2011年02月05日
八百長
昨日はずいぶん暖かい一日でしたが、このままずっと暖かい日が続くという事はないのでしょうね。
今の時期、三寒四温ですからこれを繰り返してやがて本格的な春の訪れというわけです。
さて、連日テレビや新聞をにぎわしているこの3文字ですが今度ばかりは相撲協会始まって以来のピンチと言って良いでしょうねぇ。


それは昔から何となくは感じていましたよ。
「火のないところに煙は立たぬ、毛のないところにアデランス」って格言があるぐらいですから・・・・
あれだけ週刊誌が取り上げていたんですから、やっぱり「うぅ~ん、ちょっとにおうなぁ」と勘ぐってみたくなるのが人情ってもんですよねぇ。
で、ちょっと調べてみましたら「週間ポスト」が1980年からこの問題を取り上げていたんですねぇ。
1980年に始まって1997年まで実に5回も特集記事を掲載していました。
当時は相撲協会とガチンコでやり合っていましたもんねぇ。
おっと、この「ガチンコ」こそ相撲界に八百長が存在するのではないかという疑惑の証拠みたいなものですよねぇ。
相撲界には「ガチンコ」なる隠語が存在していて「真っ向勝負」の意味なんだとか・・・・
これに対して「注射」という隠語もあるそうですが、意味は皆さんで調べてみて下さい。
この週間ポスト報道の他にも単発的に八百長を疑われた取り組みはいくつかあったようで、中でも特筆すべきは千秋楽を7勝7敗で迎えた力士の勝率の異常な高さなんだそうです。
賢パパもこの件については子供の頃から知っていて、いつも不思議に思っていましたねぇ。
そんな疑惑が持ち上がるたびに協会はいつも真っ向から否定していましたが、いつの頃からか完全否定が難しくなったと見えて「無気力相撲」なる新語を作り出しました。
無気力であって「八百長」とは異なるものだと言い続けて来たのです。
しかし、それも苦しくなると今度は「故意の無気力相撲」なんて言葉まで生み出してしまいましたよ。
故意の無気力でも「八百長」とは違うというわけです。
ところが、今度ばかりは観念したと見えまして・・・理事長の口からもはっきりと「八百長」の言葉が出たようですねぇ。
所で、この「八百長」の語源ですが・・・・御存知の方も多いと思いますがここでおさらいをしておきましょうね。
「八百長」というのは八百屋の長兵衛を略してこう呼んだのだとか。
この八百屋の長兵衛さん、相撲の年寄であった伊勢海五太夫と言う方の碁仲間だったそうで、実力的には長兵衛さんの方が上だったのですが、商売上の打算が働いてわざと負けたりして伊勢海五太夫さんのご機嫌を取っていたと言います。
後になってこのことがばれて、わざと負けることを相撲界では「八百長」と言うようになったそうです。
やがて、事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉は使われるようになった.。
と、まぁこんな由来があるのですが・・・・このまま行くと春場所の開催どころか大相撲そのものの存続さえ大変な危機を迎える事になりますよねぇ。
今の時期、三寒四温ですからこれを繰り返してやがて本格的な春の訪れというわけです。
さて、連日テレビや新聞をにぎわしているこの3文字ですが今度ばかりは相撲協会始まって以来のピンチと言って良いでしょうねぇ。


それは昔から何となくは感じていましたよ。
「火のないところに煙は立たぬ、毛のないところにアデランス」って格言があるぐらいですから・・・・
あれだけ週刊誌が取り上げていたんですから、やっぱり「うぅ~ん、ちょっとにおうなぁ」と勘ぐってみたくなるのが人情ってもんですよねぇ。
で、ちょっと調べてみましたら「週間ポスト」が1980年からこの問題を取り上げていたんですねぇ。
1980年に始まって1997年まで実に5回も特集記事を掲載していました。
当時は相撲協会とガチンコでやり合っていましたもんねぇ。
おっと、この「ガチンコ」こそ相撲界に八百長が存在するのではないかという疑惑の証拠みたいなものですよねぇ。
相撲界には「ガチンコ」なる隠語が存在していて「真っ向勝負」の意味なんだとか・・・・
これに対して「注射」という隠語もあるそうですが、意味は皆さんで調べてみて下さい。
この週間ポスト報道の他にも単発的に八百長を疑われた取り組みはいくつかあったようで、中でも特筆すべきは千秋楽を7勝7敗で迎えた力士の勝率の異常な高さなんだそうです。
賢パパもこの件については子供の頃から知っていて、いつも不思議に思っていましたねぇ。
そんな疑惑が持ち上がるたびに協会はいつも真っ向から否定していましたが、いつの頃からか完全否定が難しくなったと見えて「無気力相撲」なる新語を作り出しました。
無気力であって「八百長」とは異なるものだと言い続けて来たのです。
しかし、それも苦しくなると今度は「故意の無気力相撲」なんて言葉まで生み出してしまいましたよ。
故意の無気力でも「八百長」とは違うというわけです。
ところが、今度ばかりは観念したと見えまして・・・理事長の口からもはっきりと「八百長」の言葉が出たようですねぇ。
所で、この「八百長」の語源ですが・・・・御存知の方も多いと思いますがここでおさらいをしておきましょうね。
「八百長」というのは八百屋の長兵衛を略してこう呼んだのだとか。
この八百屋の長兵衛さん、相撲の年寄であった伊勢海五太夫と言う方の碁仲間だったそうで、実力的には長兵衛さんの方が上だったのですが、商売上の打算が働いてわざと負けたりして伊勢海五太夫さんのご機嫌を取っていたと言います。
後になってこのことがばれて、わざと負けることを相撲界では「八百長」と言うようになったそうです。
やがて、事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉は使われるようになった.。
と、まぁこんな由来があるのですが・・・・このまま行くと春場所の開催どころか大相撲そのものの存続さえ大変な危機を迎える事になりますよねぇ。