2009年08月10日
光岡自動車
賢の散歩コースを歩いているとあまり見かけた事のない車が停められているのを目にします。
外車かなと思って近寄り良く見ると「Mitsuoka」と書いてあります。
おぉ~、これは国産車ですか・・・それにしても聞いた事のないメーカーですね。
って事で得意のネット検索です。
それによりますと
株式会社光岡自動車(みつおかじどうしゃ、Mitsuoka Motor Co., Ltd. )は、富山県に本拠地を持つ、日本で第10番目に設立された自動車メーカー。
創業は1968年2月。当初は新車および中古車の販売を行い、BUBU(ブブ)という愛称で全国に知られるまでに事業を成長させていった。
その後、社長の自動車への思いが昂じて1979年に開発部を設置。
1982年2月には50ccエンジンを搭載して自動二輪免許・原付免許で運転が可能なゼロハンカー「BUBUシャトル」を発表した。
その後、ゼロハンカーシリーズを展開していく。
1985年の新道路交通法の施行によってゼロハンカーを自動二輪免許・原付免許で運転できなくなったのを機にレプリカカーの開発を開始。
1987年に「BUBUクラシックSSK」を発表した。
その後、「ラ・セード」、「ビュート」などのレプリカカーを次々と発表していく。
1994年には、ロータス・スーパーセブンを髣髴とさせる「ゼロワン」を発表、組み立て車として認可された。
これにより、光岡自動車は日本第10番目の国産自動車メーカーとして認められることとなる。
その後もレプリカカーの販売を展開、「優雅」(ユーガ)、「凌駕」(リョーガ)、「我流」(ガリュー)などのクラシックテイストあふれる独特のスタイリングの製品を続々と発表していく。
2001年には初の東京モーターショーの参加を実現、初の自社開発車であるスーパーカー「大蛇」(オロチ)をショー会場で発表。その高い注目度はショーへの初出展を成功へと導いた。
2年後となる2003年、商用車ショーも含めて3回目となる東京モーターショーには、大蛇のロードゴーイングバージョンと、新型ミドルクラスセダン「ヌエラ」、そして「ゼロワン・コンセプト」を出展。
2005年の東京モーターショーでは大蛇のオープンカー版「オロチ・ヌードトップロードスター」を発表している。
なお、2009年の東京モーターショーには不参加という。
またレプリカカー以外に「キットカー」と呼ばれる、プラモデルのように自分で組み立てることが可能な50ccクラスのマイクロカーシリーズの開発も手がけていたが、これの販売については、会長の光岡進と社長の光岡章夫との間で意見の相違があった。
現社長である章夫は、利益の上がらないキットカーの販売は取りやめるべきとしていた。
一方、会長の進はキットカーこそが光岡自動車の創業の意義であるとし継続を主張していたが、結局進のほうが折れた。
その後50ccのマイクロカー「K-3」を100台だけ限定生産し、2006年11月にキットカー「K-4」の受注を開始、限定220台で発売、この「K-4」を最後に2サイクルエンジン搭載のミニカーは生産終了となった。
なお「K-3」は発売後一週間で全て売り切れており、プレミアをつけて転売している店も存在する。
光岡自動車は上記のオリジナルカーの製造、販売以外に新車販売や直輸入車の販売、中古車の販売を行うBUBUグループの経営も行っている。
これは「ガリュー」と言う製品です。

なるほど、そんなメーカーがあったんですねぇ。
所で国内10番目の自動車メーカーって・・・・・?
全部言えますか?
外車かなと思って近寄り良く見ると「Mitsuoka」と書いてあります。
おぉ~、これは国産車ですか・・・それにしても聞いた事のないメーカーですね。
って事で得意のネット検索です。
それによりますと
株式会社光岡自動車(みつおかじどうしゃ、Mitsuoka Motor Co., Ltd. )は、富山県に本拠地を持つ、日本で第10番目に設立された自動車メーカー。
創業は1968年2月。当初は新車および中古車の販売を行い、BUBU(ブブ)という愛称で全国に知られるまでに事業を成長させていった。
その後、社長の自動車への思いが昂じて1979年に開発部を設置。
1982年2月には50ccエンジンを搭載して自動二輪免許・原付免許で運転が可能なゼロハンカー「BUBUシャトル」を発表した。
その後、ゼロハンカーシリーズを展開していく。
1985年の新道路交通法の施行によってゼロハンカーを自動二輪免許・原付免許で運転できなくなったのを機にレプリカカーの開発を開始。
1987年に「BUBUクラシックSSK」を発表した。
その後、「ラ・セード」、「ビュート」などのレプリカカーを次々と発表していく。
1994年には、ロータス・スーパーセブンを髣髴とさせる「ゼロワン」を発表、組み立て車として認可された。
これにより、光岡自動車は日本第10番目の国産自動車メーカーとして認められることとなる。
その後もレプリカカーの販売を展開、「優雅」(ユーガ)、「凌駕」(リョーガ)、「我流」(ガリュー)などのクラシックテイストあふれる独特のスタイリングの製品を続々と発表していく。
2001年には初の東京モーターショーの参加を実現、初の自社開発車であるスーパーカー「大蛇」(オロチ)をショー会場で発表。その高い注目度はショーへの初出展を成功へと導いた。
2年後となる2003年、商用車ショーも含めて3回目となる東京モーターショーには、大蛇のロードゴーイングバージョンと、新型ミドルクラスセダン「ヌエラ」、そして「ゼロワン・コンセプト」を出展。
2005年の東京モーターショーでは大蛇のオープンカー版「オロチ・ヌードトップロードスター」を発表している。
なお、2009年の東京モーターショーには不参加という。
またレプリカカー以外に「キットカー」と呼ばれる、プラモデルのように自分で組み立てることが可能な50ccクラスのマイクロカーシリーズの開発も手がけていたが、これの販売については、会長の光岡進と社長の光岡章夫との間で意見の相違があった。
現社長である章夫は、利益の上がらないキットカーの販売は取りやめるべきとしていた。
一方、会長の進はキットカーこそが光岡自動車の創業の意義であるとし継続を主張していたが、結局進のほうが折れた。
その後50ccのマイクロカー「K-3」を100台だけ限定生産し、2006年11月にキットカー「K-4」の受注を開始、限定220台で発売、この「K-4」を最後に2サイクルエンジン搭載のミニカーは生産終了となった。
なお「K-3」は発売後一週間で全て売り切れており、プレミアをつけて転売している店も存在する。
光岡自動車は上記のオリジナルカーの製造、販売以外に新車販売や直輸入車の販売、中古車の販売を行うBUBUグループの経営も行っている。
これは「ガリュー」と言う製品です。

なるほど、そんなメーカーがあったんですねぇ。
所で国内10番目の自動車メーカーって・・・・・?
全部言えますか?
Posted by 賢パパ at 03:26│Comments(2)
│ちょっとした知識
この記事へのコメント
賢パパさん、こんばんは。。(^-^)
30年近く前に、おいらの近所に住んでいた、おじいさんがBUBUに乗ってました。。
かなりゆっくり走っていたので交通渋滞を引き起こしていた記憶が有りますが・・・(;^_^A
記憶が定かでは無いのですが、たしか光岡は日産のマーチのエンジンとシャーシの上にボディを架装した車も有ったような・・・??
メーカーですか??
トヨタ、日産、三菱、ホンダ、スバル、スズキ、ダイハツ、いすゞ、マツダ、光岡でしょうか??
他に日野、三菱ふそう、日産ディーゼルって言うのもあるようですが・・・
あっ、最後に・・・
残暑御見舞い申し上げます。。m(__)m
季節は秋になりましたが、まだまだ暑い日が続くと思われます、賢パパさん体調を崩す事無き様お身体ご慈愛下さいませ。。m(__)m
30年近く前に、おいらの近所に住んでいた、おじいさんがBUBUに乗ってました。。
かなりゆっくり走っていたので交通渋滞を引き起こしていた記憶が有りますが・・・(;^_^A
記憶が定かでは無いのですが、たしか光岡は日産のマーチのエンジンとシャーシの上にボディを架装した車も有ったような・・・??
メーカーですか??
トヨタ、日産、三菱、ホンダ、スバル、スズキ、ダイハツ、いすゞ、マツダ、光岡でしょうか??
他に日野、三菱ふそう、日産ディーゼルって言うのもあるようですが・・・
あっ、最後に・・・
残暑御見舞い申し上げます。。m(__)m
季節は秋になりましたが、まだまだ暑い日が続くと思われます、賢パパさん体調を崩す事無き様お身体ご慈愛下さいませ。。m(__)m
Posted by toronto at 2009年08月10日 20:25
torontoさん、おはようございます。
いつもコメント有り難うございます。
詳しいじゃないっすか、恐れ入りました。
メーカー、光岡の後に出来たのもあるから今は10社よりも多いんですかねぇ?
残暑見舞い、有り難うございます。
torontoさんも健康には気をつけてますますのご活躍を!
いつもコメント有り難うございます。
詳しいじゃないっすか、恐れ入りました。
メーカー、光岡の後に出来たのもあるから今は10社よりも多いんですかねぇ?
残暑見舞い、有り難うございます。
torontoさんも健康には気をつけてますますのご活躍を!
Posted by 賢パパ at 2009年08月11日 04:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。