2011年05月31日
検診後ウォーキング・・・もの足りず賢を連れ出しウォーク
昨日は半年に一度の眼科検診の日でした。
予約の時間は朝一番の8時半です。
賢の散歩の時はまだ残っていた雨ですが家を出る頃には上がっていたので傘は持たずに出掛けました。
検査の結果なんですが・・・前回から病状の進行はないという事で引き続き経過観察です。
今の視力が0.8なんですが・・・これが0.6とか0.5まで落ちるようなら手術を考えた方が良いのだそうです。
昔は失敗も多かったけど今は技術の進歩もありずいぶん成功率が上がっているから・・・と励まされて来ましたが・・・出来る事なら手術はねぇ~。
で、終わった後区役所に行く用事があったものですから、すぐ近くにある葵区役所に行って来ました。
これが葵区役所新館。

初めて行きましたが結構高い建物なんですよねぇ。
せっかくなので最上階のすぐ下にある展望喫茶なる所に行ってみましたが・・・時間が早くて「準備中」
ちょっとお邪魔して景色を見させていただきました。

富士山は一気に雪が少なくなりましたねぇ。

県庁の建物と高山ですが、竜爪山は建物に邪魔されて見る事が出来ませんでした。
用事が済んだら帰りますが、せっかく良い天気になったので自宅まで歩く事にします。
昔は静岡から歩いて帰るなんてあり得ない事だと思っていましたが・・・今では急いでいなければ普通に歩く距離ですから。
静岡市には市街地を東西に走る幹線道路が3本あるのですが、そのうちの一つである「北街道」を歩きます。
検診の時に「散瞳剤」と言って瞳孔を開く薬を使われているため景色が明るく見えるんです。
最初はカメラの露出を4段階ぐらい上げて写真を撮っているような感じで時間の経過と共にそれが3段階、2段階と少しずつ明るさが減って行きます。
歩いている時はまだまだ露出オーバーの状態だったのでこんな日陰を歩きます。

少し歩くとこんなお店が・・・

静岡の住民以外の方が見ても何の感動も持たないと思いますが・・・静岡の住民なら誰でも一度は口ずさんだ事のあるあのCMソング・・・俺たちにゃ夢がある~♪俺たちにゃ明日がある・・・
後はこれと言って変化のない一般道をただただ歩きます。
そしてもう一箇所用のある所

銀行の貸し金庫室です。
用事を終えて帰宅したのが11時半ぐらいの事でしたからシャワーで汗を流したら昼食です。
昨日、賢ママが買って来てくれたこのお弁当。

賢パパの一番好きなお弁当なんです。
勿論シュワ~を頂きながら・・・
で、お昼を食べたんですが・・・何だか物足りないんです。
あ、いやお腹の方が物足りないんじゃありませんよ。
静岡から歩いて帰ったぐらいでは歩き足りないんですよねぇ。
そこで、賢を連れ出して日本平まで行って来る事にしました。
ちょっと暑くて賢にはつらかったかも知れませんが・・・日陰に行くと元気が出ます。

頂上でのツーショット。

頂上まで行けば水道の水を飲めると思って水も財布も持たずに出たんですが・・・水はどこにもありません。
賢の野郎は相当のどが渇いていたと見えて・・・公園まで戻って来たらこの通りでした。

次回からはちゃんと水を持って行く事にします。
予約の時間は朝一番の8時半です。
賢の散歩の時はまだ残っていた雨ですが家を出る頃には上がっていたので傘は持たずに出掛けました。
検査の結果なんですが・・・前回から病状の進行はないという事で引き続き経過観察です。
今の視力が0.8なんですが・・・これが0.6とか0.5まで落ちるようなら手術を考えた方が良いのだそうです。
昔は失敗も多かったけど今は技術の進歩もありずいぶん成功率が上がっているから・・・と励まされて来ましたが・・・出来る事なら手術はねぇ~。
で、終わった後区役所に行く用事があったものですから、すぐ近くにある葵区役所に行って来ました。
これが葵区役所新館。
初めて行きましたが結構高い建物なんですよねぇ。
せっかくなので最上階のすぐ下にある展望喫茶なる所に行ってみましたが・・・時間が早くて「準備中」
ちょっとお邪魔して景色を見させていただきました。
富士山は一気に雪が少なくなりましたねぇ。
県庁の建物と高山ですが、竜爪山は建物に邪魔されて見る事が出来ませんでした。
用事が済んだら帰りますが、せっかく良い天気になったので自宅まで歩く事にします。
昔は静岡から歩いて帰るなんてあり得ない事だと思っていましたが・・・今では急いでいなければ普通に歩く距離ですから。
静岡市には市街地を東西に走る幹線道路が3本あるのですが、そのうちの一つである「北街道」を歩きます。
検診の時に「散瞳剤」と言って瞳孔を開く薬を使われているため景色が明るく見えるんです。
最初はカメラの露出を4段階ぐらい上げて写真を撮っているような感じで時間の経過と共にそれが3段階、2段階と少しずつ明るさが減って行きます。
歩いている時はまだまだ露出オーバーの状態だったのでこんな日陰を歩きます。
少し歩くとこんなお店が・・・
静岡の住民以外の方が見ても何の感動も持たないと思いますが・・・静岡の住民なら誰でも一度は口ずさんだ事のあるあのCMソング・・・俺たちにゃ夢がある~♪俺たちにゃ明日がある・・・
後はこれと言って変化のない一般道をただただ歩きます。
そしてもう一箇所用のある所
銀行の貸し金庫室です。
用事を終えて帰宅したのが11時半ぐらいの事でしたからシャワーで汗を流したら昼食です。
昨日、賢ママが買って来てくれたこのお弁当。
賢パパの一番好きなお弁当なんです。
勿論シュワ~を頂きながら・・・
で、お昼を食べたんですが・・・何だか物足りないんです。
あ、いやお腹の方が物足りないんじゃありませんよ。
静岡から歩いて帰ったぐらいでは歩き足りないんですよねぇ。
そこで、賢を連れ出して日本平まで行って来る事にしました。
ちょっと暑くて賢にはつらかったかも知れませんが・・・日陰に行くと元気が出ます。
頂上でのツーショット。
頂上まで行けば水道の水を飲めると思って水も財布も持たずに出たんですが・・・水はどこにもありません。
賢の野郎は相当のどが渇いていたと見えて・・・公園まで戻って来たらこの通りでした。
次回からはちゃんと水を持って行く事にします。
2011年05月30日
雨の日曜日
前夜の悪夢から我に返った賢パパの日曜日はいつものように始まりました。
3時過ぎに起きてPCに向かい、ブログの更新とお気に入りブログのチェック、ヤマレコの閲覧が主な日課となっています。
いつもなら4時半の賢の散歩に出掛ける時間まで続けるのですが・・・昨日は3時半過ぎで終了です。
そのわけは・・・サッカーのUEFAチャンピオンズリーグの決勝戦の生中継。
スター軍団のFCバルセロナvsルーニー率いるマンチェスターユナイテッドの一発勝負。
立ち上がりこそマンUの攻め込みに遭ったバルサでしたが、10分もすると落ち着きを取り戻し、華麗なパスサッカーを存分に楽しませてくれました。
試合の方は前半にバルサが先制し

ルーニーが同点ゴールを決めて追いつき後半勝負となりましたが・・・・

ボール支配率で圧倒したバルサが面白いようにパスをつなぎ、メッシの勝ち越しゴールに加えてダメ押しゴールの3点目を決めて完勝でした。

ゲームのMOMは勿論この選手。

随所に好プレーを見せたうえに自ら勝ち越しゴールを決めたのですから当然と言えば当然の事ですよねぇ。
サッカー観戦の後は賢の散歩に行って来てからシャワーを浴び、ついでにバリカンでヘアーカット。
その後母親の所に行って来たら後は賢パパのお楽しみタイム。
シュワ~っとやって昼寝をしたりテレビを観たり・・・・
そうそう、昨日は競馬の日本ダービーがありましたねぇ~。
お祭りですからという事で3連複を2000円。
結果は・・・・見事大外れ。

競馬場は土砂降りのようでしたが、こちらも同じ。

どんな雨でも嵐でもこいつの散歩は欠かせませんから・・・

イチゴの場所に連れて行ってやりました。
待てと言えば待ちますが・・・

ガン見してますよねぇ。
散歩が終わればこれと言ってやる事もないので・・・早めの晩御飯です。
ご飯と言っても晩酌ですが・・・
黒毛和牛のカルビをつまみに・・・オリジナルチューハイでシュワ~っとやって・・・雨の日曜日は終わりました。
今日は眼科の定期検診受診のため、会社は有休です。
雨じゃなかったら病院から自宅まで・・・回り道をして20Kmぐらい歩こうと思っていたのですが・・・この天気では無理ですねぇ。
それから、PCの調子が最悪です。
前々から調子が良くなくてだましだまし使っていたんですが・・・昨日はとうとう「応答なし」の連発で・・・いくら待っても復活せず。
あまり時間がかかるようだとブログの更新やコメントの書き込みが出来ませんので・・・・更新がなかったりコメントの書き込みがなかったりしても心配しないでくださいね。
賢パパはイライラしながらも元気でやってますので・・・
3時過ぎに起きてPCに向かい、ブログの更新とお気に入りブログのチェック、ヤマレコの閲覧が主な日課となっています。
いつもなら4時半の賢の散歩に出掛ける時間まで続けるのですが・・・昨日は3時半過ぎで終了です。
そのわけは・・・サッカーのUEFAチャンピオンズリーグの決勝戦の生中継。
スター軍団のFCバルセロナvsルーニー率いるマンチェスターユナイテッドの一発勝負。
立ち上がりこそマンUの攻め込みに遭ったバルサでしたが、10分もすると落ち着きを取り戻し、華麗なパスサッカーを存分に楽しませてくれました。
試合の方は前半にバルサが先制し
ルーニーが同点ゴールを決めて追いつき後半勝負となりましたが・・・・
ボール支配率で圧倒したバルサが面白いようにパスをつなぎ、メッシの勝ち越しゴールに加えてダメ押しゴールの3点目を決めて完勝でした。
ゲームのMOMは勿論この選手。

随所に好プレーを見せたうえに自ら勝ち越しゴールを決めたのですから当然と言えば当然の事ですよねぇ。
サッカー観戦の後は賢の散歩に行って来てからシャワーを浴び、ついでにバリカンでヘアーカット。
その後母親の所に行って来たら後は賢パパのお楽しみタイム。
シュワ~っとやって昼寝をしたりテレビを観たり・・・・
そうそう、昨日は競馬の日本ダービーがありましたねぇ~。
お祭りですからという事で3連複を2000円。
結果は・・・・見事大外れ。
競馬場は土砂降りのようでしたが、こちらも同じ。
どんな雨でも嵐でもこいつの散歩は欠かせませんから・・・
イチゴの場所に連れて行ってやりました。
待てと言えば待ちますが・・・
ガン見してますよねぇ。
散歩が終わればこれと言ってやる事もないので・・・早めの晩御飯です。
ご飯と言っても晩酌ですが・・・
黒毛和牛のカルビをつまみに・・・オリジナルチューハイでシュワ~っとやって・・・雨の日曜日は終わりました。
今日は眼科の定期検診受診のため、会社は有休です。
雨じゃなかったら病院から自宅まで・・・回り道をして20Kmぐらい歩こうと思っていたのですが・・・この天気では無理ですねぇ。
それから、PCの調子が最悪です。
前々から調子が良くなくてだましだまし使っていたんですが・・・昨日はとうとう「応答なし」の連発で・・・いくら待っても復活せず。
あまり時間がかかるようだとブログの更新やコメントの書き込みが出来ませんので・・・・更新がなかったりコメントの書き込みがなかったりしても心配しないでくださいね。
賢パパはイライラしながらも元気でやってますので・・・
2011年05月29日
悪い夢
賢ママが泊まりがけで娘の所に行ってしまった昨日の夜。
久しぶりでこんな方をお誘いして・・・

一緒に日本酒のグラスを傾けましょうって事で・・・
待ち合わせ場所に着きましたが彼女はまだ・・・そう言えば、CMの撮影があるゆうとったからなぁ~(何故か香川のおぢちゃん風の言い回し)
それではお先にいただいていましょうか・・・・初亀にごり酒

おつまみにトマトの肉巻き

料理が旨いと・・・酒が進みます。
お次は磯自慢の大吟醸

それにしても・・・遅いなぁと・・・ちらっと時計に目をやったその時に「お連れ様がお見えになりました・・・」
おぉ、やっと来たかと・・・・入り口の方に視線を移すと・・・・

げげぇっ、吉永さんには違いありませんが・・・
目が覚めると・・・寝汗びっしょりの賢パパでした。
今日も雨・・・・
一日中家で停滞って事になりそうですなぁ~・・・・・
久しぶりでこんな方をお誘いして・・・

一緒に日本酒のグラスを傾けましょうって事で・・・
待ち合わせ場所に着きましたが彼女はまだ・・・そう言えば、CMの撮影があるゆうとったからなぁ~(何故か香川のおぢちゃん風の言い回し)
それではお先にいただいていましょうか・・・・初亀にごり酒
おつまみにトマトの肉巻き
料理が旨いと・・・酒が進みます。
お次は磯自慢の大吟醸
それにしても・・・遅いなぁと・・・ちらっと時計に目をやったその時に「お連れ様がお見えになりました・・・」
おぉ、やっと来たかと・・・・入り口の方に視線を移すと・・・・

げげぇっ、吉永さんには違いありませんが・・・
目が覚めると・・・寝汗びっしょりの賢パパでした。
今日も雨・・・・
一日中家で停滞って事になりそうですなぁ~・・・・・
2011年05月28日
橙・・・へぇ~!
昨日は会社に行くのに家を出る時、「今日は木曜日だなぁ」と思って出掛けたので・・・1日得した気分です。
さて、先日の賢の散歩の時、こんなものに気づきました。

同じ夏みかんの木ですよ。
こんな花と

実が一緒に着いてるんです。
普通の植物って・・・花が咲いて受粉して・・・実がなるはずなのに・・・
一体どうして・・・と疑問を持ったらすぐに調べるのが賢パパの良い所です。
色々調べてみましたが・・・・どうやら夏みかんなどのミカン科の植物は実の「もち」が良いのだそうです。
だから、取らないでおけばなかなか落果しないで残っているのだとか・・・
それで、放置しておくと次の花が咲いてしまうという事なんですねぇ。
これで疑問は解消ですが・・・調べているうちに面白い記事を見つけました。
それは同じミカン科の植物である橙についてのものです。

正月のお供え餅の上に橙を載せるのは「代々(だいだい)栄えるように・・・」のかけことばというのは知っていましたが・・・・
問題はその橙の名前の由来なんです。
なんと、この橙なんですが・・・実のもちが良くて・・・放っておくと何年も実が落ちないで着いたままでいて・・・翌年の実がなっても更に次の年の実がなっても代々の実が着いているのだそうです。
それで・・・・代々が転じて橙になったんだそうで・・・・まさに目からウロコ・・・ですよねぇ。
落ちがなくてすみませんが、実もちの良い実だけに・・・「落ち ない」んです。
さて、先日の賢の散歩の時、こんなものに気づきました。
同じ夏みかんの木ですよ。
こんな花と
実が一緒に着いてるんです。
普通の植物って・・・花が咲いて受粉して・・・実がなるはずなのに・・・
一体どうして・・・と疑問を持ったらすぐに調べるのが賢パパの良い所です。
色々調べてみましたが・・・・どうやら夏みかんなどのミカン科の植物は実の「もち」が良いのだそうです。
だから、取らないでおけばなかなか落果しないで残っているのだとか・・・
それで、放置しておくと次の花が咲いてしまうという事なんですねぇ。
これで疑問は解消ですが・・・調べているうちに面白い記事を見つけました。
それは同じミカン科の植物である橙についてのものです。

正月のお供え餅の上に橙を載せるのは「代々(だいだい)栄えるように・・・」のかけことばというのは知っていましたが・・・・
問題はその橙の名前の由来なんです。
なんと、この橙なんですが・・・実のもちが良くて・・・放っておくと何年も実が落ちないで着いたままでいて・・・翌年の実がなっても更に次の年の実がなっても代々の実が着いているのだそうです。
それで・・・・代々が転じて橙になったんだそうで・・・・まさに目からウロコ・・・ですよねぇ。
落ちがなくてすみませんが、実もちの良い実だけに・・・「落ち ない」んです。
2011年05月27日
無料フルーツバイキング
いやぁ~、昨日のネタは・・・最悪でした。
更新してしまってから・・・ずいぶん後悔したんですが・・・そのまま放置。
あんな後味の悪い記事って・・・そうそうはありませんね。
今日は久しぶりで賢の事でも書いてみることにします。

何しろ「ペットと一緒のアウトドア」なんてジャンルにも登録してあるもんですから・・・
で、その賢の野郎なんですが・・・まぁ並はずれた食いしん坊である事は既に何度も紹介済みなんですが・・・
一応好物ってのはあるみたいで、なんでも食べちゃうっていうわけではありません。
特に好きなものは賢パパの手打ちそばと白菜なんですが、いつも食べているドッグフードと3つのうちどれが一番好きなのかはこんな実験で証明済みでしたねぇ。
他にも色々な好物がありまして・・・特にフルーツが大好きなんですわ。
今の時期に散歩に行くとこんなフルーツがどこにでもありますよ。

これが目に入ったらもうダメです。
それまでおとなしく歩いていたのが・・・人が変わった(犬が変わったって言うのが正しいんでしょうか)ように突進して・・・「待て」なんて言っても聞くもんぢゃありません。

ひとしきり食べさせたら散歩の続きですが・・・しばらく行くと今度はこんなものが・・・

桑の実なんですけど、最初のうちこそ賢パパが採ったのをこんな風に食べていますが

しばらくするとこの通り

もうどうにも止まりませんよ。
しかし・・・これで終わりではありません。
更に歩くと・・・とどめを刺すかのようにこんなものです。

さすがにこれは他人様の家に植えてあるものですから勝手に採るわけには行きません。
まぁ、地面に落ちているものなら良いでしょうと・・・すかさずパクリと行ってしまいます。
こんな風に今の時期の散歩では・・・無料フルーツバイキングの賢なんです。
更新してしまってから・・・ずいぶん後悔したんですが・・・そのまま放置。
あんな後味の悪い記事って・・・そうそうはありませんね。
今日は久しぶりで賢の事でも書いてみることにします。
何しろ「ペットと一緒のアウトドア」なんてジャンルにも登録してあるもんですから・・・
で、その賢の野郎なんですが・・・まぁ並はずれた食いしん坊である事は既に何度も紹介済みなんですが・・・
一応好物ってのはあるみたいで、なんでも食べちゃうっていうわけではありません。
特に好きなものは賢パパの手打ちそばと白菜なんですが、いつも食べているドッグフードと3つのうちどれが一番好きなのかはこんな実験で証明済みでしたねぇ。
他にも色々な好物がありまして・・・特にフルーツが大好きなんですわ。
今の時期に散歩に行くとこんなフルーツがどこにでもありますよ。
これが目に入ったらもうダメです。
それまでおとなしく歩いていたのが・・・人が変わった(犬が変わったって言うのが正しいんでしょうか)ように突進して・・・「待て」なんて言っても聞くもんぢゃありません。
ひとしきり食べさせたら散歩の続きですが・・・しばらく行くと今度はこんなものが・・・
桑の実なんですけど、最初のうちこそ賢パパが採ったのをこんな風に食べていますが
しばらくするとこの通り
もうどうにも止まりませんよ。
しかし・・・これで終わりではありません。
更に歩くと・・・とどめを刺すかのようにこんなものです。
さすがにこれは他人様の家に植えてあるものですから勝手に採るわけには行きません。
まぁ、地面に落ちているものなら良いでしょうと・・・すかさずパクリと行ってしまいます。
こんな風に今の時期の散歩では・・・無料フルーツバイキングの賢なんです。
2011年05月26日
安藤ユウコ
昨日の午後、賢の散歩から帰って・・・飲み会に出掛けるまでの間・・・何げにネットのニュースを開いてたまげました。
こんなニュースが出ていたんです。

思わず「え゛えぇ~っ、この人って・・・結構な歳ぢゃないのぉ~っ!」
で、中に入ってみると・・・

あれっ、ちょっと違うんぢゃ・・・
ネットで検索してみると・・・

なにぃ、全然別人ぢゃんっ!
安藤ユウコなんて言うもんだから・・・賢パパ、てっきりこの人の事だと勘違いしちゃいました。
こんなニュースが出ていたんです。
思わず「え゛えぇ~っ、この人って・・・結構な歳ぢゃないのぉ~っ!」
で、中に入ってみると・・・
あれっ、ちょっと違うんぢゃ・・・
ネットで検索してみると・・・

なにぃ、全然別人ぢゃんっ!
安藤ユウコなんて言うもんだから・・・賢パパ、てっきりこの人の事だと勘違いしちゃいました。

2011年05月25日
おニュー!(その2)
昨日のブログで長靴が新しくなった事を紹介させて頂きましたが・・・
ついでと言うわけでもありませんが・・・賢ママもこんなものを買ったそうです。

何でも今までのこれを

10年以上も使ったそうで・・・
比べてみると

ずいぶん古いのがわかりますよねぇ。
えぇ、長靴でもアイロンでも・・・畳だって・・・新しいのが良いのに決まってますから・・・
話は変わりますが・・・富士山の雪はだいぶ融けて来ましたねぇ。


海抜0mからの富士登山の日まで2ヶ月を切っています。
本番の前に一度下見をしておいた方が良いですかねぇ~。
ついでと言うわけでもありませんが・・・賢ママもこんなものを買ったそうです。
何でも今までのこれを
10年以上も使ったそうで・・・
比べてみると
ずいぶん古いのがわかりますよねぇ。
えぇ、長靴でもアイロンでも・・・畳だって・・・新しいのが良いのに決まってますから・・・
話は変わりますが・・・富士山の雪はだいぶ融けて来ましたねぇ。
海抜0mからの富士登山の日まで2ヶ月を切っています。
本番の前に一度下見をしておいた方が良いですかねぇ~。
2011年05月24日
おニュー!
すでに何度も紹介しておりますが・・・賢パパ、これの愛用者でありまして・・・

お百姓さんとか漁業従事者とかの専門職に就いておられる方以外の、いわゆる「一般人」としてはこれを使用する機会が非常に多いと思っているんです。
大体11月から4月までの賢の散歩に行く時は朝でも夕方でも天気が良かろうと悪かろうと履く物と言ったらこれ一辺倒ですからねぇ。
で、先日のある雨の日のことですがね・・・いつものように賢の散歩に行ったんですが、歩いているうちに左足の靴の中に違和感が・・・・
右に比べてずいぶん冷たいんですよ。
しかもだんだんウエットになって来ます。
ありゃぁ~もしかして・・・・
で、家に帰ってから確認してみると・・・・
こっちが何ともない右足で

こっちが「ん?」の左足です。

確かにかかとがすり減って・・・小さな穴が開いてますわ。
でもねぇ、これって3ヶ月前に賢ママが買ってくれたものなんですが・・・いくら何でも早過ぎやしませんか?
うぅ~ん、賢パパの場合は100日間毎日朝晩履いた上に・・・山歩きする時にも履いてますからねぇ。
普通の人って一体どのくらい長靴を履くんでしょうか?
まぁ、梅雨時なんかは結構多いですから・・・・年間だと30回ぐらいは履くのでしょうか?
それを賢パパの場合は3ヶ月で100回以上ですから・・・普通の方の3年分ぐらいは履いている計算になるんでしょうかねぇ?
それならまぁまぁ妥当な線ですか。
仕方がありません、しばらくは何とかこれで我慢して・・・・夏のボーナスで賢ママに新しいのを買って来てもらう事にしましょうか・・・・なんて思っていたら・・・・今度はこんな事になってしまいました。

いくら何でもこれではどうしようもないので賢ママに申請して補正予算を組んでもらい

おニューを買っていただきましたよ。
えっ、バカに地味ぢゃないかって・・・?
良いんですよ、その分、靴の中の方はこんなですから・・・

お百姓さんとか漁業従事者とかの専門職に就いておられる方以外の、いわゆる「一般人」としてはこれを使用する機会が非常に多いと思っているんです。
大体11月から4月までの賢の散歩に行く時は朝でも夕方でも天気が良かろうと悪かろうと履く物と言ったらこれ一辺倒ですからねぇ。
で、先日のある雨の日のことですがね・・・いつものように賢の散歩に行ったんですが、歩いているうちに左足の靴の中に違和感が・・・・
右に比べてずいぶん冷たいんですよ。
しかもだんだんウエットになって来ます。
ありゃぁ~もしかして・・・・
で、家に帰ってから確認してみると・・・・
こっちが何ともない右足で
こっちが「ん?」の左足です。
確かにかかとがすり減って・・・小さな穴が開いてますわ。
でもねぇ、これって3ヶ月前に賢ママが買ってくれたものなんですが・・・いくら何でも早過ぎやしませんか?
うぅ~ん、賢パパの場合は100日間毎日朝晩履いた上に・・・山歩きする時にも履いてますからねぇ。
普通の人って一体どのくらい長靴を履くんでしょうか?
まぁ、梅雨時なんかは結構多いですから・・・・年間だと30回ぐらいは履くのでしょうか?
それを賢パパの場合は3ヶ月で100回以上ですから・・・普通の方の3年分ぐらいは履いている計算になるんでしょうかねぇ?
それならまぁまぁ妥当な線ですか。
仕方がありません、しばらくは何とかこれで我慢して・・・・夏のボーナスで賢ママに新しいのを買って来てもらう事にしましょうか・・・・なんて思っていたら・・・・今度はこんな事になってしまいました。
いくら何でもこれではどうしようもないので賢ママに申請して補正予算を組んでもらい
おニューを買っていただきましたよ。
えっ、バカに地味ぢゃないかって・・・?
良いんですよ、その分、靴の中の方はこんなですから・・・
2011年05月23日
待ち人来たらず
金曜日に会社を休んで山歩き、土曜日は賢ママとコンサートと充実した週末を過ごした賢パパですが、昨日の天気予報はあまり芳しくありません。
母親の所に行くにしても、歩いて行くのでは往きはもつかも知れませんが帰りに降られないという保証はありません。
さてどうしようかと考えた時に浮かんだのが金曜日の山歩きの時に出合った野鳥カメラマンさんの事でした。

少しだけお話しをうかがいましたが・・・こんな写真を撮って

ネットで紹介されているとの事でしたねぇ。
早速検索してみると・・・・

おぉ、間違いありません。
内容を拝見してみると・・・

やはりタカ類の観察と撮影がメインのようです。
タカと聞いては黙っているわけには行きませんよ。
何しろ、賢パパは愛車の原付に「ハヤブサ号」という名前をつけているぐらいのタカ好きなんです。
で、そうと決まれば「善は急げ」で、その「ハヤブサ号」に乗って出掛けて行きました。
自宅からカメラマンさんの撮影ポイントまでは「ハヤブサ号」なら30分もかかりません。
9時ちょっと前には現地に到着です。
が、そこには目指す相手の姿がありません。

ネットに掲載されている記録によれば毎日7時半ぐらいからは観察を始めておられるようなので、この時間に来ていないという事は・・・休みの日もあるのでしょうかねぇ?
天気予報が午後から雨で・・・市街地方面の視界はこんなものだったし・・・

竜爪山は雲の中。

これではタカが飛ばないか、飛んだとしても見つけにくいかで・・・お休みされたのかも知れません。
ちょっとだけ待ってみましたが、現れる気配がないのでそのまま下って母親の所に行って来ました。
近いうちにもう一度出掛けて行って写真を見せて頂いたり、タカの話をうかがったりして来ようと思います。
母親の所に行くにしても、歩いて行くのでは往きはもつかも知れませんが帰りに降られないという保証はありません。
さてどうしようかと考えた時に浮かんだのが金曜日の山歩きの時に出合った野鳥カメラマンさんの事でした。
少しだけお話しをうかがいましたが・・・こんな写真を撮って
ネットで紹介されているとの事でしたねぇ。
早速検索してみると・・・・
おぉ、間違いありません。
内容を拝見してみると・・・
やはりタカ類の観察と撮影がメインのようです。
タカと聞いては黙っているわけには行きませんよ。
何しろ、賢パパは愛車の原付に「ハヤブサ号」という名前をつけているぐらいのタカ好きなんです。
で、そうと決まれば「善は急げ」で、その「ハヤブサ号」に乗って出掛けて行きました。
自宅からカメラマンさんの撮影ポイントまでは「ハヤブサ号」なら30分もかかりません。
9時ちょっと前には現地に到着です。
が、そこには目指す相手の姿がありません。
ネットに掲載されている記録によれば毎日7時半ぐらいからは観察を始めておられるようなので、この時間に来ていないという事は・・・休みの日もあるのでしょうかねぇ?
天気予報が午後から雨で・・・市街地方面の視界はこんなものだったし・・・
竜爪山は雲の中。
これではタカが飛ばないか、飛んだとしても見つけにくいかで・・・お休みされたのかも知れません。
ちょっとだけ待ってみましたが、現れる気配がないのでそのまま下って母親の所に行って来ました。
近いうちにもう一度出掛けて行って写真を見せて頂いたり、タカの話をうかがったりして来ようと思います。
2011年05月22日
松山千春コンサート
もうずいぶん前から賢ママに「今月の21日の午後から夜は予定を入れないで」と言われておりました。
我が家には「婦唱夫随」の不文律がありますから・・・勿論賢パパはこの日1日をフリーとしていました。
で、賢の散歩は早めに終わらせておくように言いつかっていたので3時過ぎには終了です。
散歩に出ている間に賢ママからの電話があったので折りかえしコールをしてみると・・・
4時に静岡駅に来なさいとのリクエスト。
行ってみると、既に到着していた賢ママに連れて行かれたのが「銀座ライオン」
軽く腹ごしらえという事でソーセージと串カツなんぞを食しながら・・・
賢パパはこれを2杯

賢ママはこんなもので喉を潤したのでございます。

食事をしながら賢ママがおもむろに取り出したのがこんなもの

ウッヘェ~ コ、コンサートっすか!
5時開場だと言うので少し前に着いてみると・・・・

皆さん、ぼちぼち集まって来ているみたいですねぇ。
この会場って、もう30年も前の事になりますが・・・賢パパが独身寮に住んでいた頃寮母さんからチケットを頂いて「森進一コンサート」を聴きに来て以来の事になりますかねぇ。
で、待っている間に観察してたんですけど・・・男が単独で来ているケースはゼロ。
ほとんどが賢パパ達のようにカップルか女性の単独あるいはグループでした、それも中高年ばっかりの・・・
肝心のコンサートの事なんですが、何曲歌ったのかわかりませんが・・・10曲以上歌って、アンコールも合わせたら20曲近く歌いましたか。
なんと・・・・賢パパが知っている歌は一曲もありませんでした。
それと、驚いたのが・・・コンサートって言っても歌っているよりトークの時間の方がよっぽど長いんですよねぇ。
30年前の森進一さんの時はトークなんてなかったように記憶していますが・・・・
昨日のコンサートを体験して・・・トークの苦手な賢パパは・・・歌手転向をあきらめました。
我が家には「婦唱夫随」の不文律がありますから・・・勿論賢パパはこの日1日をフリーとしていました。
で、賢の散歩は早めに終わらせておくように言いつかっていたので3時過ぎには終了です。
散歩に出ている間に賢ママからの電話があったので折りかえしコールをしてみると・・・
4時に静岡駅に来なさいとのリクエスト。
行ってみると、既に到着していた賢ママに連れて行かれたのが「銀座ライオン」
軽く腹ごしらえという事でソーセージと串カツなんぞを食しながら・・・
賢パパはこれを2杯
賢ママはこんなもので喉を潤したのでございます。
食事をしながら賢ママがおもむろに取り出したのがこんなもの
ウッヘェ~ コ、コンサートっすか!
5時開場だと言うので少し前に着いてみると・・・・
皆さん、ぼちぼち集まって来ているみたいですねぇ。
この会場って、もう30年も前の事になりますが・・・賢パパが独身寮に住んでいた頃寮母さんからチケットを頂いて「森進一コンサート」を聴きに来て以来の事になりますかねぇ。
で、待っている間に観察してたんですけど・・・男が単独で来ているケースはゼロ。
ほとんどが賢パパ達のようにカップルか女性の単独あるいはグループでした、それも中高年ばっかりの・・・
肝心のコンサートの事なんですが、何曲歌ったのかわかりませんが・・・10曲以上歌って、アンコールも合わせたら20曲近く歌いましたか。
なんと・・・・賢パパが知っている歌は一曲もありませんでした。
それと、驚いたのが・・・コンサートって言っても歌っているよりトークの時間の方がよっぽど長いんですよねぇ。
30年前の森進一さんの時はトークなんてなかったように記憶していますが・・・・
昨日のコンサートを体験して・・・トークの苦手な賢パパは・・・歌手転向をあきらめました。
2011年05月21日
バカップルのお陰でぶち壊しを写真家とカモシカに救われる
昨日は有休を頂きまして平日の山歩きとしゃれ込みました。
平日なら温泉も空いていますから「山」「温泉」「シュワ~」と賢パパの好きなもの3点セットのそろい踏みで行ってみようと計画を立てました。
「シュワ~」の時は車はいけませんから、自宅から歩いて行ける山になります。
それでいてそこそこに登り甲斐のある山と言えばここしかありません。

市街地から一番近い1000m峰として地元では大人気の竜爪山です。
今月は6日と14日にも歩いていますからこれで3回目です。
昔はバカにしてほとんど登りませんでしたが色々なバリエーションルートがあってこれがなかなか面白いのです。
朝食を食べた後、6時に家を出て歩き出します。
梶原山から稜線に上がって帆掛山、柏尾峠を経て高山のピークを踏んだ後穂積神社へ行き、そこから竜爪山を目指すルートもありますが、この日は一般道を使って柏尾峠に上がり、そこから稜線を辿って目的地に向かう事に・・・・
今回の山歩きのスタートとなる柏尾峠は清水市の夜景のビュースポットになっているらしいのですが・・・・いきなりこんな光景に出くわしてしまいました。
夜景を見に来たカップルの仕業と思われますが生々しい激戦の跡。

これで賢パパ、羞恥赤面→怒り心頭→意気消沈→戦意喪失ですっかり歩く気力が失せてしまいました。
それでもう竜爪山も日帰り温泉もシュワ~もあきらめてそのまま下るつもりで農道に出ました。
すると・・・前回歩いた時も停まっていた車が停めてあって一人のカメラマンが前回の時と同じように大望遠のカメラを2台セットして何かを撮ろうとしているようです。

前回の時もそうでしたが富士山は見えない場所で、霞がかかったような悪条件で静岡市街地方面も霞んで見えています。
賢パパ、思い切って声を掛けてみましたよ。
すると・・・・景色を撮っているのではなくて鳥の写真を撮っているのだそうです。
それも普通の鳥ではなくて南方から渡って来るタカ類の写真を撮ってネットで全国に情報を流しているのだとか・・・
で、過去に撮った写真を見せて頂く事が出来ました。

タカ類大好きな賢パパにとってはとても嬉しい事でしたねぇ。
ここで元気をもらった賢パパは先程の忌まわしいシーンを振り払いもう一度竜爪山を目指す事にしましたよ。
まずは鉄塔の山、高山です。
鉄塔マニアの賢パパは必ず真下に入ってパチリ。

高山から穂積神社に向かう農道ではこんなものに出合いましたよ。

一昨年あたりはたまたま見かけていたのですが最近は姿を見る事がなかったのでどこかに行ってしまったんだろうと思っていたのですが・・・・
道路の真ん中にいて動こうとしないので説得を試みます。
「そんな所にいると車に轢かれてしまうから山に戻りなさい」
初めは言う事をききませんでしたが何度目かの説得で山の中に姿を消しました。
後はさくっと竜爪山(薬師岳のみですが)に登り下った後は温泉です。
風呂上がりのシュワ~の味は格別です。

2回目の入浴の後は缶チューハイでシュワ~

さすがの賢パパもシュワ~の後で20Kmも歩くのは無理ですから・・・・
久しぶりでこんなものを利用します。

この日はちょうど鮎釣りが解禁になったとあって興津川は釣り人で大にぎわい。

出だしでいきなりのハプニングでどうなることかと危ぶまれたこの日の山歩きも終わってみれば大満足。
有休を取った甲斐があったというものでした。
平日なら温泉も空いていますから「山」「温泉」「シュワ~」と賢パパの好きなもの3点セットのそろい踏みで行ってみようと計画を立てました。
「シュワ~」の時は車はいけませんから、自宅から歩いて行ける山になります。
それでいてそこそこに登り甲斐のある山と言えばここしかありません。
市街地から一番近い1000m峰として地元では大人気の竜爪山です。
今月は6日と14日にも歩いていますからこれで3回目です。
昔はバカにしてほとんど登りませんでしたが色々なバリエーションルートがあってこれがなかなか面白いのです。
朝食を食べた後、6時に家を出て歩き出します。
梶原山から稜線に上がって帆掛山、柏尾峠を経て高山のピークを踏んだ後穂積神社へ行き、そこから竜爪山を目指すルートもありますが、この日は一般道を使って柏尾峠に上がり、そこから稜線を辿って目的地に向かう事に・・・・
今回の山歩きのスタートとなる柏尾峠は清水市の夜景のビュースポットになっているらしいのですが・・・・いきなりこんな光景に出くわしてしまいました。
夜景を見に来たカップルの仕業と思われますが生々しい激戦の跡。
これで賢パパ、羞恥赤面→怒り心頭→意気消沈→戦意喪失ですっかり歩く気力が失せてしまいました。
それでもう竜爪山も日帰り温泉もシュワ~もあきらめてそのまま下るつもりで農道に出ました。
すると・・・前回歩いた時も停まっていた車が停めてあって一人のカメラマンが前回の時と同じように大望遠のカメラを2台セットして何かを撮ろうとしているようです。
前回の時もそうでしたが富士山は見えない場所で、霞がかかったような悪条件で静岡市街地方面も霞んで見えています。
賢パパ、思い切って声を掛けてみましたよ。
すると・・・・景色を撮っているのではなくて鳥の写真を撮っているのだそうです。
それも普通の鳥ではなくて南方から渡って来るタカ類の写真を撮ってネットで全国に情報を流しているのだとか・・・
で、過去に撮った写真を見せて頂く事が出来ました。
タカ類大好きな賢パパにとってはとても嬉しい事でしたねぇ。
ここで元気をもらった賢パパは先程の忌まわしいシーンを振り払いもう一度竜爪山を目指す事にしましたよ。
まずは鉄塔の山、高山です。
鉄塔マニアの賢パパは必ず真下に入ってパチリ。
高山から穂積神社に向かう農道ではこんなものに出合いましたよ。
一昨年あたりはたまたま見かけていたのですが最近は姿を見る事がなかったのでどこかに行ってしまったんだろうと思っていたのですが・・・・
道路の真ん中にいて動こうとしないので説得を試みます。
「そんな所にいると車に轢かれてしまうから山に戻りなさい」
初めは言う事をききませんでしたが何度目かの説得で山の中に姿を消しました。
後はさくっと竜爪山(薬師岳のみですが)に登り下った後は温泉です。
風呂上がりのシュワ~の味は格別です。
2回目の入浴の後は缶チューハイでシュワ~
さすがの賢パパもシュワ~の後で20Kmも歩くのは無理ですから・・・・
久しぶりでこんなものを利用します。
この日はちょうど鮎釣りが解禁になったとあって興津川は釣り人で大にぎわい。
出だしでいきなりのハプニングでどうなることかと危ぶまれたこの日の山歩きも終わってみれば大満足。
有休を取った甲斐があったというものでした。
2011年05月20日
どういう風の吹き回し?
毎週土日のどちらかと水曜日に母親の施設にお邪魔している賢パパですが・・・あいにく今週は水曜日が一日中会議で帰りが遅くなってしまったため、昨日の木曜日に行って来ましたよ。
今までは差し入れにせんべいを持って行っていたのですが・・・この頃暑い日が続いているので途中のスーパーでこんな物を買って行きました。

母親は近頃足腰の衰えから自力歩行だと危なっかしいので施設の方がこんな物を用意してくれました。

これなら自力でも大丈夫です。
で、持って行ったプリンを



半分ぐらいで「もういいからあとはお前が食べろ・・・」って言うのかと思っていたら・・・・

一人でぺろりと完食でした。
その後でひ孫の写真を見せてあげて・・・

さてそろそろ帰りましょうと・・・ふと見ると

今まであんなに嫌がっていた塗り絵だったのに・・・一体どういう風の吹き回し?
賢パパ、今日は有休の届けを出して来ました。
これから出掛けて来ますが・・・・さてその行き先は・・・?
明日のこころだぁ~!
今までは差し入れにせんべいを持って行っていたのですが・・・この頃暑い日が続いているので途中のスーパーでこんな物を買って行きました。
母親は近頃足腰の衰えから自力歩行だと危なっかしいので施設の方がこんな物を用意してくれました。
これなら自力でも大丈夫です。
で、持って行ったプリンを
半分ぐらいで「もういいからあとはお前が食べろ・・・」って言うのかと思っていたら・・・・
一人でぺろりと完食でした。
その後でひ孫の写真を見せてあげて・・・
さてそろそろ帰りましょうと・・・ふと見ると
今まであんなに嫌がっていた塗り絵だったのに・・・一体どういう風の吹き回し?
賢パパ、今日は有休の届けを出して来ました。
これから出掛けて来ますが・・・・さてその行き先は・・・?
明日のこころだぁ~!
2011年05月19日
きれいになって良い気持ち
昨日は珍しくアクセスが300件を超えていましたが、新着でタイトル見て立ち寄ってくださった方の期待を裏切る内容ですみませんでした。
さて、15日の日曜日は毎年この時期の恒例になっている・・・・自治会の草取り清掃が行われました。
1世帯から1名が参加して隣組毎に割り当てられた場所の草取りをするのですが、大体2時間ほどで作業は全て終了します。
世帯を代表して参加するのは男女半々ぐらいで賢パパが出たり、賢ママfが参加したり年によってまちまちでした。
今年は同じ日に自宅の草取りもやる事にして賢ママに自治会の方に参加するか、自宅の草取りをするか選んでもらいました。
自治会の方は女性の方の参加も多く、井戸端会議の様相ですから一人で黙々と作業する自宅の草取りよりもそちらを取った賢ママの選択は当然と言えるかも知れませんね。
賢パパの受け持ちは自宅裏庭のこの区域。

もうちょっと寄って見ると

暑くなる前に片づけてしまいましょうという事で・・・・こいつは久しぶりで外のマイホームへ。

約1時間半の労働の結果がこの通り。

すずらんたちもすっきりしました。

せっかく庭がすっきりしたのだから・・・ついでにこちらもさっぱりしようと

バリカンを使ってのセルフトリミングです。

庭も頭もすっきりさっぱり・・・きれいになって良い気持ち。
昨日は久しぶりではなの舞飲み会でした。

ずいぶん暖かくなったので飲みに行くのも賢の散歩もこんな格好で出掛けますが

昨日の散歩では蚊の襲来に遭いました。
これからの季節は注意が必要ですよねぇ。
さて、15日の日曜日は毎年この時期の恒例になっている・・・・自治会の草取り清掃が行われました。
1世帯から1名が参加して隣組毎に割り当てられた場所の草取りをするのですが、大体2時間ほどで作業は全て終了します。
世帯を代表して参加するのは男女半々ぐらいで賢パパが出たり、賢ママfが参加したり年によってまちまちでした。
今年は同じ日に自宅の草取りもやる事にして賢ママに自治会の方に参加するか、自宅の草取りをするか選んでもらいました。
自治会の方は女性の方の参加も多く、井戸端会議の様相ですから一人で黙々と作業する自宅の草取りよりもそちらを取った賢ママの選択は当然と言えるかも知れませんね。
賢パパの受け持ちは自宅裏庭のこの区域。
もうちょっと寄って見ると
暑くなる前に片づけてしまいましょうという事で・・・・こいつは久しぶりで外のマイホームへ。
約1時間半の労働の結果がこの通り。
すずらんたちもすっきりしました。
せっかく庭がすっきりしたのだから・・・ついでにこちらもさっぱりしようと
バリカンを使ってのセルフトリミングです。
庭も頭もすっきりさっぱり・・・きれいになって良い気持ち。
昨日は久しぶりではなの舞飲み会でした。
ずいぶん暖かくなったので飲みに行くのも賢の散歩もこんな格好で出掛けますが
昨日の散歩では蚊の襲来に遭いました。
これからの季節は注意が必要ですよねぇ。
2011年05月18日
当たったぁ~っ!
毎週火曜日はネットバンクで購入したサッカーくじの当せんを調べる日です。
昨日もいつものようにこのページから入ります。

すると・・・・

おぉ~久しぶりで・・・当たってる・・・ぢゃまいかっ!
近寄って確認してみると

確かに当たっているようです。
次に建てる家の事とか・・・日本一周をするキャンピングカーの事を考えながら・・・・恐る恐る次のページを開いてみると・・・

うぅ~ん・・・2100円の投資でこの金額・・・・
そうはうまく行かないもんですなぁ。
昨日もいつものようにこのページから入ります。
すると・・・・
おぉ~久しぶりで・・・当たってる・・・ぢゃまいかっ!
近寄って確認してみると
確かに当たっているようです。
次に建てる家の事とか・・・日本一周をするキャンピングカーの事を考えながら・・・・恐る恐る次のページを開いてみると・・・
うぅ~ん・・・2100円の投資でこの金額・・・・
そうはうまく行かないもんですなぁ。
2011年05月17日
誕生日
昨日は5月16日でしたねぇ。
朝のテレビ番組を観ていたらアナウンサーの前に日付を表す看板(ってほど大きなものではありませんでしたが)があって、5月16日って・・・
それを見た賢パパは「あれっ、何かの日だったよなぁ~?」って・・・・
賢ママに訊くまでもなく思い出しましたが・・・誕生日でしたわ。
いや、賢パパの誕生日は12月ですから・・・・賢ママの誕生日は8月だし・・・
そうなんです、息子の誕生日でした。
ついこの間までこんなだったのが・・・

いつの間にかこんなになって

いっぱしの口をきくようになりましたよ。
で、誕生日と言えば・・・御馳走です。
賢パパ、期待してたんですがねぇ~。
晩御飯はと言えば

いや、まぁ・・・御馳走なんですが・・・我が家の貧しい食生活を暴露するような写真出したら絶交するって賢ママが言うもんですから・・・
皆さん、ご勝手に想像してみてください。
それでもいつもよりちょっと豪華なこんなデザート。

肝心の主役は不在でしたが・・・良い誕生日でした。
朝のテレビ番組を観ていたらアナウンサーの前に日付を表す看板(ってほど大きなものではありませんでしたが)があって、5月16日って・・・
それを見た賢パパは「あれっ、何かの日だったよなぁ~?」って・・・・
賢ママに訊くまでもなく思い出しましたが・・・誕生日でしたわ。
いや、賢パパの誕生日は12月ですから・・・・賢ママの誕生日は8月だし・・・
そうなんです、息子の誕生日でした。
ついこの間までこんなだったのが・・・
いつの間にかこんなになって

いっぱしの口をきくようになりましたよ。
で、誕生日と言えば・・・御馳走です。
賢パパ、期待してたんですがねぇ~。
晩御飯はと言えば
いや、まぁ・・・御馳走なんですが・・・我が家の貧しい食生活を暴露するような写真出したら絶交するって賢ママが言うもんですから・・・
皆さん、ご勝手に想像してみてください。
それでもいつもよりちょっと豪華なこんなデザート。
肝心の主役は不在でしたが・・・良い誕生日でした。
2011年05月16日
先週に続いてのエコハイク(後編)
第二東名の工事現場から何とか登山道に復帰出来た賢パパは一安心して先日の逆ルートを辿って行きます。
茶畑の端に作ってある登山道を歩いていると

先行者に追いつきました。
ちょっと立ち話をしましたが、やはりルートがわかりにくいとの事。
長い間歩かれないと踏み跡が薄くなってしまいますからねぇ~。
しばらく行くと分岐があります。
先行者は傾斜の緩い右のルートを行きますが賢パパは先週下った急傾斜を登ります。

ピークの三角点を過ぎたら後はトラバースして回り込みます。
結局、若山のピークは踏まずに牛妻への分岐の下に出ました。

こんな分岐で標識がないのですから知らない人は間違っちゃいますよねぇ。
ここが確認出来ればこの日の目的は達成しましたから後は文珠岳目指して登るだけ。
途中の鉄塔の下に入ってパチリと一枚。

先週歩いた稜線もバッチリ

やがて目指す文珠岳の頂上に。
ここからの眺めは・・・清水港方面

南アの雪をかぶった山

それに定番の富士山も

頂上を後にしたら直登ルートで下ります。
途中で遇った中年ご夫妻は静かで良いとおっしゃってましたねぇ。
更に下って道白山頂。
目立たないピークの上に眺望ゼロとあって登山者の99.9%が立ち止まりもせず通過してしまう不遇の山。
同じ境遇の賢パパは立ち止まってこのポーズ。

登山道入り口まで下ると駐車場にはあふれるほどの車で一杯。
後は退屈な農道歩きですが・・・こんなものに癒されたり

製茶工場から漂って来る新茶の香りを楽しんだり

稜線近くの高い所まで作られている茶畑に感心したり

そんなに退屈しないで歩く事が出来ました。
帰宅したのが14時前で遅い昼食となりましたが・・・・
ミートスパに餃子という何とも変わった組み合わせ。
勿論冷た~いシュワ~つきです。

この日の歩行距離が約25Kmですか・・・・
もうちょっと歩きたかった所ですが・・・夏の本番に向けて・・・準備は着々と進んでいます。
茶畑の端に作ってある登山道を歩いていると
先行者に追いつきました。
ちょっと立ち話をしましたが、やはりルートがわかりにくいとの事。
長い間歩かれないと踏み跡が薄くなってしまいますからねぇ~。
しばらく行くと分岐があります。
先行者は傾斜の緩い右のルートを行きますが賢パパは先週下った急傾斜を登ります。
ピークの三角点を過ぎたら後はトラバースして回り込みます。
結局、若山のピークは踏まずに牛妻への分岐の下に出ました。
こんな分岐で標識がないのですから知らない人は間違っちゃいますよねぇ。
ここが確認出来ればこの日の目的は達成しましたから後は文珠岳目指して登るだけ。
途中の鉄塔の下に入ってパチリと一枚。
先週歩いた稜線もバッチリ
やがて目指す文珠岳の頂上に。
ここからの眺めは・・・清水港方面
南アの雪をかぶった山
それに定番の富士山も
頂上を後にしたら直登ルートで下ります。
途中で遇った中年ご夫妻は静かで良いとおっしゃってましたねぇ。
更に下って道白山頂。
目立たないピークの上に眺望ゼロとあって登山者の99.9%が立ち止まりもせず通過してしまう不遇の山。
同じ境遇の賢パパは立ち止まってこのポーズ。
登山道入り口まで下ると駐車場にはあふれるほどの車で一杯。
後は退屈な農道歩きですが・・・こんなものに癒されたり
製茶工場から漂って来る新茶の香りを楽しんだり
稜線近くの高い所まで作られている茶畑に感心したり
そんなに退屈しないで歩く事が出来ました。
帰宅したのが14時前で遅い昼食となりましたが・・・・
ミートスパに餃子という何とも変わった組み合わせ。
勿論冷た~いシュワ~つきです。
この日の歩行距離が約25Kmですか・・・・
もうちょっと歩きたかった所ですが・・・夏の本番に向けて・・・準備は着々と進んでいます。
2011年05月15日
先週に続いてのエコハイク(前編)
賢パパのゴールデンウィークは本当に良く歩きました。
合計距離が140Km以上ですからこれはもうゴールデンウィークと言うよりもゴールデンウォークと言った方が良いぐらいです。
で、その内容が・・・青笹と竜ヶ岳に登った時以外は車を使わず全行程徒歩か使っても片道の公共交通機関だけなので・・・すごいエコハイクなんです。
昨日もエコハイクをして来ようと考え、候補として思いついたのは静岡市西部の里山稜線をぐるりと一回りして来る事。
で、会社に行く賢ママに途中まで乗せて行ってもらい、そこから歩いて帰りはJRと思っていたのですが・・・・急に気が変わり、先週のハイキングの時に道迷いした所をもう一度確認しておきたくなったのです。
そこで急遽目的地を変更してその時のルートの一部を反対回りに歩いて来る事にいたしました。
スタート地点までは賢ママの車で送ってもらい、陽が高くなった7時40分のスタートです。
1時間ほどは一般道を歩きますが、見上げると先週歩いた稜線です。

前方の彼方にはこれから歩く稜線と越えて行くピーク

1時間ほどで到着した鯨ヶ池には釣り人の姿がちらほらと

第二東名の下をくぐったらいよいよ登山の開始ですが標識も何も見あたりません。
賢パパの勘を頼りにこんな所から登り始めます。

すると5分ほど登った所にこんな看板が

おぉ、ルートの選択はバッチリでしたが、まだ通行止めが解除になっていないようですねぇ。
しかし・・・・こんなトラロ-プぐらいなら実力行使でくぐり抜け

難なくルートに入り込みます。
ルートはこんな急階段。

で、この階段なんですがねぇ・・・留めてあるボルトの締め付けが甘いようで


こんなんばっかしなんですわ。
これはすぐに修理の必要ありですな。
それでも気を取り直して登ります。
ぜいぜいあえぎながらひたすら登ります。
すると・・・いきなりこんな所に

立派な階段なのにいきなりこれでは驚きです。
藪がひどくて強行突破はとても無理。
仕方がないので戻ります。
一番下まで戻らされるかと思いながら下って行くとこんな所を通れそうです。

近道には違いないのですが・・・下を見ると

高所恐怖症の賢パパにとってはたまらない恐さです。
何とか正規ルートに戻れたようでホッと一息。

あ、これ水ですから・・・酒じゃありませんから念のため。
ところが・・・ホッとしたのもつかの間のことで更に上の階段を登って行くと

又いきなりの行き止まりです。

ここも何とかクリアーしますが・・・登山道にたどり着く前にこんな苦労の連続ですから・・・この先前途多難のハイキングとなりそうですなぁ。
この続きは・・・明日のこころだぁ~!
今日も良い天気ですが・・・これから庭の草むしりです。
その後で母親の所に行って来て・・・昼飯食べながらシュワ~っとやって・・・午後はテレビを観ながら居眠りですかねぇ。
さて・・・草むしりに取りかかる事にしましょうか。
合計距離が140Km以上ですからこれはもうゴールデンウィークと言うよりもゴールデンウォークと言った方が良いぐらいです。
で、その内容が・・・青笹と竜ヶ岳に登った時以外は車を使わず全行程徒歩か使っても片道の公共交通機関だけなので・・・すごいエコハイクなんです。
昨日もエコハイクをして来ようと考え、候補として思いついたのは静岡市西部の里山稜線をぐるりと一回りして来る事。
で、会社に行く賢ママに途中まで乗せて行ってもらい、そこから歩いて帰りはJRと思っていたのですが・・・・急に気が変わり、先週のハイキングの時に道迷いした所をもう一度確認しておきたくなったのです。
そこで急遽目的地を変更してその時のルートの一部を反対回りに歩いて来る事にいたしました。
スタート地点までは賢ママの車で送ってもらい、陽が高くなった7時40分のスタートです。
1時間ほどは一般道を歩きますが、見上げると先週歩いた稜線です。
前方の彼方にはこれから歩く稜線と越えて行くピーク
1時間ほどで到着した鯨ヶ池には釣り人の姿がちらほらと
第二東名の下をくぐったらいよいよ登山の開始ですが標識も何も見あたりません。
賢パパの勘を頼りにこんな所から登り始めます。
すると5分ほど登った所にこんな看板が
おぉ、ルートの選択はバッチリでしたが、まだ通行止めが解除になっていないようですねぇ。
しかし・・・・こんなトラロ-プぐらいなら実力行使でくぐり抜け
難なくルートに入り込みます。
ルートはこんな急階段。
で、この階段なんですがねぇ・・・留めてあるボルトの締め付けが甘いようで
こんなんばっかしなんですわ。
これはすぐに修理の必要ありですな。
それでも気を取り直して登ります。
ぜいぜいあえぎながらひたすら登ります。
すると・・・いきなりこんな所に
立派な階段なのにいきなりこれでは驚きです。
藪がひどくて強行突破はとても無理。
仕方がないので戻ります。
一番下まで戻らされるかと思いながら下って行くとこんな所を通れそうです。
近道には違いないのですが・・・下を見ると
高所恐怖症の賢パパにとってはたまらない恐さです。
何とか正規ルートに戻れたようでホッと一息。
あ、これ水ですから・・・酒じゃありませんから念のため。
ところが・・・ホッとしたのもつかの間のことで更に上の階段を登って行くと
又いきなりの行き止まりです。
ここも何とかクリアーしますが・・・登山道にたどり着く前にこんな苦労の連続ですから・・・この先前途多難のハイキングとなりそうですなぁ。
この続きは・・・明日のこころだぁ~!
今日も良い天気ですが・・・これから庭の草むしりです。
その後で母親の所に行って来て・・・昼飯食べながらシュワ~っとやって・・・午後はテレビを観ながら居眠りですかねぇ。
さて・・・草むしりに取りかかる事にしましょうか。
2011年05月14日
つつじとさつき
桜の季節が終わってしばらくすると目に付くようになるのがこんな花ですねぇ。
街の中でも

山を歩いていても

色々な種類があります。
で、もうすぐ咲き出すのがこの花です。

つつじとさつきなんですが・・・区別がつきにくいですよねぇ。
区別のつきにくい花としては「コブシとモクレン」や「アヤメ、カキツバタと花菖蒲」なんてのがありましたがこれらは何とか区別法がわかりました。
そこで賢パパ、ついでと言っては何ですが・・・さつきとつつじの見分け方を調べてみましたよ。
まず、植物学的な分類ではどちらも「ツツジ科ツツジ属」なんですよねぇ。
で、さつきの正式名称が「さつきつつじ」だそうですから「さつき」はつつじの1種なんですね。

肝心の見分け方なんですが、一番簡単なのは花が咲く時期らしいですよ。
さつきはその名の通り旧暦の皐月、つまり5月ですので今の暦の5月から6月ぐらいに咲くのだそうですから4月に咲き始めるツツジの方がずいぶん早く咲くんです。
つつじはもう終わりかけていますが

さつきはまだこんなつぼみです。

後は、葉の大きさなども比べてみるとだいぶ違いますねぇ。
これがつつじで

これがさつき

こうして比べると・・・大きさだけでなくつつじは軟らかでツヤがなく、さつきは硬くてツヤツヤしています。
まぁ、こんな見分け方で区別する事が出来るのだそうですが・・・このつつじの木ってクモやダニの巣になっているんですよねぇ。
うちの賢の野郎はすぐにツツジの木の中に首を突っ込むのでこれからの季節はダニが付いて大変なんです。

あっ、それから・・・つつじともさつきとも全然関係のない話題なんですが、今朝の散歩の時にGSの横を通りましてね・・・

知らない間にずいぶん値上がりしてたんですねぇ。
そんなわけで今日も又お金のかからない・・・・ウォーキングに行って来ますわ。
街の中でも
山を歩いていても
色々な種類があります。
で、もうすぐ咲き出すのがこの花です。

つつじとさつきなんですが・・・区別がつきにくいですよねぇ。
区別のつきにくい花としては「コブシとモクレン」や「アヤメ、カキツバタと花菖蒲」なんてのがありましたがこれらは何とか区別法がわかりました。
そこで賢パパ、ついでと言っては何ですが・・・さつきとつつじの見分け方を調べてみましたよ。
まず、植物学的な分類ではどちらも「ツツジ科ツツジ属」なんですよねぇ。
で、さつきの正式名称が「さつきつつじ」だそうですから「さつき」はつつじの1種なんですね。
肝心の見分け方なんですが、一番簡単なのは花が咲く時期らしいですよ。
さつきはその名の通り旧暦の皐月、つまり5月ですので今の暦の5月から6月ぐらいに咲くのだそうですから4月に咲き始めるツツジの方がずいぶん早く咲くんです。
つつじはもう終わりかけていますが
さつきはまだこんなつぼみです。
後は、葉の大きさなども比べてみるとだいぶ違いますねぇ。
これがつつじで
これがさつき
こうして比べると・・・大きさだけでなくつつじは軟らかでツヤがなく、さつきは硬くてツヤツヤしています。
まぁ、こんな見分け方で区別する事が出来るのだそうですが・・・このつつじの木ってクモやダニの巣になっているんですよねぇ。
うちの賢の野郎はすぐにツツジの木の中に首を突っ込むのでこれからの季節はダニが付いて大変なんです。
あっ、それから・・・つつじともさつきとも全然関係のない話題なんですが、今朝の散歩の時にGSの横を通りましてね・・・
知らない間にずいぶん値上がりしてたんですねぇ。
そんなわけで今日も又お金のかからない・・・・ウォーキングに行って来ますわ。
2011年05月13日
効果あり・・・でもねぇ・・・・
ゴールデンウィークのとある夜の事なんですが・・・いつものように就寝前の血圧を測り・・・血圧計を見ると

ぬおぉ~っ、これってまるっきりの正常値・・・ぢゃまいかっ!
一体これはどうした事かと・・・一覧表を取り出して見ると

おぉ、他にも低い日があるぢゃまいか!

うんっ、133ー80に139ー81ですか・・・
それらの日に共通している事と言えば・・・・ロングハイク・・・・しかありません。
で、その翌朝のデータを見てみると・・・

30Km歩いた日の翌日が142-89と146-86と普段よりもだいぶ低い。
これはやっぱり効果有りですかね。
でもねぇ・・・・30Km歩くって・・・そうそう毎日出来るものではありませんからねぇ。
ぬおぉ~っ、これってまるっきりの正常値・・・ぢゃまいかっ!
一体これはどうした事かと・・・一覧表を取り出して見ると
おぉ、他にも低い日があるぢゃまいか!
うんっ、133ー80に139ー81ですか・・・
それらの日に共通している事と言えば・・・・ロングハイク・・・・しかありません。
で、その翌朝のデータを見てみると・・・
30Km歩いた日の翌日が142-89と146-86と普段よりもだいぶ低い。
これはやっぱり効果有りですかね。
でもねぇ・・・・30Km歩くって・・・そうそう毎日出来るものではありませんからねぇ。
2011年05月12日
もう脇役なんて呼ばせない
先日のことですが・・・こんな頂き物がありまして・・・・

写真が見づらくてすみませんが・・・ワカメなんです。
相模湾の方面にお住まいのこの方には・・・以前もこんな海の幸を頂いた事がありましたねぇ。

これも写真が悪いですが天然メカブ。
で、今回いただいたのも勿論・・・天然もののワカメなんです。
ところが賢パパ、ワカメと言ったら刺身のつまかみそ汁の実ぐらいしか知りませんからねぇ~。
で、他の食べ方を教えてもらおうとメールで訊いたのでございます。
すると・・・色んな食べ方があるもんですなぁ。
早速いただいてみましょうと・・・賢ママが仕事から帰る前にその日の晩酌用に水で戻してみましたよ。
すると・・・・悲しいかな、賢パパには水で戻したらどのくらいの量になるのかさっぱり見当がつかなくて・・・少しのつもりがこんなにたくさん

これも写真が見にくいですがボールに一杯になってしまったんです。
賢ママが帰ってから二人で頂きます。

賢パパはポン酢で・・・賢ママはショウガ醤油で・・・
他に比べるものがないので・・・・失礼ではありますが・・・はなの舞の刺身に付いてくるワカメと比べさせていただきますが・・・とても比べものにはなりません。
身が厚くて・・・噛むと「コリコリ」って音がするんです。
いやぁ、あんなワカメって初めてです。
ワカメってほんとに刺身のつまかみそ汁の実ぐらいしか思い浮かばなかったので・・・脇役だとばっかり思っていたのですが・・・・このワカメなら・・・立派な主役が務まりますよ。
えぇ、そうですとも・・・もう脇役なんて呼ばせません。
写真が見づらくてすみませんが・・・ワカメなんです。
相模湾の方面にお住まいのこの方には・・・以前もこんな海の幸を頂いた事がありましたねぇ。

これも写真が悪いですが天然メカブ。
で、今回いただいたのも勿論・・・天然もののワカメなんです。
ところが賢パパ、ワカメと言ったら刺身のつまかみそ汁の実ぐらいしか知りませんからねぇ~。
で、他の食べ方を教えてもらおうとメールで訊いたのでございます。
すると・・・色んな食べ方があるもんですなぁ。
早速いただいてみましょうと・・・賢ママが仕事から帰る前にその日の晩酌用に水で戻してみましたよ。
すると・・・・悲しいかな、賢パパには水で戻したらどのくらいの量になるのかさっぱり見当がつかなくて・・・少しのつもりがこんなにたくさん
これも写真が見にくいですがボールに一杯になってしまったんです。
賢ママが帰ってから二人で頂きます。
賢パパはポン酢で・・・賢ママはショウガ醤油で・・・
他に比べるものがないので・・・・失礼ではありますが・・・はなの舞の刺身に付いてくるワカメと比べさせていただきますが・・・とても比べものにはなりません。
身が厚くて・・・噛むと「コリコリ」って音がするんです。
いやぁ、あんなワカメって初めてです。
ワカメってほんとに刺身のつまかみそ汁の実ぐらいしか思い浮かばなかったので・・・脇役だとばっかり思っていたのですが・・・・このワカメなら・・・立派な主役が務まりますよ。
えぇ、そうですとも・・・もう脇役なんて呼ばせません。