2011年08月05日
温暖化の証明
毎年この時期になるとうんざりさせられるのが「シャンシャンシャンシャン・・・」とやかましいあの声です。
恋に焦がれて鳴くセミよりも鳴かぬホタルが身を焦がす・・・なんて都都逸があるぐらいですから、やっぱりあれはメスに対してオスが自分をアピールしているんでしょうねぇ。
さて、本題です。
このセミが鳴く頃になると気になるのが地球温暖化のこと。

どうしてセミと温暖化?と思われる方もおられるとは思いますが・・・
実はこのクマゼミってセミは昔からの生息域が関東南部、東海、北陸地方と西日本(近畿、中国、四国、九州、南西諸島)などの温暖な地域なんです。
だから温暖化によって気温が上がればクマゼミの分布も北へと広がって行くと・・・誰でも思いますよねぇ。
ところがです、そう簡単には行かないらしくて・・・・
千葉県の房総半島の南部には昔から生息している場所があるようなんです。
房総半島の南部に行くためにはどうしたって房総半島の北部を経由しなくてはいけませんから、そこにも生息していなくてはなりません。
それなのに北部には生息していないんですからこう考えるのが自然なようです。
つまり、大昔の温暖期にクマゼミは南関東の広域で生息していたが、寒冷期になって南関東の大部分でクマゼミが死滅、冬でも比較的温暖な房総半島南部や三浦半島南端のみ(特に城ヶ島)に生き残るだけとなったのだろうと・・・・
話が横道にそれました。
ここで房総半島南部の特異性に触れていると話が面倒になるので・・・単純に北上の話に戻します。
生き物は生育に適した土地を求めてそのテリトリーを広げようとする本能がありますから、クマゼミだって例外ではありません。
それなら生息に適した環境の中で目いっぱいテリトリーを広げて行きます。
すなわち生育に適した温度の地域が広がればその限界まで進出して行くのが習性というものですよねぇ。
だから・・・・平均気温が上がればクマゼミの生息域は北に向かって広がろうというものなんですね。
そうなると今までは千葉県あたりが生息の北限だったのが茨城や埼玉、栃木と広がって行きますよねぇ。
賢パパが大学を卒業して横浜に出て来た40年前には横浜でクマゼミを見たことなんてありませんでした。
それが、今では普通に鳴いていると聞きます。
一体どこまで北上しているのか・・・とても興味があるんです。
この記事を読まれた関東以北にお住いの方でクマゼミの姿を見たり鳴き声を聞いたことのある方は是非コメントをお寄せください。
お願いします。
さて、賢パパですが・・・今日は本当にクマゼミが生息するのかを確かめるため横浜に行って来ますよ。
恋に焦がれて鳴くセミよりも鳴かぬホタルが身を焦がす・・・なんて都都逸があるぐらいですから、やっぱりあれはメスに対してオスが自分をアピールしているんでしょうねぇ。
さて、本題です。
このセミが鳴く頃になると気になるのが地球温暖化のこと。

どうしてセミと温暖化?と思われる方もおられるとは思いますが・・・
実はこのクマゼミってセミは昔からの生息域が関東南部、東海、北陸地方と西日本(近畿、中国、四国、九州、南西諸島)などの温暖な地域なんです。
だから温暖化によって気温が上がればクマゼミの分布も北へと広がって行くと・・・誰でも思いますよねぇ。
ところがです、そう簡単には行かないらしくて・・・・
千葉県の房総半島の南部には昔から生息している場所があるようなんです。
房総半島の南部に行くためにはどうしたって房総半島の北部を経由しなくてはいけませんから、そこにも生息していなくてはなりません。
それなのに北部には生息していないんですからこう考えるのが自然なようです。
つまり、大昔の温暖期にクマゼミは南関東の広域で生息していたが、寒冷期になって南関東の大部分でクマゼミが死滅、冬でも比較的温暖な房総半島南部や三浦半島南端のみ(特に城ヶ島)に生き残るだけとなったのだろうと・・・・
話が横道にそれました。
ここで房総半島南部の特異性に触れていると話が面倒になるので・・・単純に北上の話に戻します。
生き物は生育に適した土地を求めてそのテリトリーを広げようとする本能がありますから、クマゼミだって例外ではありません。
それなら生息に適した環境の中で目いっぱいテリトリーを広げて行きます。
すなわち生育に適した温度の地域が広がればその限界まで進出して行くのが習性というものですよねぇ。
だから・・・・平均気温が上がればクマゼミの生息域は北に向かって広がろうというものなんですね。
そうなると今までは千葉県あたりが生息の北限だったのが茨城や埼玉、栃木と広がって行きますよねぇ。
賢パパが大学を卒業して横浜に出て来た40年前には横浜でクマゼミを見たことなんてありませんでした。
それが、今では普通に鳴いていると聞きます。
一体どこまで北上しているのか・・・とても興味があるんです。
この記事を読まれた関東以北にお住いの方でクマゼミの姿を見たり鳴き声を聞いたことのある方は是非コメントをお寄せください。
お願いします。
さて、賢パパですが・・・今日は本当にクマゼミが生息するのかを確かめるため横浜に行って来ますよ。
Posted by 賢パパ at 03:28│Comments(2)
│ちょっとした知識
この記事へのコメント
私の自宅のあたりでは、毎朝鳴き声が聞こえますよ。
でも、5年前ですが川崎に住んでいたときは聞かなかったですね。
横浜あたりが北限じゃないですかね。
でも、5年前ですが川崎に住んでいたときは聞かなかったですね。
横浜あたりが北限じゃないですかね。
Posted by 御存知 at 2011年08月05日 22:24
御存知 さん、おはようございます。
5年前の川崎にはいませんでしたか。
昨日、東京の人に訊いたら・・・静岡ほどではないけど少しは鳴いているみたいです。
茨城、栃木あたりの様子を知りたいんですけどねぇ~。
今日は工場長一族が静岡でキャンプするそうなので・・・ちょっくらあいさつに行って来ますわ。
5年前の川崎にはいませんでしたか。
昨日、東京の人に訊いたら・・・静岡ほどではないけど少しは鳴いているみたいです。
茨城、栃木あたりの様子を知りたいんですけどねぇ~。
今日は工場長一族が静岡でキャンプするそうなので・・・ちょっくらあいさつに行って来ますわ。
Posted by 賢パパ
at 2011年08月06日 08:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。