2011年01月10日
お薦めの稜線歩き・・・・竜爪山~富士見岳~真冨士山
昨夜はアジアカップのサッカーをテレビ観戦したので寝たのが12時を回った時間となり、すっかり寝坊してしまった賢パパで更新がこんな時間になってしまいました。
さて、今日が祝日で土曜日から3連休の方も多いと思いますが、賢パパの会社は毎年1月の第一土曜日が出勤というのが通例でございまして・・・・土曜日の朝、会社の屋上でのラジオ体操の時に雲一つない無風の青空を見て「何でこんな日に仕事なの~」と悔しがったものでした。
しかし、悔しがってもどうにもなりませんから、日曜日の天気予報を確認してみました。
すると・・・・一日中晴れの予報で最高気温が13℃。
これを見た賢パパは迷わず午前中にやるべき事を全て片づけ、午後から休みを頂きました。
そして、昼食を食べた後で会社を出て、施設に暮らす母親の所に行って来ましたよ。
前回の訪問が今月の2日と3日でしたからそろそろ1週間になる事だし・・・差し入れのせんべいを持って行って来ました。
これで日曜日は一日フリーになりました。
さて、どこに行こうかなと考えた時、真っ先に思い浮かんだのが地元の「竜爪山」。
この山は標高が1000mそこそこの低山なんですが、市街地からのアクセスが良く山頂からの眺望も良いので老若男女を問わず地元のハイカーの人気を集めています。
賢パパ、昔はバカにしてあまり登りませんでしたが最近では色々なルートがある事を知って去年は6回も登りましたよ。
今回はどういうルートで登ろうかと色々考えましたが、賢パパの出した結論は「運動不足解消を狙って少し長い距離を歩く」でした。
そうすると竜爪山だけでは無理なので稜線を辿ってもう少し先まで足を延ばす必要があります。
それならうってつけのルートがありました。
という事で選んだのが「真冨士山」までのピストン縦走です。
ルートの紹介をさせて頂きますと、竜爪山だけに登る時はもっと下から歩き始めるのですが長丁場の歩きなので標高約700mの穂積神社まで車で行きます。
神社のすぐ裏にこんな分岐がありますが

昨日は左のルートで一旦稜線に上がり、薬師岳のピークを踏んで来ました。
山頂では定番の

それが終わると稜線を北上します。
これが目標とする真冨士山。(左側のピークです)

この稜線は落葉樹の林の中を通っているので木々の間から富士山が見えています。
木が切れている所では

緩やかなアップダウンがありますがほとんど苦にはなりません。
しばらく歩くと富士見ヶ岳に到着です。
このピークは前回登った時は木に囲まれて眺望がありませんでしたが、その後木が切られてこんな景色を見る事が出来ます。


ここから見える真冨士山は「まだ遠いなぁ」と思いましたが・・・何とそれは真冨士山ではなく本当の真冨士山は更に奧にあったのでした。
それでも何とか歩き始めてから2時間40分ぐらいで真冨士山に到着です。
ここからの富士山も素晴らしいです。

結構疲れてバテバテ状態。

帰りがありますから気を取り直して水を飲んだら出発です。

帰りもこんな富士山を見ながらのなだらかな稜線歩きが続きます。

歩いた歩数が

何とか遅めのお昼に間に合いました。
勿論これを「シュワ~」っとやって・・・

あぁ言う事なしの一日でした。
さて、今日が祝日で土曜日から3連休の方も多いと思いますが、賢パパの会社は毎年1月の第一土曜日が出勤というのが通例でございまして・・・・土曜日の朝、会社の屋上でのラジオ体操の時に雲一つない無風の青空を見て「何でこんな日に仕事なの~」と悔しがったものでした。
しかし、悔しがってもどうにもなりませんから、日曜日の天気予報を確認してみました。
すると・・・・一日中晴れの予報で最高気温が13℃。
これを見た賢パパは迷わず午前中にやるべき事を全て片づけ、午後から休みを頂きました。
そして、昼食を食べた後で会社を出て、施設に暮らす母親の所に行って来ましたよ。
前回の訪問が今月の2日と3日でしたからそろそろ1週間になる事だし・・・差し入れのせんべいを持って行って来ました。
これで日曜日は一日フリーになりました。
さて、どこに行こうかなと考えた時、真っ先に思い浮かんだのが地元の「竜爪山」。
この山は標高が1000mそこそこの低山なんですが、市街地からのアクセスが良く山頂からの眺望も良いので老若男女を問わず地元のハイカーの人気を集めています。
賢パパ、昔はバカにしてあまり登りませんでしたが最近では色々なルートがある事を知って去年は6回も登りましたよ。
今回はどういうルートで登ろうかと色々考えましたが、賢パパの出した結論は「運動不足解消を狙って少し長い距離を歩く」でした。
そうすると竜爪山だけでは無理なので稜線を辿ってもう少し先まで足を延ばす必要があります。
それならうってつけのルートがありました。
という事で選んだのが「真冨士山」までのピストン縦走です。
ルートの紹介をさせて頂きますと、竜爪山だけに登る時はもっと下から歩き始めるのですが長丁場の歩きなので標高約700mの穂積神社まで車で行きます。
神社のすぐ裏にこんな分岐がありますが
昨日は左のルートで一旦稜線に上がり、薬師岳のピークを踏んで来ました。
山頂では定番の
それが終わると稜線を北上します。
これが目標とする真冨士山。(左側のピークです)
この稜線は落葉樹の林の中を通っているので木々の間から富士山が見えています。
木が切れている所では
緩やかなアップダウンがありますがほとんど苦にはなりません。
しばらく歩くと富士見ヶ岳に到着です。
このピークは前回登った時は木に囲まれて眺望がありませんでしたが、その後木が切られてこんな景色を見る事が出来ます。
ここから見える真冨士山は「まだ遠いなぁ」と思いましたが・・・何とそれは真冨士山ではなく本当の真冨士山は更に奧にあったのでした。
それでも何とか歩き始めてから2時間40分ぐらいで真冨士山に到着です。
ここからの富士山も素晴らしいです。
結構疲れてバテバテ状態。
帰りがありますから気を取り直して水を飲んだら出発です。
帰りもこんな富士山を見ながらのなだらかな稜線歩きが続きます。
歩いた歩数が
何とか遅めのお昼に間に合いました。
勿論これを「シュワ~」っとやって・・・
あぁ言う事なしの一日でした。
Posted by 賢パパ at 04:58│Comments(2)
│登山、ハイキング
この記事へのコメント
賢パパさん、おはようございます。
土曜日は本当に良い天気でしたね、風も弱く好天に恵まれて、正に登山日和でした。
真富士で寝転んで気持ちが良さそうですねえ。
私の土曜日は口坂本温泉から大日峠と富士見峠でした、もう少し足を伸ばして勘行峰まで行きたかったのですが、帰りに温泉に浸かる積もりでいたので早めに下りました。
何せ口坂本温泉は終うのが早いので・・・。
もしかしたら雪でもと期待していったのですが、日陰に少し残っている程度でした。今年の竜爪も雪はなかったし、遅いですね。
土曜日は本当に良い天気でしたね、風も弱く好天に恵まれて、正に登山日和でした。
真富士で寝転んで気持ちが良さそうですねえ。
私の土曜日は口坂本温泉から大日峠と富士見峠でした、もう少し足を伸ばして勘行峰まで行きたかったのですが、帰りに温泉に浸かる積もりでいたので早めに下りました。
何せ口坂本温泉は終うのが早いので・・・。
もしかしたら雪でもと期待していったのですが、日陰に少し残っている程度でした。今年の竜爪も雪はなかったし、遅いですね。
Posted by daikoku at 2011年01月10日 09:19
daikokuさん、こんにちは。
口坂本から大日峠と富士見峠ですか。
南アは見えてましたか?
雪、少ないみたいですね。
真冨士山の頂上にお印程度に残っていました。
竜爪山には行きませんでしたが、帰りに通った鳥居の所は路駐の車がすごかったです。
ずいぶん賑わった事でしょう。
口坂本から大日峠と富士見峠ですか。
南アは見えてましたか?
雪、少ないみたいですね。
真冨士山の頂上にお印程度に残っていました。
竜爪山には行きませんでしたが、帰りに通った鳥居の所は路駐の車がすごかったです。
ずいぶん賑わった事でしょう。
Posted by 賢パパ
at 2011年01月10日 16:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。