2010年05月15日
富士山がでかいっ!ルンルン山歩きは毛無山~竜ヶ岳
毛無山はどういうわけか賢パパ、とても親近感を覚える山です。
そしてその近くにある竜ヶ岳は毛の・・・・いや、木の生えていないその姿にこちらも妙な親近感を持っている山です。
この2つの山は比較的近い所にあって縦走が出来るのですが賢パパ、今までどちらか片方ずつに登った事はあっても縦走をした事がありません。
それは・・・・近いとは言っても登山口に車を置いて縦走したら、終点から登山口まで戻るのが徒歩では相当時間がかかって大変だからです。
何かうまい方法はないかと考えている時に山歩きのサイトで複数の車を使って縦走した方々の情報を得る事が出来ました。
それを見た賢パパは「この手があったか!」とばかり飛びつきましたねぇ。
早速会社の健脚トレランナーである「たむちゃん」にメールで声をかけてみましたよ。
するとすぐに返事が返って来て「13日は急に会社が休みになったのでどうですか?」と来ました。
天気予報を見るとずばり晴れです。
それじゃぁ行って来ましょうかとあっさり計画が成立です。
当日の朝、朝霧高原のコンビニに立ち寄るとたむちゃんの車が停まっています。
お互いに約束より1時間近くも早く来ちゃったのねぇ。
1台の車をゴール地点にデポしたら、別の車に乗って二人で登山口に向かいます。
6時過ぎには出発~!
このルートは最初からかなりの急勾配で登ります。
ひぃひぃあえぎながら登りますが途中ではこんな滝を見る事が出来たり

振り返るとこんな富士山が見えたり

頂上ではお決まりの


今まではここから引き返していましたが・・・・未体験ゾーンに踏み入れます。
2000mの稜線にこんなのんびりとしたルートが・・・・

右手には常に鎮座します。

しばらく歩くと雨ヶ岳に到着です。

ここでも


次の目的地はこの山です。

親近感、わきますよねぇ~。
おっと富士山ばかり見てないで左側を見ると

南アの大パノラマです。
白峰3山。

本栖湖だって

景色を楽しみながら歩けばあっと言う間に竜ヶ岳。

賢パパが一番最初にこれをやったのが今年の1月のダイヤモンド富士の時のこの場所でした。


そんな事をしているうちに下山の時間となりました。
今までの景色や歩きでも、もう大満足の賢パパなんですが・・・・この日はもう一つの楽しみがありました。
それは昨日のブログで紹介したこれです。

春先の天候不順のせいでちょっと開花が遅れているようですが・・・遠くから眺めるならこれで十分です。
バスツァーでやって来た団体さんもこんな上まで登って来ていて・・・大にぎわいでした。
平日とあって帰りの渋滞も大したことはなく、最初から最後まで大満足の山歩きでした。
余談ですが・・・・登り始めから下山終了までず~っとピーカンだったのに、賢パパ達が下りたとたんに

富士山も見えなくなってしまいましたよ。
やっぱり晴れ男なんですかねぇ~。
そしてその近くにある竜ヶ岳は毛の・・・・いや、木の生えていないその姿にこちらも妙な親近感を持っている山です。
この2つの山は比較的近い所にあって縦走が出来るのですが賢パパ、今までどちらか片方ずつに登った事はあっても縦走をした事がありません。
それは・・・・近いとは言っても登山口に車を置いて縦走したら、終点から登山口まで戻るのが徒歩では相当時間がかかって大変だからです。
何かうまい方法はないかと考えている時に山歩きのサイトで複数の車を使って縦走した方々の情報を得る事が出来ました。
それを見た賢パパは「この手があったか!」とばかり飛びつきましたねぇ。
早速会社の健脚トレランナーである「たむちゃん」にメールで声をかけてみましたよ。
するとすぐに返事が返って来て「13日は急に会社が休みになったのでどうですか?」と来ました。
天気予報を見るとずばり晴れです。
それじゃぁ行って来ましょうかとあっさり計画が成立です。
当日の朝、朝霧高原のコンビニに立ち寄るとたむちゃんの車が停まっています。
お互いに約束より1時間近くも早く来ちゃったのねぇ。
1台の車をゴール地点にデポしたら、別の車に乗って二人で登山口に向かいます。
6時過ぎには出発~!
このルートは最初からかなりの急勾配で登ります。
ひぃひぃあえぎながら登りますが途中ではこんな滝を見る事が出来たり
振り返るとこんな富士山が見えたり
頂上ではお決まりの
今まではここから引き返していましたが・・・・未体験ゾーンに踏み入れます。
2000mの稜線にこんなのんびりとしたルートが・・・・
右手には常に鎮座します。
しばらく歩くと雨ヶ岳に到着です。
ここでも
次の目的地はこの山です。
親近感、わきますよねぇ~。
おっと富士山ばかり見てないで左側を見ると
南アの大パノラマです。
白峰3山。
本栖湖だって
景色を楽しみながら歩けばあっと言う間に竜ヶ岳。
賢パパが一番最初にこれをやったのが今年の1月のダイヤモンド富士の時のこの場所でした。

そんな事をしているうちに下山の時間となりました。
今までの景色や歩きでも、もう大満足の賢パパなんですが・・・・この日はもう一つの楽しみがありました。
それは昨日のブログで紹介したこれです。
春先の天候不順のせいでちょっと開花が遅れているようですが・・・遠くから眺めるならこれで十分です。
バスツァーでやって来た団体さんもこんな上まで登って来ていて・・・大にぎわいでした。
平日とあって帰りの渋滞も大したことはなく、最初から最後まで大満足の山歩きでした。
余談ですが・・・・登り始めから下山終了までず~っとピーカンだったのに、賢パパ達が下りたとたんに
富士山も見えなくなってしまいましたよ。
やっぱり晴れ男なんですかねぇ~。