2010年08月25日
山の想い出(浜石岳)前編
昨日の朝は最悪でした。
昨日に限らず最近、朝はPCの調子が悪いのか動きがめちゃくちゃ遅いんですが昨日は特にひどかった。
1時間半の間に読むことの出来たブログがたったの2本。
入るにはすんなり入れるんですが、入った後の動きが遅い・・・いや、遅いなんてものじゃなくて動かないんです。
で、一度ウインドウを閉じようとすると・・・「このプログラムは応答していません。今すぐ終了しますか?」と訊いて来るから「終了」しようとしても・・・・ウインドウが閉じるまで5分から10分。
こんな事の繰り返しでほとほと疲れ果ててしまった賢パパなのです。
夕方帰宅してからの動きはさくさくでしたから・・・朝だけどうにかなってしまっているんでしょうかねぇ。
今朝も動きは悪いですが、昨日ほどではありません。
この記事は昨日の夜に下書きしておいたものなのでどうにか投稿出来そうです。
さて、賢パパが初めて本格的な山歩きをしたのは学生時代に友達に連れて行ってもらった「朝日連峰縦走」で学生時代にはこの後もう一回だけ「蔵王連峰」の縦走をやっただけで大学を卒業して横浜→静岡と移り住むことになります。
横浜時代は一度も山に行くことなく2年間を過ごしましたが、静岡に転勤になると環境が大きく変わりました。
近場にも良い山があるし、ちょっと足を延ばせば南アルプスが手の届く所にあります。
それに、何と言っても同じ会社の身近なところに山歩きをする人が大勢いたのです。
その人達に連れられて近場は勿論、南アや八ヶ岳にも登ったりしていましたが1982年の暮れから正月にかけての南ア茶臼岳越年登山を最後に賢パパの山歩きはぷっつりと途絶えることになります。
長男が生まれたのが1984年のことですから、結婚を機に足を洗ったのでしょうかねぇ。
その後子育てと通勤に大半の時間を費やす生活が続き、山歩きを再開したのは実に19年ぶりの事でした。
2001年の4月にJRの興津駅から薩埵峠を経て由比駅までのコースを歩く「JRさわやかウォーキング」大会があったのです。
その頃何もスポーツをやっていなかった賢パパは日頃の運動不足解消を目的にそのコースを歩いてみようとふらっと出掛けて行ったのでした。
興津駅から薩埵峠まで歩いた所で「せっかくここまで登ったのに、このまま由比まで下ってしまうのはもったいない」と考えて一人ウォーキングのコースを外れて浜石岳を目指したのです。
その時はコースタイムがどのくらいなのかも、水場がどこにあるのかも知らないで身体一つでどんどん歩いて行ってしまいましたから、今になって考えればずいぶん無茶なことをしたものです。
結局、途中で水を飲むことが出来ず、ほうほうの体で由比駅にたどり着いて売店で買った缶ビールにありついた時は本当にほっとしたものでした。
これで賢パパの山歩きが復活したのかと言うとそんなことはありませんでした。
途中で単発的に富士山や丹沢の大山に登ったことはありましたが年に一度か二度の事で、続けて山に行くようになったのは確か2005年ぐらいになってからのことだと思います。
で、浜石岳にはその後何度も登ることになるのですが、2回目に登ったのが2007年の4月ですから一回目の時から実に6年も経った後の事でした。
この時は一回目とは逆ルートで由比駅をスタートして興津駅まで歩きましたが頂上のミヤマツツジがきれいでした。

その後に登ったのが1年ちょっと後の翌年7月。
この時は勢いで自宅まで歩いてしまい、25Km以上のロングハイクとなりましたねぇ。
これをやってからはちょくちょく出掛けて行くようになり、4ヶ月後には初めての時と同じ興津からのルート。
前回余裕がなくて気がつかなかったこんな景色に感動しました。

2009年は6回登っていますから2ヶ月に1回のペースです。
3月には蒲原駅からのルートを歩きましたが、下調べが不十分だったためこんな所から頂上を望むことに

稜線を歩いて行けるものだとばっかり思っていたら、途中に川があるので一旦そこまで下らなければいけなかったのです。
下りきった後の登り返しはきつかった!
そうそう、この山って頂上直下まで車が入れるんですよねぇ。
09年5月には頂上まで歩いて2分の所まで原付で行きましたっけね。

これが6回目の浜石岳でした。
続きは又の機会に。
PC今朝も最悪の状態です。
昨夜のうちに下書きしておいたこの記事を投稿してから一部手直しを加えて、コメントをいただいたので返事を書きましたが、それだけでたっぷり1時間も掛かってしまいました。
昼間とか夜は普通にさくさく動くんですがねぇ。
このままの状況が続くようだと朝の活動は出来なくなってしまいますわ。
昨日に限らず最近、朝はPCの調子が悪いのか動きがめちゃくちゃ遅いんですが昨日は特にひどかった。
1時間半の間に読むことの出来たブログがたったの2本。
入るにはすんなり入れるんですが、入った後の動きが遅い・・・いや、遅いなんてものじゃなくて動かないんです。
で、一度ウインドウを閉じようとすると・・・「このプログラムは応答していません。今すぐ終了しますか?」と訊いて来るから「終了」しようとしても・・・・ウインドウが閉じるまで5分から10分。
こんな事の繰り返しでほとほと疲れ果ててしまった賢パパなのです。
夕方帰宅してからの動きはさくさくでしたから・・・朝だけどうにかなってしまっているんでしょうかねぇ。
今朝も動きは悪いですが、昨日ほどではありません。
この記事は昨日の夜に下書きしておいたものなのでどうにか投稿出来そうです。
さて、賢パパが初めて本格的な山歩きをしたのは学生時代に友達に連れて行ってもらった「朝日連峰縦走」で学生時代にはこの後もう一回だけ「蔵王連峰」の縦走をやっただけで大学を卒業して横浜→静岡と移り住むことになります。
横浜時代は一度も山に行くことなく2年間を過ごしましたが、静岡に転勤になると環境が大きく変わりました。
近場にも良い山があるし、ちょっと足を延ばせば南アルプスが手の届く所にあります。
それに、何と言っても同じ会社の身近なところに山歩きをする人が大勢いたのです。
その人達に連れられて近場は勿論、南アや八ヶ岳にも登ったりしていましたが1982年の暮れから正月にかけての南ア茶臼岳越年登山を最後に賢パパの山歩きはぷっつりと途絶えることになります。
長男が生まれたのが1984年のことですから、結婚を機に足を洗ったのでしょうかねぇ。
その後子育てと通勤に大半の時間を費やす生活が続き、山歩きを再開したのは実に19年ぶりの事でした。
2001年の4月にJRの興津駅から薩埵峠を経て由比駅までのコースを歩く「JRさわやかウォーキング」大会があったのです。
その頃何もスポーツをやっていなかった賢パパは日頃の運動不足解消を目的にそのコースを歩いてみようとふらっと出掛けて行ったのでした。
興津駅から薩埵峠まで歩いた所で「せっかくここまで登ったのに、このまま由比まで下ってしまうのはもったいない」と考えて一人ウォーキングのコースを外れて浜石岳を目指したのです。
その時はコースタイムがどのくらいなのかも、水場がどこにあるのかも知らないで身体一つでどんどん歩いて行ってしまいましたから、今になって考えればずいぶん無茶なことをしたものです。
結局、途中で水を飲むことが出来ず、ほうほうの体で由比駅にたどり着いて売店で買った缶ビールにありついた時は本当にほっとしたものでした。
これで賢パパの山歩きが復活したのかと言うとそんなことはありませんでした。
途中で単発的に富士山や丹沢の大山に登ったことはありましたが年に一度か二度の事で、続けて山に行くようになったのは確か2005年ぐらいになってからのことだと思います。
で、浜石岳にはその後何度も登ることになるのですが、2回目に登ったのが2007年の4月ですから一回目の時から実に6年も経った後の事でした。
この時は一回目とは逆ルートで由比駅をスタートして興津駅まで歩きましたが頂上のミヤマツツジがきれいでした。
その後に登ったのが1年ちょっと後の翌年7月。
この時は勢いで自宅まで歩いてしまい、25Km以上のロングハイクとなりましたねぇ。
これをやってからはちょくちょく出掛けて行くようになり、4ヶ月後には初めての時と同じ興津からのルート。
前回余裕がなくて気がつかなかったこんな景色に感動しました。
2009年は6回登っていますから2ヶ月に1回のペースです。
3月には蒲原駅からのルートを歩きましたが、下調べが不十分だったためこんな所から頂上を望むことに
稜線を歩いて行けるものだとばっかり思っていたら、途中に川があるので一旦そこまで下らなければいけなかったのです。
下りきった後の登り返しはきつかった!
そうそう、この山って頂上直下まで車が入れるんですよねぇ。
09年5月には頂上まで歩いて2分の所まで原付で行きましたっけね。
これが6回目の浜石岳でした。
続きは又の機会に。
PC今朝も最悪の状態です。
昨夜のうちに下書きしておいたこの記事を投稿してから一部手直しを加えて、コメントをいただいたので返事を書きましたが、それだけでたっぷり1時間も掛かってしまいました。
昼間とか夜は普通にさくさく動くんですがねぇ。
このままの状況が続くようだと朝の活動は出来なくなってしまいますわ。
Posted by 賢パパ at 03:21│Comments(4)
│山の想い出
この記事へのコメント
おはようございます。
流石朝が早いですねぇ!
私はいまから寝ます・・・
浜石岳また登ろうと思います
前回ダメだったから、富士山がド~ンと見える素敵な日に!
テントを背負っていって、
野外活動センターでキャンプしても 楽しいかもなぁと・・・
ドMなことをまた考えたりしてます
流石朝が早いですねぇ!
私はいまから寝ます・・・
浜石岳また登ろうと思います
前回ダメだったから、富士山がド~ンと見える素敵な日に!
テントを背負っていって、
野外活動センターでキャンプしても 楽しいかもなぁと・・・
ドMなことをまた考えたりしてます
Posted by こむ at 2010年08月25日 03:51
こむちゃん、おはよう!
PCの調子が悪くてこむちゃんのコメント入ったのがわかってからこのコメント入れるまでに20分も掛かってしまったわ。
浜石岳の記事だからこむちゃんのコメント入るだろうと思ってたけど・・・・こんなに早く入るとは思わなかったのでびっくりっす!
サンキューでした。
PCの調子が悪くてこむちゃんのコメント入ったのがわかってからこのコメント入れるまでに20分も掛かってしまったわ。
浜石岳の記事だからこむちゃんのコメント入るだろうと思ってたけど・・・・こんなに早く入るとは思わなかったのでびっくりっす!
サンキューでした。
Posted by 賢パパ at 2010年08月25日 04:15
私も、その日最初の起動後は重いです。
なんかウイルススキャンか、OSの更新作業でも
やってるようですね~
もしかしたら
メモリを増やすと直るかもしれませんね。
なんかウイルススキャンか、OSの更新作業でも
やってるようですね~
もしかしたら
メモリを増やすと直るかもしれませんね。
Posted by 黒雷鳥 at 2010年08月25日 15:07
黒雷鳥さん、おはようございます。
最初の起動後が重いですか。
そんなことも考えて再起動とかしてみたんですが・・・ダメでした。
メモリ増やすのは効果があるかも知れませんね。
って、どうやって増やすんですか?
最初の起動後が重いですか。
そんなことも考えて再起動とかしてみたんですが・・・ダメでした。
メモリ増やすのは効果があるかも知れませんね。
って、どうやって増やすんですか?
Posted by 賢パパ at 2010年08月26日 05:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。