緒にこんなものを注文しましたよ。

お店のイベントの「マグロ解体ショー」に使われたものなので生きが良いのだそうです。
友達が来る前にこんなものを食べたりして

友達が来るのを待ちました。
友達が来てからは・・・・話が弾んで写真を撮るの忘れました。
そうそう、どうして早く帰って来たのかですねぇ。
実は賢パパ、先週からの風邪の引き始めが治っておりませんで・・・・
苦労しているのでございます。
昨日も最初にビールを飲んで次に冷酒を飲んでいる所に友達がやって来まして・・・・
焼酎で乾杯をして・・・・その次に何を飲もうかと考えた時・・・・思わずビールを注文してしまいました。
賢パパがビールを2杯も飲む事なんてあり得ない事ですからねぇ。
まぁ、さっぱりしたものが飲みたくてそうなったわけですが・・・・そのくらい体調がすぐれなかったと言うわけなんです。
そんなわけで早めにお開きとなりましたので・・・・帰宅したらばこんなもの

家飲みならばダウンしても後は寝るだけですからね。
しかし・・・・今夜はお泊まり忘年会があるんです。
そんな事情があって昨夜は早々と床に就きました。
今夜は頑張るぞぉ~!
その2は先週の土日で行われた「丹沢忘年会」でした。
ブログはこちらをどうぞ。
http://kenpapa.naturum.ne.jp/e1136284.html
で、昨夜忘年会だったのにどうしてこんな時間にブログを更新する事が出来たのかという事なんですが・・賢パパ、先週からの風邪がまだ治っていなくて「絶不調」なんです。
昨日の忘年会はいつもの「はなの舞」とは違ってこんな所で・・・
ここの所結構お世話になっている「さかなや道場」です。
メンバーは賢パパの同期入社のM氏と二人だけ。
待ち合わせ時間よりも早めに着いた賢パパは生ビールと一緒にこんなものを注文しましたよ。
お店のイベントの「マグロ解体ショー」に使われたものなので生きが良いのだそうです。
友達が来る前にこんなものを食べたりして
友達が来るのを待ちました。
友達が来てからは・・・・話が弾んで写真を撮るの忘れました。
そうそう、どうして早く帰って来たのかですねぇ。
実は賢パパ、先週からの風邪の引き始めが治っておりませんで・・・・
苦労しているのでございます。
昨日も最初にビールを飲んで次に冷酒を飲んでいる所に友達がやって来まして・・・・
焼酎で乾杯をして・・・・その次に何を飲もうかと考えた時・・・・思わずビールを注文してしまいました。
賢パパがビールを2杯も飲む事なんてあり得ない事ですからねぇ。
まぁ、さっぱりしたものが飲みたくてそうなったわけですが・・・・そのくらい体調がすぐれなかったと言うわけなんです。
そんなわけで早めにお開きとなりましたので・・・・帰宅したらばこんなもの
家飲みならばダウンしても後は寝るだけですからね。
しかし・・・・今夜はお泊まり忘年会があるんです。
そんな事情があって昨夜は早々と床に就きました。
今夜は頑張るぞぉ~!
2010年12月21日
今年の山歩き(2)
「今年の山歩き」のタイトルにはふさわしくないほどの軽いハイキングですがここを紹介しないわけには行きません。
それは「薩埵峠」です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56006.html
富士山のビューポイントとして地元では名の通った名所なんですが全国的にはそれほど良く知られてはいないのでしょうねぇ。
ここからの富士山は

ご覧の通りの絵になる風景なのですが、ここの名物は富士山だけではありませんよ。
毎年1月の中旬から2月の初めくらいまで楽しめる「薄寒桜」という早咲きの桜があるんです。
早咲きの桜と言えば伊豆の「河津桜」が有名ですがこちらの桜はその名前の通り、河津桜ほど色が濃くなくてソメイヨシノに近い上品なピンクです。
何はともあれご覧下さい。



河津に比べたら規模は問題にならないほど小さいですが、一足早い春を身体で感じたいのなら是非ともここにお出掛け下さい。
観光地化はされていませんのであるのは駐車場とトイレぐらいで売店や土産物屋さんなどはありませんのでそのつもりで・・・・
それは「薩埵峠」です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56006.html
富士山のビューポイントとして地元では名の通った名所なんですが全国的にはそれほど良く知られてはいないのでしょうねぇ。
ここからの富士山は
ご覧の通りの絵になる風景なのですが、ここの名物は富士山だけではありませんよ。
毎年1月の中旬から2月の初めくらいまで楽しめる「薄寒桜」という早咲きの桜があるんです。
早咲きの桜と言えば伊豆の「河津桜」が有名ですがこちらの桜はその名前の通り、河津桜ほど色が濃くなくてソメイヨシノに近い上品なピンクです。
何はともあれご覧下さい。
河津に比べたら規模は問題にならないほど小さいですが、一足早い春を身体で感じたいのなら是非ともここにお出掛け下さい。
観光地化はされていませんのであるのは駐車場とトイレぐらいで売店や土産物屋さんなどはありませんのでそのつもりで・・・・
2010年12月20日
今年の山歩き(1)
今年も残す所あと少しとなりましたねぇ。
このまま無事に新しい年が迎えられる事を祈る賢パパですが、毎年今頃の時期になるとこの1年を振り返ってみますよね。
そこで今日から何回かに分けて「今年の山歩き」で特に印象に残っているものをいくつか紹介してみる事にします。
まず第一回目は「ダイヤモンド富士」の竜ヶ岳です。
元旦の初日の出をさった峠から拝んだ賢パパでしたが、その後2週間ほどどこにも行かずに家でおとなしくしていました。
1月14日ぐらいでしたか、ヤマレコという山行記録のサイトで交流のある方がダイヤモンド富士を見るため竜ヶ岳に登ったが天気が悪くて見る事が出来なかったと言う記録を拝見いたしまして・・・
もしかしたらギリギリ間に合うかも知れないと思って16日に登って来ました。
果たしてダイヤモンド富士は・・・・

ギリギリセーフという所ですかねぇ。
この時はダイヤモンド富士もさることながら、反対側に目をやると



南アルプスの大パノラマを堪能させてもらいました。
おまけに独り占めの山頂で

寒かったですがこれ以来山頂ポーズが病みつきになりまして・・・
言わば「山頂ポーズ」発祥の山歩きとなった思い出深い山歩きになったのでございます。
このまま無事に新しい年が迎えられる事を祈る賢パパですが、毎年今頃の時期になるとこの1年を振り返ってみますよね。
そこで今日から何回かに分けて「今年の山歩き」で特に印象に残っているものをいくつか紹介してみる事にします。
まず第一回目は「ダイヤモンド富士」の竜ヶ岳です。
元旦の初日の出をさった峠から拝んだ賢パパでしたが、その後2週間ほどどこにも行かずに家でおとなしくしていました。
1月14日ぐらいでしたか、ヤマレコという山行記録のサイトで交流のある方がダイヤモンド富士を見るため竜ヶ岳に登ったが天気が悪くて見る事が出来なかったと言う記録を拝見いたしまして・・・
もしかしたらギリギリ間に合うかも知れないと思って16日に登って来ました。
果たしてダイヤモンド富士は・・・・
ギリギリセーフという所ですかねぇ。
この時はダイヤモンド富士もさることながら、反対側に目をやると
南アルプスの大パノラマを堪能させてもらいました。
おまけに独り占めの山頂で
寒かったですがこれ以来山頂ポーズが病みつきになりまして・・・
言わば「山頂ポーズ」発祥の山歩きとなった思い出深い山歩きになったのでございます。
2010年12月19日
今年も丹沢で忘年会
もう四年間、毎年十二月になると行われている「丹沢での忘年会」が今年も盛大に行われました。
時は十二月の十八日から翌日にかけて、場所は例年通り、丹沢塔の岳へのルート上に立つ「堀山の家」
この飲み会には細かいルールは定められていなくて開始時刻などもテキトーで小屋に到着した人から飲み始めるのが通例です。
遅れてはなるものかと8時過ぎには賢をいつものペットホテルに預けると高速1000円を活用して現地に向かった賢パパと賢ママなのでした。
途中でこんな事故現場の脇を通ったりしながらも

無事に駐車場に到着です。
そそくさと準備を整えたら目的地に向かって歩きます。
目的地の山小屋に着いたのが12時15分頃。
そこには既に缶ビールや缶チューハイを飲み始めている参加者の姿がありました。
賢ママには「時間があったら塔の岳に登って来ようか・・・」などと話をしておりましたが・・・・一瞬にしてそんな考えは吹っ飛んでしまいました。
取りあえずこれで喉を潤してから・・・

12時半過ぎには

途中で酔い覚ましにこんな事をしたり

続々とメンバーが集まって来てこんな宴会が延々と続きます。

beforeはこんな人が

afterはこんな人に変身したり

みんなヘベレケになったりして

とても楽しい忘年会でございました。
ここで飲んだアルコール類は参加メンバーの中の若者達が全て荷上げしてくれたものです。
皆さん、どうも有り難うございました。
延々と続いた宴会ですが・・・賢パパの記憶があるのは22時前後まで・・・・気がつくと明るくなっておりました。
朝は朝でこんなものを呑んでいる人や

こんなてんこ盛りを食べている方。

大変美味しい朝食でした。
その後、日曜日のみ参加のこの方や

初対面となるこのご夫妻が到着して

和やかに交流を深めたのでありますが・・・・別れの時は無情にもやって来ます。
賢ママと二人で昨日登った山道を下りて来ました。
参加者の皆さん、大変お世話になりました。
次の飲み会は花見・・・いやその前にもう一つぐらいあっても良いかも・・・ですねぇ~。
今週は忘年会のピークで1週間に3回の飲み会が控えている賢パパです。
ブログの更新が滞るかも知れませんが・・・・生きておりますので、ご心配には及びませんから・・・
時は十二月の十八日から翌日にかけて、場所は例年通り、丹沢塔の岳へのルート上に立つ「堀山の家」
この飲み会には細かいルールは定められていなくて開始時刻などもテキトーで小屋に到着した人から飲み始めるのが通例です。
遅れてはなるものかと8時過ぎには賢をいつものペットホテルに預けると高速1000円を活用して現地に向かった賢パパと賢ママなのでした。
途中でこんな事故現場の脇を通ったりしながらも
無事に駐車場に到着です。
そそくさと準備を整えたら目的地に向かって歩きます。
目的地の山小屋に着いたのが12時15分頃。
そこには既に缶ビールや缶チューハイを飲み始めている参加者の姿がありました。
賢ママには「時間があったら塔の岳に登って来ようか・・・」などと話をしておりましたが・・・・一瞬にしてそんな考えは吹っ飛んでしまいました。
取りあえずこれで喉を潤してから・・・
12時半過ぎには
途中で酔い覚ましにこんな事をしたり
続々とメンバーが集まって来てこんな宴会が延々と続きます。
beforeはこんな人が
afterはこんな人に変身したり
みんなヘベレケになったりして
とても楽しい忘年会でございました。
ここで飲んだアルコール類は参加メンバーの中の若者達が全て荷上げしてくれたものです。
皆さん、どうも有り難うございました。
延々と続いた宴会ですが・・・賢パパの記憶があるのは22時前後まで・・・・気がつくと明るくなっておりました。
朝は朝でこんなものを呑んでいる人や
こんなてんこ盛りを食べている方。
大変美味しい朝食でした。
その後、日曜日のみ参加のこの方や
初対面となるこのご夫妻が到着して
和やかに交流を深めたのでありますが・・・・別れの時は無情にもやって来ます。
賢ママと二人で昨日登った山道を下りて来ました。
参加者の皆さん、大変お世話になりました。
次の飲み会は花見・・・いやその前にもう一つぐらいあっても良いかも・・・ですねぇ~。
今週は忘年会のピークで1週間に3回の飲み会が控えている賢パパです。
ブログの更新が滞るかも知れませんが・・・・生きておりますので、ご心配には及びませんから・・・
2010年12月18日
今年も恒例の・・・これの時期(2)
今日はゆっくりお出掛けの予定なので賢の散歩をして来て、朝風呂の中で散髪をして、朝食を食べてからの更新です。
あれっ、昨日とおんなじタイトル・・・・と思われた方もおられたのではないでしょうか。
そうなんです、この時期になると恒例になっている行事がもう一つありました。
それは・・・・丹沢のとある山小屋での山友達との飲み会です。
今の時期ですから忘年会という事になるわけですが、それが今夜(と言うか昼間からですが・・・何か?)から明日にかけて盛大に行われる事になっているんです。
思い起こせば4年前になりますか。
某山歩きの記録サイトで知り合った面々があれこれと理由をつけての飲み会をするようになりまして・・・・
この丹沢での忘年会も今年が4回目の開催となりました。
メンバー的には去年とだいぶ違った顔ぶれとなりまして・・・・・
賢パパと同郷に近い所の出身で妙に「ウマ」が合うこの方や

このメンバーでの飲み会の常連さんのこのコンビ

来たくても来る事が出来ない所で暮らすこのご夫妻


そうそう、忘れてはいけない「落ち名人」

こういった方々が残念ながら参加出来ませんが・・・先週富士山に登って来たばっかりのこの方や

夏の櫛形山でも一緒に呑んだ方達が大勢参加されるのでいつものように盛り上がる事でしょう。
賢パパ、愛用のブーツが水漏れするようになってしまったため、こんな応急処置で歩こうと思っていたら・・・

太っ腹の賢ママが新しいのを買って来てくれました。

これで準備は万端です。
さぁ、今夜は・・・と言うか昼間からですが・・・呑むぞぉ~!
あれっ、昨日とおんなじタイトル・・・・と思われた方もおられたのではないでしょうか。
そうなんです、この時期になると恒例になっている行事がもう一つありました。
それは・・・・丹沢のとある山小屋での山友達との飲み会です。
今の時期ですから忘年会という事になるわけですが、それが今夜(と言うか昼間からですが・・・何か?)から明日にかけて盛大に行われる事になっているんです。
思い起こせば4年前になりますか。
某山歩きの記録サイトで知り合った面々があれこれと理由をつけての飲み会をするようになりまして・・・・
この丹沢での忘年会も今年が4回目の開催となりました。
メンバー的には去年とだいぶ違った顔ぶれとなりまして・・・・・
賢パパと同郷に近い所の出身で妙に「ウマ」が合うこの方や
このメンバーでの飲み会の常連さんのこのコンビ
来たくても来る事が出来ない所で暮らすこのご夫妻
そうそう、忘れてはいけない「落ち名人」
こういった方々が残念ながら参加出来ませんが・・・先週富士山に登って来たばっかりのこの方や
夏の櫛形山でも一緒に呑んだ方達が大勢参加されるのでいつものように盛り上がる事でしょう。
賢パパ、愛用のブーツが水漏れするようになってしまったため、こんな応急処置で歩こうと思っていたら・・・
太っ腹の賢ママが新しいのを買って来てくれました。
これで準備は万端です。
さぁ、今夜は・・・と言うか昼間からですが・・・呑むぞぉ~!
2010年12月17日
今年も恒例の・・・これの時期
今年も残す所わずかとなりましたねぇ。
昨夜はあまりの寒さにとうとう冬の布団を出した賢ママですが・・・・やっぱり暖かさが違いますねぇ。
しかし・・・・うっかりマスクをするのを忘れて寝てしまったら喉の調子が又悪くなってしまいました。
何とか明日までに治ってくれないと困るんですが・・・・・
さて、賢パパの家では毎年暮れになると恒例になっている行事(?)があります。
去年も確か今頃の時期にやりましたよ。
それはこれ。

中に入っているのはこんなもの。

もうちょっと詳しくお見せ致しますと

つまり、賢パパと賢ママのへそくりの一覧表を作っておくのです。
どうしてこんなものを作るのかと申しますと・・・・賢パパは賢ママの資産がどこに保管されているのかさっぱりわかりませんし、賢ママも又賢パパの預金や保険の事を知らないんです。
だから、もしも不慮の事故や急病での突然死・・・・なんて事になると何をどうしたら良いのか途方に暮れてしまうんです。
そこでいつの頃からかこうしてお互いの資産を記録しておこうと決めたのです。
で、これはへそくりですから・・・当然の事ながら、相手に知られてしまうのはちょっとねぇ~。
そう言うわけで作成した一覧表はこんな風に

封筒の中に入れまして

封をしてしまいます。
これを所定の場所で保管しておいて・・・・
賢パパか賢ママのどちらかにもしもの事があったらば開封するというわけです。
幸いな事にこの1年を何事もなく過ごす事が出来ましたので・・・去年のこれは

日の目を見ることなく廃棄処分となりました。
来年の今頃には・・・昨日作ったものが廃棄処分される事を祈ります。
昨夜はあまりの寒さにとうとう冬の布団を出した賢ママですが・・・・やっぱり暖かさが違いますねぇ。
しかし・・・・うっかりマスクをするのを忘れて寝てしまったら喉の調子が又悪くなってしまいました。
何とか明日までに治ってくれないと困るんですが・・・・・
さて、賢パパの家では毎年暮れになると恒例になっている行事(?)があります。
去年も確か今頃の時期にやりましたよ。
それはこれ。
中に入っているのはこんなもの。
もうちょっと詳しくお見せ致しますと
つまり、賢パパと賢ママのへそくりの一覧表を作っておくのです。
どうしてこんなものを作るのかと申しますと・・・・賢パパは賢ママの資産がどこに保管されているのかさっぱりわかりませんし、賢ママも又賢パパの預金や保険の事を知らないんです。
だから、もしも不慮の事故や急病での突然死・・・・なんて事になると何をどうしたら良いのか途方に暮れてしまうんです。
そこでいつの頃からかこうしてお互いの資産を記録しておこうと決めたのです。
で、これはへそくりですから・・・当然の事ながら、相手に知られてしまうのはちょっとねぇ~。
そう言うわけで作成した一覧表はこんな風に
封筒の中に入れまして
封をしてしまいます。
これを所定の場所で保管しておいて・・・・
賢パパか賢ママのどちらかにもしもの事があったらば開封するというわけです。
幸いな事にこの1年を何事もなく過ごす事が出来ましたので・・・去年のこれは
日の目を見ることなく廃棄処分となりました。
来年の今頃には・・・昨日作ったものが廃棄処分される事を祈ります。
2010年12月16日
昨日の散歩の事(賢)
お父さんはまだ喉の調子が悪いようで昨日の夜も早く寝てしまいました。
喉の調子が悪いだけでなく、お母さんが飲み会で帰りが遅かったせいもあるのでしょうが・・・・
そして朝起きると僕に向かって「お父さんは調子が悪いので今日もお前が書いて良いから・・・」と言います。
急にそんな事を言われても僕だって最近山歩きにも連れて行ってもらっていないので何を書いたら良いのかわかりません。
仕方がないので昨日の夕方の散歩の事でも書いてみます。
お父さんが帰って来たのは4時過ぎで、どこかに寄らないで帰って来る時は大体この時間です。
毎週水曜日は会社の帰りにおばあちゃんの所に寄って来るから普通はもっと遅いのですが昨日は仕事で遅くなってしまったのでおばあちゃんの所に行くのは次の日にしたのだそうです。
帰って来るとすぐに散歩に連れて行ってくれました。
最初に行ったのは近くの高台です。
お父さんは富士山の雪の様子が見たかったようでした。
富士山が見える所で写真を撮っていましたよ。

この富士山を見てお父さんは「ずいぶん雪が融けたようだ」と言っていました。
お父さんのお友達の「工場長」のおじさんが3日ほど前に登った時には「宝永山」あたりまで雪があったのにこの写真の宝永山は真っ黒です。
「一昨日から昨日にかけての雨は気温が高かったので雪にならなかったようだ」とお父さんが言っていました。
富士山を見た後は僕の大好物のある所に・・・・一見、ちょっとしかなさそうに見えますが

葉っぱをどかすと

たくさんあります。
又お父さんの「座って待ってろ」の命令を無視して

こっぴどく怒られてしまいました。
イチゴの次は

と行きたい所ですが・・・・残念ながら落ちているのはありませんでした。
歩きながらふと前を見ると

まるでビワみたいに袋を掛けられていましたが

れっきとしたミカンでした。
お父さんは「ミカンに袋は珍しい」と言っていましたが高級ミカンなんでしょううかねぇ?
その後、近所のお友達犬の「はなちゃん」にあいさつをして

おうちに帰ろうとして歩いていると・・・・前から来たのは赤ちゃん柴犬の「ふーちゃん」でした。
僕の事を気に入っているみたいですぐに近寄って来て飛びつきます。

僕はわんちゃんよりもおじさんと遊びたかったのに・・・・
早くご飯を食べたかったのでふーちゃんの相手はしないでさっさと家に帰りました。
今日の散歩でもイチゴのある所に連れて行ってくれないかなぁ~。
喉の調子が悪いだけでなく、お母さんが飲み会で帰りが遅かったせいもあるのでしょうが・・・・
そして朝起きると僕に向かって「お父さんは調子が悪いので今日もお前が書いて良いから・・・」と言います。
急にそんな事を言われても僕だって最近山歩きにも連れて行ってもらっていないので何を書いたら良いのかわかりません。
仕方がないので昨日の夕方の散歩の事でも書いてみます。
お父さんが帰って来たのは4時過ぎで、どこかに寄らないで帰って来る時は大体この時間です。
毎週水曜日は会社の帰りにおばあちゃんの所に寄って来るから普通はもっと遅いのですが昨日は仕事で遅くなってしまったのでおばあちゃんの所に行くのは次の日にしたのだそうです。
帰って来るとすぐに散歩に連れて行ってくれました。
最初に行ったのは近くの高台です。
お父さんは富士山の雪の様子が見たかったようでした。
富士山が見える所で写真を撮っていましたよ。
この富士山を見てお父さんは「ずいぶん雪が融けたようだ」と言っていました。
お父さんのお友達の「工場長」のおじさんが3日ほど前に登った時には「宝永山」あたりまで雪があったのにこの写真の宝永山は真っ黒です。
「一昨日から昨日にかけての雨は気温が高かったので雪にならなかったようだ」とお父さんが言っていました。
富士山を見た後は僕の大好物のある所に・・・・一見、ちょっとしかなさそうに見えますが
葉っぱをどかすと
たくさんあります。
又お父さんの「座って待ってろ」の命令を無視して
こっぴどく怒られてしまいました。
イチゴの次は
と行きたい所ですが・・・・残念ながら落ちているのはありませんでした。
歩きながらふと前を見ると
まるでビワみたいに袋を掛けられていましたが
れっきとしたミカンでした。
お父さんは「ミカンに袋は珍しい」と言っていましたが高級ミカンなんでしょううかねぇ?
その後、近所のお友達犬の「はなちゃん」にあいさつをして
おうちに帰ろうとして歩いていると・・・・前から来たのは赤ちゃん柴犬の「ふーちゃん」でした。
僕の事を気に入っているみたいですぐに近寄って来て飛びつきます。
僕はわんちゃんよりもおじさんと遊びたかったのに・・・・
早くご飯を食べたかったのでふーちゃんの相手はしないでさっさと家に帰りました。
今日の散歩でもイチゴのある所に連れて行ってくれないかなぁ~。
2010年12月15日
高すぎ・・・ぢゃまいかっ!
いやぁ、朝からびっくりしました。
現在、中東のUAEを舞台に熱戦が繰り広げられているサッカーの「FIFAクラブワールドカップ」で決勝の常連となっていた南米代表がサッカーの歴史では遠く足元にも及ばないアフリカ代表のチームにまさかの完敗でした。
賢パパはこのゲームの生中継をテレビ観戦していて、もうずいぶん昔の話ですが東京オリンピックの決勝戦で当時は「お家芸」と言われて無敵を誇っていた日本の柔道がオランダ人選手のヘーシンクに負けて金メダルを逃した時の衝撃と同じような感想を抱きましたよ。
さて、先週の土曜日から昨日まで風邪気味で絶不調の賢パパでした。
お陰で山歩きをする事も出来ないで、土曜日は昼間からこんな事をしたり

日曜日は一日中こんな格好

その甲斐あってか昨日の昼間あたりはずいぶん良くなったような気がしていたのですが・・・・
昨夜は自治会の三役会の寄り合いがあってちょっと寒い思いをしたら・・・・・喉の調子がダメですわ。
そんな賢パパでしたが月曜日の朝はびっくりする事がありましたねぇ。
毎日、起床直後と就寝直前の血圧測定を日課にしていて・・・・この日もいつものように起き出して・・・おしっこをしてから(おしっこがたまっていると血圧が高くなるのだそうです)血圧を測ります。
血圧計を見てびっくりです。
驚いて写真を撮るのも忘れて測定し直したのですが

193なんて新記録じゃありませんかねぇ。
何しろ190を超える事なんてありませんでしたから・・・・
そこで、この結果をそのままにせず「どうしてだろう?」と考えるのが賢パパの習性です。
で、先日から始めていた万歩計のデータとつきあわせて見ました。
すると・・・・・前日の歩数が

たったのこれだけで、その前日も朝夕の賢の散歩以外はほとんど一日家の中に引きこもっていたため6000歩ぐらいしか歩いていなかったのです。
運動不足は血圧に悪いと言うのが定説ですからね。
取りあえず身をもって証明する事が出来たみたいです。
それにしても・・・・高すぎ・・・・しんさく・・・・
現在、中東のUAEを舞台に熱戦が繰り広げられているサッカーの「FIFAクラブワールドカップ」で決勝の常連となっていた南米代表がサッカーの歴史では遠く足元にも及ばないアフリカ代表のチームにまさかの完敗でした。
賢パパはこのゲームの生中継をテレビ観戦していて、もうずいぶん昔の話ですが東京オリンピックの決勝戦で当時は「お家芸」と言われて無敵を誇っていた日本の柔道がオランダ人選手のヘーシンクに負けて金メダルを逃した時の衝撃と同じような感想を抱きましたよ。
さて、先週の土曜日から昨日まで風邪気味で絶不調の賢パパでした。
お陰で山歩きをする事も出来ないで、土曜日は昼間からこんな事をしたり

日曜日は一日中こんな格好

その甲斐あってか昨日の昼間あたりはずいぶん良くなったような気がしていたのですが・・・・
昨夜は自治会の三役会の寄り合いがあってちょっと寒い思いをしたら・・・・・喉の調子がダメですわ。
そんな賢パパでしたが月曜日の朝はびっくりする事がありましたねぇ。
毎日、起床直後と就寝直前の血圧測定を日課にしていて・・・・この日もいつものように起き出して・・・おしっこをしてから(おしっこがたまっていると血圧が高くなるのだそうです)血圧を測ります。
血圧計を見てびっくりです。
驚いて写真を撮るのも忘れて測定し直したのですが
193なんて新記録じゃありませんかねぇ。
何しろ190を超える事なんてありませんでしたから・・・・
そこで、この結果をそのままにせず「どうしてだろう?」と考えるのが賢パパの習性です。
で、先日から始めていた万歩計のデータとつきあわせて見ました。
すると・・・・・前日の歩数が
たったのこれだけで、その前日も朝夕の賢の散歩以外はほとんど一日家の中に引きこもっていたため6000歩ぐらいしか歩いていなかったのです。
運動不足は血圧に悪いと言うのが定説ですからね。
取りあえず身をもって証明する事が出来たみたいです。
それにしても・・・・高すぎ・・・・しんさく・・・・
2010年12月14日
僕の大好物(賢)
おはようございます、賢です。
お父さんは風邪の引き始めの症状が続いていて身体の調子がいまいちなので今日は僕がピンチヒッターです。
突然ですが、皆さん、僕の大好物って何だかわかりますか?
お父さんがつい先日の記事にも書いていましたが・・・・確かにお父さんが打ったそばも大好きなんですが・・・・

他にもいくつか大好物があるんです。
一つはこれ。

何だかわかりますか?
「冬イチゴ」って言うんだそうですが、これからの時期は僕の散歩コースにたくさんあって、食べても食べても次の日になると新しい実がついているので毎日食べさせてもらえるんです。
このイチゴの枝にはトゲがあって刺さると痛いのでお父さんは「取ってやるまで待っていろ」と言いますが、我慢出来ない僕は

お父さんの言う事を聞かずにどんどん首を突っ込んで食べてしまいます。
お父さんはこうやって枝を折ってくれて

おみやげに家まで持って帰ってくれようとしますが・・・・僕はそれまで待ちきれなくて

自分から「待て」をしてしまいます。
そんな僕を見てお父さんは「どうしてこんな酸っぱいのが好きなんだろう?」って不思議がっていますが、僕にとっては何よりの御馳走なんです。
もう一つの大好物は意外なものなんですが恐らく皆さんには何だかわからないでしょうねぇ。
それは・・・これです。

そうなんです、白菜が大好物。
同じ白菜でも僕が好きなのは茎の方なので葉っぱの方が好きなお父さんは鍋料理に使う時、自分が葉っぱの方を食べて茎の部分は僕にくれます。
昨日の夜もお父さんが一人で鍋だったので僕はとてもラッキーでした。
でも・・・お父さんは最近僕を実験台に使っているんです。
昨日だって夕飯の時にこんな実験をさせられました。

白菜とドッグフードのどちらを先に食べるかの実験なんだそうです。
勿論僕は・・・・

白菜を先に食べましたが・・・・
これからは鍋を食べる事が多くなるので僕は楽しみが一つ増えてとても嬉しいです。
お父さんのそばとイチゴと白菜でどれが一番好きかと言うと・・・・それは内緒にしておきましょうね。
お父さんは風邪の引き始めの症状が続いていて身体の調子がいまいちなので今日は僕がピンチヒッターです。
突然ですが、皆さん、僕の大好物って何だかわかりますか?
お父さんがつい先日の記事にも書いていましたが・・・・確かにお父さんが打ったそばも大好きなんですが・・・・
他にもいくつか大好物があるんです。
一つはこれ。
何だかわかりますか?
「冬イチゴ」って言うんだそうですが、これからの時期は僕の散歩コースにたくさんあって、食べても食べても次の日になると新しい実がついているので毎日食べさせてもらえるんです。
このイチゴの枝にはトゲがあって刺さると痛いのでお父さんは「取ってやるまで待っていろ」と言いますが、我慢出来ない僕は
お父さんの言う事を聞かずにどんどん首を突っ込んで食べてしまいます。
お父さんはこうやって枝を折ってくれて
おみやげに家まで持って帰ってくれようとしますが・・・・僕はそれまで待ちきれなくて
自分から「待て」をしてしまいます。
そんな僕を見てお父さんは「どうしてこんな酸っぱいのが好きなんだろう?」って不思議がっていますが、僕にとっては何よりの御馳走なんです。
もう一つの大好物は意外なものなんですが恐らく皆さんには何だかわからないでしょうねぇ。
それは・・・これです。
そうなんです、白菜が大好物。
同じ白菜でも僕が好きなのは茎の方なので葉っぱの方が好きなお父さんは鍋料理に使う時、自分が葉っぱの方を食べて茎の部分は僕にくれます。
昨日の夜もお父さんが一人で鍋だったので僕はとてもラッキーでした。
でも・・・お父さんは最近僕を実験台に使っているんです。
昨日だって夕飯の時にこんな実験をさせられました。
白菜とドッグフードのどちらを先に食べるかの実験なんだそうです。
勿論僕は・・・・
白菜を先に食べましたが・・・・
これからは鍋を食べる事が多くなるので僕は楽しみが一つ増えてとても嬉しいです。
お父さんのそばとイチゴと白菜でどれが一番好きかと言うと・・・・それは内緒にしておきましょうね。
2010年12月13日
共通点
いやぁ~、先週末から昨日にかけてはちょっとひやひやものでしたわ。
賢パパの場合、毎年2回か3回ぐらい風邪を引きそうになるんです。
で、どうなるかと申しますと・・・・喉の痛みと鼻水です。
喉の方は初めはいわゆる「イガイガ」感って言うんですか、昔は「エヘン虫」なんて言いましたけど・・・あれが出て症状が進むと痛みに変わります。
そんな時の特効薬は寝てしまう事なんですが、今回はたまたま会社が休みの日だったので早速実行に移しました。
それが功を奏したと見えて日曜日にはだいぶ良くなってはいましたが、万全を期してこんな格好でPCに向かっていましたよ。

外に出たのは朝の賢の散歩だけという徹底ぶりでしたから・・・万歩計だってこの通り。

お陰でだいぶ回復して来ましたよ。
まだタンがからんではいるんんですが・・・・
さて、本題です。
このお方、知る人ぞ知る「香川のおぢちゃん」なんですがご覧の通り、見かけは賢パパとはまるで違います。

まぁ、両方とも○性的には違いありませんが○に入る字が「知」と「野」ですからまるで違います。
しかし・・・・賢パパ、あれこれ過去の記録を紐解くうちに思わぬ共通点がある事に気がついたのです。
まずはこれ。

賢パパのトレードマークだとばかり思っていたのですが・・・・おぢちゃんもやってるぢゃまいか!
でも・・・こんなのはまだ序の口です。
もっとすごい共通点がありました。
それは・・・・今年の6月に賢パパがおぢちゃんの所に遊びに行こうと思っていたら・・・

こんな事になってしまって行く事が出来ませんでした。
そして・・・今度は9月におぢちゃんが賢パパの所に遠征して来るはずだったのに・・・・

こんな事になってしまったのです。
勿論の事ですが遠征は取りやめとなりました。
どうやらお互いの住む方角が・・・鬼門になっているという共通点があるみたいです。
次から四国遠征の計画を立てる時は一旦大分あたりまで行っておいて・・・フェリーで愛媛に渡るようにしましょうかねぇ。
賢パパの場合、毎年2回か3回ぐらい風邪を引きそうになるんです。
で、どうなるかと申しますと・・・・喉の痛みと鼻水です。
喉の方は初めはいわゆる「イガイガ」感って言うんですか、昔は「エヘン虫」なんて言いましたけど・・・あれが出て症状が進むと痛みに変わります。
そんな時の特効薬は寝てしまう事なんですが、今回はたまたま会社が休みの日だったので早速実行に移しました。
それが功を奏したと見えて日曜日にはだいぶ良くなってはいましたが、万全を期してこんな格好でPCに向かっていましたよ。
外に出たのは朝の賢の散歩だけという徹底ぶりでしたから・・・万歩計だってこの通り。
お陰でだいぶ回復して来ましたよ。
まだタンがからんではいるんんですが・・・・
さて、本題です。
このお方、知る人ぞ知る「香川のおぢちゃん」なんですがご覧の通り、見かけは賢パパとはまるで違います。
まぁ、両方とも○性的には違いありませんが○に入る字が「知」と「野」ですからまるで違います。
しかし・・・・賢パパ、あれこれ過去の記録を紐解くうちに思わぬ共通点がある事に気がついたのです。
まずはこれ。
賢パパのトレードマークだとばかり思っていたのですが・・・・おぢちゃんもやってるぢゃまいか!
でも・・・こんなのはまだ序の口です。
もっとすごい共通点がありました。
それは・・・・今年の6月に賢パパがおぢちゃんの所に遊びに行こうと思っていたら・・・

こんな事になってしまって行く事が出来ませんでした。
そして・・・今度は9月におぢちゃんが賢パパの所に遠征して来るはずだったのに・・・・

こんな事になってしまったのです。
勿論の事ですが遠征は取りやめとなりました。
どうやらお互いの住む方角が・・・鬼門になっているという共通点があるみたいです。
次から四国遠征の計画を立てる時は一旦大分あたりまで行っておいて・・・フェリーで愛媛に渡るようにしましょうかねぇ。
2010年12月12日
ダウン
今日はわけあっていつもよりだいぶ遅い時間の更新となりました。
さて、今日の話題は「ダウン」です。
いや、これから寒くなると出番が回って来る・・・・あれの事ではありませんよ。
賢パパがダウンしてしまったのです。
それでこんな時間の更新です。
先週は何かと用事があって水曜、木曜と母親の所に行く事が出来なかったので、金曜日に行って来て・・・土曜日は天気が良さそうなので賢を連れて近場の山でも歩いて来ようと考えていたんです。
で、金曜日は賢ママの帰りが遅かったので6時には晩飯を終えて8時頃には就寝しましたよ。
所が・・・です。
朝、起きてみると何だか喉の調子が悪いんです。
「エヘン虫」なんて昔は言いましたがねぇ~。
最初は賢ママを会社まで送ってそのまま山歩きに行くつもりでいましたが、様子を見てからにしようという事で取りあえず賢ママを送った後、一旦自宅に帰って来ました。
すると・・・・調子は良くなるどころか、喉に加えて鼻水が出るようになって来ました。
これは賢パパが風邪を引く時の前触れに他なりません。
そして、こんな時の特効薬は「寝てしまう」事なんです。
自治会の仕事をさっさと片づけたら後はする事がありませんから・・・早めの昼飯を・・・・
栄養を摂らないといけませんから・・・一人鍋。

黒毛和牛のしゃぶしゃぶで決めてみましたが・・・・肉は勿論「切り落とし」

消毒用にこれは欠かせませんね。

昼飯が済んだら・・・まだこんな時間ですが

取りあえず寝てしまいます。
どのくらい寝たでしょうか、そのうちに賢の野郎が散歩の催促をするので起きてみると

朝も昼も起きる時間は似たようなもんですねぇ。
で、賢の散歩なんですが・・・・まさかこんな格好で行くわけにも・・・・

これなら問題ありませんかね。

いつもの散歩コースを一回りして来ましたが、外はかなりの暖かさで・・・汗をかいてしまいました。
帰って来たのがこの時間ですが

賢ママが帰って来るまでもう一度寝直しましたよ。
そんな事をしていたので、夜全然眠れなくて・・・ず~っと布団の中でテレビを観ていました。
朝になっても喉の方は全然ダメ。
鼻水が止まっただけでも良しとしますか。
この調子では今日も一日おとなしくしているしかなさそうです。
さて、今日の話題は「ダウン」です。
いや、これから寒くなると出番が回って来る・・・・あれの事ではありませんよ。
賢パパがダウンしてしまったのです。
それでこんな時間の更新です。
先週は何かと用事があって水曜、木曜と母親の所に行く事が出来なかったので、金曜日に行って来て・・・土曜日は天気が良さそうなので賢を連れて近場の山でも歩いて来ようと考えていたんです。
で、金曜日は賢ママの帰りが遅かったので6時には晩飯を終えて8時頃には就寝しましたよ。
所が・・・です。
朝、起きてみると何だか喉の調子が悪いんです。
「エヘン虫」なんて昔は言いましたがねぇ~。
最初は賢ママを会社まで送ってそのまま山歩きに行くつもりでいましたが、様子を見てからにしようという事で取りあえず賢ママを送った後、一旦自宅に帰って来ました。
すると・・・・調子は良くなるどころか、喉に加えて鼻水が出るようになって来ました。
これは賢パパが風邪を引く時の前触れに他なりません。
そして、こんな時の特効薬は「寝てしまう」事なんです。
自治会の仕事をさっさと片づけたら後はする事がありませんから・・・早めの昼飯を・・・・
栄養を摂らないといけませんから・・・一人鍋。
黒毛和牛のしゃぶしゃぶで決めてみましたが・・・・肉は勿論「切り落とし」
消毒用にこれは欠かせませんね。
昼飯が済んだら・・・まだこんな時間ですが
取りあえず寝てしまいます。
どのくらい寝たでしょうか、そのうちに賢の野郎が散歩の催促をするので起きてみると
朝も昼も起きる時間は似たようなもんですねぇ。
で、賢の散歩なんですが・・・・まさかこんな格好で行くわけにも・・・・
これなら問題ありませんかね。
いつもの散歩コースを一回りして来ましたが、外はかなりの暖かさで・・・汗をかいてしまいました。
帰って来たのがこの時間ですが
賢ママが帰って来るまでもう一度寝直しましたよ。
そんな事をしていたので、夜全然眠れなくて・・・ず~っと布団の中でテレビを観ていました。
朝になっても喉の方は全然ダメ。
鼻水が止まっただけでも良しとしますか。
この調子では今日も一日おとなしくしているしかなさそうです。