2011年04月23日
いずれあやめかかきつばた
先週ぐらいから賢の散歩の時にこんな花を目にするようになりましたね。
毎年この花の時期になると悩ましいですよねぇ。
いくら考えてもこの花の名前がわからないからないんです。
正確にはわからないと言うよりは区別がつかないのですが・・・
そりゃねぇ、昔から「いずれあやめかかきつばた」って言葉があるぐらいですから、あやめかかきつばたかの見分けがつかないのは仕方がないんですが・・・これに花菖蒲が加わりますから大変ですよねぇ。
で、まるっきり区別がつかないのもしゃくに障るので例のあれで・・・調べてみたんです。
すると
アヤメは山野の草地に生える(特に湿地を好むことはない)。葉は直立し高さ40~60cm程度。5月ごろに径8cmほどの紫色の花を1-3個付ける。外花被片(前面に垂れ下がった花びら)には網目模様があるのが特徴で、本種の和名のもとになる。花茎は分岐しない。北海道から九州まで分布する。
カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し,外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。
ではノハナショウブを見てみると
花茎の高さは40cmから100cmになり、葉は剣形で全縁。花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。
うぅ~ん、これを読んだだけでは区別の仕方がわかりません。
それならば手っ取り早く「見分け方」で検索してみることにします。
すると・・・
ごく簡単に言いますと、花びらの基のところに、花菖蒲は黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様が、それぞれあることで区別できます。
えぇ~っ、たったこれだけですか・・・
ほんとにこれで区別出来るんでしょうかねぇと先程撮って来た写真を見てみます。
黄色のスジですから・・・花菖蒲って事になるんですかねぇ?
それならもう一枚
何だか良くわかりませんよねぇ~。
やっぱり「いずれあやめかかきつばた」って事にしておきましょうかね。
毎年この花の時期になると悩ましいですよねぇ。
いくら考えてもこの花の名前がわからないからないんです。
正確にはわからないと言うよりは区別がつかないのですが・・・
そりゃねぇ、昔から「いずれあやめかかきつばた」って言葉があるぐらいですから、あやめかかきつばたかの見分けがつかないのは仕方がないんですが・・・これに花菖蒲が加わりますから大変ですよねぇ。
で、まるっきり区別がつかないのもしゃくに障るので例のあれで・・・調べてみたんです。
すると
アヤメは山野の草地に生える(特に湿地を好むことはない)。葉は直立し高さ40~60cm程度。5月ごろに径8cmほどの紫色の花を1-3個付ける。外花被片(前面に垂れ下がった花びら)には網目模様があるのが特徴で、本種の和名のもとになる。花茎は分岐しない。北海道から九州まで分布する。
カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し,外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。
ではノハナショウブを見てみると
花茎の高さは40cmから100cmになり、葉は剣形で全縁。花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。
うぅ~ん、これを読んだだけでは区別の仕方がわかりません。
それならば手っ取り早く「見分け方」で検索してみることにします。
すると・・・
ごく簡単に言いますと、花びらの基のところに、花菖蒲は黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様が、それぞれあることで区別できます。
えぇ~っ、たったこれだけですか・・・
ほんとにこれで区別出来るんでしょうかねぇと先程撮って来た写真を見てみます。
黄色のスジですから・・・花菖蒲って事になるんですかねぇ?
それならもう一枚
何だか良くわかりませんよねぇ~。
やっぱり「いずれあやめかかきつばた」って事にしておきましょうかね。
Posted by 賢パパ at 04:42│Comments(0)
│ちょっとした知識
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。