2011年11月11日
東北の銘菓二つ
昨日の「ツル」の話題ではさすがにコメントがしにくかったのでしょうかね、どなたからも入りませんでした。
さて、今日は東北のお菓子の話です。
賢パパの飲み友達であり会社の仕事仲間でもあるK代女史が・・・会社の長期休暇制度を利用して東北への旅に行って来たのだとか。
しばらく姿が見えないなぁと思っていたら・・・一昨日帰って来て・・・お土産にこんなものをいただいちゃいました。

超有名な仙台銘菓の「萩の月」
もう一つこんなものも

マイナーなお菓子ですが福島県人なら誰でも知っている地元の銘菓「ままどおる」
包装紙のデザインは普通なんですが、中身を見ると・・・

ちょっとグロ。
でもねぇ、これが見た目と食べたのとは大違いなんですわ。
賢パパ、実家に帰省した時に職場や知人に買って来るお土産はこれが定番でしたよ。
今では母親をこちらに呼び寄せてしまったので帰省する機会はぐっと少なくなりました。
母親と言えば・・・お土産の銘菓なんて地元にいるとなかなか食べる機会がないと思って昨日の面会の時に持って行ってあげました。
一口食べるなり「おいしいねぇ~」と笑みがこぼれました。
賢パパが「何のお菓子かわかるかい?」と尋ねると・・・首をかしげて「・・・・?」
「昔食べたことは憶えているんだけど・・・名前までは憶えてないねぇ」
賢パパが小さな声で「まま・・・」と言うと、間髪を入れずに「どおる」と続けてくれました。
ままどおるが届けてくれた・・・ほのぼのとしたひと時でした。
さて、今日は東北のお菓子の話です。
賢パパの飲み友達であり会社の仕事仲間でもあるK代女史が・・・会社の長期休暇制度を利用して東北への旅に行って来たのだとか。
しばらく姿が見えないなぁと思っていたら・・・一昨日帰って来て・・・お土産にこんなものをいただいちゃいました。
超有名な仙台銘菓の「萩の月」
もう一つこんなものも
マイナーなお菓子ですが福島県人なら誰でも知っている地元の銘菓「ままどおる」
包装紙のデザインは普通なんですが、中身を見ると・・・
ちょっとグロ。
でもねぇ、これが見た目と食べたのとは大違いなんですわ。
賢パパ、実家に帰省した時に職場や知人に買って来るお土産はこれが定番でしたよ。
今では母親をこちらに呼び寄せてしまったので帰省する機会はぐっと少なくなりました。
母親と言えば・・・お土産の銘菓なんて地元にいるとなかなか食べる機会がないと思って昨日の面会の時に持って行ってあげました。
一口食べるなり「おいしいねぇ~」と笑みがこぼれました。
賢パパが「何のお菓子かわかるかい?」と尋ねると・・・首をかしげて「・・・・?」
「昔食べたことは憶えているんだけど・・・名前までは憶えてないねぇ」
賢パパが小さな声で「まま・・・」と言うと、間髪を入れずに「どおる」と続けてくれました。
ままどおるが届けてくれた・・・ほのぼのとしたひと時でした。
Posted by 賢パパ at 03:20│Comments(6)
│日常の事
この記事へのコメント
賢パパこんにちは。
「ままどおる」と「ゆべし」美味しいですよね~♪
故郷の銘菓はお母さんに間髪入れず「どおる」を言わせるパワーを持って
るんですね!
郷土愛を感じる良い話をありがとうございます。
「ままどおる」と「ゆべし」美味しいですよね~♪
故郷の銘菓はお母さんに間髪入れず「どおる」を言わせるパワーを持って
るんですね!
郷土愛を感じる良い話をありがとうございます。
Posted by さい at 2011年11月11日 10:30
おおー、学生時代過ごした仙台の懐かしの萩の月じゃないですか!小生にとって、未だにキング・オブ・お土産の一つです。最近はバッタもんが出回ってるみたいですが。
Posted by バックパッカー
at 2011年11月11日 18:29

萩の月、サービスエリアで売ってました!
私はひたすら牛タンを買い漁ってましたが…
4月の仙台では「ありがとう自衛隊 桜饅頭」、
7月の岩手では「希望の松ぼっくり」というお菓子を
お土産にしました。
松は陸前高田に残った一本松に見立てているんですね。
また行く機会がありましたら王道のお菓子を買いたいです。
私はひたすら牛タンを買い漁ってましたが…
4月の仙台では「ありがとう自衛隊 桜饅頭」、
7月の岩手では「希望の松ぼっくり」というお菓子を
お土産にしました。
松は陸前高田に残った一本松に見立てているんですね。
また行く機会がありましたら王道のお菓子を買いたいです。
Posted by itta at 2011年11月11日 20:34
さいちゃん、元気でやってっか?
賢パパが「まま」と言った後に続けて「どおる」と言った時のばあさんのドヤ顔は見せてやりたかったわ。
賢パパが「まま」と言った後に続けて「どおる」と言った時のばあさんのドヤ顔は見せてやりたかったわ。
Posted by 賢パパ
at 2011年11月12日 08:14

バックパッカーさん、おはようございます。
仙台と言えば「牛タン」と「萩の月」っていうぐらいの銘菓ですよねぇ。
バッタもんじゃないのでしょうが・・・那須の月っていうのがありますね。
仙台と言えば「牛タン」と「萩の月」っていうぐらいの銘菓ですよねぇ。
バッタもんじゃないのでしょうが・・・那須の月っていうのがありますね。
Posted by 賢パパ
at 2011年11月12日 08:17

ittaさん、おはようございます。
ittaさんはボランティアで被災地に行かれてるんでしたねぇ。
東北の復興のためにお骨折りをいただいて有難うございます。
まだまだ復興の途上ですが一日も早く元の東北に戻る日が来るよう祈っています。
もう一度行かれることがあったら「萩の月」か「ままどおる」をぜひ。
ittaさんはボランティアで被災地に行かれてるんでしたねぇ。
東北の復興のためにお骨折りをいただいて有難うございます。
まだまだ復興の途上ですが一日も早く元の東北に戻る日が来るよう祈っています。
もう一度行かれることがあったら「萩の月」か「ままどおる」をぜひ。
Posted by 賢パパ
at 2011年11月12日 08:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。