2011年12月19日
二日連続で賢とハイキング
土曜日に賢を連れてのハイキングに行って来たので、昨日は一人で大谷崩れでも登って来ようと考えていたのですが・・・賢ママがお泊り忘年会で不在だったせいか、何だかぐずぐずしていて気がついたら既に7時半を回っていました。
これではしようがないので大谷崩れはあきらめて・・・代わりに近場で良い所はないかと考えます。
すぐに思い浮かんだのが竜爪山と浜石岳。
そう言えば先の台風でハイキングコースが通行止めになって以来浜石岳には行ってませんでしたねぇ。
それに、富士山や安倍奥の眺望も浜石岳の方が良いし・・・と言うことで浜石岳に決定です。
とは言っても、スタートが遅いので縦走は無理。
それなら賢を連れて手軽なハイキングを楽しんで来ましょうかと早速出かけて行きました。
後ろの座席にゆったり座ればいいのになぜだか助手席に座る賢。

家から30分ちょっとで到着した駐車場からは

思った通りの素晴らしい景色。
少し登ったところに展望台があったので上がってみました。
そこからも

うぅ~ん、日本人の心の山ですなぁ。
展望台からの景色を堪能して、さて下りようと思ったら・・・問題発生です。
賢の野郎はものすごい臆病なのでこんな階段が大の苦手なんんです。

上がる時は下を見なかったので大丈夫だったのですが、下りはどうしても見ないわけには行きません。
押しても引いても動きません。

いよいよ奥の手を出すしかないと思って・・・抱っこしようとしたら・・・何とか自分で下りました。(正確には落ちました。)
山の中に入って行くと・・・何だかすごいことになっています。


こんなのが数えきれないぐらいあって、ずいぶん苦労させられましたが何とか頂上に到着します。
頂上の手前で富士山が頭を見せてくれます。

そして頂上に登れば

素晴らしいぢゃまいか。
風がなく穏やかそうですが・・・実際に登ってみるとどうなんでしょうねぇ?
そう言えば山友のこの方が登っているはず・・・後でレポが上がって来ると思いますので興味のある方はご覧になってください。
富士山も良いですがこの日の目的はもう一つ。
安倍川の左岸沿いに続く山並みの稜線・・・いわゆる「安倍東稜」を眺める事。

うぅ~ん、いつ見ても美しい曲線ですなぁ。
東に目を転じれば富士市街地と愛鷹山から箱根の山々。
ちょっとかすんでいますが良い眺めです。
景色を堪能したら下りますが・・・頂上直下にこんな鐘が・・・

今は空に昇って行ってしまったぼすお君の所まで届けと思いっきり鳴らしてみました。
駐車場まで下った後はまっすぐ家まで帰るだけ。
歩き疲れたのか・・・爆睡の賢。

二日連続で山歩きに連れて行ってもらい・・・さぞ満足したことでしょうね。
これではしようがないので大谷崩れはあきらめて・・・代わりに近場で良い所はないかと考えます。
すぐに思い浮かんだのが竜爪山と浜石岳。
そう言えば先の台風でハイキングコースが通行止めになって以来浜石岳には行ってませんでしたねぇ。
それに、富士山や安倍奥の眺望も浜石岳の方が良いし・・・と言うことで浜石岳に決定です。
とは言っても、スタートが遅いので縦走は無理。
それなら賢を連れて手軽なハイキングを楽しんで来ましょうかと早速出かけて行きました。
後ろの座席にゆったり座ればいいのになぜだか助手席に座る賢。
家から30分ちょっとで到着した駐車場からは
思った通りの素晴らしい景色。
少し登ったところに展望台があったので上がってみました。
そこからも
うぅ~ん、日本人の心の山ですなぁ。
展望台からの景色を堪能して、さて下りようと思ったら・・・問題発生です。
賢の野郎はものすごい臆病なのでこんな階段が大の苦手なんんです。
上がる時は下を見なかったので大丈夫だったのですが、下りはどうしても見ないわけには行きません。
押しても引いても動きません。
いよいよ奥の手を出すしかないと思って・・・抱っこしようとしたら・・・何とか自分で下りました。(正確には落ちました。)
山の中に入って行くと・・・何だかすごいことになっています。
こんなのが数えきれないぐらいあって、ずいぶん苦労させられましたが何とか頂上に到着します。
頂上の手前で富士山が頭を見せてくれます。
そして頂上に登れば
素晴らしいぢゃまいか。
風がなく穏やかそうですが・・・実際に登ってみるとどうなんでしょうねぇ?
そう言えば山友のこの方が登っているはず・・・後でレポが上がって来ると思いますので興味のある方はご覧になってください。
富士山も良いですがこの日の目的はもう一つ。
安倍川の左岸沿いに続く山並みの稜線・・・いわゆる「安倍東稜」を眺める事。
うぅ~ん、いつ見ても美しい曲線ですなぁ。
東に目を転じれば富士市街地と愛鷹山から箱根の山々。
ちょっとかすんでいますが良い眺めです。
景色を堪能したら下りますが・・・頂上直下にこんな鐘が・・・
今は空に昇って行ってしまったぼすお君の所まで届けと思いっきり鳴らしてみました。
駐車場まで下った後はまっすぐ家まで帰るだけ。
歩き疲れたのか・・・爆睡の賢。
二日連続で山歩きに連れて行ってもらい・・・さぞ満足したことでしょうね。
Posted by 賢パパ at 03:21│Comments(6)
│登山、ハイキング
この記事へのコメント
賢パパこんにちは。
心の山が見えない地方暮らし、なんだか虚しいです。。。
この時期雪を頂いた富士山がみれないなんて!!!
山歩きもぜ~んぜんですからね、賢くんが羨ましい。
車に乗って爆睡してる姿は息子とかぶります(笑)
心の山が見えない地方暮らし、なんだか虚しいです。。。
この時期雪を頂いた富士山がみれないなんて!!!
山歩きもぜ~んぜんですからね、賢くんが羨ましい。
車に乗って爆睡してる姿は息子とかぶります(笑)
Posted by さい at 2011年12月19日 10:58
賢パパさん、こんにちは。
10月に4歳の孫の山デビューに野外センターから往復しましたが、事前調査不十分で倒木が多く、4歳の山デビューには少々、厳しかったです。
それでもまた山に行きたいと言ってますのでホットしています。
10月に4歳の孫の山デビューに野外センターから往復しましたが、事前調査不十分で倒木が多く、4歳の山デビューには少々、厳しかったです。
それでもまた山に行きたいと言ってますのでホットしています。
Posted by 富士のヒデ at 2011年12月19日 11:26
さいちゃん、こんばんは。
そうか、そっちからは富士山は見えないもんなぁ~。
毎日見てると「見えて当然」と思ってしまうけど・・・考えてみれば贅沢な話だなぁ。
りく君はおっきくなったべなぁ~。
そうか、そっちからは富士山は見えないもんなぁ~。
毎日見てると「見えて当然」と思ってしまうけど・・・考えてみれば贅沢な話だなぁ。
りく君はおっきくなったべなぁ~。
Posted by 賢パパ
at 2011年12月19日 17:24

ヒデさん、こんばんは。
確か、日記に書かれてましたよねぇ。
あそこのルートは西風をもろに受けるのでひどいことになっていますねぇ。
お孫さん、山が嫌いにならなくて良かったですね。
確か、日記に書かれてましたよねぇ。
あそこのルートは西風をもろに受けるのでひどいことになっていますねぇ。
お孫さん、山が嫌いにならなくて良かったですね。
Posted by 賢パパ
at 2011年12月19日 17:27

こんばんは。
浜石岳からの安倍山稜、素晴らしいですね。
海っぺりからの景色とは思えないです。
年内はちょっと難しそうですが、この冬にみなさんがよく歩かれている
由比起点の周回コースを歩いてみたいです。
浜石岳からの安倍山稜、素晴らしいですね。
海っぺりからの景色とは思えないです。
年内はちょっと難しそうですが、この冬にみなさんがよく歩かれている
由比起点の周回コースを歩いてみたいです。
Posted by itta at 2011年12月19日 19:14
ittaさん、おはようございます。
浜石岳からの眺望は眼下に駿河湾と伊豆半島、東の富士山、愛鷹山、西の清水港から安倍東稜、更に北へ目を転じれば遠くは南アの峰々まで・・・絶対に期待を裏切らない素晴らしさだと思いますよ~。
由比から山頂を経てさった峠に下り興津駅までのハイキングコースは途中に立花池もあってお薦めです。
ただ、先の台風の後、ハイキングコースが通行止めになっていたので復旧したかどうかの確認はされてくださいね。
ヤマレコにも「迂回ルートは間違いやすいので初めての人は行かない方が良い」との記録がありました。
浜石岳からの眺望は眼下に駿河湾と伊豆半島、東の富士山、愛鷹山、西の清水港から安倍東稜、更に北へ目を転じれば遠くは南アの峰々まで・・・絶対に期待を裏切らない素晴らしさだと思いますよ~。
由比から山頂を経てさった峠に下り興津駅までのハイキングコースは途中に立花池もあってお薦めです。
ただ、先の台風の後、ハイキングコースが通行止めになっていたので復旧したかどうかの確認はされてくださいね。
ヤマレコにも「迂回ルートは間違いやすいので初めての人は行かない方が良い」との記録がありました。
Posted by 賢パパ
at 2011年12月20日 03:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。