2011年05月15日
先週に続いてのエコハイク(前編)
賢パパのゴールデンウィークは本当に良く歩きました。
合計距離が140Km以上ですからこれはもうゴールデンウィークと言うよりもゴールデンウォークと言った方が良いぐらいです。
で、その内容が・・・青笹と竜ヶ岳に登った時以外は車を使わず全行程徒歩か使っても片道の公共交通機関だけなので・・・すごいエコハイクなんです。
昨日もエコハイクをして来ようと考え、候補として思いついたのは静岡市西部の里山稜線をぐるりと一回りして来る事。
で、会社に行く賢ママに途中まで乗せて行ってもらい、そこから歩いて帰りはJRと思っていたのですが・・・・急に気が変わり、先週のハイキングの時に道迷いした所をもう一度確認しておきたくなったのです。
そこで急遽目的地を変更してその時のルートの一部を反対回りに歩いて来る事にいたしました。
スタート地点までは賢ママの車で送ってもらい、陽が高くなった7時40分のスタートです。
1時間ほどは一般道を歩きますが、見上げると先週歩いた稜線です。

前方の彼方にはこれから歩く稜線と越えて行くピーク

1時間ほどで到着した鯨ヶ池には釣り人の姿がちらほらと

第二東名の下をくぐったらいよいよ登山の開始ですが標識も何も見あたりません。
賢パパの勘を頼りにこんな所から登り始めます。

すると5分ほど登った所にこんな看板が

おぉ、ルートの選択はバッチリでしたが、まだ通行止めが解除になっていないようですねぇ。
しかし・・・・こんなトラロ-プぐらいなら実力行使でくぐり抜け

難なくルートに入り込みます。
ルートはこんな急階段。

で、この階段なんですがねぇ・・・留めてあるボルトの締め付けが甘いようで


こんなんばっかしなんですわ。
これはすぐに修理の必要ありですな。
それでも気を取り直して登ります。
ぜいぜいあえぎながらひたすら登ります。
すると・・・いきなりこんな所に

立派な階段なのにいきなりこれでは驚きです。
藪がひどくて強行突破はとても無理。
仕方がないので戻ります。
一番下まで戻らされるかと思いながら下って行くとこんな所を通れそうです。

近道には違いないのですが・・・下を見ると

高所恐怖症の賢パパにとってはたまらない恐さです。
何とか正規ルートに戻れたようでホッと一息。

あ、これ水ですから・・・酒じゃありませんから念のため。
ところが・・・ホッとしたのもつかの間のことで更に上の階段を登って行くと

又いきなりの行き止まりです。

ここも何とかクリアーしますが・・・登山道にたどり着く前にこんな苦労の連続ですから・・・この先前途多難のハイキングとなりそうですなぁ。
この続きは・・・明日のこころだぁ~!
今日も良い天気ですが・・・これから庭の草むしりです。
その後で母親の所に行って来て・・・昼飯食べながらシュワ~っとやって・・・午後はテレビを観ながら居眠りですかねぇ。
さて・・・草むしりに取りかかる事にしましょうか。
合計距離が140Km以上ですからこれはもうゴールデンウィークと言うよりもゴールデンウォークと言った方が良いぐらいです。
で、その内容が・・・青笹と竜ヶ岳に登った時以外は車を使わず全行程徒歩か使っても片道の公共交通機関だけなので・・・すごいエコハイクなんです。
昨日もエコハイクをして来ようと考え、候補として思いついたのは静岡市西部の里山稜線をぐるりと一回りして来る事。
で、会社に行く賢ママに途中まで乗せて行ってもらい、そこから歩いて帰りはJRと思っていたのですが・・・・急に気が変わり、先週のハイキングの時に道迷いした所をもう一度確認しておきたくなったのです。
そこで急遽目的地を変更してその時のルートの一部を反対回りに歩いて来る事にいたしました。
スタート地点までは賢ママの車で送ってもらい、陽が高くなった7時40分のスタートです。
1時間ほどは一般道を歩きますが、見上げると先週歩いた稜線です。
前方の彼方にはこれから歩く稜線と越えて行くピーク
1時間ほどで到着した鯨ヶ池には釣り人の姿がちらほらと
第二東名の下をくぐったらいよいよ登山の開始ですが標識も何も見あたりません。
賢パパの勘を頼りにこんな所から登り始めます。
すると5分ほど登った所にこんな看板が
おぉ、ルートの選択はバッチリでしたが、まだ通行止めが解除になっていないようですねぇ。
しかし・・・・こんなトラロ-プぐらいなら実力行使でくぐり抜け
難なくルートに入り込みます。
ルートはこんな急階段。
で、この階段なんですがねぇ・・・留めてあるボルトの締め付けが甘いようで
こんなんばっかしなんですわ。
これはすぐに修理の必要ありですな。
それでも気を取り直して登ります。
ぜいぜいあえぎながらひたすら登ります。
すると・・・いきなりこんな所に
立派な階段なのにいきなりこれでは驚きです。
藪がひどくて強行突破はとても無理。
仕方がないので戻ります。
一番下まで戻らされるかと思いながら下って行くとこんな所を通れそうです。
近道には違いないのですが・・・下を見ると
高所恐怖症の賢パパにとってはたまらない恐さです。
何とか正規ルートに戻れたようでホッと一息。
あ、これ水ですから・・・酒じゃありませんから念のため。
ところが・・・ホッとしたのもつかの間のことで更に上の階段を登って行くと
又いきなりの行き止まりです。
ここも何とかクリアーしますが・・・登山道にたどり着く前にこんな苦労の連続ですから・・・この先前途多難のハイキングとなりそうですなぁ。
この続きは・・・明日のこころだぁ~!
今日も良い天気ですが・・・これから庭の草むしりです。
その後で母親の所に行って来て・・・昼飯食べながらシュワ~っとやって・・・午後はテレビを観ながら居眠りですかねぇ。
さて・・・草むしりに取りかかる事にしましょうか。
Posted by 賢パパ at 07:10│Comments(2)
│登山、ハイキング
この記事へのコメント
精力的にウォークされていますね!血圧への好影響、ビックリです。
竜爪山への新ルート、興味津々の思いで拝見しました。
ルート開通はまだまだ先のようですね。
後編(ひょっとたら中編?)を楽しみにしています。
竜爪山への新ルート、興味津々の思いで拝見しました。
ルート開通はまだまだ先のようですね。
後編(ひょっとたら中編?)を楽しみにしています。
Posted by 静岡のK at 2011年05月15日 18:42
静岡のKさん、こんばんは。
充実したG.W.を過ごされたようで何よりです。
工事現場付近の新ルートはまだまだ整備が不十分ではっきりしたルートがない箇所もありました。
先週の歩きで若山のピークからの分岐を見落としたかと思い、確認に行ったのですが・・・ルートは若山には登らないで中腹をトラバースしていました。
3年ほど前に一度だけ通過した事のあるルートだったのですっかり忘れておりました。
近場の低山とは言え地図を持たないといけませんね。
後編では文珠岳に登って直登ルートを下りました。
あのルートでは珍しく他のハイカーに出合いました。
充実したG.W.を過ごされたようで何よりです。
工事現場付近の新ルートはまだまだ整備が不十分ではっきりしたルートがない箇所もありました。
先週の歩きで若山のピークからの分岐を見落としたかと思い、確認に行ったのですが・・・ルートは若山には登らないで中腹をトラバースしていました。
3年ほど前に一度だけ通過した事のあるルートだったのですっかり忘れておりました。
近場の低山とは言え地図を持たないといけませんね。
後編では文珠岳に登って直登ルートを下りました。
あのルートでは珍しく他のハイカーに出合いました。
Posted by 賢パパ
at 2011年05月15日 20:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。