2010年10月19日
お父さんの子供の頃の話
こんにちは、賢です。
僕のお父さんは今61歳で、12月には62歳になりますが来年も仕事を続けさせてもらえるようでほっとしているところです。
お父さんが産まれたのは60年も前の事なので今とはずいぶん違っていて僕が聞いたら驚くような事がたくさんあったそうです。
テレビなんか今みたいなカラーテレビではなくて「白黒」だったらしいのですがそれだって普通の家ではなかなか買う事が出来ず大相撲の中継がある時などはテレビのある家に子供達が集まって見せてもらったそうですから驚きです。
その頃は勿論「リモコン」なんてありませんでしたし、チャンネルだってダイヤル式のグルグル回すタイプだったと言いますから僕には想像もつきません。
それが今ではこんなに大きくなり、この薄さですから昔の人が見たらきっとびっくりするでしょうね。

冷蔵庫だって電気冷蔵庫ではなくて四角い箱の中に氷を入れて中の物を冷やしていたそうですが、それだって普通の家にはなかったそうですから昔の人は冷たい飲み物と言ったら井戸水を飲んでいたようですよ。
電話だって今みたいにケータイなんて勿論あるはずがなく普通の電話でしたがダイヤルでかけるのではなくハンドルをグルグルと回して交換台を呼び出して相手の電話につないでもらって話をしたのだそうです。
そんな電話でも一般家庭で持っている家はほとんどなくて、子供達に使い方の勉強をさせるために、お父さんの小学校では長い廊下の端と端に練習用の電話機が一台ずつ設置されていて、それを使ってかけ方を覚えたと言いますから驚きです。
道路は舗装などされていなくて砂利道が普通で車なんか滅多に通る事はなく馬車が走っていたそうですから想像も出来ませんね。
それと一番変わったのはやはり何かと話題になるあの問題だそうです。
お父さんが子供の頃は湖に毎年氷が張ってそこでスケートをして遊んだそうですが今では全く張らなくなってしまったそうです。
又、雪だって結構降ったのに今はその頃に比べたら全然少なくなっているようです。
「温暖化」確実に進んでいるとお父さんは話しています。
この山にも昔はもっと雪が多かったようですがねぇ。

このまま温暖化が進むと一体どうなってしまtんでしょうか?
僕のお父さんは今61歳で、12月には62歳になりますが来年も仕事を続けさせてもらえるようでほっとしているところです。
お父さんが産まれたのは60年も前の事なので今とはずいぶん違っていて僕が聞いたら驚くような事がたくさんあったそうです。
テレビなんか今みたいなカラーテレビではなくて「白黒」だったらしいのですがそれだって普通の家ではなかなか買う事が出来ず大相撲の中継がある時などはテレビのある家に子供達が集まって見せてもらったそうですから驚きです。
その頃は勿論「リモコン」なんてありませんでしたし、チャンネルだってダイヤル式のグルグル回すタイプだったと言いますから僕には想像もつきません。
それが今ではこんなに大きくなり、この薄さですから昔の人が見たらきっとびっくりするでしょうね。
冷蔵庫だって電気冷蔵庫ではなくて四角い箱の中に氷を入れて中の物を冷やしていたそうですが、それだって普通の家にはなかったそうですから昔の人は冷たい飲み物と言ったら井戸水を飲んでいたようですよ。
電話だって今みたいにケータイなんて勿論あるはずがなく普通の電話でしたがダイヤルでかけるのではなくハンドルをグルグルと回して交換台を呼び出して相手の電話につないでもらって話をしたのだそうです。
そんな電話でも一般家庭で持っている家はほとんどなくて、子供達に使い方の勉強をさせるために、お父さんの小学校では長い廊下の端と端に練習用の電話機が一台ずつ設置されていて、それを使ってかけ方を覚えたと言いますから驚きです。
道路は舗装などされていなくて砂利道が普通で車なんか滅多に通る事はなく馬車が走っていたそうですから想像も出来ませんね。
それと一番変わったのはやはり何かと話題になるあの問題だそうです。
お父さんが子供の頃は湖に毎年氷が張ってそこでスケートをして遊んだそうですが今では全く張らなくなってしまったそうです。
又、雪だって結構降ったのに今はその頃に比べたら全然少なくなっているようです。
「温暖化」確実に進んでいるとお父さんは話しています。
この山にも昔はもっと雪が多かったようですがねぇ。
このまま温暖化が進むと一体どうなってしまtんでしょうか?
Posted by 賢パパ at 03:17│Comments(4)
│日常の事
この記事へのコメント
賢パパ、こんばんは・・・って、もう寝てるか!
まあいいや。。。
ホントにそんな時代でしたね。
電話も冷蔵庫も懐かしい・・・
ところで、どうやら延長のようで、、、良かったッスね。
これでセカンドハウスに1部屋追加ですな。
まあいいや。。。
ホントにそんな時代でしたね。
電話も冷蔵庫も懐かしい・・・
ところで、どうやら延長のようで、、、良かったッスね。
これでセカンドハウスに1部屋追加ですな。
Posted by myu at 2010年10月19日 22:21
kenpapa さま
おばんです。
育った昭和、、、、
親父、お袋が主役で若かった頃の時代、、、
風鈴の音がうるさいというような時代になって、、、
満員電車の中での携帯メールやザック背負ったままで乗り込むのがあたりまえになって、、、
すれ違いで傘、斜めにすることもなくなって、、、
温暖化以上になにやらの感じが致します、、、
働ける時は働きましょうよ!!
美味しいシュワ~のために!!
芋with芋
おばんです。
育った昭和、、、、
親父、お袋が主役で若かった頃の時代、、、
風鈴の音がうるさいというような時代になって、、、
満員電車の中での携帯メールやザック背負ったままで乗り込むのがあたりまえになって、、、
すれ違いで傘、斜めにすることもなくなって、、、
温暖化以上になにやらの感じが致します、、、
働ける時は働きましょうよ!!
美味しいシュワ~のために!!
芋with芋
Posted by 芋77 at 2010年10月19日 23:42
myuさん、おっは~!
血圧高いので朝からテンション↑ですが・・・・何か?
あっ、まだ決定したわけじゃなくて・・・・賢パパの希望を訊かれただけなんです。
上長が何とか希望通りになるように人事に掛け合ってくれると言う事で・・・
今の仕事が終わったらマジで新聞配達でもやろうかなと・・・・
でも・・・・雨の日がつらいし・・・
まぁ、今のところ交渉の結果待ちです。
血圧高いので朝からテンション↑ですが・・・・何か?
あっ、まだ決定したわけじゃなくて・・・・賢パパの希望を訊かれただけなんです。
上長が何とか希望通りになるように人事に掛け合ってくれると言う事で・・・
今の仕事が終わったらマジで新聞配達でもやろうかなと・・・・
でも・・・・雨の日がつらいし・・・
まぁ、今のところ交渉の結果待ちです。
Posted by 賢パパ
at 2010年10月20日 03:52

芋鉄人様、おはようさんでございます。
ほんとに不便だったけどみんなが助け合って生きていた「古き良き時代」が懐かしいです。
>働ける時は働いて・・・・
あと2年はがんばって・・・・その後山梨にセカンドハウス。
64歳で黒戸尾根の日帰りにチャレンジっす!
ほんとに不便だったけどみんなが助け合って生きていた「古き良き時代」が懐かしいです。
>働ける時は働いて・・・・
あと2年はがんばって・・・・その後山梨にセカンドハウス。
64歳で黒戸尾根の日帰りにチャレンジっす!
Posted by 賢パパ
at 2010年10月20日 03:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。