2009年05月24日
還暦後初の富士登山は風との戦いでした
昨日は久しぶりで本格的な山に登ってみようと思い、先週はずっとどこにしようか考えていましたが最終的には富士山にしました。
富士山に決めたのにはわけがありまして・・・
賢パパが昔(と言ってもほんの数年前の事ですが)一緒に仕事をしたグループ会社の若い女性が結婚して神戸の方に移り住んでいるのですが、近頃の新型インフルエンザの事が気になってメールで様子を訊いたのです。
するとすぐに返事が来てマスクが売り切れで手に入らなくて関東にある旦那さんの実家の方から送ってもらっている事などの近況報告に始まり、色々な報告がありました。
この時賢パパは登る山を富士山に決めましたね。
と言うのもこのお嬢さんは富士山が大好きで富士山なら一日中眺めていても飽きないと言うぐらいのマニアだからです。
富士山なら今の時期だとそれなりの準備がいると言う事で昨日のブログのこの装備。

毎年この時期に登る時は登りではアイゼンが必要ですが下りでは不要なので今年は少し遅い時間から登り始めようと考えて5合目駐車場に着いたのが7時過ぎでした。
驚いた事にこの車。

観光客なら売店が開店してから来るのでしょうからこれみんな登る人?
支度を済ませて早速登り始めると前の方に何人かの登山者の姿があります。
もう陽が出ているので10分も歩くと暑くなります。
6合目小屋の手前から長袖シャツを脱いで半袖のTシャツ一枚になりますが全然寒さは感じません。
雪のない登山道を登る人は誰もいなくて皆雪渓を登っています

賢パパも雪渓を歩きましたが雪はほとんど腐っているのでアイゼンの必要はありません。
それでも7合目から上の方はちょっと固かったのでほとんどの人がアイゼンかスノーシューを使っていたようです。
賢パパは前の人のトレースを使わせて貰ってキックステップで足場を確保して結局頂上までアイゼンを使わずに登り切りました。

今回の富士山では強風に悩まされましたねぇ。
8合目ぐらいから強くなり、寒くなって来たので長袖シャツを着ましたがそれよりも大変だったのは9合目より上のザラメ雪のブリザードで顔に当たると痛くて目を開けていられないぐらいの激しさでトレースがたちまち埋まってしまうためルートを見失って本気で引き返そうかと思いました。
でも今回の登山は特別でどうしても頂上の浅間大社奧宮まで行こうと決めていたので何度か立ち往生しながらも何とか奧社にたどり着いてお願い事をして来ましたよ。

下りは雪渓を尻セードで一気に滑り降りて来ましたが、賢ママの用意してくれたオーバーズボンっぽいはき物が防水ではなかったようでパンツまでびしょ濡れでした。
おまけに通常の登山道に戻る時に岩盤の上に砂礫が乗っている所を踏んだためにこけてしまってこんなになってしまいました。
正常の指

傷めた方の指

明日になっても腫れと痛みが引かなければ病院に行こうと思っています。
それと顔が痛くてひげを剃るのに難儀しましたがザラメ雪の直撃のせいなのか日焼けのせいなのかは
わかりません。
富士山に決めたのにはわけがありまして・・・
賢パパが昔(と言ってもほんの数年前の事ですが)一緒に仕事をしたグループ会社の若い女性が結婚して神戸の方に移り住んでいるのですが、近頃の新型インフルエンザの事が気になってメールで様子を訊いたのです。
するとすぐに返事が来てマスクが売り切れで手に入らなくて関東にある旦那さんの実家の方から送ってもらっている事などの近況報告に始まり、色々な報告がありました。
この時賢パパは登る山を富士山に決めましたね。
と言うのもこのお嬢さんは富士山が大好きで富士山なら一日中眺めていても飽きないと言うぐらいのマニアだからです。
富士山なら今の時期だとそれなりの準備がいると言う事で昨日のブログのこの装備。

毎年この時期に登る時は登りではアイゼンが必要ですが下りでは不要なので今年は少し遅い時間から登り始めようと考えて5合目駐車場に着いたのが7時過ぎでした。
驚いた事にこの車。

観光客なら売店が開店してから来るのでしょうからこれみんな登る人?
支度を済ませて早速登り始めると前の方に何人かの登山者の姿があります。
もう陽が出ているので10分も歩くと暑くなります。
6合目小屋の手前から長袖シャツを脱いで半袖のTシャツ一枚になりますが全然寒さは感じません。
雪のない登山道を登る人は誰もいなくて皆雪渓を登っています

賢パパも雪渓を歩きましたが雪はほとんど腐っているのでアイゼンの必要はありません。
それでも7合目から上の方はちょっと固かったのでほとんどの人がアイゼンかスノーシューを使っていたようです。
賢パパは前の人のトレースを使わせて貰ってキックステップで足場を確保して結局頂上までアイゼンを使わずに登り切りました。

今回の富士山では強風に悩まされましたねぇ。
8合目ぐらいから強くなり、寒くなって来たので長袖シャツを着ましたがそれよりも大変だったのは9合目より上のザラメ雪のブリザードで顔に当たると痛くて目を開けていられないぐらいの激しさでトレースがたちまち埋まってしまうためルートを見失って本気で引き返そうかと思いました。
でも今回の登山は特別でどうしても頂上の浅間大社奧宮まで行こうと決めていたので何度か立ち往生しながらも何とか奧社にたどり着いてお願い事をして来ましたよ。

下りは雪渓を尻セードで一気に滑り降りて来ましたが、賢ママの用意してくれたオーバーズボンっぽいはき物が防水ではなかったようでパンツまでびしょ濡れでした。
おまけに通常の登山道に戻る時に岩盤の上に砂礫が乗っている所を踏んだためにこけてしまってこんなになってしまいました。
正常の指

傷めた方の指

明日になっても腫れと痛みが引かなければ病院に行こうと思っています。
それと顔が痛くてひげを剃るのに難儀しましたがザラメ雪の直撃のせいなのか日焼けのせいなのかは
わかりません。
Posted by 賢パパ at 06:42│Comments(8)
│登山、ハイキング
この記事へのコメント
お疲れ様です。
この時期の富士山は
なかなか
気持ちがよさそうですね!!!
私も、富士山は人の居ないときと
決めているので
いつかは、この時期の
富士山にチャレンジしてみたいな。
怪我、痛々しいですね。
お大事にしてください。
この時期の富士山は
なかなか
気持ちがよさそうですね!!!
私も、富士山は人の居ないときと
決めているので
いつかは、この時期の
富士山にチャレンジしてみたいな。
怪我、痛々しいですね。
お大事にしてください。
Posted by 黒雷鳥 at 2009年05月24日 16:30
黒雷鳥さん、ちはっす!
富士山はこの時期から来月までとシーズン後の9月、10月あたりが良いですね。
ただし、天気が悪くて雨など降ろうもんなら地獄ですよ~。
是非一度お出で下さい。
富士山はこの時期から来月までとシーズン後の9月、10月あたりが良いですね。
ただし、天気が悪くて雨など降ろうもんなら地獄ですよ~。
是非一度お出で下さい。
Posted by 賢パパ
at 2009年05月24日 18:19

ヘルメットとツルハシでどちらの工事に行かれたのかと思いましたが
富士山でしたか!(笑)
親指ダイジですか?
こちらのブログでは初コメントになりますが、また毎朝の楽しみが出来て嬉しいですよ。
富士山でしたか!(笑)
親指ダイジですか?
こちらのブログでは初コメントになりますが、また毎朝の楽しみが出来て嬉しいですよ。
Posted by 副隊長 at 2009年05月25日 11:56
副隊長、ちはっす!
指は思ったより軽く済んだようで腫れはだいぶ引きました。
痛みも随分和らいだのでもうダイジだよ。
こっちのサイトで友達登録してなかったね、今から申請送りますのでよろしくです。
指は思ったより軽く済んだようで腫れはだいぶ引きました。
痛みも随分和らいだのでもうダイジだよ。
こっちのサイトで友達登録してなかったね、今から申請送りますのでよろしくです。
Posted by 賢パパ at 2009年05月25日 12:39
副隊長、ヤマレコに登録してないの?
メンバー検索したけど引っかかって来なかったわ。
メンバー検索したけど引っかかって来なかったわ。
Posted by 賢パパ at 2009年05月25日 12:44
ヤマレコには登録してません。(笑)
自分の記録はHPで十分なので皆さんのを拝見させて戴いて
参考にしたいと思います。
自分の記録はHPで十分なので皆さんのを拝見させて戴いて
参考にしたいと思います。
Posted by 副隊長 at 2009年05月25日 19:32
今晩は
おどろき桃の木!です。
賢パパさんは物凄いヤマヤなんですね!
以前からタフな方だなーとは思っていましたが、雪の富士山頂を踏むとはビックリでした。
私も雪の富士山をいつか目指そうと思っていましたが、八合目辺りまでいって無事下山できれば上出来と思っていたくらいの体たらく。
賢パパさんのガッツに力をもらいました。
ところで「僕の散歩コース(その1)」拝見したところ、ご自宅は草薙神社のお近くかなと推察いたしました。日本平が散歩コースになるし、いいところにお住まいだなと思いました。県立中央図書館にはちょくちょく行っております。
これからも地元ネタ、山行レポを楽しみにしています。
おどろき桃の木!です。
賢パパさんは物凄いヤマヤなんですね!
以前からタフな方だなーとは思っていましたが、雪の富士山頂を踏むとはビックリでした。
私も雪の富士山をいつか目指そうと思っていましたが、八合目辺りまでいって無事下山できれば上出来と思っていたくらいの体たらく。
賢パパさんのガッツに力をもらいました。
ところで「僕の散歩コース(その1)」拝見したところ、ご自宅は草薙神社のお近くかなと推察いたしました。日本平が散歩コースになるし、いいところにお住まいだなと思いました。県立中央図書館にはちょくちょく行っております。
これからも地元ネタ、山行レポを楽しみにしています。
Posted by 静岡のK at 2009年05月29日 20:19
Kさん、おはようございます。
毎度お立ち寄り&コメント有り難うございます。
毎年山開き前に一度は登る事にしていますが今回は今までよりも遅い時間から登り始めたので凍っている所がなくて頂上までノーアイゼンで問題なく行く事が出来ました。
この時期でも50人ぐらいの人が登っていたのには驚かされましたがほとんど全員がスキーかスノボーを背負って登っていました。
名古屋から来た若者と話をしましたが雪の状態はもっと前の方が良かったようでスカイラインの開通に合わせてスキーヤーが来るようです。
そう言えばG.W.にスキーに来て行方不明になった大学の先生がいましたがまだ見つかっていないようですね。
Kさんなら大丈夫ですから雪のあるうちに登られて下りの尻セードを楽しんで来て下さい。
家は草薙神社のすぐ近くでちょっと長目の散歩で日本平に登る事も良くあります。
県大から美術館の裏山辺りは賢の散歩に最適です。
もしかしたら図書館の近くでKさんにお目にかかっているかも知れませんね。
毎度お立ち寄り&コメント有り難うございます。
毎年山開き前に一度は登る事にしていますが今回は今までよりも遅い時間から登り始めたので凍っている所がなくて頂上までノーアイゼンで問題なく行く事が出来ました。
この時期でも50人ぐらいの人が登っていたのには驚かされましたがほとんど全員がスキーかスノボーを背負って登っていました。
名古屋から来た若者と話をしましたが雪の状態はもっと前の方が良かったようでスカイラインの開通に合わせてスキーヤーが来るようです。
そう言えばG.W.にスキーに来て行方不明になった大学の先生がいましたがまだ見つかっていないようですね。
Kさんなら大丈夫ですから雪のあるうちに登られて下りの尻セードを楽しんで来て下さい。
家は草薙神社のすぐ近くでちょっと長目の散歩で日本平に登る事も良くあります。
県大から美術館の裏山辺りは賢の散歩に最適です。
もしかしたら図書館の近くでKさんにお目にかかっているかも知れませんね。
Posted by 賢パパ
at 2009年05月30日 06:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。