ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

2011年08月11日

夏山遭難多発

いやぁ~、昨夜のサッカーは久しぶりの快勝でしたねぇ。

やりたい放題って言うのは・・・ああいうのを言うんでしょうねぇ。

想定外は想定外なんですが・・・・うれしい想定外でした。

さて、今日は真面目な話題で行ってみます。

昨日の地元紙の社会面のトップにはこんなタイトルの記事が載っていました。
夏山遭難多発

中を読んでみると

本格的な夏山シーズンを迎えた7月以降、県内で山岳遭難が相次いでいる。

富士山では8月8日までに23件の遭難事故が発生した。

前年同期に比べて7件増え、7〜8月の過去最多を記録した昨年を上回るペース。

遭難者数は23人(3人増)で、ゼロだった死者も2人。

県警は危機感を募らせている。
 
県警によると、富士山の遭難者23人のうち、9人は40歳以上の単独登山者だった。

遭難の原因は、転倒と発病各6件、道迷いと疲労各5件、落石1件。

いずれも事前に登山計画書は提出されていなかった。

準備不足や体力不足が目立つという。
 
富士山の今季最初の遭難事故死者が見付かったのは7月5日。

山頂で、東京都の男性(45)が低体温症で死亡していた。

26日は下山中だった兵庫県の男性(82)が転倒して負傷し、富士宮署などに救助された。

28日にも山頂付近で滋賀県の男性(52)が肺炎で死亡した。

単独登山し、防寒着とブルーシートだけで野宿したとみられる。
 
8月に入っても2日に千葉県の男性(33)が、6合目付近で高山病の症状で倒れているのを別の登山者が発見した。

3日夜に埼玉県の男性(73)が道に迷って救出され、8日には高山病などで3件の救助要請が相次ぐなど歯止めが掛からない。
 
富士山以外でも、8日現在で6件(増減なし)の遭難事故が起きている。

静岡市葵区の南アルプス蝙蝠(こうもり)岳で遭難した福岡県の男性(82)、同区の竜爪山に出掛けた市内の男性(86)は8日現在、いずれも行方不明になったままだ。
 
県警は山岳遭難救助隊のパトロールやホームページなどを通じて、登山者に注意を呼び掛ける。

小野利雄地域部長は「単独登山は危険。必ずグループで登山してほしい」と話している。

という記事なんですが、富士山の登山中に亡くなられた方が、7月からの静岡県だけで2人もいるというのは意外でした。

オフシーズンならともかく、7月8月の富士山と言ったら・・・大混雑の山なのに・・・

準備不足や体力不足は・・・テレビや雑誌で得た情報を鵜呑みにして・・・軽い気持ちで出かける人も多いということなんでしょうかねぇ。

あとは悪天候で衰弱するケースもあるのでしょうか?

賢パパのように近くに住んでいれば行きたい時に行くことが出来ますから・・・・天気が悪そうならすぐに中止にしてしまいますが・・・遠くから出かけて来る方たちは何カ月も前から計画を立てて来られるのでしょうから・・・そんな事は出来ませんよねぇ。

したがって、来たからには悪天候でも登るんだと・・・無理をするケースもあるのでしょうか。

天気さえ良ければこんな眺めを楽しむことが出来ますが
夏山遭難多発

夏山遭難多発

天気の悪い時は夏でも真冬並みの過酷さだそうです。

出来ることならば・・・無理はしないでゆとりある富士登山を楽しんでいただきたいものです。




同じカテゴリー(考えさせられる事)の記事画像
苦笑い
全国幸せ度調査
富士山をなめていた・・・・
日本人がいなくなった・・・
諸刃の剣
血は争えない
同じカテゴリー(考えさせられる事)の記事
 苦笑い (2011-12-02 03:41)
 全国幸せ度調査 (2011-11-13 04:19)
 富士山をなめていた・・・・ (2011-09-06 03:58)
 日本人がいなくなった・・・ (2011-07-25 03:38)
 諸刃の剣 (2011-04-29 05:48)
 血は争えない (2011-04-27 04:06)

この記事へのコメント
賢パパ


こちらも富士山、北岳等近いので危うそうな時は
やめています。
8月8日の月曜日も前日は、お昼過ぎから雷雨で、
当日もそのような予報で、やめましたが、
遠方の方は、そのまま登山。
結果的には、天気は大丈夫で、悔しいことをしました。

遠方の方は、やはり前から計画して、
その日しかない、、感じで登るのでしょうね。

7月に北岳に登ったときにも山頂で、小屋関係者
と見られる男性が、サラリーマンは休みが決まっているから
無理するよな、、って、、。

最近、本来アウトドアを専門とする雑誌ではない
雑誌社からも山の雑誌が出ていたりして、
いきなり、槍ケ岳から穂高の大キレット、とか、、。

怖いもの知らず、経験不足、体力不足、、。

今年は、遭難の大きな増加を予想します。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2011年08月11日 10:43
Y-chan 、こんにちは。

やっぱり予想通りY-chan からコメント入りましたね。

遠くから来られる方は、せっかく来たのだから登山口からそのまま撤退というのはねぇ。

確かに遭難増えているようです。

先日は1000mちょっとの高さで市民のハイキングコースになっている竜爪山で遭難騒ぎがあって・・・86歳のお年寄りの行方がまだわかっていません。

我々も気を付けないと・・・・
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年08月11日 17:29
自然に対する甘えぢゃないでしょうかねぇ・・・

どこから来ても、山は逃げないから再トライすればいいのに。。。

死んだり、怪我したりしたら、、元も子もないぢゃん。。。
Posted by myu at 2011年08月11日 21:50
myuさん、おはようございます。

でもねぇ、例えば香川からわざわざ富士山登りに来たとして・・・・日帰りでは絶対に無理だから2日なり3日なり使って来るわけっすよ。

でね、天気が悪いから登るのやめて来週もう一回出直すかってわけには行かないと思うんですよ。

だからね、富士山に登ることを目的にしなけりゃいいんですよ。

あの方みたいに「富士山を間近で眺める」ことを目的にすれば・・・
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年08月12日 03:13
こんにちは。
富士山が一番遭難が多いと知り、驚いたのがつい最近です。
怖いですね、富士山。

富士山登っても、見月山、二王山に挑戦できない私です。
やっぱり、観光登山への舐めた気持ちがあるのは否めません。
自戒します。
Posted by itta at 2011年08月13日 17:14
ittaさん、こんにちは。

冬富士の遭難は結構多いですが・・・トップシーズンでも亡くなられる方が多いんですねぇ。

見月山、二王山・・・私も二の足を踏んでいます。

安倍東稜に比べて歩く人が少ないので登山道がどうなっているのか不安があるし・・・
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年08月13日 18:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏山遭難多発
    コメント(6)