ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

2009年09月15日

山の想い出(リベンジ甲斐駒)

2004年の9月に二度目の富士山に登った賢パパですが悪天候にたたられて楽しい登山とは言えず、ただ頂上に立っただけという味気ないものでした。

ただ、この時を境に何となく山への想いが強くなり、その翌週には自分ひとりで計画して蓼科山に登り更にその2週間後には北岳への日帰り登山を行ってすっかり山にはまって行くのでした。

北岳に日帰り登山が出来た事は体力に対する大きな自信となりまして年内にもう一つメジャーな山に登ってみようとの思いを強くしました。

北岳に登った時点で次に登るのはこの山と決めていた山がありました。

もうずいぶん昔に登ろうとして途中まで行ったのですがあいにくの雪のため登頂を断念して撤退して来たあこがれの山「甲斐駒ヶ岳」でした。

長い間「いつかは甲斐駒」と夢のように思っていたのが北岳からその姿を見た時に一気に現実味を帯びたのでした。

当時はまだマイカー規制がありませんでしたから奈良田経由で広河原まで車で入る事が出来ました。

本当は10月23日の土曜日に登る予定でしたが台風22号の被害により通行止めとなっていた南アルプス公園線の開通が24日の午前4時と決まったため予定を変更して24日の3時前に自宅を出発して奈良田のゲートに向かいました。

北沢峠行きのバスが広河原を6時50分に出発ですから逆算すると3時半過ぎに家を出れば十分に間に合うのですが前日に大きな地震があったのでその影響を受けて道路が通行止めになっていたりすると計画がアウトになってしまうため万一の場合は下部から本栖湖に抜けて富士山に登る事にして早めに家を出たのです。

順調に走って5時前には広河原に着いてしまいましたが6時50分のバスの時間にはだいぶ間があるのでしばらく辺りを散策しました。

天気の良い時は朝日に輝く北岳の眺めが素晴らしいですねぇ。
山の想い出(リベンジ甲斐駒)

北沢峠行きバスでは補助いすを使っている人は二人しかおらず空いていました。

7時15分に北沢峠着で20分から登山を開始です。今回は双児山ルートを登る事にしました。

9時ちょっと前に駒津峰に到着ですが山頂まで2時間ちょっとでは無理そうです。
山の想い出(リベンジ甲斐駒)

9時20分六方石通過、直登ルートを進みます。大きな岩が連続するルートです。

9時50分に頂上着でした。

2時間半かかりました。

六方石からはかなり上のほうに見えていた頂上ですが意外とあっけなく到着です。

頂上は無風快晴の好コンディションで多くの登山者たちが一息ついていました。

逆算してみると1時間20分で北沢峠まで下れば11時15分のバスに乗れますが焦って事故でも起こしてしまっては折角の山行が台無しになってしまうので頂上でゆっくりして次のバスに乗る事にしました。

地蔵岳の上に雲海から頭を出した富士山が見えています。
山の想い出(リベンジ甲斐駒)

北岳は逆光気味でしたが一応シャッターを切ります。

缶チューハイをゆっくり飲んで甲府盆地から八ヶ岳にかけて広がる大パノラマを楽しむことが出来ました。
山の想い出(リベンジ甲斐駒)
10時40分に頂上を後にしてあとはゆっくりと下ります。

下りは直登ルートではなくトラバースルートを使いました。

11時20分に駒津峰に到着、先ほどまであんなに良い天気だったのにガスが湧き始めていました。

11時50分に双児山を通過して12時40分に北沢峠着。

13時15分のバスで広河原に戻りました。

15時のゲート開放を待って広河原を出発して一路自宅を目指します。

17時40分に自宅到着。

広河原周辺の紅葉が素晴らしい色合いでした。
山の想い出(リベンジ甲斐駒)

特に黄色と赤の中間の色合いが美しかったと記録にあります。

念願の甲斐駒に登って大満足の賢パパでしたがこの時はまだ賢ママは山登りを始めてはいませんでしたからこの後賢ママともう一度登る事になるとは夢にも思ってはいませんでした。



同じカテゴリー(山の想い出)の記事画像
おぉ~、こんなものが出て来ましたっ!
山の想い出(竜爪山)
山の想い出(浜石岳)後編
山の想い出(浜石岳)前編
賢パパのゴールデンウィーク(3日目)
賢ママの山歩き(その3)
同じカテゴリー(山の想い出)の記事
 おぉ~、こんなものが出て来ましたっ! (2010-10-27 03:47)
 山の想い出(竜爪山) (2010-09-25 03:06)
 山の想い出(浜石岳)後編 (2010-08-26 05:17)
 山の想い出(浜石岳)前編 (2010-08-25 03:21)
 賢パパのゴールデンウィーク(3日目) (2010-05-04 04:07)
 賢ママの山歩き(その3) (2010-03-05 04:01)

この記事へのコメント
賢パパさん

随分、さっさと、さくっと、登っていますね。
10月24日ですと、運悪ければ、雪が付いていることもありますね。
私の2007年の黒戸尾根のときは、最後の斜面に雪あり、
怖かったです。
その点、北沢峠からのほうが雪は融けやすいでしょうか、、、。

日当たりいいですものね。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2009年09月15日 07:00
Y-chan こんにちは。

昔、仙丈ケ岳と甲斐駒を目指した時は1日目の仙丈の時は良い天気でしたが下りで沢のトラバース道がカチンカチンに凍っていて恐い思いをし、翌日の甲斐駒は雪で仙水峠から撤退しました。

それが11月初めの事でしたから10月終わりごろでも雪になる可能性はありますよね。

今日は気温が低めなのでもしかしたら富士山は雪かも知れませんね。

まぁ、今の雪はすぐに融けてくれるのでしょうが・・・・

月の終わりごろほーちゃんが富士山を登りに来ます。

前日じいさんと飲む事にしているのですが、朝起きられれば私も付き合って登って来ようかなと思っています。

でも・・・・じいさんと飲むのでは・・・・無理かな・・・・・
Posted by 賢パパ at 2009年09月15日 12:52
賢パパ、こんばんは・・・

今年はどうやら南アには縁がなさそうです。
8月の予定は天候不順で中止、今月の5連休に北岳から畑薙ダムまで行こうと計画していたのですが、Pの腰が壊れて駄目になりました。
ギックリ腰ではなく、その直前ですが大事をとって静養することにしました。
吾妻連峰の西吾妻の稜線向こうに滑川温泉があります。
ここには大滝沢という120mの滝を持った良い沢があって、5時間ほどで遡行できます。
今夏にも行って来たのですが、この滑川温泉の自炊湯冶泊が2800円で泊まれます。ですが秋の5連休、果たして予約は・・・案の定前半は無理でした。
そこで、元々の計画では、滑川から日本海側を通って敦賀に行き、サバの浜焼きを食べて、浜松に寄って、賢パパん家に寄って帰ってこようと思っていたのですが、逆コースはどうかなぁ・・って考えたのです。ただ、20日は龍勢のお祭りですよね。。。お客様もいらっしゃる事でしょうし・・・
予定されてない突然の思いつきなんですが、、、勝手な思いつきですいません。
Posted by 沢ばっかりのmyu at 2009年09月15日 20:21
沢ばっかりのmyu さん、生きてたのねぇ~。

あんまり長い事音沙汰なしだったので・・・・

Pさん、腰大丈夫っすか?

20日ですか、是非お立ち寄り下さいよ、お待ちしてます。

何もありませんが、そば用意しますよ。

天気がどうなるかわかりませんが去年みたいにお祭りなんか関係なしに飲むのも良いぢゃないっすか。

是非とも寄って下さいねぇ~!
Posted by 賢パパ賢パパ at 2009年09月15日 20:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山の想い出(リベンジ甲斐駒)
    コメント(4)