2010年12月11日
賢パパの忘年会(その2)
昨日は年末恒例の「今年の漢字」が発表されましたねぇ。
それによりますと、今年の漢字は「暑」だったそうです。
そう言えば夏が終わった後もずいぶん暑い日が続きましたからねぇ。
さて、本題です。
今週の木曜日に賢パパにとって今年2回目となる忘年会がありました。
職場の忘年会でした。
職場の忘年会は毎年2回行われる事になっておりまして・・・・チームの忘年会は健康ランドにお泊まりでというのが定番になっているのですが、研究所の合同忘年会ははなの舞でやるのが普通です。
で、今回のははなの舞での方でしたが・・・賢パパ、時間に追われてあわてていたため、うっかりカメラを持って行くのを忘れてしまいまして・・・・宴会の写真が一枚もありません。
久しぶりでなまこを食べたり、ブリのかま焼きに舌鼓を打ったり・・・・美味しい物をたくさん頂きましたが・・・残念ながら紹介する事が出来ません。
その代わり・・・と言ってはなんですが・・・・・帰宅後の賢パパの様子を紹介しちゃう事にしましょうか。
まずはご帰還シーンから。

賢ママは既に爆睡モードに突入しておりましたので・・・・賢に撮ってもらいました・・・・と言うのはウソで、セルフ撮影です。
先日のブログでも紹介した右と左が別々のデザインの長靴がお洒落ですねぇ~。
茶の間に腰を下ろしたらこれ。

2次会では焼酎のお湯割りを飲みながらマージャンをする予定だったのですが・・・メンバーの数が中途半端になってしまったので、パスしてまっすぐ帰宅したんです。
つまみを探しましたがこんなものしかありませんでした。

バターなんて気の利いたものはありませんので・・・・マーガリンを付けていただきます。

途中で冷凍庫にこんなものがあった事を思い出して・・・

大変おいしくいただきました。
あっと言う間に時間が過ぎて・・・寝たのが11時過ぎとなれば・・・当然翌日は寝坊して・・・気がついたら4時近くになっていて、あわてて飛び起きて賢の散歩に出掛けて行きました。
そして、宴会の翌日の朝食と言えば・・・・麺類が定番です。
この日は先日のそばの残りを温かいので頂きました。

賢パパが作るとかけそばですが・・・賢ママが作ると・・・豪勢です。
今日は土曜日ですねぇ。
母親の所には昨日行って来たばかりだし・・・・
賢でも連れてどこかを歩いて来る事にしましょうかねぇ~。
それによりますと、今年の漢字は「暑」だったそうです。
そう言えば夏が終わった後もずいぶん暑い日が続きましたからねぇ。
さて、本題です。
今週の木曜日に賢パパにとって今年2回目となる忘年会がありました。
職場の忘年会でした。
職場の忘年会は毎年2回行われる事になっておりまして・・・・チームの忘年会は健康ランドにお泊まりでというのが定番になっているのですが、研究所の合同忘年会ははなの舞でやるのが普通です。
で、今回のははなの舞での方でしたが・・・賢パパ、時間に追われてあわてていたため、うっかりカメラを持って行くのを忘れてしまいまして・・・・宴会の写真が一枚もありません。
久しぶりでなまこを食べたり、ブリのかま焼きに舌鼓を打ったり・・・・美味しい物をたくさん頂きましたが・・・残念ながら紹介する事が出来ません。
その代わり・・・と言ってはなんですが・・・・・帰宅後の賢パパの様子を紹介しちゃう事にしましょうか。
まずはご帰還シーンから。
賢ママは既に爆睡モードに突入しておりましたので・・・・賢に撮ってもらいました・・・・と言うのはウソで、セルフ撮影です。
先日のブログでも紹介した右と左が別々のデザインの長靴がお洒落ですねぇ~。
茶の間に腰を下ろしたらこれ。
2次会では焼酎のお湯割りを飲みながらマージャンをする予定だったのですが・・・メンバーの数が中途半端になってしまったので、パスしてまっすぐ帰宅したんです。
つまみを探しましたがこんなものしかありませんでした。
バターなんて気の利いたものはありませんので・・・・マーガリンを付けていただきます。
途中で冷凍庫にこんなものがあった事を思い出して・・・
大変おいしくいただきました。
あっと言う間に時間が過ぎて・・・寝たのが11時過ぎとなれば・・・当然翌日は寝坊して・・・気がついたら4時近くになっていて、あわてて飛び起きて賢の散歩に出掛けて行きました。
そして、宴会の翌日の朝食と言えば・・・・麺類が定番です。
この日は先日のそばの残りを温かいので頂きました。
賢パパが作るとかけそばですが・・・賢ママが作ると・・・豪勢です。
今日は土曜日ですねぇ。
母親の所には昨日行って来たばかりだし・・・・
賢でも連れてどこかを歩いて来る事にしましょうかねぇ~。
2010年12月10日
名犬だぁ~!
いやぁ~、驚きましたねぇ。
何に驚いたのかって・・・?
いや、こいつにですよ。

先日、賢ママが3日ほど出掛けておりまして・・・・
朝食の仕度が面倒なので自分用にそばを打ったのです。
で、ついでだからこいつの分も打ちまして・・・・
こんな感じで与えてみたんですわ。

これだけではちょっと足りないので定番のメニューも少し追加してあげて・・・
この時、賢パパは面白い事を考えつきまして・・・・
この2品を一緒に出したらどちらを先に食べるんだろう・・・な~んてね。
思いついたらすぐに実行に移すのが賢パパですから・・・・こんな感じで「待て」させておいて・・・・

「良し」の一声で

おぉ~っ、そばを先に行きましたか・・・
でも・・・何があろうと右を先に食べる・・・・なんて癖があるかもしれないので、翌日位置を逆にしてもう一回です。

今度はわざと奧の方の食べにくい所に置いてみましたよ。
そして「良し」のかけ声で

おぉ、又そばですかっ!
お前ってやつは・・・単なる「バカ犬」だとばっかり思っていたけど・・・どうやらそうではなく、主人思いの「名犬」だったようだなぁ~。
何に驚いたのかって・・・?
いや、こいつにですよ。
先日、賢ママが3日ほど出掛けておりまして・・・・
朝食の仕度が面倒なので自分用にそばを打ったのです。
で、ついでだからこいつの分も打ちまして・・・・
こんな感じで与えてみたんですわ。
これだけではちょっと足りないので定番のメニューも少し追加してあげて・・・
この時、賢パパは面白い事を考えつきまして・・・・
この2品を一緒に出したらどちらを先に食べるんだろう・・・な~んてね。
思いついたらすぐに実行に移すのが賢パパですから・・・・こんな感じで「待て」させておいて・・・・
「良し」の一声で
おぉ~っ、そばを先に行きましたか・・・
でも・・・何があろうと右を先に食べる・・・・なんて癖があるかもしれないので、翌日位置を逆にしてもう一回です。
今度はわざと奧の方の食べにくい所に置いてみましたよ。
そして「良し」のかけ声で
おぉ、又そばですかっ!
お前ってやつは・・・単なる「バカ犬」だとばっかり思っていたけど・・・どうやらそうではなく、主人思いの「名犬」だったようだなぁ~。
2010年12月09日
久しぶりのそば打ち・・・自分で食するために
先週末から今週の月曜日にかけて賢ママが不在でした。
土曜日の朝、賢パパに1万円札を一枚手渡すと「帰りは月曜日の夜ですから、後はよろしく・・・・」と言い残して早朝の電車で出掛けて行きました。
と言う事は・・・・土曜日の昼、夜、日曜日の朝、昼、晩、更に月曜日の朝、晩の7食を自分で調達しなくてはいけません。
まぁ昼と夜は何とかなりますが・・・問題は朝飯なんです。
特に出勤日である月曜日の朝なんて時間がありませんからねぇ。
あれこれ考えた末に出した結論は「たまにはそばでも食べてみるか」でした。
そう言えば賢パパ、自分で食べるために打った事なんてここ何年もなかったですからねぇ。
土曜日の朝、母親の所に行く前の短い時間で粉を練り上げてこんな玉にして冷蔵庫に入れて寝かせておきます。

そして、母親の所から帰って来た後で・・・・延ばして

切って出来上がりです。

賢パパの分と賢の分でこれだけです。

早速次の日の朝、食べてみましたが・・・・いつ食べても味の方は・・・・お世辞にも「美味いっ!」とは言えませんね。

ただ、こちらの方の味はお世辞抜きで美味かった!

冷たいのが美味しくなかったので、その翌日は温かいのでいただきます。

こっちの方がまだマシでしたねぇ。
ただね、こいつだけはいつでも美味そうに食べてくれるんですわ。

それで賢パパ、面白い実験をやってみたのですが・・・・・それは後日。
今日は今年2回目の忘年会。
母親の所に顔を出してやりたいのですが夕方まで会議があるのでその時間がありません。
年末は何かと忙しいので仕方がありませんね。
土曜日の朝、賢パパに1万円札を一枚手渡すと「帰りは月曜日の夜ですから、後はよろしく・・・・」と言い残して早朝の電車で出掛けて行きました。
と言う事は・・・・土曜日の昼、夜、日曜日の朝、昼、晩、更に月曜日の朝、晩の7食を自分で調達しなくてはいけません。
まぁ昼と夜は何とかなりますが・・・問題は朝飯なんです。
特に出勤日である月曜日の朝なんて時間がありませんからねぇ。
あれこれ考えた末に出した結論は「たまにはそばでも食べてみるか」でした。
そう言えば賢パパ、自分で食べるために打った事なんてここ何年もなかったですからねぇ。
土曜日の朝、母親の所に行く前の短い時間で粉を練り上げてこんな玉にして冷蔵庫に入れて寝かせておきます。
そして、母親の所から帰って来た後で・・・・延ばして
切って出来上がりです。
賢パパの分と賢の分でこれだけです。
早速次の日の朝、食べてみましたが・・・・いつ食べても味の方は・・・・お世辞にも「美味いっ!」とは言えませんね。
ただ、こちらの方の味はお世辞抜きで美味かった!
冷たいのが美味しくなかったので、その翌日は温かいのでいただきます。
こっちの方がまだマシでしたねぇ。
ただね、こいつだけはいつでも美味そうに食べてくれるんですわ。
それで賢パパ、面白い実験をやってみたのですが・・・・・それは後日。
今日は今年2回目の忘年会。
母親の所に顔を出してやりたいのですが夕方まで会議があるのでその時間がありません。
年末は何かと忙しいので仕方がありませんね。
2010年12月08日
賢パパの忘年会(その1)
昨夜の雨と雷はすごかったですねぇ。
珍しく賢の野郎がびびちゃっておりまして・・・・りんごをあげたのにすぐには口にしませんでしたから。
さて、例年だと11月の中頃ぐらいからボツボツと忘年会が入りまして・・・・12月に入ってから初めての忘年会なんてここ何年かなかったと記憶しておりますが、今年は12月の4日に初めての忘年会がありました。
メンバーは渓流釣りの仲間です。
賢パパも山歩きにはまる前は渓流釣りをやっていたのですが、ここ5年ぐらいでたったの一度だけしか行った事がありませんからもう完全にO.B.ですがねぇ。
毎年釣りの遠征や忘年会の時には声を掛けていただいているので今回も久しぶりで参加させてもらいました。
会場まではこの日の午前中に歩いたコースを途中まで行きますが、歩いていたら珍しい方にお会いしましたよ。
黒ラブのラッキーちゃんです。

賢より3歳年下の女の子なんですが、昔は散歩コースが同じだったので良く一緒に遊んだものです。
あの頃は全然落ち着きがなかったのに・・・すっかりお姉さんになっていました。
ここでちょっと時間を食ってしまったため、会場に着いたのは開始時刻の2分前。
皆さん、すでに始めておられました。
賢パパ、一枚の写真を持参してメンバーに加えていただきました。

この方、去年のこの会の時は一番最初に落ちて・・・・

良い寝顔を見せてくれたのに・・・・
今年の5月に、まさに渓流釣りに行った時に不慮の事故に遭われて遠い世界に旅立って行ってしまいました。
思い出話に花を咲かせながら・・・料理。

そしてこの日のメインのイワナの骨酒。

毎年、このグループでやる忘年会の楽しみの一つです。
さんざん飲んでさんざん食べて・・・うなぎ屋さんでの忘年会ですから、最後の〆はやっぱりこれに限りますねぇ。

前回の時は「上」を食べたのですが・・・いまいち良くわかりませんでした。
でも・・・こうして比べて見ると・・・・・

やっぱり違うものなんですねぇ。
最後にみんなで集合写真。

さて、第一回目の忘年会が終わったと思ったら・・・明日はもう今年第二回目ですか・・・・
珍しく賢の野郎がびびちゃっておりまして・・・・りんごをあげたのにすぐには口にしませんでしたから。
さて、例年だと11月の中頃ぐらいからボツボツと忘年会が入りまして・・・・12月に入ってから初めての忘年会なんてここ何年かなかったと記憶しておりますが、今年は12月の4日に初めての忘年会がありました。
メンバーは渓流釣りの仲間です。
賢パパも山歩きにはまる前は渓流釣りをやっていたのですが、ここ5年ぐらいでたったの一度だけしか行った事がありませんからもう完全にO.B.ですがねぇ。
毎年釣りの遠征や忘年会の時には声を掛けていただいているので今回も久しぶりで参加させてもらいました。
会場まではこの日の午前中に歩いたコースを途中まで行きますが、歩いていたら珍しい方にお会いしましたよ。
黒ラブのラッキーちゃんです。
賢より3歳年下の女の子なんですが、昔は散歩コースが同じだったので良く一緒に遊んだものです。
あの頃は全然落ち着きがなかったのに・・・すっかりお姉さんになっていました。
ここでちょっと時間を食ってしまったため、会場に着いたのは開始時刻の2分前。
皆さん、すでに始めておられました。
賢パパ、一枚の写真を持参してメンバーに加えていただきました。
この方、去年のこの会の時は一番最初に落ちて・・・・

良い寝顔を見せてくれたのに・・・・
今年の5月に、まさに渓流釣りに行った時に不慮の事故に遭われて遠い世界に旅立って行ってしまいました。
思い出話に花を咲かせながら・・・料理。
そしてこの日のメインのイワナの骨酒。
毎年、このグループでやる忘年会の楽しみの一つです。
さんざん飲んでさんざん食べて・・・うなぎ屋さんでの忘年会ですから、最後の〆はやっぱりこれに限りますねぇ。
前回の時は「上」を食べたのですが・・・いまいち良くわかりませんでした。
でも・・・こうして比べて見ると・・・・・

やっぱり違うものなんですねぇ。
最後にみんなで集合写真。
さて、第一回目の忘年会が終わったと思ったら・・・明日はもう今年第二回目ですか・・・・
2010年12月07日
折り返し点
毎年今頃の時期になると同じ内容の記事を書いていますが、そろそろ折り返し点ですねぇ。
いや、賢パパの人生の場合は・・・「そろそろ」ではなくて「既に」折り返し点を過ぎてしまっていますがね。
何の折り返し点かと申しますと・・・・日没時刻の折り返し点なんです。
一年中で一番日の短い日は冬至なんですが、この日が一番日没が早いってわけじゃないんですねぇ。
これは今年の12月上旬から中旬にかけての日の出日の入りの時刻なんですが・・・

これで日没時刻を見ると11月の終わりから12月12日まで16時35分が続いていますが・・・・
昨日の夕方のニュース番組の中でお天気のお姉さんが言っていました。
昨日の日没時刻が正確に言うと16時34分47秒で・・・これが今年の一番早い日没時刻なんだそうです。
と言う事は・・・・今日からはどんどん日が長くなって行くんですねぇ。
これが年末の日没時刻で

これから約4週間で10分ほど日が延びます。
4週間で10分だとそれほど「日が延びた」という実感がありませんが、年末年始の休みの頃になると1日1分ぐらいのペースで日没時刻が遅くなります。
そう言えば年末年始の休みの後で久しぶりに出勤してその帰り道なんかに車で道路を走っていると「おぉ、いつの間に日没が遅くなってるなぁ」なんて思いますもんね。
えっ、賢パパの帰る時間は・・・いつだって日が高い時間だろうって・・・・
いや、当たっているだけに・・・何も言えねえっすねぇ。
今日は賢パパが今の会社に入社した時から可愛がっていただいた先輩に悲しいお別れをするために茅ヶ崎まで行って来ます。
今年は今までになく身近な方のご不幸が多い年でした。
賢パパがそれだけ歳をとったと言う事なんでしょうかねぇ。
いや、賢パパの人生の場合は・・・「そろそろ」ではなくて「既に」折り返し点を過ぎてしまっていますがね。
何の折り返し点かと申しますと・・・・日没時刻の折り返し点なんです。
一年中で一番日の短い日は冬至なんですが、この日が一番日没が早いってわけじゃないんですねぇ。
これは今年の12月上旬から中旬にかけての日の出日の入りの時刻なんですが・・・
これで日没時刻を見ると11月の終わりから12月12日まで16時35分が続いていますが・・・・
昨日の夕方のニュース番組の中でお天気のお姉さんが言っていました。
昨日の日没時刻が正確に言うと16時34分47秒で・・・これが今年の一番早い日没時刻なんだそうです。
と言う事は・・・・今日からはどんどん日が長くなって行くんですねぇ。
これが年末の日没時刻で
これから約4週間で10分ほど日が延びます。
4週間で10分だとそれほど「日が延びた」という実感がありませんが、年末年始の休みの頃になると1日1分ぐらいのペースで日没時刻が遅くなります。
そう言えば年末年始の休みの後で久しぶりに出勤してその帰り道なんかに車で道路を走っていると「おぉ、いつの間に日没が遅くなってるなぁ」なんて思いますもんね。
えっ、賢パパの帰る時間は・・・いつだって日が高い時間だろうって・・・・
いや、当たっているだけに・・・何も言えねえっすねぇ。
今日は賢パパが今の会社に入社した時から可愛がっていただいた先輩に悲しいお別れをするために茅ヶ崎まで行って来ます。
今年は今までになく身近な方のご不幸が多い年でした。
賢パパがそれだけ歳をとったと言う事なんでしょうかねぇ。
2010年12月06日
地域防災訓練
12月の第一日曜日だった昨日は全県一斉に地域防災訓練が行われました。
賢パパが住んでいる地区の自治会でも行われましたが、役員をやっている関係上、休むわけにも行きません。
訓練の開始は9時でしたが、役員は朝の8時から集合して会場設営を行います。
まずはテントを

レスキューカー・・・・まぁ早い話がリヤカーとも言いますが・・・何か?

一応こんなものもあるんですが・・・威力の方はどうなんですかねぇ?

会場からは賢パパが良く歩く竜爪山が見えています。

あぁ~、こんな無風快晴の日に・・・・山行きてぇ~!
9時になると各隣組毎に集まって住民が続々と避難して来ます。
9時半くらいからは給食班や消火班、救助班などに分かれての訓練・・・

写真撮るの忘れましたが、役員の間では「面倒だからやめよう」と決まった豚汁が参加者の強い要望にて復活しました。
防災ヘリも飛んで・・・・

途中でちょっと抜けさせていただいた賢パパが洗濯をした後、会場に戻ってみると・・・・
予定の11時よりもだいぶ前に訓練も後片づけも終わった後でした。
役員の皆さん、ごめんなさいっ!
賢パパが住んでいる地区の自治会でも行われましたが、役員をやっている関係上、休むわけにも行きません。
訓練の開始は9時でしたが、役員は朝の8時から集合して会場設営を行います。
まずはテントを
レスキューカー・・・・まぁ早い話がリヤカーとも言いますが・・・何か?
一応こんなものもあるんですが・・・威力の方はどうなんですかねぇ?
会場からは賢パパが良く歩く竜爪山が見えています。
あぁ~、こんな無風快晴の日に・・・・山行きてぇ~!
9時になると各隣組毎に集まって住民が続々と避難して来ます。
9時半くらいからは給食班や消火班、救助班などに分かれての訓練・・・
写真撮るの忘れましたが、役員の間では「面倒だからやめよう」と決まった豚汁が参加者の強い要望にて復活しました。
防災ヘリも飛んで・・・・
途中でちょっと抜けさせていただいた賢パパが洗濯をした後、会場に戻ってみると・・・・
予定の11時よりもだいぶ前に訓練も後片づけも終わった後でした。
役員の皆さん、ごめんなさいっ!
2010年12月05日
定番となったお手軽ハイキング
今日は全県一斉に「地域防災訓練」が行われrます。
自治会の役員をやっている関係で欠席するわけにも行きませんから今日の山歩きはなし。
と言う事で、昨日はどこかを歩いて来たいなぁとは思っていたのですが・・・・母親の所にも行ってやりたいし・・・
それで思いつくのが「一石二鳥」ハイキングです。
この1ヶ月で2回やっていますがすっかり味をしめてしまいましたねぇ。
で、昨日も行く事にしたのですが、前回と同じルートと言うのも芸がありませんから・・・・別なルートを探してみましたよ。
家を出てから5分も歩くとこんな坂道を上がって

一旦岡の上に出ます。

賢パパがこれから歩くのは竜爪山(双耳峰)の手前に見える稜線上にある「帆掛山」です。

標高は300mちょっとぐらいですが頂上からの見晴はなかなかのものです。
味気ないコンクリート道歩きですが目的地が近づいて来ます。
途中で川を渡るのですが、橋のある場所を確認しておかなかったので・・・タイムロス。

登山道の取り付きは大内観音の参道です。
両側の木の幹にこんなものが・・・・

地元の愛好者が詠んだもののようです。
登山道から見上げると抜けるような青空。

家を出てから1時間半で帆掛山に到着。
取りあえずポーズ写真の撮影会。

富士山も。

撮影が終わったら母親の施設に向かいます。
上から見下ろすとすぐ下に見えています。

膝の調子を確かめる意味で軽く走ります。
あっという間に到着です。

水曜日に行った時に施設の方が「ちょっと情緒が不安定で・・・」と言っていたので・・・・
ひ孫の写真を持って行ってみました。
嬉しそうに見ていましたねぇ。

帰りもバスに乗らずに歩きました。
途中の道路脇でこんなものを・・・

県の市町対抗駅伝競走が行われていたのでした。
帰宅して昼飯&シュワ~っとした後、そばを打ってみましたよ。
珍しく自分で食べるために・・・
夕方からは今年最初の忘年会。
追って紹介する事にしましょうか。
自治会の役員をやっている関係で欠席するわけにも行きませんから今日の山歩きはなし。
と言う事で、昨日はどこかを歩いて来たいなぁとは思っていたのですが・・・・母親の所にも行ってやりたいし・・・
それで思いつくのが「一石二鳥」ハイキングです。
この1ヶ月で2回やっていますがすっかり味をしめてしまいましたねぇ。
で、昨日も行く事にしたのですが、前回と同じルートと言うのも芸がありませんから・・・・別なルートを探してみましたよ。
家を出てから5分も歩くとこんな坂道を上がって
一旦岡の上に出ます。
賢パパがこれから歩くのは竜爪山(双耳峰)の手前に見える稜線上にある「帆掛山」です。
標高は300mちょっとぐらいですが頂上からの見晴はなかなかのものです。
味気ないコンクリート道歩きですが目的地が近づいて来ます。
途中で川を渡るのですが、橋のある場所を確認しておかなかったので・・・タイムロス。
登山道の取り付きは大内観音の参道です。
両側の木の幹にこんなものが・・・・
地元の愛好者が詠んだもののようです。
登山道から見上げると抜けるような青空。
家を出てから1時間半で帆掛山に到着。
取りあえずポーズ写真の撮影会。
富士山も。
撮影が終わったら母親の施設に向かいます。
上から見下ろすとすぐ下に見えています。
膝の調子を確かめる意味で軽く走ります。
あっという間に到着です。
水曜日に行った時に施設の方が「ちょっと情緒が不安定で・・・」と言っていたので・・・・
ひ孫の写真を持って行ってみました。
嬉しそうに見ていましたねぇ。
帰りもバスに乗らずに歩きました。
途中の道路脇でこんなものを・・・
県の市町対抗駅伝競走が行われていたのでした。
帰宅して昼飯&シュワ~っとした後、そばを打ってみましたよ。
珍しく自分で食べるために・・・
夕方からは今年最初の忘年会。
追って紹介する事にしましょうか。
2010年12月04日
先見の明
いやぁ~、昨日は変な天気でしたねぇ。
朝の賢の散歩の時も昨夜から降り続いていた雨が降ってはいたのですが、土砂降りってほどではありませんでした。
所がです・・・・いつものように6時前に会社に行こうとして玄関から外に出てみると・・・・まさに土砂降りの表現がぴったりの豪雨で、おまけに雷まで・・・
ちょっと待ちましたがやみそうもないのでそのまま会社に行きました。
更衣室に行くのに車から降りなければなりませんが、あまりの降りの強さにしばらくの間、車中で待機です。
ここでもやみそうにないため、意を決して車から飛び降りて速攻で着替えをし、駐車場へ。
駐車場は水浸しで歩く事が出来ないのでいつも停める場所とは違う所に一旦停めておき、後で小降りになってからいつもの駐車場所に移動させました。
それが・・・7時半過ぎにはウソのようにやんでしまって9時過ぎにはピーカンです。
気温だって12月とは思えない23℃以上まで上がりました。
で、帰る頃には再び雲行きが怪しくなったと思う間もなく土砂降りです。
賢パパのチームの女子で早帰りした子がいるんですが、会社を出て間もない時間から降り出しましたから・・・・濡れちゃったでしょうねぇ、かわいそうに。
あっ、本題です。
昨日の朝の散歩の時は結構降っていましたから・・・・
賢パパの足元は当然これ

前に履いていたやつが水漏れしてしまったので去年賢ママに買ってもらった新しい長靴です。
これを履いて出掛けたのですが・・・家を出て10mも行かないうちに・・・違和感が。
えぇ~っ、左足が冷たいんですけど・・・・
戻るのも面倒なのでそのまま歩き通して来てしまいましたが・・・帰って来て調べてみると

うへぇ~っ、こんなに大きく破れていましたか。
最近天気の良い日でもこれを履いて賢の散歩に行き、竹藪の山なんか歩いていましたからねぇ。
これではどうしようもないので・・・捨てて新しいのを買ってもらおうと思ったのですが・・・・・
何と、古い長靴が捨てられずに残っているでは・・・・

しかも、水漏れしているのは右足です。
と言う事は・・・こんな組み合わせにすればちゃんと使う事が出来る・・・・ぢゃまいかっ!

まぁ、見かけは少々悪いですが・・・名よりも実ですからねぇ。
それにしても賢ママ、あんな古い靴をいつまでも捨てずに取っておいたなんて・・・先見の明がありますなぁ。
そうそう、昨日の「実験」の結果ですが・・・・ご覧の通りですから、あまり効果はなかったみたいです。
又次の実験を考えてみる事にします。
朝の賢の散歩の時も昨夜から降り続いていた雨が降ってはいたのですが、土砂降りってほどではありませんでした。
所がです・・・・いつものように6時前に会社に行こうとして玄関から外に出てみると・・・・まさに土砂降りの表現がぴったりの豪雨で、おまけに雷まで・・・
ちょっと待ちましたがやみそうもないのでそのまま会社に行きました。
更衣室に行くのに車から降りなければなりませんが、あまりの降りの強さにしばらくの間、車中で待機です。
ここでもやみそうにないため、意を決して車から飛び降りて速攻で着替えをし、駐車場へ。
駐車場は水浸しで歩く事が出来ないのでいつも停める場所とは違う所に一旦停めておき、後で小降りになってからいつもの駐車場所に移動させました。
それが・・・7時半過ぎにはウソのようにやんでしまって9時過ぎにはピーカンです。
気温だって12月とは思えない23℃以上まで上がりました。
で、帰る頃には再び雲行きが怪しくなったと思う間もなく土砂降りです。
賢パパのチームの女子で早帰りした子がいるんですが、会社を出て間もない時間から降り出しましたから・・・・濡れちゃったでしょうねぇ、かわいそうに。
あっ、本題です。
昨日の朝の散歩の時は結構降っていましたから・・・・
賢パパの足元は当然これ
前に履いていたやつが水漏れしてしまったので去年賢ママに買ってもらった新しい長靴です。
これを履いて出掛けたのですが・・・家を出て10mも行かないうちに・・・違和感が。
えぇ~っ、左足が冷たいんですけど・・・・
戻るのも面倒なのでそのまま歩き通して来てしまいましたが・・・帰って来て調べてみると
うへぇ~っ、こんなに大きく破れていましたか。
最近天気の良い日でもこれを履いて賢の散歩に行き、竹藪の山なんか歩いていましたからねぇ。
これではどうしようもないので・・・捨てて新しいのを買ってもらおうと思ったのですが・・・・・
何と、古い長靴が捨てられずに残っているでは・・・・
しかも、水漏れしているのは右足です。
と言う事は・・・こんな組み合わせにすればちゃんと使う事が出来る・・・・ぢゃまいかっ!
まぁ、見かけは少々悪いですが・・・名よりも実ですからねぇ。
それにしても賢ママ、あんな古い靴をいつまでも捨てずに取っておいたなんて・・・先見の明がありますなぁ。
そうそう、昨日の「実験」の結果ですが・・・・ご覧の通りですから、あまり効果はなかったみたいです。
又次の実験を考えてみる事にします。
2010年12月03日
実験(山ガール、ゲゲゲの~、AKB48、女子会 ・・・)
久しぶりで本格的な雨降りの朝ですが気温はずいぶん高そうですね。
あと1時間後に出掛ける賢の散歩、気が進みませんけど・・・・日課ですからねぇ。
さて、年末恒例の「新語流行語大賞」が発表になりましたねぇ。
それによりますと、今年の流行語大賞に選ばれたのは「ゲゲゲの~」でした。
これは、皆さんも御存知の某テレビ局の朝ドラ「ゲゲゲの女房」の大ヒットから来たものですね。
その他にも色々な流行語が選ばれていましたねぇ。
ざっと挙げてみても
AKB48に女子会、イクメンに「いい質問ですねぇ!」等々です。
賢パパの好きな「山ガール」もノミネートされていましたがあえなく落選でした。
今年は色々な山ガールに遭遇した賢パパですが、山ガールのメッカは断然富士山でしたねぇ。
何しろ3回登っただけなのに・・・・3回とも山ガールの写真をゲットしていますからね。
これが7月に登った時の山ガール。

一人だけで小屋に泊まったそうですから将来が楽しみな山ガール。
これは8月に登った時の山ガールズ。

男子同伴でしたが、カメラを向けると男子はよけてくれました。
こういう方は積極的に自分たちで計画したと言うよりは男子に誘われて「どうせ行くなら山ガールファッションで・・・」っていう感じですかねぇ。
そして極めつけは9月に遭遇したこのコンビ。

山頂で賢パパ顔負けのポーズ写真を撮り合っていましたよ。
賢パパにもうちょっと勇気があったなら・・・一緒にカメラに収まりたかった所なんですがねぇ。
さて、本題です。
今日のタイトルにつけてみた「実験」の2文字なんですが・・・あれっと思われた方もいらっしゃるのでは・・・
実は・・・・このブログへのアクセスなんですが、大体多くても一日200アクセス以内の事が普通なんですが・・・
たまに200を超えたり、まれに300超えなんて事もあるんです。
賢パパ、このアクセス件数の変動を分析しておりまして・・・・
土日にアクセスが減るのは、行動派の皆さんが外に出掛けてしまうからだろうと考えているわけですが、急増の原因がわかりません。
そこで、タイトルに「山ガール」「ゲゲゲの~」「AKB48」などのワードを入れてみたというわけなんです。
これでアクセス件数が上がれば、ワード検索から入って来た人が多いという事になりますがねぇ。
あと1時間後に出掛ける賢の散歩、気が進みませんけど・・・・日課ですからねぇ。
さて、年末恒例の「新語流行語大賞」が発表になりましたねぇ。
それによりますと、今年の流行語大賞に選ばれたのは「ゲゲゲの~」でした。
これは、皆さんも御存知の某テレビ局の朝ドラ「ゲゲゲの女房」の大ヒットから来たものですね。
その他にも色々な流行語が選ばれていましたねぇ。
ざっと挙げてみても
AKB48に女子会、イクメンに「いい質問ですねぇ!」等々です。
賢パパの好きな「山ガール」もノミネートされていましたがあえなく落選でした。
今年は色々な山ガールに遭遇した賢パパですが、山ガールのメッカは断然富士山でしたねぇ。
何しろ3回登っただけなのに・・・・3回とも山ガールの写真をゲットしていますからね。
これが7月に登った時の山ガール。
一人だけで小屋に泊まったそうですから将来が楽しみな山ガール。
これは8月に登った時の山ガールズ。
男子同伴でしたが、カメラを向けると男子はよけてくれました。
こういう方は積極的に自分たちで計画したと言うよりは男子に誘われて「どうせ行くなら山ガールファッションで・・・」っていう感じですかねぇ。
そして極めつけは9月に遭遇したこのコンビ。
山頂で賢パパ顔負けのポーズ写真を撮り合っていましたよ。
賢パパにもうちょっと勇気があったなら・・・一緒にカメラに収まりたかった所なんですがねぇ。
さて、本題です。
今日のタイトルにつけてみた「実験」の2文字なんですが・・・あれっと思われた方もいらっしゃるのでは・・・
実は・・・・このブログへのアクセスなんですが、大体多くても一日200アクセス以内の事が普通なんですが・・・
たまに200を超えたり、まれに300超えなんて事もあるんです。
賢パパ、このアクセス件数の変動を分析しておりまして・・・・
土日にアクセスが減るのは、行動派の皆さんが外に出掛けてしまうからだろうと考えているわけですが、急増の原因がわかりません。
そこで、タイトルに「山ガール」「ゲゲゲの~」「AKB48」などのワードを入れてみたというわけなんです。
これでアクセス件数が上がれば、ワード検索から入って来た人が多いという事になりますがねぇ。
2010年12月02日
大発見!
昨日から12月という事で、そろそろ朝の屋上でのラジオ体操の服装を替えようかなぁなんて考えながら屋上に上がってみたのですが・・・・こんな格好でも全然寒くないので

思わずこんなポーズも出てしまいました。

さて、毎月1日にはその前月の血圧のデータを整理します。
11月はと言うと

げげぇ~っ、朝は8月ぐらいから変わっていませんが・・・夜の方が・・・一気に上がってしまいました。
うへぇ~、これはどういうことなのかしらと・・・分析を試みます。
すると・・・毎日同じような値が続いたかと思うと・・・突然低い日が現れます。
これが6日の夜の値。

134-78なら普通じゃありませんか。
以下、13日。

121なんて値はいつ以来の事ですかねぇ。
で、27日が

132-80なんて・・・泣けてくるような正常値。
低い値の出たのが6日、13日と27日ですか。
これをご覧になって何かお気づきになりませんか・・・・?
これって全部同じ曜日なんですよねぇ、そうなんです、全部土曜日。
更に詳しく調べてみると・・・
6日は「安倍城跡」13日は「竜爪山」で27日が「八紘嶺~七面山」と山歩きをしているんですねぇ。
「おぉ、山歩きをした日は血圧が下がる・・・ぢゃまいかっ!」と思ったのですが・・・そうとも限りません。
21日も山歩きをしているのですが178-98ですから全然低くありません。
他にも山歩きをした日がありますが、それが平日だと155-101とか162-96とかで低くないんですよねぇ。
ただ、山歩きをしなかった土曜日はと言うと148-87ですから正常値の上限ぐらいです。
このデータを見る限りでは「土曜日の山歩き」。
これが何よりの特効薬になっているみたいですねぇ。
更にデータを取って血圧に良い行動パターンを見つけ出しますよ~。
思わずこんなポーズも出てしまいました。
さて、毎月1日にはその前月の血圧のデータを整理します。
11月はと言うと
げげぇ~っ、朝は8月ぐらいから変わっていませんが・・・夜の方が・・・一気に上がってしまいました。
うへぇ~、これはどういうことなのかしらと・・・分析を試みます。
すると・・・毎日同じような値が続いたかと思うと・・・突然低い日が現れます。
これが6日の夜の値。
134-78なら普通じゃありませんか。
以下、13日。
121なんて値はいつ以来の事ですかねぇ。
で、27日が
132-80なんて・・・泣けてくるような正常値。
低い値の出たのが6日、13日と27日ですか。
これをご覧になって何かお気づきになりませんか・・・・?
これって全部同じ曜日なんですよねぇ、そうなんです、全部土曜日。
更に詳しく調べてみると・・・
6日は「安倍城跡」13日は「竜爪山」で27日が「八紘嶺~七面山」と山歩きをしているんですねぇ。
「おぉ、山歩きをした日は血圧が下がる・・・ぢゃまいかっ!」と思ったのですが・・・そうとも限りません。
21日も山歩きをしているのですが178-98ですから全然低くありません。
他にも山歩きをした日がありますが、それが平日だと155-101とか162-96とかで低くないんですよねぇ。
ただ、山歩きをしなかった土曜日はと言うと148-87ですから正常値の上限ぐらいです。
このデータを見る限りでは「土曜日の山歩き」。
これが何よりの特効薬になっているみたいですねぇ。
更にデータを取って血圧に良い行動パターンを見つけ出しますよ~。
2010年12月01日
毛無山考
いよいよ今日から師走に突入です。
忘年会にクリスマス、それに加えて賢パパの場合は誕生日と飲む機会が多くなりますが身体も財布も何とか乗り切れるよう頑張らなくっちゃ。
さて、先日賢ママのお供をして毛無山に登って来ました。
この毛無山は富士五湖の一つである西湖の近くにあるのですが、この山のある所から車で20分ぐらいの場所にある「朝霧高原」にも同じ名前の毛無山があります。
こんなに近い場所に同じ名前の山が二つあるなんて珍しいと思って調べてみましたよ。
すると・・・全国的にはこんなにたくさんの「毛無山」があるんですねぇ。
毛無山 (小樽市) - 北海道小樽市にある山。548.2m。
毛無山 (小樽市・余市町) - 北海道小樽市と余市郡余市町の境にある山。650.4m。
毛無山 (北斗市) - 北海道北斗市にある山。750.4m。
毛無山 (森町) - 北海道茅部郡森町にある山。684.5m。
毛無山 (八雲町) - 北海道二海郡八雲町にある山。720.7m。
毛無山 (せたな町) - 北海道久遠郡せたな町にある山。816m。
毛無山 (函館市) - 北海道函館市にある山。631m。
毛無山 (弘前市) - 青森県弘前市ある山。792m。
毛無山 (黒石市・平川市) - 青森県黒石市と平川市の境にある山。982m。
毛無山 (むつ市) - 青森県むつ市にある山。693m。
毛無山 (宮城県) - 宮城県白石市にある山。314.6m。
毛無山 (秋田県) - 秋田県男鹿市にある山。677m。
毛無山 (新潟県) - 新潟県三条市にある山。1043.7m。
毛無山 (大平峰) - 新潟県妙高市と長野県飯山市の境にある山。1022.4m。
毛無山 (山梨県) - 山梨県南都留郡富士河口湖町にある山。1500.1m。
毛無山 (山梨県・静岡県) - 山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市の境にある山。1945.5m。
毛無山 (喬木村) - 長野県下伊那郡喬木村にある山。1129.8m。
毛無山 (野沢温泉村) - 長野県下高井郡野沢温泉村にある山。支峰の小菅山は信州三大修験霊場の一角として知られる。1649.8m。
毛無山 (鳥取市) - 鳥取県鳥取市にある山。570.5m。
毛無山 (鳥取県・岡山県)(けなしがせん) - 鳥取県日野郡江府町と岡山県真庭郡新庄村の境にある山。1218.4m。
毛無山 (島根県雲南市・広島県) - 島根県雲南市と広島県庄原市の境にある山。国土地理院の地形図での頂上より、地元では北東約150m(直線距離)先が頂上とされている。1062m(国土地理院地形図)。
毛無山 (島根県仁多郡奥出雲町・広島県) - 島根県仁多郡奥出雲町と広島県庄原市の境にある山。1043.7m。
毛無山 (福田頭) - 広島県庄原市比和町と庄原市西城町の境にある山。1252.7m。
毛無山 (庄原市高野町) - 広島県庄原市にある山。西側に毛無山牧場。1155m。
毛無山 (北広島町) - 広島県山県郡北広島町にある山。1082.7m。
毛無山 (岡山県)(けなしがせん) - 岡山県真庭市にある山。839.8m。
読み方は違っても27の「毛無山」ですか。
それで、賢パパが気になっているのは、その名前の由来なんですよねぇ。
単純に毛(木)がないからこんな名前がつけられたのかなぁなんて思っていたんです。
ところが・・・北海道の7つはどうやらそうではなさそうです。
アイヌ語では「山林」のことを“ケナシ・kenas”と言うのだそうですが、それを「毛無」と漢字音訳したためにこの名前がつけられたようで、本来の意味とは反対のような名前になってしまったみたいですねぇ。
残る本州の毛無山についてはどうなんでしょうかねぇ~。
賢パパが登った事のあるのはこの毛無山と

この毛無山の二つだけしかありませんが、頂上を見る限りでは「毛無し」とは言えません。

もっとも、名前がつけられたのはもうずいぶん昔の事で、それから何十年、何百年という時間が過ぎていますから・・・・名前を付けた時は「毛無し」だったけど時間が経って毛(木)が生えてそれが大きく育ったなんて事も考えられますものねぇ。
賢パパ、今は「毛無し」ですが昔はこれでもフサフサしていたんですよ。


自然界では時間が経つと増えて来るのに人間の場合はその逆。
なかなかうまく行かないものですねぇ。
忘年会にクリスマス、それに加えて賢パパの場合は誕生日と飲む機会が多くなりますが身体も財布も何とか乗り切れるよう頑張らなくっちゃ。
さて、先日賢ママのお供をして毛無山に登って来ました。
この毛無山は富士五湖の一つである西湖の近くにあるのですが、この山のある所から車で20分ぐらいの場所にある「朝霧高原」にも同じ名前の毛無山があります。
こんなに近い場所に同じ名前の山が二つあるなんて珍しいと思って調べてみましたよ。
すると・・・全国的にはこんなにたくさんの「毛無山」があるんですねぇ。
毛無山 (小樽市) - 北海道小樽市にある山。548.2m。
毛無山 (小樽市・余市町) - 北海道小樽市と余市郡余市町の境にある山。650.4m。
毛無山 (北斗市) - 北海道北斗市にある山。750.4m。
毛無山 (森町) - 北海道茅部郡森町にある山。684.5m。
毛無山 (八雲町) - 北海道二海郡八雲町にある山。720.7m。
毛無山 (せたな町) - 北海道久遠郡せたな町にある山。816m。
毛無山 (函館市) - 北海道函館市にある山。631m。
毛無山 (弘前市) - 青森県弘前市ある山。792m。
毛無山 (黒石市・平川市) - 青森県黒石市と平川市の境にある山。982m。
毛無山 (むつ市) - 青森県むつ市にある山。693m。
毛無山 (宮城県) - 宮城県白石市にある山。314.6m。
毛無山 (秋田県) - 秋田県男鹿市にある山。677m。
毛無山 (新潟県) - 新潟県三条市にある山。1043.7m。
毛無山 (大平峰) - 新潟県妙高市と長野県飯山市の境にある山。1022.4m。
毛無山 (山梨県) - 山梨県南都留郡富士河口湖町にある山。1500.1m。
毛無山 (山梨県・静岡県) - 山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市の境にある山。1945.5m。
毛無山 (喬木村) - 長野県下伊那郡喬木村にある山。1129.8m。
毛無山 (野沢温泉村) - 長野県下高井郡野沢温泉村にある山。支峰の小菅山は信州三大修験霊場の一角として知られる。1649.8m。
毛無山 (鳥取市) - 鳥取県鳥取市にある山。570.5m。
毛無山 (鳥取県・岡山県)(けなしがせん) - 鳥取県日野郡江府町と岡山県真庭郡新庄村の境にある山。1218.4m。
毛無山 (島根県雲南市・広島県) - 島根県雲南市と広島県庄原市の境にある山。国土地理院の地形図での頂上より、地元では北東約150m(直線距離)先が頂上とされている。1062m(国土地理院地形図)。
毛無山 (島根県仁多郡奥出雲町・広島県) - 島根県仁多郡奥出雲町と広島県庄原市の境にある山。1043.7m。
毛無山 (福田頭) - 広島県庄原市比和町と庄原市西城町の境にある山。1252.7m。
毛無山 (庄原市高野町) - 広島県庄原市にある山。西側に毛無山牧場。1155m。
毛無山 (北広島町) - 広島県山県郡北広島町にある山。1082.7m。
毛無山 (岡山県)(けなしがせん) - 岡山県真庭市にある山。839.8m。
読み方は違っても27の「毛無山」ですか。
それで、賢パパが気になっているのは、その名前の由来なんですよねぇ。
単純に毛(木)がないからこんな名前がつけられたのかなぁなんて思っていたんです。
ところが・・・北海道の7つはどうやらそうではなさそうです。
アイヌ語では「山林」のことを“ケナシ・kenas”と言うのだそうですが、それを「毛無」と漢字音訳したためにこの名前がつけられたようで、本来の意味とは反対のような名前になってしまったみたいですねぇ。
残る本州の毛無山についてはどうなんでしょうかねぇ~。
賢パパが登った事のあるのはこの毛無山と
この毛無山の二つだけしかありませんが、頂上を見る限りでは「毛無し」とは言えません。
もっとも、名前がつけられたのはもうずいぶん昔の事で、それから何十年、何百年という時間が過ぎていますから・・・・名前を付けた時は「毛無し」だったけど時間が経って毛(木)が生えてそれが大きく育ったなんて事も考えられますものねぇ。
賢パパ、今は「毛無し」ですが昔はこれでもフサフサしていたんですよ。
自然界では時間が経つと増えて来るのに人間の場合はその逆。
なかなかうまく行かないものですねぇ。