2009年11月06日
賢パパと賢ママの高速1000円乗り放題・・・珍道中(その2)
前日は800Kmの運転で少々疲れていた賢パパは夜のシュワ~ですっかり良い気持ちになってしまい翌日の事も考えて早々に床に就いたのでした。
そして翌日・・・・さすがに目を覚ましたのはいつもより随分遅い5時過ぎの事でした。
朝食を食べていると遅くなるのでそそくさと支度をして6時半には伯母さんの家を辞して賢ママと二人帰路に就きました。
平日の早朝とあって高速は空いています。
途中でコースに備え付けの温度計を見ると-1℃・・・・、うへぇそんなに寒いんですか!
賢パパのふるさとの近くの山と言えば「那須連峰」です。
帰る途中のP.A.に寄って写真をパチリ!

「那須の月」ですが、それってどこかで聞いたことがあるみたい・・・・・
トイレに立ち寄るとこんなものが・・・・

前日の磐越道のP.A.でも見かけましたが傘掛けなんですねぇ。

この歳になるまで見た事がありませんでしたが一気に2箇所で見る事になるとは・・・・
順調に車を進めて佐野S.A.に着くころになると空腹感を覚えます。
それでは朝飯にしますかと言う事でレストランへ・・・・
佐野と言えば「佐野ラーメン」。

ついでに「宇都宮餃子」も行きますか・・・・

ところが・・・・・ハッキリ言って・・・・まずかったっす!
高速道路のP.A.のレストランですからリピート客の事なんて考えませんものねぇ。
それでも気を取り直して一路南下を続ける賢パパと賢ママが次に目指したのが〇〇市です。
埼玉県の加須I.C.で東北道に別れを告げ、後はカーナビ任せで目的地へ。
いくつかの市を通り過ぎてたどり着いたのがここです。

この街には賢パパのブログにいつもコメントを下さるtorontoさんのお薦めの銘菓があるとの情報をいただいて早速それを手に入れるために立ち寄ってみたのです。
カーナビに案内してもらってたどり着いたお店。

「生ものですから今日中にお召し上がり下さい」とあります。
それでは知り合いへのお土産と言うわけにも行きません。
5個入りを二つだけ購入して次の目的地に向かいます。

もっと小さいものを想像していたのですが思ったよりずっと大きかったです。
次に向かったのは秩父市から国道140号線を通り山梨県に抜ける「雁坂トンネル」でした。
前に西沢渓谷に行った時やたらに目についた「熊谷」「群馬」ナンバーの車でした。
それで埼玉、群馬から山梨に抜けるのにどのくらいの時間が掛かるのか検証しておこうと考えてこのルートを選んだのです。
まず驚いたのが秩父市ってすごい山の中にあるんだなぁと言う事でした。
飯能から相当入った人家のないような所を通り、このままトンネルに着くのではないかと思っていたら更に奥に秩父の町はありました。
そこから更に奥の方へくねくね道をひた走り、やっとダムに着きました。
ダムにはほとんど水がなく湖面ははるか下のほうで景色の方はいまいちでしたが紅葉の山々が賢パパと賢ママの目を楽しませてくれました。

雁坂トンネルは長さが6Km以上もある長いトンネルでそれを抜けたらすぐに見覚えのある西沢渓谷の駐車場でした。
そこから先は目をつぶっていても・・・と言うのは大げさですが行き慣れた道です。
長旅の疲れを癒すべく立ち寄ったのがお気に入りの「みたまの湯」。
とても良い天気だったので北岳、鳳凰山、八ヶ岳、茅ヶ岳、みずがき山から金峰山と大パノラマが疲れを癒してくれます。
その後は賢が待っているので一目散に静岡までひとっ走りです。
ペットホテルから賢を連れて帰宅したのが17時半過ぎのこと。
前日の早朝4時に家を出てから37時間あまり、走行距離1300Kmにも及ぶ超ロングなドライブも無事に終わりとなりました。
旅の間中のほとんどの時間を助手席での眠りに費やした賢ママ、大変お疲れ様でした。
最後に「運転替わるからお風呂の後でビール飲んでも良いよ」と言ってくれたその一言が救いでした。
そして翌日・・・・さすがに目を覚ましたのはいつもより随分遅い5時過ぎの事でした。
朝食を食べていると遅くなるのでそそくさと支度をして6時半には伯母さんの家を辞して賢ママと二人帰路に就きました。
平日の早朝とあって高速は空いています。
途中でコースに備え付けの温度計を見ると-1℃・・・・、うへぇそんなに寒いんですか!
賢パパのふるさとの近くの山と言えば「那須連峰」です。
帰る途中のP.A.に寄って写真をパチリ!
「那須の月」ですが、それってどこかで聞いたことがあるみたい・・・・・
トイレに立ち寄るとこんなものが・・・・
前日の磐越道のP.A.でも見かけましたが傘掛けなんですねぇ。
この歳になるまで見た事がありませんでしたが一気に2箇所で見る事になるとは・・・・
順調に車を進めて佐野S.A.に着くころになると空腹感を覚えます。
それでは朝飯にしますかと言う事でレストランへ・・・・
佐野と言えば「佐野ラーメン」。
ついでに「宇都宮餃子」も行きますか・・・・
ところが・・・・・ハッキリ言って・・・・まずかったっす!
高速道路のP.A.のレストランですからリピート客の事なんて考えませんものねぇ。
それでも気を取り直して一路南下を続ける賢パパと賢ママが次に目指したのが〇〇市です。
埼玉県の加須I.C.で東北道に別れを告げ、後はカーナビ任せで目的地へ。
いくつかの市を通り過ぎてたどり着いたのがここです。
この街には賢パパのブログにいつもコメントを下さるtorontoさんのお薦めの銘菓があるとの情報をいただいて早速それを手に入れるために立ち寄ってみたのです。
カーナビに案内してもらってたどり着いたお店。
「生ものですから今日中にお召し上がり下さい」とあります。
それでは知り合いへのお土産と言うわけにも行きません。
5個入りを二つだけ購入して次の目的地に向かいます。
もっと小さいものを想像していたのですが思ったよりずっと大きかったです。
次に向かったのは秩父市から国道140号線を通り山梨県に抜ける「雁坂トンネル」でした。
前に西沢渓谷に行った時やたらに目についた「熊谷」「群馬」ナンバーの車でした。
それで埼玉、群馬から山梨に抜けるのにどのくらいの時間が掛かるのか検証しておこうと考えてこのルートを選んだのです。
まず驚いたのが秩父市ってすごい山の中にあるんだなぁと言う事でした。
飯能から相当入った人家のないような所を通り、このままトンネルに着くのではないかと思っていたら更に奥に秩父の町はありました。
そこから更に奥の方へくねくね道をひた走り、やっとダムに着きました。
ダムにはほとんど水がなく湖面ははるか下のほうで景色の方はいまいちでしたが紅葉の山々が賢パパと賢ママの目を楽しませてくれました。
雁坂トンネルは長さが6Km以上もある長いトンネルでそれを抜けたらすぐに見覚えのある西沢渓谷の駐車場でした。
そこから先は目をつぶっていても・・・と言うのは大げさですが行き慣れた道です。
長旅の疲れを癒すべく立ち寄ったのがお気に入りの「みたまの湯」。
とても良い天気だったので北岳、鳳凰山、八ヶ岳、茅ヶ岳、みずがき山から金峰山と大パノラマが疲れを癒してくれます。
その後は賢が待っているので一目散に静岡までひとっ走りです。
ペットホテルから賢を連れて帰宅したのが17時半過ぎのこと。
前日の早朝4時に家を出てから37時間あまり、走行距離1300Kmにも及ぶ超ロングなドライブも無事に終わりとなりました。
旅の間中のほとんどの時間を助手席での眠りに費やした賢ママ、大変お疲れ様でした。
最後に「運転替わるからお風呂の後でビール飲んでも良いよ」と言ってくれたその一言が救いでした。
Posted by 賢パパ at 03:40│Comments(10)
│日常の事
この記事へのコメント
おはようございます。
故郷へのロングドライブ、2日にわたり楽しませていただきました。
2日目の最後で「お~っ!」と思わず声をあげるくらい驚いてしまいました。
というのも明日7日、西沢渓谷から甲武信ヶ岳へ登る計画だからです。
初めて向かうエリアの登山口近くの写真に、とても親しみと安心感が感じられました。
8日は雁坂峠から西沢渓谷まで、トンネルの上を歩く予定です。
故郷へのロングドライブ、2日にわたり楽しませていただきました。
2日目の最後で「お~っ!」と思わず声をあげるくらい驚いてしまいました。
というのも明日7日、西沢渓谷から甲武信ヶ岳へ登る計画だからです。
初めて向かうエリアの登山口近くの写真に、とても親しみと安心感が感じられました。
8日は雁坂峠から西沢渓谷まで、トンネルの上を歩く予定です。
Posted by 静岡のK at 2009年11月06日 04:37
静岡のKさん、おはようございます。
いつもお立ち寄りいただき、有難うございます。
今朝はずいぶんと早いお立ち寄りで・・・・私と同じ「朝型」なのでしょうか?
明日甲武信ヶ岳ですか、良いですねぇ~。
私も色々な山友の山行記録で頻繁に甲武信ヶ岳の文字を目にするたびに一度は登ってみたいなぁと思っています。
静岡から登山口までは朝霧経由でしょうか?
甲府南I.C.手前から右折してR140に入り、西関東道路を使えばアクセスは良いですよね。
その西関東道路ですがつい最近まで存在を知らなくて遠回りをしておりました。
甲武信ヶ岳の山行記を楽しみにしております。
いつもお立ち寄りいただき、有難うございます。
今朝はずいぶんと早いお立ち寄りで・・・・私と同じ「朝型」なのでしょうか?
明日甲武信ヶ岳ですか、良いですねぇ~。
私も色々な山友の山行記録で頻繁に甲武信ヶ岳の文字を目にするたびに一度は登ってみたいなぁと思っています。
静岡から登山口までは朝霧経由でしょうか?
甲府南I.C.手前から右折してR140に入り、西関東道路を使えばアクセスは良いですよね。
その西関東道路ですがつい最近まで存在を知らなくて遠回りをしておりました。
甲武信ヶ岳の山行記を楽しみにしております。
Posted by 賢パパ at 2009年11月06日 06:45
長旅お疲れ様でした。
やっぱりETC1000円はいいですよねぇ。
下りるときちょっとドキドキしてみたり。
磐越道はよく使うのでトイレの傘置きは普通でしたが。。。
やっぱりETC1000円はいいですよねぇ。
下りるときちょっとドキドキしてみたり。
磐越道はよく使うのでトイレの傘置きは普通でしたが。。。
Posted by あちょぺふ at 2009年11月06日 07:37
あちょん君、こんにちは。
ETC1000円で乗り放題をフル活用しようと思っていたのに・・・・
途中でガソリンが怪しくなったので賢ママがケータイで調べると「塩沢石打P.A.にはGSがある」って・・・・
所が行ってみるとありませんでした。
次のP.A.までは持ちそうもないので泣く泣く一旦下りて給油。
お陰で2000円もかかってしまったわ。
トイレの傘掛けって初めて見ましたよ。
ETC1000円で乗り放題をフル活用しようと思っていたのに・・・・
途中でガソリンが怪しくなったので賢ママがケータイで調べると「塩沢石打P.A.にはGSがある」って・・・・
所が行ってみるとありませんでした。
次のP.A.までは持ちそうもないので泣く泣く一旦下りて給油。
お陰で2000円もかかってしまったわ。
トイレの傘掛けって初めて見ましたよ。
Posted by 賢パパ at 2009年11月06日 17:09
これは来るなと思っていたら、やはりいらっしゃいましたか・・・(^-^)
狭山市入間川3丁目の交差点の行き先案内板のようですがR16経由でいらしたのでしょうか??
四里餅の味は如何でしたか??
昔は1.5〜2倍位の大きさで1個60円で売っていたのですが、徐々に小さくなり値段も上がり今の大きさと値段に落ち着きました。。(;^_^A
地元市街地から秩父市街地までR299で約1時間そこから雁坂トンネルまでR140で約1時間半位掛かったのでは・・・
お疲れさまでした。。(;^_^A
大里屋の本店に行かれたのなら、我が家の脇を通ったかも・・・(^-^)
余談ですが支店から車で1〜2分ほど走ると、先月工場長さんが、お子さんを連れて訪れた宮沢湖が有ります。。
狭山市入間川3丁目の交差点の行き先案内板のようですがR16経由でいらしたのでしょうか??
四里餅の味は如何でしたか??
昔は1.5〜2倍位の大きさで1個60円で売っていたのですが、徐々に小さくなり値段も上がり今の大きさと値段に落ち着きました。。(;^_^A
地元市街地から秩父市街地までR299で約1時間そこから雁坂トンネルまでR140で約1時間半位掛かったのでは・・・
お疲れさまでした。。(;^_^A
大里屋の本店に行かれたのなら、我が家の脇を通ったかも・・・(^-^)
余談ですが支店から車で1〜2分ほど走ると、先月工場長さんが、お子さんを連れて訪れた宮沢湖が有ります。。
Posted by toronto at 2009年11月06日 18:41
那須連峰があんな風に見えるなんてとーっても新鮮です!!!
更にすごい、まさに「那須の月」じゃないですか(笑)
佐野ラーメン・宇都宮餃子のご紹介ありがとうございます♪
私は「四里餅」が気になって仕方ありません!!お味の感想私も聞きたいです。和菓子好きなんですよね~。
とにもかくにも長旅お疲れ様でした。
更にすごい、まさに「那須の月」じゃないですか(笑)
佐野ラーメン・宇都宮餃子のご紹介ありがとうございます♪
私は「四里餅」が気になって仕方ありません!!お味の感想私も聞きたいです。和菓子好きなんですよね~。
とにもかくにも長旅お疲れ様でした。
Posted by さい at 2009年11月06日 19:44
はははっ、torontoさんにはお見通しでしたか・・・・
どこを通って行ったのかナビ任せだったのでさっぱりですわ・・・
加須で高速を下りたのですが最悪だったようで、帰ってから埼玉出身の同僚に訊いたら岩槻まで来るかもっと手前の羽生で下りる方が良かったとか・・・
上尾とか川越とか通りましたが結構遠かったです。
でも、このお菓子はマジで美味いっすよ。
まとめ買いしている人の気持ちが分かりますわ。
どこを通って行ったのかナビ任せだったのでさっぱりですわ・・・
加須で高速を下りたのですが最悪だったようで、帰ってから埼玉出身の同僚に訊いたら岩槻まで来るかもっと手前の羽生で下りる方が良かったとか・・・
上尾とか川越とか通りましたが結構遠かったです。
でも、このお菓子はマジで美味いっすよ。
まとめ買いしている人の気持ちが分かりますわ。
Posted by 賢パパ
at 2009年11月06日 20:29

さいちゃん、こんばんは!
「四里餅」は大福餅みたいな感じですが微妙に違う感じもしますね。
もっと小さいかと思っていたら結構大きくて美味いっすよ~!
「四里餅」は大福餅みたいな感じですが微妙に違う感じもしますね。
もっと小さいかと思っていたら結構大きくて美味いっすよ~!
Posted by 賢パパ
at 2009年11月06日 20:33

賢パパさん、こんばんは。。
加須で下りたのは間違いではないです、おいらの周りの人たちは加須を利用する方が圧倒的に多いです・・・
ただ、上尾とか川越は混雑するというイメージが強いため、滅多なことが無い限り通りません。。(;^_^A
余り混まないルートを選択して利用してます。。
しかし余談ですが、余り掛かる時間が加須と変わらないので最近おいらは羽生を利用してます。。(;^_^A
加須で下りたのは間違いではないです、おいらの周りの人たちは加須を利用する方が圧倒的に多いです・・・
ただ、上尾とか川越は混雑するというイメージが強いため、滅多なことが無い限り通りません。。(;^_^A
余り混まないルートを選択して利用してます。。
しかし余談ですが、余り掛かる時間が加須と変わらないので最近おいらは羽生を利用してます。。(;^_^A
Posted by toronto at 2009年11月07日 17:48
そうなんですよねぇ、ナビの案内を聞いていたら羽生で下りた場合の到着予定時刻の方が加須で下りた場合のそれよりも早かったんです。
それで、羽生で下りた方が良かったのか!って思ったのですが後の祭り・・・・でしたわ。
ナビの案内なら確実に目的地には着きますが、所詮機械のやる事ですから到着時間までは計算出来ませんね。
それで、羽生で下りた方が良かったのか!って思ったのですが後の祭り・・・・でしたわ。
ナビの案内なら確実に目的地には着きますが、所詮機械のやる事ですから到着時間までは計算出来ませんね。
Posted by 賢パパ
at 2009年11月07日 18:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。