2010年09月28日
すっきりしない山行・・・・権現岳
日曜日は「月一登山隊」隊長事、賢ママのお供をして権現岳に登って来ましたよ。
去年、賢ママと網笠山に登った時にちょっと頑張って二つまとめて登ろうとも考えたのですが・・・賢ママは一つにして帰りに温泉に寄りたいと言うのでこちらにはまだ登っていなかったのです。
あらかじめ山友から情報をもらっていたので天女山の駐車場までは2時間ぐらいで着いてしまいました。
車の中で腹ごしらえをしたら出発です。
しばらくは緩やかな登山道を歩きますが賢パパの好きなこの花が


あちらこちらに咲いています。
標高1900mぐらいからは急な登りとなり、息を切らしながら登ります。
やがて現れるこの絶景。
富士山は決して近いとは言えない距離ですが

盆地の向こうにノンビリと構えています。
そんな富士山を見てしまったらこれをやるしかありません。

富士山から少し右の方に目を移すと・・・・

おぉ~、麗しの甲斐駒様ではありませんか。
更に上を目指して登って行くと

はるかかなたに目指すピークが姿を現しました。
更に苦労して登ります。

やがて苦労の甲斐あって・・・・御嶽山

北アルプス

そしてこれ

甲斐駒一筋の賢パパですが・・・赤岳も良いですねぇ。
網笠山と青年小屋がこんなに近くに

やがていきなりこんな山頂が

あぁ、ここが山頂でしたかと写真を撮ったら引き返します。
ちょっと戻ると気になるピークが

高所恐怖症の賢パパは遠慮したいところなんですが、賢ママはどんどん登ってしまいます。
すると・・・・・

あれぇ~っ、さっきの標識は・・・一体何だったんでしょう?
今までに色々な山に登って来ましたが・・・頂上が二つある山なんて初めてです。
天気が良くて景色も良くて・・・・良い事ずくめのこの山行だったのに・・・・
何となくすっきりしない結末となってしまいました。
今朝の散歩は雨の中を歩いて来ます。
去年、賢ママと網笠山に登った時にちょっと頑張って二つまとめて登ろうとも考えたのですが・・・賢ママは一つにして帰りに温泉に寄りたいと言うのでこちらにはまだ登っていなかったのです。
あらかじめ山友から情報をもらっていたので天女山の駐車場までは2時間ぐらいで着いてしまいました。
車の中で腹ごしらえをしたら出発です。
しばらくは緩やかな登山道を歩きますが賢パパの好きなこの花が
あちらこちらに咲いています。
標高1900mぐらいからは急な登りとなり、息を切らしながら登ります。
やがて現れるこの絶景。
富士山は決して近いとは言えない距離ですが
盆地の向こうにノンビリと構えています。
そんな富士山を見てしまったらこれをやるしかありません。
富士山から少し右の方に目を移すと・・・・
おぉ~、麗しの甲斐駒様ではありませんか。
更に上を目指して登って行くと
はるかかなたに目指すピークが姿を現しました。
更に苦労して登ります。
やがて苦労の甲斐あって・・・・御嶽山
北アルプス
そしてこれ
甲斐駒一筋の賢パパですが・・・赤岳も良いですねぇ。
網笠山と青年小屋がこんなに近くに
やがていきなりこんな山頂が
あぁ、ここが山頂でしたかと写真を撮ったら引き返します。
ちょっと戻ると気になるピークが
高所恐怖症の賢パパは遠慮したいところなんですが、賢ママはどんどん登ってしまいます。
すると・・・・・
あれぇ~っ、さっきの標識は・・・一体何だったんでしょう?
今までに色々な山に登って来ましたが・・・頂上が二つある山なんて初めてです。
天気が良くて景色も良くて・・・・良い事ずくめのこの山行だったのに・・・・
何となくすっきりしない結末となってしまいました。
今朝の散歩は雨の中を歩いて来ます。
Posted by 賢パパ at 03:08│Comments(9)
│登山、ハイキング
この記事へのコメント
おはようございます。
展望に恵まれた素晴らしい山行でしたね。
“晴れ男伝説”、早くも復活!じゃまいか!!
こちらは同じ日、安倍奥・笹山に登りました。快晴でしたが、見渡す峰々はピークが雲に覆われ、展望はありませんでした。
今降っている雨、富士山では雪でしょうか~
展望に恵まれた素晴らしい山行でしたね。
“晴れ男伝説”、早くも復活!じゃまいか!!
こちらは同じ日、安倍奥・笹山に登りました。快晴でしたが、見渡す峰々はピークが雲に覆われ、展望はありませんでした。
今降っている雨、富士山では雪でしょうか~
Posted by 静岡のK at 2010年09月28日 06:06
追伸 訂正です
先ほどのコメントにある「安倍奥・笹山」は「安倍奥・青笹」の誤りでした。
失礼しました。
「青笹」に「山」を付けようかどうか考えているうち、「笹山」と誤記してしまいました。
先ほどのコメントにある「安倍奥・笹山」は「安倍奥・青笹」の誤りでした。
失礼しました。
「青笹」に「山」を付けようかどうか考えているうち、「笹山」と誤記してしまいました。
Posted by 静岡のK at 2010年09月28日 06:17
やはり権現から赤岳への稜線は長くて厳しいですね。
県界尾根の急斜面も際立っていますね。
もう3年くらいこっち方面はご無沙汰してます。
最近は晴男くんを奪われてしまった所為か、完全に雨男に変身でして、計画はことごとく潰されてます。
こんな時って、誰かが「行くな!」って言ってるんだと思って、サラっとあきらめることにしております。
県界尾根の急斜面も際立っていますね。
もう3年くらいこっち方面はご無沙汰してます。
最近は晴男くんを奪われてしまった所為か、完全に雨男に変身でして、計画はことごとく潰されてます。
こんな時って、誰かが「行くな!」って言ってるんだと思って、サラっとあきらめることにしております。
Posted by myu at 2010年09月28日 06:25
賢パパさん、こんにちは!
今週末はさほど良くない天気のようですね。
先週歩けてホントに良かったですね!
やっぱりこちら側から見る赤岳もカッコイイですねー。
で、甲斐駒も、八ツ南部から見るとまたちょっと風貌が違いますね♪
ところで、賢ママ隊長と靴下オソロイみたい!私はブルーバージョン♪
今週末はさほど良くない天気のようですね。
先週歩けてホントに良かったですね!
やっぱりこちら側から見る赤岳もカッコイイですねー。
で、甲斐駒も、八ツ南部から見るとまたちょっと風貌が違いますね♪
ところで、賢ママ隊長と靴下オソロイみたい!私はブルーバージョン♪
Posted by キキ at 2010年09月28日 09:06
Kさん、どうもっす!
青笹は山を付けない方がしっくり来ますが山頂標は青笹山ですものねぇ。
まだレポがアップされていないようですが葵高原からですか?
頂上の笹はどうでしたか?
レポ、楽しみにしております。
青笹は山を付けない方がしっくり来ますが山頂標は青笹山ですものねぇ。
まだレポがアップされていないようですが葵高原からですか?
頂上の笹はどうでしたか?
レポ、楽しみにしております。
Posted by 賢パパ
at 2010年09月28日 18:26

myuさん、どうもっす!
網笠とか権現から見る赤岳は圧巻ですね!
登るよりも眺めている方が良いくらいです。
myuさんにとっては、この辺では物足りませんか?
網笠とか権現から見る赤岳は圧巻ですね!
登るよりも眺めている方が良いくらいです。
myuさんにとっては、この辺では物足りませんか?
Posted by 賢パパ
at 2010年09月28日 18:33

キキさん、どうもっす!
今週で天気が良いのは明日だけみたいですね。
先週行って来れて良かったです。
へぇ、隊長とお揃いの靴下ですか・・・
センスの良いキキさんと同じだなんて・・・賢ママ鼻高々っすよ、きっと!
今週で天気が良いのは明日だけみたいですね。
先週行って来れて良かったです。
へぇ、隊長とお揃いの靴下ですか・・・
センスの良いキキさんと同じだなんて・・・賢ママ鼻高々っすよ、きっと!
Posted by 賢パパ
at 2010年09月28日 18:36

賢パパさん、先日はどーも、、
…といっても、お会いしてはいませんが。
権現岳の山頂ですが、
剣のある岩峰であることは、間違いないです。
山梨百名山の標柱も、その岩峰の直下にあったと思ったのですが…
そういえば見なかった、、、
少し手前にあったのですか?
倒れてしまって、移動でもしたんでしょうか??
Y-chanのヤマレコ2009年11月7日の記録写真に、
その時の標柱の位置が写ってます。
…といっても、お会いしてはいませんが。
権現岳の山頂ですが、
剣のある岩峰であることは、間違いないです。
山梨百名山の標柱も、その岩峰の直下にあったと思ったのですが…
そういえば見なかった、、、
少し手前にあったのですか?
倒れてしまって、移動でもしたんでしょうか??
Y-chanのヤマレコ2009年11月7日の記録写真に、
その時の標柱の位置が写ってます。
Posted by To- at 2010年09月28日 22:19
To-さん、おはようございます。
山梨百名山の標柱なんですが、今年の7月ぐらいまでに登った人の写真だとあの岩峰の所に立っているのですが・・・・
Y-chanが言うには場所を移動したんだろうって・・・・
To-さんもサッカーやられるんですね。
山梨百名山の標柱なんですが、今年の7月ぐらいまでに登った人の写真だとあの岩峰の所に立っているのですが・・・・
Y-chanが言うには場所を移動したんだろうって・・・・
To-さんもサッカーやられるんですね。
Posted by 賢パパ
at 2010年09月29日 03:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。