2009年11月05日
賢パパと賢ママの高速1000円乗り放題・・・珍道中(その1)
賢パパは福島県の出身で単身静岡に移り住んでこちらに定住していますが、父母の兄弟(叔父叔母)やその子供達(すなわち賢パパの従兄弟、従姉妹)の多くは福島県のふるさとの近くに住んでいます。
母親がふるさとの施設に暮らしている頃は月に一回くらいはふるさとに帰って、皆さんに会っていたので消息を把握していましたが母親を静岡の施設に移住させてからは帰省する事もなくすっかり疎遠になってしまいました。
こんな事ではいけないと今回の祝日に有休を一日取って一泊二日で賢ママと二人里帰りをして来たのです。
今回はいつもの里帰りとは違って「高速1000円乗り放題」をフル活用しての旅行にするよう賢パパがコースを考えたのですが悪天候にたたられてとんでもない事になってしまいました。
行きと帰りの二回に分けて今回の珍道中を紹介します。
まず、今回のルートですが使った事のないルートでしかも高速1000円で行けるようにと賢パパが色々調べました。
首都近郊はダメですから東名を使う事は最初から除外して中央高速から入る事にしてルートの選定です。
すると浮かんだのが中央高速八王子~圏央道~関越道~北陸道~磐越道~東北道か中央高速~長野道~北陸道~磐越道~東北道のどちらかです。
賢パパの感覚では長野道を使う方がずいぶん遠いような気がしたのですがよくよく調べてみるとたったの10Kmほどしか違わないんですねぇ、このルートは。
それなら空いていそうな長野道を使いましょうと早朝4時に家を出てまずはR52号線で増穂町を目指しました。
増穂I.C.から中部横断自動車道に乗って双葉JCTから中央高速に乗り換え南下します。
途中の八ヶ岳S.A.からの甲斐駒はまだ夜明け前。

満月に近い月がきれいです。

岡谷JCTから長野道に入り上越JCTを目指しますが途中で長野から先チェーン規制の案内があって急遽予定を変更して更埴JCTから関越道に逃げる事に・・・・
所が・・・・・これが功を奏さずとんでもない目に遭う事になります。
谷川岳は吹雪に隠されて全く見えていませんでしたがまだ道路までは降っていませんでした。
しかし、関越トンネルを出る頃に「全車土樽P.A.へ」の表示が出ています。
で、トンネルを出るとこんな感じ。


マジでびびりました。
でも、そこは北国育ちの賢パパですから何とか苦境を脱出しまして・・・目的地を目指します。
所が、一難去ってまた一難、今度はガソリンの残りがありません。
賢ママがケータイで調べた所によると次のS.A.にはG.S.があるそうな・・・・それでは何とかそこまでたどり着きましょうとエコ走行で走ります。
しかーし、たどり着いたS.A.にはG.S.がありません。
ガソリンの残は限界です。
仕方がないので一度高速を下りてガソリンを補充です。
これで高速1000円乗り放題もパ~、一体何のためにこんな苦労をして来たのか・・・・
その後の旅は順調で新潟から会津を経て賢パパのふるさとへ・・・・
会津磐梯山は雲の中で下の方しか見えません。

ふるさとに着いた賢パパと賢ママはご先祖様の墓参りをしたり叔父さん、叔母さん方に母親の近況を報告したりして最後に泊めてもらう伯母さんの家に行って久しぶりで会った皆さんとシュワ~したり、昔話に花を咲かせたりして過ごしました。
賢パパのふるさとの地方ではごく普通に見かけるものですが何だか分かりますか?

ストーブから出る暖気をこたつの中に誘導しているんです。

1日目の走行距離800Km,運転時間約10時間のロングドライブでしたが運転大好きの賢パパは全然疲れる事などありませんでしたが翌日の出発が早いので名残を惜しみながら早めの就寝となりました。
その2へ続きます。
母親がふるさとの施設に暮らしている頃は月に一回くらいはふるさとに帰って、皆さんに会っていたので消息を把握していましたが母親を静岡の施設に移住させてからは帰省する事もなくすっかり疎遠になってしまいました。
こんな事ではいけないと今回の祝日に有休を一日取って一泊二日で賢ママと二人里帰りをして来たのです。
今回はいつもの里帰りとは違って「高速1000円乗り放題」をフル活用しての旅行にするよう賢パパがコースを考えたのですが悪天候にたたられてとんでもない事になってしまいました。
行きと帰りの二回に分けて今回の珍道中を紹介します。
まず、今回のルートですが使った事のないルートでしかも高速1000円で行けるようにと賢パパが色々調べました。
首都近郊はダメですから東名を使う事は最初から除外して中央高速から入る事にしてルートの選定です。
すると浮かんだのが中央高速八王子~圏央道~関越道~北陸道~磐越道~東北道か中央高速~長野道~北陸道~磐越道~東北道のどちらかです。
賢パパの感覚では長野道を使う方がずいぶん遠いような気がしたのですがよくよく調べてみるとたったの10Kmほどしか違わないんですねぇ、このルートは。
それなら空いていそうな長野道を使いましょうと早朝4時に家を出てまずはR52号線で増穂町を目指しました。
増穂I.C.から中部横断自動車道に乗って双葉JCTから中央高速に乗り換え南下します。
途中の八ヶ岳S.A.からの甲斐駒はまだ夜明け前。
満月に近い月がきれいです。
岡谷JCTから長野道に入り上越JCTを目指しますが途中で長野から先チェーン規制の案内があって急遽予定を変更して更埴JCTから関越道に逃げる事に・・・・
所が・・・・・これが功を奏さずとんでもない目に遭う事になります。
谷川岳は吹雪に隠されて全く見えていませんでしたがまだ道路までは降っていませんでした。
しかし、関越トンネルを出る頃に「全車土樽P.A.へ」の表示が出ています。
で、トンネルを出るとこんな感じ。
マジでびびりました。
でも、そこは北国育ちの賢パパですから何とか苦境を脱出しまして・・・目的地を目指します。
所が、一難去ってまた一難、今度はガソリンの残りがありません。
賢ママがケータイで調べた所によると次のS.A.にはG.S.があるそうな・・・・それでは何とかそこまでたどり着きましょうとエコ走行で走ります。
しかーし、たどり着いたS.A.にはG.S.がありません。
ガソリンの残は限界です。
仕方がないので一度高速を下りてガソリンを補充です。
これで高速1000円乗り放題もパ~、一体何のためにこんな苦労をして来たのか・・・・
その後の旅は順調で新潟から会津を経て賢パパのふるさとへ・・・・
会津磐梯山は雲の中で下の方しか見えません。
ふるさとに着いた賢パパと賢ママはご先祖様の墓参りをしたり叔父さん、叔母さん方に母親の近況を報告したりして最後に泊めてもらう伯母さんの家に行って久しぶりで会った皆さんとシュワ~したり、昔話に花を咲かせたりして過ごしました。
賢パパのふるさとの地方ではごく普通に見かけるものですが何だか分かりますか?
ストーブから出る暖気をこたつの中に誘導しているんです。
1日目の走行距離800Km,運転時間約10時間のロングドライブでしたが運転大好きの賢パパは全然疲れる事などありませんでしたが翌日の出発が早いので名残を惜しみながら早めの就寝となりました。
その2へ続きます。
Posted by 賢パパ at 04:24│Comments(2)
│日常の事
この記事へのコメント
突然の雪景色にこっちもビックリです!!!
賢パパが雪国育ちで良かったですよ~。
会津磐梯山も積もったことでしょうね…。坂下に住んでる方の冬の日課は
やはりまず「雪かき」だそうです。
うちの方は〇十年前に比べたら明らかに雪は減りましたよ。
家の車一斉にスタッドレスに替えることはこれまで同様ですが(一人一台
当たり前ですからね)
ストーブの暖気をこたつに誘導、これは知りませんでしたー。
それ用に売ってるんですか?きちんと商品になってますけど。。。
賢パパが雪国育ちで良かったですよ~。
会津磐梯山も積もったことでしょうね…。坂下に住んでる方の冬の日課は
やはりまず「雪かき」だそうです。
うちの方は〇十年前に比べたら明らかに雪は減りましたよ。
家の車一斉にスタッドレスに替えることはこれまで同様ですが(一人一台
当たり前ですからね)
ストーブの暖気をこたつに誘導、これは知りませんでしたー。
それ用に売ってるんですか?きちんと商品になってますけど。。。
Posted by さい at 2009年11月05日 07:33
トンネルを抜けたらいきなり雪ですからねぇ。
川端さんを思い出す余裕もありませんでしたわ。
ストーブの暖気をこたつに誘導・・・は我が県民なら誰でも知っていると思いますよ。
ちょっとしか離れていないのに関東とは文化が違いますねぇ。
ホームセンターなんかで売っているみたいです。
川端さんを思い出す余裕もありませんでしたわ。
ストーブの暖気をこたつに誘導・・・は我が県民なら誰でも知っていると思いますよ。
ちょっとしか離れていないのに関東とは文化が違いますねぇ。
ホームセンターなんかで売っているみたいです。
Posted by 賢パパ
at 2009年11月05日 17:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。