ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

2011年04月03日

ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

賢パパの生まれは東北の福島県です。

今回の大震災では宮城県や岩手県ほどではありませんでしたが福島県もかなりの被害を受けました。

津波の破壊力があまりにも衝撃的すぎたのでその報道の陰に隠れてしまいましたが・・・賢パパが通っていた中学校から歩いて10分ほどの所でも大規模な山崩れによって10名以上もの尊い人命が失われました。

ふるさとで起きた大惨事の報道に接するたびに・・・被災者の方々への思いと共に・・・子供の頃歩いたあの里山はどうなってしまったのだろうと・・・気になっても交通機関の復旧の情報が得られないので様子を見に行く事もままなりません。

タイミング良く、今週の金曜日が休みで週末が3連休になるので・・・交通機関が復旧しているなら親戚の見舞いを兼ねてふるさとの様子を見に行って来ようと考えていたのですが、伯母さんに電話をしたら「まだ、避難所暮らしの人もいるし、今度は放射能が心配で子供は家の中にいろとかジャガイモの植え付けはまだするなとか色々な通達が出ているのでもう少し落ち着いてからにしろ」と言われました。

それでは帰省はもう少し後にして5月のゴールデンウィークあたりにしようと思います。

さて、昨日は久しぶりで何も予定のない休日でした。

山歩きから遠ざかって早2ヶ月。

身体も相当鈍っています。

それでは・・・と言う事で久しぶりに歩いて来ました。

土曜日恒例のケアセンター訪問なんですが、今回は特別な思いで歩いて来ました。

ルートの大部分が里山歩きですから・・・子供の頃を思い出します。

そんな想い出を胸に・・・桜大好き賢パパですから桜の開花状況のチェックも怠りなく久しぶりのハイキングでした。

自宅を出たのは7時半過ぎ。

これはケアセンターへの到着時刻から逆算して決めた時間です。

30分ほど歩くと巴川という川の堤防に出ます。

ここには桜並木があるので期待して来たのですが・・・・
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

開花はまだまだ先のようですねぇ。

そこから15分ほどで登山道に入ります。

少し登るとこんな看板。
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

思わず振り返ると
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・
春霞の日本平。

ここまではいつもの通りに歩いて来た賢パパですが・・・・この景色を見て被災地の皆さんの事を思いました。

こうして普通にハイキングが出来る事の有り難さに感謝しました。

そうこうしているうちに、自宅を出てからちょうど1時間で梶原山の山頂に到着。

ここにはしだれ桜とソメイヨシノがあるのですが・・・早咲きのしだれ桜でもこの程度。
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

ソメイヨシノはまだまだつぼみ。
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

久しぶりの山頂ポーズは・・・被災地の方へ向かって・・・黙祷
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

ここから母親の暮らすケアセンターまでは茶畑の中の農道を下ります。

同じ里山でも賢パパのふるさとではお目にかかる事の出来ない風景。
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

母親はどういうわけか9時半を過ぎているのにまだベッドの中で賢パパが起こすまで寝ていました。

一人だけの遅い朝食。
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

又来るからゆっくり食べろと言って帰ります。

来た道を戻って途中から今度は帆掛山へ・・・・

この山の頂上にもしだれ桜があって・・・・
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・
こちらは開花が進んでいましたが・・・ちょっと木のバランスが悪いんですよねぇ。

朝方は春霞でぼんやりとしか見えていなかった富士山もこの通り
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

よこしまな心の持ち主には見えないんですが、皆さんいかがでしょうか?

さて、ここからは新ルートで下ります。

途中で一度道を間違えて登り返すハプニングはあったものの何とか無事に下山して・・・

帰りにラーメン屋さんでこんな昼食を・・・
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

あっ、勿論ですが・・・これも
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

1本と言うわけには行きませんよ・・・日本人だから・・・

最後にもう1ヶ所の桜を見に行って
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・

久しぶりのハイキングは終了です。

確かに去年よりは遅いですが桜の開花は確実に進んでいます。

昨日の当地の最高気温は24℃まで上がりました。

このまま桜前線が北上して被災地の皆さんに1日も早い春を届けてくれるよう祈ります。


同じカテゴリー(登山、ハイキング)の記事画像
今年の山歩き
山歩きの後は9回目の忘年会
二日連続で賢とハイキング
富士山を見ながらの稜線ハイキング
六甲散歩
久しぶりの竜爪山、下山後は宴会
同じカテゴリー(登山、ハイキング)の記事
 今年の山歩き (2011-12-30 04:19)
 山歩きの後は9回目の忘年会 (2011-12-24 07:18)
 二日連続で賢とハイキング (2011-12-19 03:21)
 富士山を見ながらの稜線ハイキング (2011-12-01 03:43)
 六甲散歩 (2011-11-28 03:55)
 久しぶりの竜爪山、下山後は宴会 (2011-11-24 03:31)

この記事へのコメント
おはようございます。

ビール?・・・禁酒では!?

と思い、一昨日のブログを確認・・・やっぱりやめると・・

コメントを確認・・・ 自分もすっかり騙されたことに気付きました^^

四月バカ エイプリルフール  でしたね!

お見事! こういうウソなら 害はないですしね^^

役員 頑張って下さいね。

またおじゃまします。
Posted by あちゃぽんきちくんあちゃぽんきちくん at 2011年04月03日 09:33
あちゃぽんきちさん、おはようございます。

あんな他愛もないエイプリルフールに引っかかってもらって有り難うございます。

仕事の予定は入りましたか?

藁科の隊長さんは昨日から仕事に行ってますから、こっちも間もなく復活かと・・・

座布団はなかなかむずかしそうですねぇ。

メバルって船で釣るのかと思っていましたが・・・あんな釣り方するんですね。

今年の役職は名前だけですから年度の初めと終わりの会合に出席するだけで・・・後は会計監査をするぐらいなので前年に比べたら楽なもんです。

又寄って下さい。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年04月03日 11:09
賢パパのふるさとの早くの復興を
心から願っています。
私の友達も、福島のいわき市に居るんですよ。

はやく被災地にも
桜が咲くと良いな。
Posted by 黒雷鳥 at 2011年04月03日 17:05
黒雷鳥さん、ご無沙汰でした。

いわき市は亡くなられた方も多かったですね。

お友達は大丈夫でしたか?

賢パパのふるさとは大したことのない方ですが、避難所に暮らす方もいるようで・・・

見舞いを兼ねて様子を見に行きたいのですがJRの復旧がいつになるのか・・・?

桜はいわき市が東北で一番早い開花の予想ですね。

あと一週間ぐらいで咲くと思います。

被災地の皆さんが勇気づけられると良いですね。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年04月03日 17:15
賢パパさんの故郷は福島でしたね。

いわき市のことをテレビで見ました。
直接的な被害は少なかったみたいですが風評被害がひどいみたいで甚大な被害を受けた被災地より物資がこないで町が閑散としてました。

関東に来て買占め等の影響を目の当たりにしました。
新潟はそれほどでもなかったのに・・・
Posted by あちょぺふあちょぺふ at 2011年04月03日 18:20
ホント、被災地の皆さんを思うと申し訳ない暮らしです。
 
連日の報道は無くなりましたけど 現地ではまだまだキツイ暮らしが続いてるんですよネ。
原発をどうにかして押さえ込んでもらわないと どーにもならない感じ、、
一日でも早く 普通の暮らしに戻れるようにと願わずにはいられませんゎ。。 
 
   頑張ってもらいたいです! 応援してます!!
 
 裏磐梯のゲレンデも早々に営業を終えてしました。
 
     来年また 必ず行きます!      by ヘロヘロ~
Posted by ヘロヘロ at 2011年04月03日 22:11
あちょん君、ぺふちゃん&可愛らしいお姫様、おはよう!

神奈川の暮らしに少しは慣れましたか?

今度は近くだから遊びに来て下さい。

ひとちがさんの所も近いし・・・・

落ち着いたら是非どうぞ。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年04月04日 03:59
ヘロヘロさん、おはようございます。

元新潟県の人に続いて現新潟県の人からのコメントで・・・

原発の避難対象地からは新潟へ避難させてもらっている人も多いんですよねぇ?

お世話になります。

本当に1日も早く普通の暮らしに戻れる日が訪れる事を祈るばかり。

早く桜が咲いて少しでも勇気づけられるようにと思っています。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年04月04日 04:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ふるさとの野山に思いを馳せて・・・
    コメント(8)