2011年06月30日
負けたっ!
相変わらず・・・と言うか、ますますと言った方が良いのか・・・PCの不調が続いておりまして・・・昨日なんて午後から会社を休ませていただきまして・・・5時間ほどPCに向かっていたのに・・・実際に動いていたのは1時間にも足りないぐらい。
後は「応答なし」→強制終了→再立ち上げの連続で・・・・本当にイライラさせられて・・・精神衛生上極めて良くない状況であります。
突然ブログの更新が途絶えても賢パパの体調が悪くなったとかではなく、全てはPCの不調が原因ですから・・・どうぞご心配なさらないでくださいね。
さて、もうだいぶ前の話になってしまいますが・・・・
いつものように「はなの舞」で飲んでいた時のことなんです。
一緒に飲んでいた知り合いが仕事で海外に行って来たとかで・・・その時の写真を見せてもらいました。
何でもフランスのどこかで、その世界では超有名なイベントがあったらしく、世界中から有名な方々が集まっていたのだとか・・・
賢パパはあまり興味がないんですが・・・みんなが「うわぁ~」とか「すごいっ!」なんて大騒ぎしているもんですから・・・一枚だけ写真を見せていただきましたんですわ。

それを見て賢パパ、思わず息を呑みましたね。
「うへぇ、こんなにかっこいい人間が世の中にはいるもんなんだ・・・」ってねぇ。
そりゃ、吉幾三とか千昌夫あたりとなら互角に戦えるかなとは思っていますよ。
でもねぇ・・・・この方では・・・相手になりませんわ。
ガイジンってどうしてこんなにかっこいいんでしょうかねぇ?
で、この人って・・・一体誰なんですか?
後は「応答なし」→強制終了→再立ち上げの連続で・・・・本当にイライラさせられて・・・精神衛生上極めて良くない状況であります。
突然ブログの更新が途絶えても賢パパの体調が悪くなったとかではなく、全てはPCの不調が原因ですから・・・どうぞご心配なさらないでくださいね。
さて、もうだいぶ前の話になってしまいますが・・・・
いつものように「はなの舞」で飲んでいた時のことなんです。
一緒に飲んでいた知り合いが仕事で海外に行って来たとかで・・・その時の写真を見せてもらいました。
何でもフランスのどこかで、その世界では超有名なイベントがあったらしく、世界中から有名な方々が集まっていたのだとか・・・
賢パパはあまり興味がないんですが・・・みんなが「うわぁ~」とか「すごいっ!」なんて大騒ぎしているもんですから・・・一枚だけ写真を見せていただきましたんですわ。

それを見て賢パパ、思わず息を呑みましたね。
「うへぇ、こんなにかっこいい人間が世の中にはいるもんなんだ・・・」ってねぇ。
そりゃ、吉幾三とか千昌夫あたりとなら互角に戦えるかなとは思っていますよ。
でもねぇ・・・・この方では・・・相手になりませんわ。
ガイジンってどうしてこんなにかっこいいんでしょうかねぇ?
で、この人って・・・一体誰なんですか?
2011年06月29日
うわっ、まだ・・・あった!
シリーズで紹介した「頂き物」でしたが・・・・肉、酒、スイカ、モモ、サクランボ、そしてもう一度モモと続きました。
お陰で賢パパ、しばらくの間は好物三昧で・・・・充実した食生活を送ることが出来ました。
それも、もう終わりだろうということで・・・先日母親の所に行く時には・・・こんなものを持って行きました。

頂き物のモモとスイカですが・・・あまりにも暑いのでシャーベットにして

母親に食べさせてやろうと思ったんです。
フルーツの中でもマンゴーとモモだけは誰にもあげずに独り占めしようといつも思っている賢パパが・・・こうしてモモを持って行くなんて事は本当に珍しいんですよ。
お陰で母親にも喜んでもらえて良い親孝行が出来たと自己満足に浸った賢パパでした。
そして・・・・さすがにもう頂き物はないだろうと・・・先日の晩酌後のくつろぎのひとときの事でした。
8時半を回り・・・そろそろ寝る準備をという所に玄関のチャイムが鳴ります。
「こんな時間に誰だろう?」とインターホーンで応対すると・・・・「宅急便ですが時刻指定のお荷物が届いています」だそうで・・・
受け取った荷物がこれ

秋田の・・・・サクランボ・・・ですか。
開けてみると

おぉ~、粒ぞろいの・・・立派なサクランボぢゃまいか!
有り難くいただきましたが・・・・
これでほんとに最後でしょうねぇ。
お陰で賢パパ、しばらくの間は好物三昧で・・・・充実した食生活を送ることが出来ました。
それも、もう終わりだろうということで・・・先日母親の所に行く時には・・・こんなものを持って行きました。
頂き物のモモとスイカですが・・・あまりにも暑いのでシャーベットにして
母親に食べさせてやろうと思ったんです。
フルーツの中でもマンゴーとモモだけは誰にもあげずに独り占めしようといつも思っている賢パパが・・・こうしてモモを持って行くなんて事は本当に珍しいんですよ。
お陰で母親にも喜んでもらえて良い親孝行が出来たと自己満足に浸った賢パパでした。
そして・・・・さすがにもう頂き物はないだろうと・・・先日の晩酌後のくつろぎのひとときの事でした。
8時半を回り・・・そろそろ寝る準備をという所に玄関のチャイムが鳴ります。
「こんな時間に誰だろう?」とインターホーンで応対すると・・・・「宅急便ですが時刻指定のお荷物が届いています」だそうで・・・
受け取った荷物がこれ
秋田の・・・・サクランボ・・・ですか。
開けてみると
おぉ~、粒ぞろいの・・・立派なサクランボぢゃまいか!
有り難くいただきましたが・・・・
これでほんとに最後でしょうねぇ。
2011年06月28日
夏富士に向けてのトレーニング(竜爪山~浜石岳)
夏に計画している「海抜0mからの富士登山」決行の日まで残り2週間となった25日の土曜日にトレーニングの一環としてロングハイクをして来ました。
今回白羽の矢を立てたコースは「竜爪山~浜石岳」
二つとも地元では名山に数えられている、ハイカーには人気の山なんですが、かなり離れた所にあるため一度でこの2山を登ろうとした人は・・・・ほとんどいないと思います。
賢パパだってトレーニングの意味で登ってみようと思いましたが・・・・クレージーなコース選択と言って良いと思います。
そんなことを言っても、もう遅い。
歩くと決めたからには歩きます。
自宅から登山口までは賢ママの車で送ってもらいます。
久しぶりで歩く則沢ルートでしたが・・・登って行く途中でこんな花を見つけましたよ。

関東以北の方にはなじみが薄いかも知れませんが・・・ササユリです。
賢パパ、この花が大好きなんですよねぇ。
もう20年も前のことになりますが、賢パパは植物の分野の研究に携わった時期がありまして・・・このササユリの人工増殖と栽培の研究をしていたんです。
あの頃は自生地の調査と言っては色々な山を歩き回っていましたねぇ。
そんな想い出深いササユリに久しぶりの対面を果たし、感無量の賢パパでしたが・・・先は長いのでいつまでも感傷に浸っているわけにはいきません。
やがて登山道は文珠岳への急登にかかりますが天気は曇りの予報に反してご覧の通りのピーカンです。

雨に降られるよりはましですが、何しろこの日の静岡は35.6℃の猛暑日を記録する暑さ。
さすがの賢パパも今にも足がつりそうな感じで・・・参りました。
それでも何とか文珠岳に到着。
まだ早い時間なので山頂には賢パパだけ。
おぉ、富士山が奇蹟的に見えてるぢゃまいかっ!

久しぶりで山頂ポーズは裸の大将です。

「ぼ、僕はおむすびが大好物なんだなぁ~」なんてねぇ。
そしてお次は薬師岳を通過。
ここはこの日の最高点ですから一応ポーズを決めておきます。

これで一つめの目的を達成したので次なる目的地に向けて歩き続けます。
今までに一度も歩いたことのない林道を歩いて行くと・・・・

遙か彼方に目指す浜石岳の姿が見えて来ました。
それから退屈な舗装路歩きを続けて行くと・・・こんなものが目に入って来ます。

賢パパ、まだ余裕があったので・・・「冷酒なんかの冷たいのをキューっと飲りたいなぁ」なんて考えながら歩いていたんですがねぇ。
更に歩くことどのくらいでしょうか?
やっとこのぐらい近くにまで来ました。

時間はお昼近くになっていたので、珍しくこんなものをいただきます。

腹ごしらえが済んだら又歩きます。
登山道に取り付くまでに舗装道の登りですが・・・・照り返しがきついです。

そして・・・登山道に入ってしばらく登った所で恐れていたことが・・・・
賢パパ、この日はスタートしてすぐから不安があったのです。
左のふくらはぎに違和感があって・・・今にもつりそうな感覚を持ったままの歩きだったんです。
それが、登山道の凸凹道の登りになって・・・・負担が掛かり、今にもつりそう・・・いや既につっています。
過去にも何度か経験がありますが熱中症の前兆なんですよねぇ。
そして、そんな時に威力を発揮するのがこれ。

これを飲めば一発で回復・・・・のはずだったんですが・・・全然効果がありません。
おかしいなぁと思いながら・・・もう一包。

この時初めて気がついたんですが・・・・2009年でしたか・・・
これでも効果がなかったのでもう一包・・・さすがにちょっとは効き目があったみたいで・・・
何とか歩き続けることが出来ました。
ここから頂上までの登りは本当にきつくて・・・・他の人が見たら・・・魂の抜け殻のような賢パパが歩いていたと思います。
所が・・・悪いことばかりではありません。
頂上に近い登山道のすぐ脇に

うわぁ~、嬉しいサプライズです。
何とか頂上にたどり着き・・・・シェ~をやろうとしたのですが・・・悲しいかな足がつりそうで・・・出来ず。
頂上では日陰で横になったらそのまま少し眠ってしまいまして・・・・
目を覚ましたらそのまま下ります。
無事に目的を達成したので後はのんびり下るだけと・・・登山道の脇の笹原に目をやると・・・
わお~、何ということでしょう!

で、良く見れば・・・あっちにも

こっちにも

いやぁ~、何年ぶりかでササユリ三昧。
何ともぜいたくな気分になりましたねぇ。
帰宅後はロングハイクの無事終了を祝して・・・


最高な1日となりました。
富士登山まで残す所10日余りとなりました。
当日の天気がどうなるかは神様に任せるとして・・・・コンディション調整の方は万全で行きたいと思います。
今回白羽の矢を立てたコースは「竜爪山~浜石岳」
二つとも地元では名山に数えられている、ハイカーには人気の山なんですが、かなり離れた所にあるため一度でこの2山を登ろうとした人は・・・・ほとんどいないと思います。
賢パパだってトレーニングの意味で登ってみようと思いましたが・・・・クレージーなコース選択と言って良いと思います。
そんなことを言っても、もう遅い。
歩くと決めたからには歩きます。
自宅から登山口までは賢ママの車で送ってもらいます。
久しぶりで歩く則沢ルートでしたが・・・登って行く途中でこんな花を見つけましたよ。
関東以北の方にはなじみが薄いかも知れませんが・・・ササユリです。
賢パパ、この花が大好きなんですよねぇ。
もう20年も前のことになりますが、賢パパは植物の分野の研究に携わった時期がありまして・・・このササユリの人工増殖と栽培の研究をしていたんです。
あの頃は自生地の調査と言っては色々な山を歩き回っていましたねぇ。
そんな想い出深いササユリに久しぶりの対面を果たし、感無量の賢パパでしたが・・・先は長いのでいつまでも感傷に浸っているわけにはいきません。
やがて登山道は文珠岳への急登にかかりますが天気は曇りの予報に反してご覧の通りのピーカンです。
雨に降られるよりはましですが、何しろこの日の静岡は35.6℃の猛暑日を記録する暑さ。
さすがの賢パパも今にも足がつりそうな感じで・・・参りました。
それでも何とか文珠岳に到着。
まだ早い時間なので山頂には賢パパだけ。
おぉ、富士山が奇蹟的に見えてるぢゃまいかっ!
久しぶりで山頂ポーズは裸の大将です。
「ぼ、僕はおむすびが大好物なんだなぁ~」なんてねぇ。
そしてお次は薬師岳を通過。
ここはこの日の最高点ですから一応ポーズを決めておきます。
これで一つめの目的を達成したので次なる目的地に向けて歩き続けます。
今までに一度も歩いたことのない林道を歩いて行くと・・・・
遙か彼方に目指す浜石岳の姿が見えて来ました。
それから退屈な舗装路歩きを続けて行くと・・・こんなものが目に入って来ます。
賢パパ、まだ余裕があったので・・・「冷酒なんかの冷たいのをキューっと飲りたいなぁ」なんて考えながら歩いていたんですがねぇ。
更に歩くことどのくらいでしょうか?
やっとこのぐらい近くにまで来ました。
時間はお昼近くになっていたので、珍しくこんなものをいただきます。
腹ごしらえが済んだら又歩きます。
登山道に取り付くまでに舗装道の登りですが・・・・照り返しがきついです。
そして・・・登山道に入ってしばらく登った所で恐れていたことが・・・・
賢パパ、この日はスタートしてすぐから不安があったのです。
左のふくらはぎに違和感があって・・・今にもつりそうな感覚を持ったままの歩きだったんです。
それが、登山道の凸凹道の登りになって・・・・負担が掛かり、今にもつりそう・・・いや既につっています。
過去にも何度か経験がありますが熱中症の前兆なんですよねぇ。
そして、そんな時に威力を発揮するのがこれ。
これを飲めば一発で回復・・・・のはずだったんですが・・・全然効果がありません。
おかしいなぁと思いながら・・・もう一包。
この時初めて気がついたんですが・・・・2009年でしたか・・・
これでも効果がなかったのでもう一包・・・さすがにちょっとは効き目があったみたいで・・・
何とか歩き続けることが出来ました。
ここから頂上までの登りは本当にきつくて・・・・他の人が見たら・・・魂の抜け殻のような賢パパが歩いていたと思います。
所が・・・悪いことばかりではありません。
頂上に近い登山道のすぐ脇に
うわぁ~、嬉しいサプライズです。
何とか頂上にたどり着き・・・・シェ~をやろうとしたのですが・・・悲しいかな足がつりそうで・・・出来ず。
頂上では日陰で横になったらそのまま少し眠ってしまいまして・・・・
目を覚ましたらそのまま下ります。
無事に目的を達成したので後はのんびり下るだけと・・・登山道の脇の笹原に目をやると・・・
わお~、何ということでしょう!
で、良く見れば・・・あっちにも
こっちにも
いやぁ~、何年ぶりかでササユリ三昧。
何ともぜいたくな気分になりましたねぇ。
帰宅後はロングハイクの無事終了を祝して・・・
最高な1日となりました。
富士登山まで残す所10日余りとなりました。
当日の天気がどうなるかは神様に任せるとして・・・・コンディション調整の方は万全で行きたいと思います。
2011年06月27日
夏富士に向けて・・・偵察
いよいよ2週間後に迫った「海抜0mからの富士登山」です。
トレーニングはそれなりにこなしているんですが・・・今回歩くコースと言ったら、ほとんどが初めて歩く所ばかりなんです。
孫子の兵法にありますように「敵を知り己を知らば・・・」ですから出来れば一度下見をしておきたいと思っていました。
登山に同行する「たむちゃん」にもその話をして、一度は一緒に下見に行こうとの相談がまとまっていました。
で、たむちゃんの都合が良くて天気も何とかもちそうだった先週の日曜日(6月19日)に行くことに決めました。
どこを下見するかは当日の天気次第ということで・・・・取りあえず西臼塚の駐車場を待ち合わせ場所にしたのですが・・・
前日の天気予報では好天の期待は出来ません。
そこでたむちゃんに待ち合わせ場所の変更を申し入れ、富士宮から登って行く途中にあるセブンイレブンにしてもらいました。
そこで落ち合った二人はひとまず村山浅間神社に行き、賢パパの車を駐車場にデポしたら、今度はたむちゃんの車で田子の浦に向かいます。
田子の浦に着いた頃は小降りではありますが・・・雨。
たむちゃんの雨男は有名ですからねぇ。
しかし・・・・晴れ男の賢パパだって負けてはいませんよ。
そんな賢パパの頑張りの甲斐あって・・・・スタートすると間もなく雨はすっかり上がっておりました。
スタート地点からほど近い所にある「富士塚」です。

ここから本番当日のルートを村山浅間神社まで歩いてみる事にしたのです。
全行程は約20Kmぐらい・・・・ほとんどが舗装道歩きのハイキングです。
街の中を歩いて行くと旧東海道は吉原の宿場に差しかかります。
ちょっと行くとこんな看板が・・・

当時は清水の次郎長さんの常宿だったようですねぇ。
その後しばらくは変化のない街中歩きで・・・・飽きてきた頃やっとこんな公園に差しかかります。

ここから西富士道路を越えるためにこんな地下道をくぐり抜けます。

その後緩やかな登りを歩いて行くとこんな道しるべが出て来ます。

これを皮切りに目的地までには7つの道しるべが置かれていますが、示す方向は全ての道しるべで・・・・左。
どうやら方向が紛らわしくて、ややもすると右に行きたくなってしまう所に置かれているようですねぇ。
三つ目か四つ目の道しるべぐらいからはそれほど人家のない畑の中を歩きます。
たむちゃんが地図と解説本を頼りにルートを指示してくれるので賢パパはその指示に従ってただ歩くだけ。
その解説本なんですが・・・非常に細かく書かれておりまして・・・・
たむちゃんが、「この先には良く吠える犬がいると書いてあります」と言うと・・・・

ちゃんと吠えられてしまいました。
峠の最高点から少し下ると食堂があるとの記述があれば・・・・

これくらい丁寧に書かれていれば、未踏の地でも大丈夫かも知れませんね。
最後の自販機では・・・

ネーミングが良いっすよねぇ。
更にこんなものも見つけてしまいました。

山の中にスナックです。
ここからは緩やかな登りをしばらく歩けば・・・・

ご神木の大きな杉の木が見えて来て・・・

目的地の村山浅間神社に到着です。
この日は海からここまでの標高差約500mちょっとと20Kmぐらいの距離を・・・・3時間半かけて歩きましたが・・・・
本番の日は天候も大きな因子となりますので・・・・雨は降っていないんだけど曇っているという天気になって欲しいものですよ。
トレーニングはそれなりにこなしているんですが・・・今回歩くコースと言ったら、ほとんどが初めて歩く所ばかりなんです。
孫子の兵法にありますように「敵を知り己を知らば・・・」ですから出来れば一度下見をしておきたいと思っていました。
登山に同行する「たむちゃん」にもその話をして、一度は一緒に下見に行こうとの相談がまとまっていました。
で、たむちゃんの都合が良くて天気も何とかもちそうだった先週の日曜日(6月19日)に行くことに決めました。
どこを下見するかは当日の天気次第ということで・・・・取りあえず西臼塚の駐車場を待ち合わせ場所にしたのですが・・・
前日の天気予報では好天の期待は出来ません。
そこでたむちゃんに待ち合わせ場所の変更を申し入れ、富士宮から登って行く途中にあるセブンイレブンにしてもらいました。
そこで落ち合った二人はひとまず村山浅間神社に行き、賢パパの車を駐車場にデポしたら、今度はたむちゃんの車で田子の浦に向かいます。
田子の浦に着いた頃は小降りではありますが・・・雨。
たむちゃんの雨男は有名ですからねぇ。
しかし・・・・晴れ男の賢パパだって負けてはいませんよ。
そんな賢パパの頑張りの甲斐あって・・・・スタートすると間もなく雨はすっかり上がっておりました。
スタート地点からほど近い所にある「富士塚」です。
ここから本番当日のルートを村山浅間神社まで歩いてみる事にしたのです。
全行程は約20Kmぐらい・・・・ほとんどが舗装道歩きのハイキングです。
街の中を歩いて行くと旧東海道は吉原の宿場に差しかかります。
ちょっと行くとこんな看板が・・・
当時は清水の次郎長さんの常宿だったようですねぇ。
その後しばらくは変化のない街中歩きで・・・・飽きてきた頃やっとこんな公園に差しかかります。
ここから西富士道路を越えるためにこんな地下道をくぐり抜けます。
その後緩やかな登りを歩いて行くとこんな道しるべが出て来ます。
これを皮切りに目的地までには7つの道しるべが置かれていますが、示す方向は全ての道しるべで・・・・左。
どうやら方向が紛らわしくて、ややもすると右に行きたくなってしまう所に置かれているようですねぇ。
三つ目か四つ目の道しるべぐらいからはそれほど人家のない畑の中を歩きます。
たむちゃんが地図と解説本を頼りにルートを指示してくれるので賢パパはその指示に従ってただ歩くだけ。
その解説本なんですが・・・非常に細かく書かれておりまして・・・・
たむちゃんが、「この先には良く吠える犬がいると書いてあります」と言うと・・・・
ちゃんと吠えられてしまいました。
峠の最高点から少し下ると食堂があるとの記述があれば・・・・
これくらい丁寧に書かれていれば、未踏の地でも大丈夫かも知れませんね。
最後の自販機では・・・
ネーミングが良いっすよねぇ。
更にこんなものも見つけてしまいました。
山の中にスナックです。
ここからは緩やかな登りをしばらく歩けば・・・・
ご神木の大きな杉の木が見えて来て・・・
目的地の村山浅間神社に到着です。
この日は海からここまでの標高差約500mちょっとと20Kmぐらいの距離を・・・・3時間半かけて歩きましたが・・・・
本番の日は天候も大きな因子となりますので・・・・雨は降っていないんだけど曇っているという天気になって欲しいものですよ。
2011年06月26日
頂き物シリーズ第五弾
本当にびっくりです!
まさか・・・いくら何でも・・・・まだまだあった頂き物・・・なんです。
サクランボが届いた翌日に・・・いつものように4時前に帰宅してみると・・・
居間のテーブルの上にこんな包みが置いてあります。

これなら開けて見るまでもありませんよねぇ~。
ま、一応開けてみますか・・・・って事で・・・・

地元では有名な長田桃・・・・
大のフルーツ好きの賢パパなんですが・・・一番がマンゴーで二番目がこの白桃なんです。
これでしばらくフルーツ三昧の暮らしが出来そうです。
スイカは賢にも一切れぐらい分けてやることにしましょうかね。
モモだけは誰にも食べさせませんが・・・
まさか・・・いくら何でも・・・・まだまだあった頂き物・・・なんです。
サクランボが届いた翌日に・・・いつものように4時前に帰宅してみると・・・
居間のテーブルの上にこんな包みが置いてあります。
これなら開けて見るまでもありませんよねぇ~。
ま、一応開けてみますか・・・・って事で・・・・
地元では有名な長田桃・・・・
大のフルーツ好きの賢パパなんですが・・・一番がマンゴーで二番目がこの白桃なんです。
これでしばらくフルーツ三昧の暮らしが出来そうです。
スイカは賢にも一切れぐらい分けてやることにしましょうかね。
モモだけは誰にも食べさせませんが・・・
2011年06月25日
梅雨明けいつ頃
なんだか梅雨の期間中だということを忘れてしまいそうな連日の好天ですねぇ。
当地の気温が35.3℃の猛暑日を記録した22日以来、翌日が33℃ぐらいで昨日も真夏日。
そして・・・埼玉、群馬あたりでは・・・あとちょっとで40℃という猛暑だったとか・・・
そこに持って来て連日の青空ですから本当に「梅雨、明けちゃったんぢゃないの!」なんて思っちゃいますよねぇ。
しかし、現実は・・・まだ6月ですから梅雨明けなんてするわけないですよね。
いや、6月だから梅雨明けしないって事はないのでは・・・なんて心の中で問答がありまして・・・・
それなら調べてみるのが一番と・・・・ネットで調べてみましたよ。
まず今年の梅雨の現状ですが・・・気象庁の発表は県別ではなく地域別になっているんですねぇ。
で、ご存知のように沖縄の梅雨入りが4月30日で6月9日に観測史上最も早く明けています。
我が東海地方はどうかと言いますと・・・・
5月27日に梅雨入りしましたが、これは過去60年で2番目に早い梅雨入りとなりました。
問題の梅雨明けなんですが・・・何と6月22日というのがありました。

さすがに過去60年でたったの一回だけですが1963年の6月22日に梅雨が明けていました。
もっとも、これを見るとその年は何と5月4日に梅雨入りしていますから梅雨の期間としては短くないんですねぇ。
遅い梅雨明けでは60年間で2回だけ8月に入ってからというのがありますが極めつけは1993年です。

この年は何と・・・梅雨明けの時期が不明なんですよねぇ。
天下の気象庁が「いつの間にか明けていました」って・・・・笑えますよねぇ。
なんだかこの前年とかその前の年だかに「梅雨明け宣言」した後に再び梅雨前線が下がって来て梅雨に逆戻りしてしまったことがあって気象庁が慎重になりすぎて梅雨明け宣言を出すタイミングを逃してしまった感じですよねぇ。
そんな話題はさておいて・・・これが直近10年間の梅雨入り、梅雨明けの日と梅雨の期間の長さなんですが・・・

このデータを参考にして今年の梅雨明け時期を予想するなら・・・7月の10日前後ということになりますかねぇ。
おぉ、その日は・・・海抜0mからの富士登山を予定している日ぢゃまいか!
いよいよその日が近づいて来ました。
今日はお昼ぐらいまではもちそうな予報なので・・・これからトレーニングで一歩きしてくることにしますわ。
当地の気温が35.3℃の猛暑日を記録した22日以来、翌日が33℃ぐらいで昨日も真夏日。
そして・・・埼玉、群馬あたりでは・・・あとちょっとで40℃という猛暑だったとか・・・
そこに持って来て連日の青空ですから本当に「梅雨、明けちゃったんぢゃないの!」なんて思っちゃいますよねぇ。
しかし、現実は・・・まだ6月ですから梅雨明けなんてするわけないですよね。
いや、6月だから梅雨明けしないって事はないのでは・・・なんて心の中で問答がありまして・・・・
それなら調べてみるのが一番と・・・・ネットで調べてみましたよ。
まず今年の梅雨の現状ですが・・・気象庁の発表は県別ではなく地域別になっているんですねぇ。
で、ご存知のように沖縄の梅雨入りが4月30日で6月9日に観測史上最も早く明けています。
我が東海地方はどうかと言いますと・・・・
5月27日に梅雨入りしましたが、これは過去60年で2番目に早い梅雨入りとなりました。
問題の梅雨明けなんですが・・・何と6月22日というのがありました。
さすがに過去60年でたったの一回だけですが1963年の6月22日に梅雨が明けていました。
もっとも、これを見るとその年は何と5月4日に梅雨入りしていますから梅雨の期間としては短くないんですねぇ。
遅い梅雨明けでは60年間で2回だけ8月に入ってからというのがありますが極めつけは1993年です。
この年は何と・・・梅雨明けの時期が不明なんですよねぇ。
天下の気象庁が「いつの間にか明けていました」って・・・・笑えますよねぇ。
なんだかこの前年とかその前の年だかに「梅雨明け宣言」した後に再び梅雨前線が下がって来て梅雨に逆戻りしてしまったことがあって気象庁が慎重になりすぎて梅雨明け宣言を出すタイミングを逃してしまった感じですよねぇ。
そんな話題はさておいて・・・これが直近10年間の梅雨入り、梅雨明けの日と梅雨の期間の長さなんですが・・・
このデータを参考にして今年の梅雨明け時期を予想するなら・・・7月の10日前後ということになりますかねぇ。
おぉ、その日は・・・海抜0mからの富士登山を予定している日ぢゃまいか!
いよいよその日が近づいて来ました。
今日はお昼ぐらいまではもちそうな予報なので・・・これからトレーニングで一歩きしてくることにしますわ。
2011年06月24日
頂き物シリーズ第四弾
サッカーのオリンピック予選ですが、ハラハラさせられましたが何とか予選の最終ラウンドに駒を進めることが出来ましたね。
いやぁ~「二度あることは三度・・・」って本当なんですねぇ・・・なんて事を一昨日のブログには書きましたが・・・「三度ある事は四度・・・」ってのもありなんですねぇ。
頂き物シリーズで紹介しているように・・・・お肉、お酒、フルーツにスイーツと盛りだくさんの頂き物オンパレードで・・・ルンルン気分の賢パパなんですが・・・
何と今度はこんな物が届いちゃいましたよ。

今が旬のサクランボ。
本場の山形からの贈り物です。
洒落た名前がついているんですねぇ。

早速味見させていただきまして・・・

うぅ~ん、やっぱり美味いっす。
サクランボ大好きな娘の所に半分を送ってあげて・・・それでも食べきれない分は会社の同僚におすそ分け。
山形に行ったのはいつでしたかねぇ?
会社をリタイアしたらゆっくり東北旅行にでも行きますかね、賢ママ。
いやぁ~「二度あることは三度・・・」って本当なんですねぇ・・・なんて事を一昨日のブログには書きましたが・・・「三度ある事は四度・・・」ってのもありなんですねぇ。
頂き物シリーズで紹介しているように・・・・お肉、お酒、フルーツにスイーツと盛りだくさんの頂き物オンパレードで・・・ルンルン気分の賢パパなんですが・・・
何と今度はこんな物が届いちゃいましたよ。
今が旬のサクランボ。
本場の山形からの贈り物です。
洒落た名前がついているんですねぇ。
早速味見させていただきまして・・・
うぅ~ん、やっぱり美味いっす。
サクランボ大好きな娘の所に半分を送ってあげて・・・それでも食べきれない分は会社の同僚におすそ分け。
山形に行ったのはいつでしたかねぇ?
会社をリタイアしたらゆっくり東北旅行にでも行きますかね、賢ママ。
2011年06月23日
ジンクス
昨日は久しぶりでこんな所に行って来ましたよ。

先月の終わりぐらいに賢ママが「サッカーのチケットがあるけど行く?」って訊いて来たものですから・・・
久しぶりで行ってみるか・・・と思ったわけでありまして。
賢ママから渡されたのが

おぉ~SS席が二枚ですか・・・
おまけにこんなものまでついていて

さて、誰を誘って行きましょうかと周りを見回すと・・・・いましたいました、サッカー好きでお酒を飲まずスタジアムへ行くのに賢パパの家の前を通って行く方が。
そんなわけで同い年で元会社の同僚のHさんの車に同乗させてもらって日本平アウトソーシングスタジアム、通称「アウスタ」へ。
会場に着いたのはキックオフの40分ぐらい前でしたかねぇ。
SS席なのでこんなマッチデープログラムなんかももらえちゃうんですね。

で、肝心のゲームの方なんですが・・・・
開始早々に川崎に先制されると・・・更に前半の早い時間に追加点を奪われる最悪の展開です。
この時点で賢パパは大敗を覚悟したのですが・・・
何と奮起した我がエスパルスが一点を返し、前半終了間際には小野君のPKで同点に追いつきます。
更にこの後も猛攻を仕掛けますが逆転出来ずに前半終了。
ハーフタイムには



これで勢いをつけて後半の開始です。

すると川崎の選手がイエローカード2枚で一人退場となりエスパルス絶対有利に・・・
ところが・・・です。
何と一人少ない川崎に決勝ゴールを決められて・・・・2-3。
あ~あ、賢パパが観に行くと勝てない・・・・ジンクスは生きておりました。
先月の終わりぐらいに賢ママが「サッカーのチケットがあるけど行く?」って訊いて来たものですから・・・
久しぶりで行ってみるか・・・と思ったわけでありまして。
賢ママから渡されたのが
おぉ~SS席が二枚ですか・・・
おまけにこんなものまでついていて
さて、誰を誘って行きましょうかと周りを見回すと・・・・いましたいました、サッカー好きでお酒を飲まずスタジアムへ行くのに賢パパの家の前を通って行く方が。
そんなわけで同い年で元会社の同僚のHさんの車に同乗させてもらって日本平アウトソーシングスタジアム、通称「アウスタ」へ。
会場に着いたのはキックオフの40分ぐらい前でしたかねぇ。
SS席なのでこんなマッチデープログラムなんかももらえちゃうんですね。
で、肝心のゲームの方なんですが・・・・
開始早々に川崎に先制されると・・・更に前半の早い時間に追加点を奪われる最悪の展開です。
この時点で賢パパは大敗を覚悟したのですが・・・
何と奮起した我がエスパルスが一点を返し、前半終了間際には小野君のPKで同点に追いつきます。
更にこの後も猛攻を仕掛けますが逆転出来ずに前半終了。
ハーフタイムには
これで勢いをつけて後半の開始です。
すると川崎の選手がイエローカード2枚で一人退場となりエスパルス絶対有利に・・・
ところが・・・です。
何と一人少ない川崎に決勝ゴールを決められて・・・・2-3。
あ~あ、賢パパが観に行くと勝てない・・・・ジンクスは生きておりました。
2011年06月22日
頂き物シリーズ第三弾
またまた頂き物シリーズの続きです。
先週の土曜日は雨がぱらついたりしていて・・・お出掛けにはふさわしくない天気だったものですから・・・家でゴロゴロしながら・・・テレビ観たりPC触ったりしていました。
休日恒例の昼シュワ~を終えてうとうとしながらテレビを観ていると・・・玄関のチャイムが鳴ります。
「はい」とつっけんどんに応対すると・・・「8組のM松ですぅ~」と明るい声。
玄関に出てみると去年自治会の会計の仕事でさんざんお世話になった前任者のM松さんが・・・・
「鹿児島産のスイカが入ったというので買って来ました。どうぞ召し上がってください。」って。

おまけに、賢パパの大好物のこんなものまでいただいちゃって・・・

いやぁ~「二度あることは三度ある」って言いますが・・・ほんとなんですねぇ。
賢パパ、自治会会計の任期中は・・・何かわからないことがあると、その度に前任者のこの方にあれこれ教えていただいたので・・・感謝の気持ちを込めてささやかな贈り物をしたのですが・・・そのお礼にと言って持って来てくれたのです。
これでは却って悪いことしちゃったみたいで恐縮です。
いくらフルーツ好きな賢パパでもこんなに大きなスイカを一人では無理ですから・・・半分に切って冷蔵庫にしまい・・・残りは会社の同僚の皆さんにお裾分けです。

これで肉、酒、フルーツといただいちゃったので後はスイーツだけですかねぇ。
と思ったら・・・スイーツはすでに届いてました。
何でも東京にお住まいの鉄人様が地元のケーキ屋さんでは一番人気のこんなものを送ってくださいまして・・・

これもあんなにたくさん頂いたのに・・・賢パパ一人でみんな食べちゃったんでしたねぇ。
美味い物食べて・・・美味い酒飲んで・・・デザートにフルーツやスイーツをいただいて・・・それはそれは充実した食生活でございますよ。
後は・・・・カロリー消費するために・・・ひたすら歩くのみですなぁ~。
そうそう、今夜はお楽しみがあるんです。
あ、いつもの「はなの舞」じゃありませんよ。
ただねぇ・・・・賢パパには「ジンクス」がありますから・・・・それが心配なんですが。
先週の土曜日は雨がぱらついたりしていて・・・お出掛けにはふさわしくない天気だったものですから・・・家でゴロゴロしながら・・・テレビ観たりPC触ったりしていました。
休日恒例の昼シュワ~を終えてうとうとしながらテレビを観ていると・・・玄関のチャイムが鳴ります。
「はい」とつっけんどんに応対すると・・・「8組のM松ですぅ~」と明るい声。
玄関に出てみると去年自治会の会計の仕事でさんざんお世話になった前任者のM松さんが・・・・
「鹿児島産のスイカが入ったというので買って来ました。どうぞ召し上がってください。」って。
おまけに、賢パパの大好物のこんなものまでいただいちゃって・・・
いやぁ~「二度あることは三度ある」って言いますが・・・ほんとなんですねぇ。
賢パパ、自治会会計の任期中は・・・何かわからないことがあると、その度に前任者のこの方にあれこれ教えていただいたので・・・感謝の気持ちを込めてささやかな贈り物をしたのですが・・・そのお礼にと言って持って来てくれたのです。
これでは却って悪いことしちゃったみたいで恐縮です。
いくらフルーツ好きな賢パパでもこんなに大きなスイカを一人では無理ですから・・・半分に切って冷蔵庫にしまい・・・残りは会社の同僚の皆さんにお裾分けです。
これで肉、酒、フルーツといただいちゃったので後はスイーツだけですかねぇ。
と思ったら・・・スイーツはすでに届いてました。
何でも東京にお住まいの鉄人様が地元のケーキ屋さんでは一番人気のこんなものを送ってくださいまして・・・
これもあんなにたくさん頂いたのに・・・賢パパ一人でみんな食べちゃったんでしたねぇ。
美味い物食べて・・・美味い酒飲んで・・・デザートにフルーツやスイーツをいただいて・・・それはそれは充実した食生活でございますよ。
後は・・・・カロリー消費するために・・・ひたすら歩くのみですなぁ~。
そうそう、今夜はお楽しみがあるんです。
あ、いつもの「はなの舞」じゃありませんよ。
ただねぇ・・・・賢パパには「ジンクス」がありますから・・・・それが心配なんですが。
2011年06月21日
頂き物シリーズ第二弾
昨日に引き続いての頂き物シリーズ第二弾は・・・・
お酒です。
賢パパ、毎晩の晩酌を1年365日、オリンピックの年は366日欠かした事がありませんが・・・
何しろ毎日の事ですから・・・・高い酒なんて飲んでいた日にはたちまち我が家の家計が破綻してしまいます。
従って自宅での晩酌には賢パパ特製のオリジナルチューハイをいただいております。
所が・・・です。
世の中にはぜいたくをしている方もおられるようで・・・毎晩のように全国の名だたる銘酒をたしなまれる知り合いが・・・
それをブログで紹介されるもんですから賢パパはいつも羨ましく・・・指をくわえて見ているだけだったんです。
そんなある日の事、賢の散歩も終わったのでそろそろ晩酌の事を考えながら賢ママの帰りを待っていると・・・玄関のチャイムが鳴ったんです。
誰だろうと思ってインターフォンに出てみると・・・「お荷物が届いております」と郵便屋さん。
受け取って差出人の名前を見てびっくりです。
あの、ぜいたくな・・・・おぢちゃんからではありませんか。
ずっしりと重い箱を開けてみると・・・・


うへぇ~、賢パパが一度で良いから味見してみたいと思っていた・・・・あのお酒。
で、よせばいいのに・・・


早速いただいちゃったんです。
飲んだ後で「しまった!」と後悔しましたねぇ~。
こういう銘酒は賢パパがいつも飲んでるような安酒と違って・・・酒の肴にも気を遣わないといけないんです。
それを・・・いつものおかずである「こんにゃく」や「サトイモ」なんかで飲ったものですから・・・せっかくのお酒の味を引き立たせる事が出来ませんでした。
と言うわけで・・・お手数でももう一本お願いしますよ~、おぢちゃんっ!
って、もう一本あったんだっけ。
こっちは美味い肴を用意してもらって・・・吉永小百合さんあたりと二人で飲みたい所ですなぁ~。
UDONのおぢちゃん、ごちそうさまでしたぁ~!
お酒です。
賢パパ、毎晩の晩酌を1年365日、オリンピックの年は366日欠かした事がありませんが・・・
何しろ毎日の事ですから・・・・高い酒なんて飲んでいた日にはたちまち我が家の家計が破綻してしまいます。
従って自宅での晩酌には賢パパ特製のオリジナルチューハイをいただいております。
所が・・・です。
世の中にはぜいたくをしている方もおられるようで・・・毎晩のように全国の名だたる銘酒をたしなまれる知り合いが・・・
それをブログで紹介されるもんですから賢パパはいつも羨ましく・・・指をくわえて見ているだけだったんです。
そんなある日の事、賢の散歩も終わったのでそろそろ晩酌の事を考えながら賢ママの帰りを待っていると・・・玄関のチャイムが鳴ったんです。
誰だろうと思ってインターフォンに出てみると・・・「お荷物が届いております」と郵便屋さん。
受け取って差出人の名前を見てびっくりです。
あの、ぜいたくな・・・・おぢちゃんからではありませんか。
ずっしりと重い箱を開けてみると・・・・
うへぇ~、賢パパが一度で良いから味見してみたいと思っていた・・・・あのお酒。
で、よせばいいのに・・・
早速いただいちゃったんです。
飲んだ後で「しまった!」と後悔しましたねぇ~。
こういう銘酒は賢パパがいつも飲んでるような安酒と違って・・・酒の肴にも気を遣わないといけないんです。
それを・・・いつものおかずである「こんにゃく」や「サトイモ」なんかで飲ったものですから・・・せっかくのお酒の味を引き立たせる事が出来ませんでした。
と言うわけで・・・お手数でももう一本お願いしますよ~、おぢちゃんっ!
って、もう一本あったんだっけ。
こっちは美味い肴を用意してもらって・・・吉永小百合さんあたりと二人で飲みたい所ですなぁ~。
UDONのおぢちゃん、ごちそうさまでしたぁ~!
2011年06月20日
能登牛(頂き物シリーズ第一弾)
ここの所頂き物に恵まれている賢パパです。
これはひとつ「シリーズ」で紹介してみる事にしましょうかね。
これは北陸にお住まいの、さるお方からの頂き物で・・・・


詰め合わせで送っていただいちゃいましたよ。
こちらではなじみが薄いですが、れっきとしたブランド牛なんですねぇ。
早速いただいちゃいましょうと開けてみると

うぅ~ん、なんとも言えない霜降りですなぁ~!
焼き加減はもちろんのレアー

ハウス直売のトマトと一緒に

3枚も入っていたのですが・・・・息子に1枚の半分と賢ママにたった一切れを食べさせただけで・・・・残りはぜ~んぶ賢パパが食べてしまいました。
んまかったなぁ~。
Y人君、Y子さん、ごちそうさまでした!
これはひとつ「シリーズ」で紹介してみる事にしましょうかね。
これは北陸にお住まいの、さるお方からの頂き物で・・・・
詰め合わせで送っていただいちゃいましたよ。
こちらではなじみが薄いですが、れっきとしたブランド牛なんですねぇ。
早速いただいちゃいましょうと開けてみると
うぅ~ん、なんとも言えない霜降りですなぁ~!
焼き加減はもちろんのレアー
ハウス直売のトマトと一緒に
3枚も入っていたのですが・・・・息子に1枚の半分と賢ママにたった一切れを食べさせただけで・・・・残りはぜ~んぶ賢パパが食べてしまいました。
んまかったなぁ~。
Y人君、Y子さん、ごちそうさまでした!
2011年06月19日
以心伝心
先日のこんな記事や
こんな記事をアップした時は
「物持ちが良い・・・」なんてお褒めのコメントをいただいちゃいましたが・・・
これは決して賢パパが「ケチ」っていうわけではありませんよ。
実を言うと・・・賢パパ、大の買い物嫌いでありまして・・・
身に着けるもので今までに自分で買った物と言えば「靴」だけなんです。
それもトレッキングシューズとかウォーキングシューズと言った、どうしても本人が試し履きをしてサイズを確認するような靴だけで通勤に使うようなスニーカーの類なんてまず、自分で買いに行く事はありませんよ。
後は全て賢ママ任せ。
だから「物持ちが良い」ってわけでは決してなくて・・・単に買い換え時になっている事に賢ママが気づいていないだけなんです。
賢ママだって賢パパがあまりにもみすぼらしい格好をしているのを他人に見られるのは嫌ですから・・・買い換え時が来ているのに気づけばすぐにおニューを買って来てくれるんです。
で、長靴だってコウモリ傘だって・・・翌日にはちゃ~んと新しいものになっていましたよねぇ。
そうそう、最近こんな物の・・・

かかとがすり減って・・・とうとう穴が開いてしまったんです。

賢パパ、家ではこれか長靴しか履きませんからねぇ~。
って、こんな記事をアップしようと思っていたら・・・会社から帰宅した賢ママが何やら持って来ましたよ。
袋の中身を確認してみると・・・

まさに「以心伝心」というぐらいのタイミングの良さでした。
こんな記事をアップした時は
「物持ちが良い・・・」なんてお褒めのコメントをいただいちゃいましたが・・・
これは決して賢パパが「ケチ」っていうわけではありませんよ。
実を言うと・・・賢パパ、大の買い物嫌いでありまして・・・
身に着けるもので今までに自分で買った物と言えば「靴」だけなんです。
それもトレッキングシューズとかウォーキングシューズと言った、どうしても本人が試し履きをしてサイズを確認するような靴だけで通勤に使うようなスニーカーの類なんてまず、自分で買いに行く事はありませんよ。
後は全て賢ママ任せ。
だから「物持ちが良い」ってわけでは決してなくて・・・単に買い換え時になっている事に賢ママが気づいていないだけなんです。
賢ママだって賢パパがあまりにもみすぼらしい格好をしているのを他人に見られるのは嫌ですから・・・買い換え時が来ているのに気づけばすぐにおニューを買って来てくれるんです。
で、長靴だってコウモリ傘だって・・・翌日にはちゃ~んと新しいものになっていましたよねぇ。
そうそう、最近こんな物の・・・
かかとがすり減って・・・とうとう穴が開いてしまったんです。
賢パパ、家ではこれか長靴しか履きませんからねぇ~。
って、こんな記事をアップしようと思っていたら・・・会社から帰宅した賢ママが何やら持って来ましたよ。
袋の中身を確認してみると・・・
まさに「以心伝心」というぐらいのタイミングの良さでした。
2011年06月18日
東北フェア
先日久しぶりで(と言っても一週間ぶりですが)はなの舞に行くと・・・・こんなパンフレットが

東北フェアですか・・・震災の被災地の酒や肴を消費して・・・少しでも復興の助けになればとの思いですね。
それなら少し協力しましょうということで・・・
ジュンサイ(秋田県産)にモロヘイヤ(岩手県産だったかな?)にいぶりがっこ(秋田県産)で協力して来ました。
ジュンサイとモロヘイヤは写真撮り忘れ。
いぶりがっこのチーズ何とかってのがこれです。

ちなみに賢パパ、これらの3品すべて食わず嫌いだったんですが・・・・
この日ですべて克服しましたよ。
あっ、東北とは関係ありませんが

食べかけのナマコです。
この日は5個お代わりしちゃいましたが・・・美味いんだなぁこれが!
東北フェアですか・・・震災の被災地の酒や肴を消費して・・・少しでも復興の助けになればとの思いですね。
それなら少し協力しましょうということで・・・
ジュンサイ(秋田県産)にモロヘイヤ(岩手県産だったかな?)にいぶりがっこ(秋田県産)で協力して来ました。
ジュンサイとモロヘイヤは写真撮り忘れ。
いぶりがっこのチーズ何とかってのがこれです。
ちなみに賢パパ、これらの3品すべて食わず嫌いだったんですが・・・・
この日ですべて克服しましたよ。
あっ、東北とは関係ありませんが
食べかけのナマコです。
この日は5個お代わりしちゃいましたが・・・美味いんだなぁこれが!
2011年06月17日
天の声?
来月に計画している「海抜0mからの富士登山」なんですが、「その日」がだいぶ近づいて来ました。
実際に歩いて来られた方の情報をネットなんかで拝見すると、ルートの中にはわかりにくい所もあるようです。
さすがの賢パパもいきなり本番ではちょっと厳しいかと思い、イメージトレーニングなんて事をやったりしましたが・・・・
やっぱり本番の前にルートを実際に歩いておくことにしました。
街中と一般ルートの登山道は大丈夫として・・・一般的ではないルートを下見することにしましたよ。
メンバーは静岡パーティの3人の予定でしたが・・・若手のK林君が前日友人の結婚式参加で帰りが遅くなるとの事。
静岡を6時出発ぐらいなら大丈夫なので一緒に連れて行ってくださいとの事だったんですが・・・
当日の夜はサッカーのオリンピック代表の試合があるんです。
で、どうしてもそれに間に合うように帰宅したいので出発はもっと早くせざるを得ません。
まぁ、下見ですからパーティ全員で行かなくても良いだろうということで・・・今回は過去に何度か一緒に山歩きをしているたむちゃんと二人で出かけることにしました。
下見とは言っても距離にして20Km近く、時間にすれば6時間かそれ以上を歩くことになりますからそれなりの装備が必要となります。
それで・・・・準備を始めたんですが・・・先日購入したこの地図が・・・


どこを探しても見つからないんです。
賢ママの帰宅を待って一緒に探してもらったんですが・・・ダメ。
狭い家ですからどこかに紛れ込むなんて事は考えにくいんですが・・・一応全く可能性のないような箪笥の隅まで探してみました。
結果は・・・・やっぱり見つからず。
これってもしかしたら・・・・「お前の体力と気力では無理だから今のうちにキャンセルした方が良くはないかい・・?」っていう天の声なんですかねぇ~。
今日もPCの機嫌が良くありません。
何度も「応答なし」の連発で早くもこんな時間になってしまいました。
お気に入りのブログを読んだりヤマレコ開いたりする前に賢の散歩に行かなくては・・・
参ったなぁ~。
実際に歩いて来られた方の情報をネットなんかで拝見すると、ルートの中にはわかりにくい所もあるようです。
さすがの賢パパもいきなり本番ではちょっと厳しいかと思い、イメージトレーニングなんて事をやったりしましたが・・・・
やっぱり本番の前にルートを実際に歩いておくことにしました。
街中と一般ルートの登山道は大丈夫として・・・一般的ではないルートを下見することにしましたよ。
メンバーは静岡パーティの3人の予定でしたが・・・若手のK林君が前日友人の結婚式参加で帰りが遅くなるとの事。
静岡を6時出発ぐらいなら大丈夫なので一緒に連れて行ってくださいとの事だったんですが・・・
当日の夜はサッカーのオリンピック代表の試合があるんです。
で、どうしてもそれに間に合うように帰宅したいので出発はもっと早くせざるを得ません。
まぁ、下見ですからパーティ全員で行かなくても良いだろうということで・・・今回は過去に何度か一緒に山歩きをしているたむちゃんと二人で出かけることにしました。
下見とは言っても距離にして20Km近く、時間にすれば6時間かそれ以上を歩くことになりますからそれなりの装備が必要となります。
それで・・・・準備を始めたんですが・・・先日購入したこの地図が・・・
どこを探しても見つからないんです。
賢ママの帰宅を待って一緒に探してもらったんですが・・・ダメ。
狭い家ですからどこかに紛れ込むなんて事は考えにくいんですが・・・一応全く可能性のないような箪笥の隅まで探してみました。
結果は・・・・やっぱり見つからず。
これってもしかしたら・・・・「お前の体力と気力では無理だから今のうちにキャンセルした方が良くはないかい・・?」っていう天の声なんですかねぇ~。
今日もPCの機嫌が良くありません。
何度も「応答なし」の連発で早くもこんな時間になってしまいました。
お気に入りのブログを読んだりヤマレコ開いたりする前に賢の散歩に行かなくては・・・
参ったなぁ~。
2011年06月16日
カタツムリだもの・・・
梅雨時の風物詩

おなじみのアジサイ

むせるような匂いの栗の花
飲み会に出掛ける途中で出会ったこんな生き物

歩くの遅くたっていいじゃないか カタツムリだもの・・・・カタツムリみつを
おなじみのアジサイ
むせるような匂いの栗の花
飲み会に出掛ける途中で出会ったこんな生き物
歩くの遅くたっていいじゃないか カタツムリだもの・・・・カタツムリみつを
2011年06月15日
海へ・・・
先週の週末には色々な予定が入っておりまして・・・
まずは土曜日の「ホタルを観る会」があり、翌日は姪っ子と甥っ子が訪ねて来る事になっていて賢パパの自由時間と言ったら土曜日も日曜日も午前中だけ。
天気予報では土曜日が終日雨で翌日まで持ち越すとの事でしたから・・・富士山のトレーニングでどこかを歩くのは無理だととあきらめておりました。
ところが・・・です。
土曜日の雨は意外に早く昼前には上がってしまい、翌日の予報も曇りに変わりました。
それならどこかを歩いて来ようと・・・ホタルを観る会でお邪魔して泊めて頂いたお宅を5時半過ぎに辞して家路を急いだのでした。
会社の慰安旅行に行く賢ママを送り出した後で賢パパが向かったのは・・・・?
家を出てしばらく歩くとこんな行列に出くわします。

どうやら生産者直販のトマトを買うために並んでいる人達のようです。
坂を登って山道に差しかかると

野生のミツバチのハチミツを採るための巣箱です。
更に登って峠に上がると

遙か彼方にこの日の目的地が見えていますねぇ。
山道歩きはここまでで後は街中歩きが続きます。
なるべく初めて通る道を選んで歩き・・・・約1時間余りでこんな所に

地元ではおなじみの「エスパルス ドリームプラザ」略してドリプラです。
まだ営業開始には間があるのでスルーしてこんな方へ

勿論まだ動いてはいませんが・・・さっき峠から見えていた観覧車です。
そして賢パパはこんなものを見つけまして

行ってみましたが・・・まだ準備中

仕方がないのでこんな物でも飲みながら

辺りの景色を眺めます。

昔、知り合いのヨットに乗せてもらった事がありましたねぇ。
そしてここは

娘が高校生の時に晩御飯の後でサイクリングに行こうと誘って二人でチャリをこいで来た事ありましたねぇ。
娘はきっともう忘れているでしょうが・・・・
そんな感傷に浸っている余裕もなく帰宅しなくてはいけません。
往路とは違う道をしばらく歩き・・・途中から往路に戻ります。
その理由はこれ

行列の出来るトマト直売所に立ち寄ってみたかったんです。
おばさんが「早い人が良いとこみんな持って行っちまったで、おぞいのしかないけどこれでよけりゃまけておくよ」って静岡弁丸出しで対応してくれます。
これで500円ですから確かに安い。
味の方もスーパーで売ってる高いトマトよりもよっぽど美味かったですわ。
次は賢パパも行列に加わって良い所を買って来てみましょうかねぇ。
まずは土曜日の「ホタルを観る会」があり、翌日は姪っ子と甥っ子が訪ねて来る事になっていて賢パパの自由時間と言ったら土曜日も日曜日も午前中だけ。
天気予報では土曜日が終日雨で翌日まで持ち越すとの事でしたから・・・富士山のトレーニングでどこかを歩くのは無理だととあきらめておりました。
ところが・・・です。
土曜日の雨は意外に早く昼前には上がってしまい、翌日の予報も曇りに変わりました。
それならどこかを歩いて来ようと・・・ホタルを観る会でお邪魔して泊めて頂いたお宅を5時半過ぎに辞して家路を急いだのでした。
会社の慰安旅行に行く賢ママを送り出した後で賢パパが向かったのは・・・・?
家を出てしばらく歩くとこんな行列に出くわします。
どうやら生産者直販のトマトを買うために並んでいる人達のようです。
坂を登って山道に差しかかると
野生のミツバチのハチミツを採るための巣箱です。
更に登って峠に上がると
遙か彼方にこの日の目的地が見えていますねぇ。
山道歩きはここまでで後は街中歩きが続きます。
なるべく初めて通る道を選んで歩き・・・・約1時間余りでこんな所に
地元ではおなじみの「エスパルス ドリームプラザ」略してドリプラです。
まだ営業開始には間があるのでスルーしてこんな方へ
勿論まだ動いてはいませんが・・・さっき峠から見えていた観覧車です。
そして賢パパはこんなものを見つけまして
行ってみましたが・・・まだ準備中
仕方がないのでこんな物でも飲みながら
辺りの景色を眺めます。
昔、知り合いのヨットに乗せてもらった事がありましたねぇ。
そしてここは
娘が高校生の時に晩御飯の後でサイクリングに行こうと誘って二人でチャリをこいで来た事ありましたねぇ。
娘はきっともう忘れているでしょうが・・・・
そんな感傷に浸っている余裕もなく帰宅しなくてはいけません。
往路とは違う道をしばらく歩き・・・途中から往路に戻ります。
その理由はこれ
行列の出来るトマト直売所に立ち寄ってみたかったんです。
おばさんが「早い人が良いとこみんな持って行っちまったで、おぞいのしかないけどこれでよけりゃまけておくよ」って静岡弁丸出しで対応してくれます。
これで500円ですから確かに安い。
味の方もスーパーで売ってる高いトマトよりもよっぽど美味かったですわ。
次は賢パパも行列に加わって良い所を買って来てみましょうかねぇ。
2011年06月14日
早まったっ!
先週の土曜日に行われた「ホタル鑑賞会」の日の事なんですが・・・
当日の朝は土砂降りだったんですよ。
天気予報を見ても一日中雨で・・・へたすりゃ翌日まで残るっていう予報だったんですよねぇ~。
この時賢パパ、自分の晴れ男ぶりを信用していれば良かったのに・・・何だかこの時はあきらめてたんです。
それで、雨なら屋外でのホタルは無理だから・・・参加者の皆さんに何かしてあげようなんて考えちゃったんです。
で、思いついたのがこれ。

雨でもOKの逆さボタル。
それなら髪の毛は少しでも短い方が良いだろうって事で・・・・
いつもならこのバリカンに3mmカットのアタッチメントを装着して刈る所を・・・


アタッチメントなしで刈ってしまったのでした。
その作品がこれ

3mmのカットがこちらですから

少しは違いますかねぇ~。
それにしても・・・天気はすっかり回復して本物のホタルを観る事が出来ましたから・・・賢パパ、ちょっと早まった事をしてしまったなぁ~。
当日の朝は土砂降りだったんですよ。
天気予報を見ても一日中雨で・・・へたすりゃ翌日まで残るっていう予報だったんですよねぇ~。
この時賢パパ、自分の晴れ男ぶりを信用していれば良かったのに・・・何だかこの時はあきらめてたんです。
それで、雨なら屋外でのホタルは無理だから・・・参加者の皆さんに何かしてあげようなんて考えちゃったんです。
で、思いついたのがこれ。
雨でもOKの逆さボタル。
それなら髪の毛は少しでも短い方が良いだろうって事で・・・・
いつもならこのバリカンに3mmカットのアタッチメントを装着して刈る所を・・・
アタッチメントなしで刈ってしまったのでした。
その作品がこれ
3mmのカットがこちらですから

少しは違いますかねぇ~。
それにしても・・・天気はすっかり回復して本物のホタルを観る事が出来ましたから・・・賢パパ、ちょっと早まった事をしてしまったなぁ~。
2011年06月13日
ばあちゃん喜ぶ
日曜日に久しぶりで賢パパの姪っ子と甥っ子が母親の所に面会に来てくれました。
高崎に住む甥っ子が土曜日のうちに川崎のお姉ちゃんの所に来ていて、日曜日の朝の新幹線に乗って静岡に来たのです。
ちょうどお昼時だったので母親の暮らす施設に行く前にトンカツ屋さんで腹ごしらえをしてからの訪問となりました。
母親には前回行った水曜日に・・・日曜日に二人が来てくれる事を話しておきましたが・・・恐らくすっかり忘れていると思いますので・・・二人には先に面会用の椅子の所に行って待っているように言い、賢パパが一人で母親を呼びに行きます。
ちょうど歌を歌っている所でしたが有無を言わさず面会用の椅子の所に連れて行きます。
廊下の角を曲がると母親に向かって大きく手を振る孫達の姿が目に入ります。
やっぱり孫の来る事をすっかり忘れていた母親は賢パパに向かって「誰か踊りを踊っている人がいる・・・」なんて言います。
近づいて行くと孫達が「おばあちゃん、元気?」と話しかけたので・・・どうやら気がついたようでした。
孫達の名前もすんなり言えたので一安心・・・久しぶりのスリーショットです。

孫達が持って来てくれたお土産の水羊羹をいただき

孫達とツーショットを撮り


シルバーカーで歩いたり

楽しいひとときを過ごしたばあちゃんの口からはいつものように「私が一番幸せ者・・・」のセリフが・・・
この日のこの一言はきっと本音だったに違いありませんねぇ。
高崎に住む甥っ子が土曜日のうちに川崎のお姉ちゃんの所に来ていて、日曜日の朝の新幹線に乗って静岡に来たのです。
ちょうどお昼時だったので母親の暮らす施設に行く前にトンカツ屋さんで腹ごしらえをしてからの訪問となりました。
母親には前回行った水曜日に・・・日曜日に二人が来てくれる事を話しておきましたが・・・恐らくすっかり忘れていると思いますので・・・二人には先に面会用の椅子の所に行って待っているように言い、賢パパが一人で母親を呼びに行きます。
ちょうど歌を歌っている所でしたが有無を言わさず面会用の椅子の所に連れて行きます。
廊下の角を曲がると母親に向かって大きく手を振る孫達の姿が目に入ります。
やっぱり孫の来る事をすっかり忘れていた母親は賢パパに向かって「誰か踊りを踊っている人がいる・・・」なんて言います。
近づいて行くと孫達が「おばあちゃん、元気?」と話しかけたので・・・どうやら気がついたようでした。
孫達の名前もすんなり言えたので一安心・・・久しぶりのスリーショットです。
孫達が持って来てくれたお土産の水羊羹をいただき
孫達とツーショットを撮り
シルバーカーで歩いたり
楽しいひとときを過ごしたばあちゃんの口からはいつものように「私が一番幸せ者・・・」のセリフが・・・
この日のこの一言はきっと本音だったに違いありませんねぇ。
2011年06月12日
ホタル鑑賞会
今日は雨の予報だったのに、思いの外回復が早くて良い天気となってしまったため・・・すっかり予定が狂ってしまい、今頃の更新になってしまいました。
さて、昨日のことですが・・・静岡市郊外の某所において恒例となりました(と言ってもまだ2回目ですが)「ホタル鑑賞会」が開催されました。
朝からの雨も昼前には上がり、何とかホタルを観に行く事が出来そうです。
賢の散歩をかなり早めに済ませてしまった後で賢パパが向かったのは静岡市の北部、竜爪山のふもとに位置するY山という所。
最近第二東名のICからのアクセス道路が出来たので自宅から30分も掛からないで行く事が出来るようになりました。
4時頃には会場となるお宅にお邪魔すると・・・早速こんな物を頂きます。

最初のつまみは4種類の餃子です。
やがて枝豆が茹で上がり・・・サラダが盛りつけられ・・・枝豆豆腐なる物が出て来たり・・・ポテトチーズが出来上がり・・・
1時間後には

ピッチャーは大きなグラスがなかったのでこれから直接飲みましたが・・・何か?
6時過ぎには遅れて来た一人が加わって参加者が全員揃いました。
料理は更に追加され・・・
牛すじの煮付け

手作りチャーシュー

これが女性ではなくれっきとした男子の差し入れですから驚きです。
飲むほどに・・・酔うほどに・・・ますます盛り上がる大宴会ですが・・・この日のメインはこちらです。

飲み会の会場となったお宅から歩いて10分ほどの所で見られるホタルの乱舞。(ちょっと大袈裟っす)
存分に堪能した後で会場のお宅に戻り、今度はそのすぐそばを流れる小川の堤防を少し下流へ歩いてみます。
すると・・・さっきの場所より全然多い・・・ほんとの乱舞を観る事が出来ました。
残念ながら写真には写らず・・・
ホタルの後は宴会の続きです。
賢パパが持参したそば。

飲みながら茹でます。

あっと言う間になくなります。

そして・・・宴会の〆は・・・

今年も「逆さボタル」は健在っ!
さて、昨日のことですが・・・静岡市郊外の某所において恒例となりました(と言ってもまだ2回目ですが)「ホタル鑑賞会」が開催されました。
朝からの雨も昼前には上がり、何とかホタルを観に行く事が出来そうです。
賢の散歩をかなり早めに済ませてしまった後で賢パパが向かったのは静岡市の北部、竜爪山のふもとに位置するY山という所。
最近第二東名のICからのアクセス道路が出来たので自宅から30分も掛からないで行く事が出来るようになりました。
4時頃には会場となるお宅にお邪魔すると・・・早速こんな物を頂きます。
最初のつまみは4種類の餃子です。
やがて枝豆が茹で上がり・・・サラダが盛りつけられ・・・枝豆豆腐なる物が出て来たり・・・ポテトチーズが出来上がり・・・
1時間後には
ピッチャーは大きなグラスがなかったのでこれから直接飲みましたが・・・何か?
6時過ぎには遅れて来た一人が加わって参加者が全員揃いました。
料理は更に追加され・・・
牛すじの煮付け
手作りチャーシュー
これが女性ではなくれっきとした男子の差し入れですから驚きです。
飲むほどに・・・酔うほどに・・・ますます盛り上がる大宴会ですが・・・この日のメインはこちらです。
飲み会の会場となったお宅から歩いて10分ほどの所で見られるホタルの乱舞。(ちょっと大袈裟っす)
存分に堪能した後で会場のお宅に戻り、今度はそのすぐそばを流れる小川の堤防を少し下流へ歩いてみます。
すると・・・さっきの場所より全然多い・・・ほんとの乱舞を観る事が出来ました。
残念ながら写真には写らず・・・
ホタルの後は宴会の続きです。
賢パパが持参したそば。
飲みながら茹でます。
あっと言う間になくなります。
そして・・・宴会の〆は・・・
今年も「逆さボタル」は健在っ!
2011年06月11日
やっぱり・・・これしかありませんっ!
賢の散歩に出掛ける時間を過ぎているんですが・・・土砂降りなので外に出られず、小降りになるのを待っている賢パパです。
昨日は珍しく仕事が長引きまして・・・賢パパにしてみたらずいぶん遅い時間の帰宅となりました。
珍しい方からのメールなんかもありまして・・・ブログの事なども話題にして頂きました。
この土日は珍しく予定が立て込んでおりまして・・・・
今日は静岡市の郊外で開催される「ホタル鑑賞会」に参加して来ます。
内輪だけで去年からやってるんですが・・・この天気では「逆さボタル」鑑賞会になりそうです。
明日は毎月恒例のグランドゴルフの日なんですが、姪っ子と甥っ子がばあちゃんの所に会いに来てくれるって言うのでグランドゴルフはキャンセルしましたが・・・・どうやら天気が悪くて中止になりそうな雲行きですねぇ。
遊びに行きたいなんて嬉しいメールもいただいたんですが・・・・こんな事があるのと、賢ママが会社の慰安旅行で出掛けてしまうものですから・・・残念ながら次の機会に持ち越しです。
さて、毎月恒例のこれですが・・・・

前月より少し下がったのは・・・暖かくなったせいでしょうかねぇ?
で、これが5月のデータですが

小さくて見ずらいですよねぇ。
それでは核心部をアップしてみますと


やっぱりロングハイクをした日の夜と翌朝が低めで・・・・
飲み会終わった後も低いですねぇ。
これなら休みの日は30キロぐらい歩いて来て・・・平日は毎日はなの舞。
そんな生活をしていれば高血圧の問題は解決しそうじゃありませんかねぇ。
まだ土砂降りなんですがそろそろ賢の散歩の行って来ます。
昨日は珍しく仕事が長引きまして・・・賢パパにしてみたらずいぶん遅い時間の帰宅となりました。
珍しい方からのメールなんかもありまして・・・ブログの事なども話題にして頂きました。
この土日は珍しく予定が立て込んでおりまして・・・・
今日は静岡市の郊外で開催される「ホタル鑑賞会」に参加して来ます。
内輪だけで去年からやってるんですが・・・この天気では「逆さボタル」鑑賞会になりそうです。
明日は毎月恒例のグランドゴルフの日なんですが、姪っ子と甥っ子がばあちゃんの所に会いに来てくれるって言うのでグランドゴルフはキャンセルしましたが・・・・どうやら天気が悪くて中止になりそうな雲行きですねぇ。
遊びに行きたいなんて嬉しいメールもいただいたんですが・・・・こんな事があるのと、賢ママが会社の慰安旅行で出掛けてしまうものですから・・・残念ながら次の機会に持ち越しです。
さて、毎月恒例のこれですが・・・・
前月より少し下がったのは・・・暖かくなったせいでしょうかねぇ?
で、これが5月のデータですが
小さくて見ずらいですよねぇ。
それでは核心部をアップしてみますと
やっぱりロングハイクをした日の夜と翌朝が低めで・・・・
飲み会終わった後も低いですねぇ。
これなら休みの日は30キロぐらい歩いて来て・・・平日は毎日はなの舞。
そんな生活をしていれば高血圧の問題は解決しそうじゃありませんかねぇ。
まだ土砂降りなんですがそろそろ賢の散歩の行って来ます。