ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月21日

賢よ、頼むぞ!

昨日は先月の人間ドック健診の結果、「要精密検査」の判定が下された眼科の精密検査を受けに行って来ました。

化学反応を起こさせて生成する反応物の量を測定するような検査の場合は誤差の出る事がままありますが、光学機器を使っての検査ですから「見立て違い」はまぁないだろうと思って出掛けて行った賢パパの予想が的中しました。

こういう予想はあまり当たって欲しくないのですがそんな時に限って当たるものなんですねぇ。

予約の8時半になると若い女性の看護師さんに名前を呼ばれて検査室に入り「今から瞳孔を広げる薬を点眼します。15分ぐらいすると薬が効いて来ますのでそれまで待合室でお待ち下さい。」と言われて薬を差されました。

15分後に再び名前を呼ばれて今度は診察室に入って行きます。

先生が色んな角度から覗き込んだり写真を撮ったりしてそれを見ながら説明してくれました。

それによると・・・・

眼に入って来た光線が画像を映し出す「網膜」というスクリーンみたいなものが眼の一番奥にあって、その膜の前に普通ならあってはならないような異物があって、スクリーンに映る画像がはっきり映るのを邪魔をしているんだそうです。

その異物は昔はどうにもならなかったようですが、最近では技術が進歩したので手術が出来るようになったのだそうです。

しか~し、と先生は続けます。

網膜のごく近くにあるため、取り除く手術をする際に誤って網膜を傷つけてしまうリスクが大きいのだとか・・・・

網膜を傷つけてしまったら失明ですからねぇ。

つまり、ぼんやりでも見える方を選びましょうと言う結論なのです。

このまま経過を観察して視力がもっと落ちるようなら、その時に対策を考えましょうと言って診察は終わりです。

その時は納得して診察室を出て来ましたが、会計を待っている間に一つ疑問が生じました。

それで、もう一度診察室のドアをノックして先生に質問してみましたよ。

「何かの拍子に自然治癒って事があるのではないですか?」と。

すると先生は、その質問を待っていたという顔で模型を片手に説明してくれます。

結論から言うと「自然治癒は100%あり得ない。」です。

更に「それなら現状維持が最良ですか?」の質問にも追い打ちを掛けるかのように「現状維持も難しく、恐らくこれから進行します。」ですって。

くよくよしたって治るわけではありませんからここは一つ前向きに、「右がダメでも左があるさ」と考える事にしました。

それにしても参ったのがあの「瞳孔を開く薬」ってやつですねぇ。

病院の中にいる時は何ともなかったので「これなら車で来れたぢゃんっ!」と思ったのですが、一旦外に出てみると・・・・まぶしいなんてものじゃありません。

いくら眼を細めたってダメですわ。

すぐに地下道に逃げ込んだら何とか見えるようになりましたが、地上に出ると又ダメです。

ドラキュラやモグラの気持ちが良くわかりましたね。

帰宅の途中で色々考えたのですが、ふと名案が浮かびました。

うちの賢ってラブラドールレトリーバーという種類なんですが、この犬種の特徴はおとなしくて人間に従順な事。

そのため、盲導犬は圧倒的にこの犬種が多いんです。

賢はちょっと歳を喰っていますが今からトレーニングを積めば何とかなるのでは・・・

早速夕方の散歩でそれを意識して歩いてみましたよ。

しかし・・・・好物を見つけると


何を言ってもききません。


更に・・・お座りと言っても


女の子を見かければ飼い主はそっちのけで


飼い主を気にするのはおやつの催促の時だけ


これぢゃぁとっても盲導犬にはなれませんね。

  


Posted by 賢パパ at 04:07Comments(8)日常の事