ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月11日

4回目の忘年会は毎年恒例の丹沢堀山の家で

毎年恒例となっている「山友忘年会」・・・

今年は開催を危ぶむ声もありましたが・・・何とか無事に行うことが出来ました。

昨日の朝、賢をいつものペットホテルに預けに行くと・・・あの野郎はよっぽどあそこが気に入っていると見えて・・・後ろを振り返ることもなく、一目散に店内に消えて行きました。

後は賢ママと二人、会場目指して車を飛ばしますが・・・途中でこんなお店に寄ったりして

参加者の皆さんへの食後のデザートにいたします。

更に御殿場の御胎内温泉でひとっ風呂浴びて


途中で軽く昼食を食べたら目的地に向かってまっしぐら。

12時半にはいつも車を停めさせていただく駐車場に着いたのですが・・・好天の土曜日とあって無情にも「満車」のランプが。

仕方がないので下山者が来てスペースが空くのを待ちます。

約40分後に一人、下りてまいりまして・・・めでたく駐車することが出来ました。

駐車場から会場の「堀山の家」までは1時間半ぐらいの登りになります。

かなりの急登もありますが賢ママのペースで一歩一歩登って行きます。

すると・・・偶然にもこんな方と遭遇します。


同じ忘年会に参加するために登って来ていたのです。

一刻も早く会場に着いて少しでも早くシュワ~っとやりたい賢パパですから・・・女性陣を残して・・・一人会場に急ぐことに。

3時前に到着すると・・・小屋の外まで楽しそうな笑い声が響いて来ます。

中に入ると・・・既に10名ぐらいの参加者がとても楽しそうに飲んでいます。

早速仲間に加わって・・・


再会を祝って・・・飲んで話して写真を撮って












こんなかわいい参加者がいたり


賢ママはイケメンと一緒の写真を撮ったり


クリスマスが近いとこんな格好の人がいたり


賢パパも真似してかぶってみたり


そうこうしているうちに若いカップルが登場したり


若くないカップルも遅れて駆け付けて来たり・・・




泊まらずに帰る方たちが下って行ったり


更には皆既月食を観察したり


いやぁ~まことに充実した一日でした。

こういう企画が成立したのは・・・いつも幹事役を引き受けてくれる工場長様はじめ事前に大量のアルコール類を運び上げてくれていた「歩荷隊」の皆さんのお蔭に他なりません。

この場を借りまして厚く御礼を申し上げます。

宴会の翌日は山に登る人、小屋の手伝いをする人、朝から一杯やる人と・・・さまざまですが、賢パパたちは一人で留守番させている賢を迎えに行くために朝食が済むと皆さんに名残を惜しみます。

お世話になったこの方と記念撮影を済ませたら


後は一目散に下ります。

途中にある見晴茶屋の前を通りかかるとベランダから「餅をついたので食べて行きなさい」と声を掛けられ・・・ずうずうしくもいただいちゃいました。

わさび餅、とっても美味かったです。

更に下って観音茶屋を過ぎたあたりで登って来ていた方が立ち止まって道を譲ってくれています。

あいさつをしてすれ違おうとしたら・・・「ブログ、見てますよ」と声をかけていただきました。

今までにこんなことは一度もなかったので・・・とっても嬉しかったですねぇ。

それにしても、賢パパのブログを読んでくれている方なんて・・・せいぜい200人いるかいないかなのに・・・読んでくれている人のほとんどが知り合いだと思っていたのに・・・いやぁ~こんなことがあるものなんですねぇ。

そんなことで今年の4回目の忘年会でも大いに楽しませていただくことが出来た賢パパ&賢ママでした。

さて、今週は5回目と6回目の忘年会。

まだまだ楽しいことは続きます。

  


Posted by 賢パパ at 17:38Comments(10)飲み会

2011年12月10日

忘年会その3

先月、神戸で山友との忘年会、今月の3日にうなぎ屋で釣り友との忘年会と順調に予定を消化している賢パパですが・・・先日、今年3回目の忘年会をホームグラウンドの「はなの舞草薙駅前店」で行いました。

参加メンバーは「GB会」。

えぇ、ずばりGさんとBaさんの集まりです。

例によって開始時間はテキトーですから・・・カンレキーズは5時半ぐらいから始めております。

食べるものもテキトーですが・・・最近はまっている「ぶりのかま焼き」は外せません。


そうしているうちに・・・三々五々メンバーが集まりだして・・・

最近では必ずしもGさんばかりではありませんねぇ。


出張でもないのにわざわざ東京から駆け付けて来てくれた方。


じっくり飲むつもりで泊りがけで来たのに・・・翌日は出勤日とあって2次会なし。

お疲れ様でした。

こちらは出張で来たついでに飛び入り参加のお嬢さん。


途中で暗くなったので照明のお手伝いをしたり


横浜方面に帰る方が出て行く前に記念写真


スイーツに目がないもうすぐ還暦。


なんだかんだ言っても4時間飲んで・・・お店の前で記念撮影。


今年の第三回目も楽しい楽しい忘年会でした。

今日はいよいよ丹沢のお山で・・・これまた恒例となった山友との忘年会っすよぉ。  


Posted by 賢パパ at 03:30Comments(0)飲み会

2011年12月09日

現役続行

今年も残すところ1カ月を切りまして・・・気になっていたのが来年の事。

そうです、来年の契約はどうなるのか・・・?

一応会社との雇用契約は「複数年」ではなく「単年」契約となっているので賢パパの契約期間は今月一杯をもって満了となります。

会社が「来年は契約しません」と言って来たらそれでおしまい、働き口がなくなります。

かと言って年金だけで食って行くのは到底無理。

まぁ、あと10年や20年なら今までの蓄えをくずしながら何とか生きながらえることは可能かも知れませんが・・・

何しろ賢パパの人生はあと60年近くも残っていますから・・・まだまだこれから老後のための蓄えをして行かなくてはいけません。

それで、自分なりの就活なんてことをやったりもしておりましたが・・・この歳になって大きく環境が変わるのもつらいですよねぇ。

そうしているところに会社の人事担当者から電話がかかってまいりまして「来年の雇用について説明をさせていただきたい」との事でした。

その、説明をしに来てくれる日が昨日だったのです。

説明によれば・・・ランクがAからBにダウンするので処遇はぐっと落ちてしまいますなぁ。

今年の契約とは大きく異なる点と言ったら・・・賃金が時給制になるんですねぇ。


それでも賢パパが最優先させたかった「勤務時間」の面では今までよりも更に自由度をあげていただけましたので・・・その場でハンコを押しちゃいました。


えぇ、これで来年1年間は何とか仕事にありつけました。

老後に備えて・・・働くぞぉ~!  


Posted by 賢パパ at 03:38Comments(8)日常の事

2011年12月08日

そろそろ・・・・

毎年今頃になると気になることがあります。

冬至は今月の22日ですからもう少し後になるのですが・・・確か日の入り時刻は今頃が折り返し点。

で、こんな所で調べてみました。


それによると


表の一番右端にある日の入り時刻に11月30日から12月12日まで16時35分が並びます。

と言うことは・・・12月6日辺りが折り返し点になって・・・どんどん日が長くなって行くんでしょうね。

そのかわり・・・日の出はまだまだ遅くなって行き、冬至を過ぎても更に遅くなりますよ。

朝型人間の賢パパとしては・・・日の出時刻の折り返し点が待ち遠しいことです。  


Posted by 賢パパ at 03:29Comments(9)ちょっとした知識

2011年12月07日

ぼすお君を偲んで・・・

とても困難な病気に果敢な闘いを挑んでいたぼすお君が・・・とうとう力尽きて天に召されて行きました。

ブログでその存在を知り、毎日楽しく暮らしている様子を拝見しておりましたが・・・降ってわいたように襲った突然の不幸。

「余命宣告」のタイトルを目にした時はいても立ってもいられなくなり・・・近くまで行く用事があったのでちょっと足を延ばして面会して来ました。


その時の様子からはとてもそんな大病に侵されているようには見えませんでしたが・・・こんな時に限って医者の見立てが当たってしまうとは。

賢パパが面会してから10日後に・・・ぼすお君は星になりました。

賢パパ、ぼすお君に面会して来て以来考えていたことがありました。

ぼすお君のお宅にお邪魔した時、お母さんのCちゃんから頂いて来たこのお土産です。


梅酒の方は賢ママにあげましたが・・・もう一本の「豊臣秀吉愛飲ノ復古酒」の方です。

これはぼすお君にもしもの事があった時は・・・賢パパがぼすお君と二人で飲もうと決めていたのです。

勿論、そんな日がいつまでも来ないことを願っていましたが・・・残念ながら恐れていた「その日」がとうとうやって来てしまいました。

ぼすお君が天に召された4日の翌日、5日の午後にぼすお君は本当に煙になって天に昇って行きました。

何も出来ない賢パパは一人で会社の屋上に出て・・・西の空に向かってそっと手を合わせてぼすお君の冥福を祈りました。

そしてその翌日、昨日の6日は眼科の定期検診の日でした。

定期検診は朝一番の予約なので遅くとも10時までには終わります。

それならこの日をぼすお君とのメモリアルデーにしようと・・・心に決めて家を出ました。

検診が終わり、いつもなら自宅までの8Kmぐらいをちょうど手ごろなハイキングと・・・歩いて帰るところですが、この日は途中までの4Kmぐらいを歩いて・・・後は電車で帰りました。

途中のコンビニで昼食を買ったらあとは家までまっしぐら。

まだ11時前でしたが早速PCの前に腰を下ろすとこんなものを用意して


セブンイレブンで買って来たこんなものを食べながら


ぼすお君のブログを読み返します。

デビューから始まって


わんこが苦手なこと


子供が好きで


子守だってこの通り


時にはお茶目に


病院(のおねいさん)が大好きなのは賢と同じ


そして・・・今年の4月に7歳になったばかりなのに


何と言う神様の気まぐれで・・・こんな良い子に過酷すぎる運命が・・・

ぼすお君、ゆっくりお休み。

星になって空の上からCちゃん、Kちゃんの幸せを見守ってなぁ~。  


Posted by 賢パパ at 03:32Comments(2)

2011年12月06日

星になったぼすお君

おはようございます、賢です。

今日はどうしても僕が書きたかったのでお父さんに頼んで書かせてもらいます。

昨日の夕方、いつものように会社から帰って来たお父さんですが・・・今まで見たことのないような顔をしていました。

いつもはへらへらしているのですが昨日はとても神妙な顔でした。

そして僕の部屋のドアを開けて「おい、賢・・・ちょっとこっちへ来なさい」と僕を茶の間に上がらせてくれました。

こんなことは今までに一度もなかったことなので・・・僕なりに「何かあったに違いない」と感じました。

そして僕をPCの前に座らせてこんな画面を開きます。


これが僕の心の友「ぼすお君」であることは知っていました。

今までに何回もお父さんとお母さんが写真を見せてくれていたからです。

ぼすお君がどうかしたのかと思っているとお父さんは「賢、ぼすお君はお星さまになって空の上に行ってしまったんだよ」と言います。

僕には良くわかりませんでしたが、家族のCちゃんさんとKちゃんさんに見守られながら遠い世界へ旅立って行ったのだそうです。

その後お父さんはブログを開いてこの間ぼすお君に会って来た時の様子を教えてくれました。

ぼすお君と初めて会って


大歓迎を受けて


その後一緒に遊んでもらってとても楽しかったと話してくれました。

でも・・・お父さんには一つだけ気になったことがあったのだそうです。

それはお父さんが帰る時にCちゃんさんの車に乗せていただいて駅まで送ってもらったのだそうですが、お父さんの横に一緒に乗っていたぼすお君はずっと窓の外の景色を食い入るように見つめていてお父さんの方は一度も見なかったと言っていました。


「あれはきっとぼすお君が自分の運命を知っていて、今まで可愛がってくれたCちゃんさん、Kちゃんさんと共に過ごしたあの町の景色を楽しかった思い出と一緒にあの目に焼き付けて天国に持って行こうとしていたんだよ。」と言ったお父さんの言葉を聞いた時に僕はやっとぼすお君がどうなったのかを理解することが出来て・・・それから涙が止まりませんでした。

ぼすお君、僕もいつかは星になってぼすお君のそばに行くから・・・その時は一緒に遊んでや。  


Posted by 賢パパ at 04:10Comments(2)

2011年12月05日

闘いが・・・終わりました。

毎朝起きて一番にするのが血圧測定で・・・測っている間にPCを立ち上げる。

そして真っ先に読むのがこのブログ

今朝も3時過ぎに確認したら・・・更新がされていなかったので「ぼすお君、まだ頑張っているんだなぁ」と思いながら自分のブログを更新して・・・もう一度ぼすお君のブログに戻ってみて・・・唖然としました。

ぼすお君の闘いが終わったそうです。

10日前に会いに行った時は病気とは思えないぐらいに元気だったのに・・・






ご家族のCちゃん、Kちゃんの悲しみを思うと・・・慰めの言葉もありません。

ぼすお君、良く頑張ったね。

天国でゆっくりお休み。

今に賢もぼすお君の所に行くから・・・その時は一緒に遊んでや。

合掌  


Posted by 賢パパ at 04:11Comments(0)

2011年12月04日

今年2回目の忘年会

先月の25日に今年初めての忘年会を神戸でして来た賢パパですが・・・昨日は今年2回目となる忘年会がありました。

場所はいつもの「はなの舞」・・・ではなくて、毎年行っているうなぎ屋さんでした。

かれこれ20年ぐらいのお付き合いですかねぇ。

毎年渓流釣り仲間の忘年会はここと決まっているんです。

特別に持ち込みOKでやらせていただいているので・・・参加出来なかった方からの差し入れや


賢パパが持参したこんなものも


当地名産のサクラエビなんですが、こんな差し入れをしたのにはわけがありまして・・・

ブログとヤマレコで知り合いになったittaさん がこの日の朝に我が家までわざわざ届けてくれたのです。

ところが賢パパ、甲殻類アレルギーでエビカニあさりが食べられない。

それならせっかくなので活きの良いうちに参加者の皆さんに食べていただこうというわけでございます。

更にお店からの差し入れのこんな巨大アマゴや


写真撮り忘れてしまいましたがアユなんかも差し入れていただきまして・・・食べきれないほどのご馳走でした。

飲み物は普通のビールやお酒に加えて・・・スペシャルドリンクのいわなの骨酒


これをみんなで回し飲みです。

4時間ほども飲んだ後で・・・〆はもちろんこれしかない。


最後にみんなで集合写真を撮って


めでたくお開きとなりました。

来年はメンバーの中の3人が還暦を迎えるということで記念の「御嶽登山」をする計画が決まりまして・・・

今から楽しみな賢パパなのです。  


Posted by 賢パパ at 04:32Comments(4)飲み会

2011年12月03日

美味っ!

いや、大騒ぎするほどの事でもないんですが・・・

甘い物好きの賢パパでも・・・「これはなぁ~」っていうものがあるんです。

その代表が「最中」

あ、「さいちゅう」ではありませんよ。

「もなか」なんです。

もなかでもあんこは良いんですが・・・皮の部分がいただけない。

それで賢パパ、もなかを食べる時は皮を残してあんこだけ食べていましたね。

ところが・・・です。

まるで賢パパの心の中を見透かしたような一品に出会いました。

皮とあんこが別々になっているもなかなんです。


まずは皮を取り出しまして


お次はあんこです。


このあんこを皮で挟んで


いただきます。

これだと普通のもなかのように皮がしんなりしていなくてシャキシャキとした食感で上あごにへばりつくこともありません。

これを食べて、すっかりもなかの美味しさを見直した賢パパです。  


Posted by 賢パパ at 06:33Comments(4)ちょっとした知識

2011年12月02日

苦笑い

昨日は寒い一日でしたねぇ。

早朝の賢の散歩の時は全然寒くなくて・・・むしろ暖かいと思っていたぐらいなのに・・・会社に行って仕事を始めるころは寒さを感じて、その後どんどん気温が下がって・・・雪が降ってもおかしくないぐらいまで冷え込みました。

当地の今日の最高気温の予想は10℃だとか・・・

風邪を引かないよう気をつけなくちゃ。

気になるぼすお君ですが、頑張って病魔と闘い続けているようです。

さて、先日、ブログを通じて知り合いになったこの方から・・・ヒラメをいただいたことは紹介済みですが・・・

この話にはこんなおまけがついていたのです。

「ヒラメが釣れたので料理してお届けします」という連絡をいただいたものの、わざわざ届けていただくのは申し訳ないと思った賢パパは先方のお宅まで取りに伺うことにしました。

手ぶらで行くのもあれなので・・・何か適当な手土産はないかと探してみると・・・

以前帰省した折に田舎から持ち帰って冷蔵庫に入れておいたこんなお酒がありました。


一本一本にナンバリングがしてあるぐらいだから安い酒ではありません。

うん、これなら良いだろうと思って、箱から出して一応中を確かめます。

すると・・・何だか黒い炭の粉みたいなオリが出ています。

これでは他人様にあげるわけには行きませんから、結局はいただき物のヒラメを肴に・・・賢パパのお腹に納まりました。

その時の後日談になりますが、オリが出ているのに気がついた賢パパは問題の酒を造った蔵元さんに電話をしてみましたよ。

田舎の小さな造り酒屋さんの事ですから・・・勿論「お客様相談室」なんて部署があるはずもないのですが・・・

電話に出たのはごく普通のおばさんのようでした。

賢パパが状況を説明して、飲んでも大丈夫ですかと尋ねると・・・しばらく待ってくださいと言い残して誰かに訊きに行ったようです。

しばらく待たされた後、電話の向こうから答が返って来て以下のやり取り。

「味は変わっていませんか?」

「まだ開けていないのでわかりません」

「それでは開封して味をみて酸っぱくなっていなければ飲んでも大丈夫ですが・・・酸っぱくなっているようなら飲まずに捨ててしまってください」

うへぇ~、それだけですか?

開封した後の事ならお客様の管理責任ということになるのでしょうが・・・冷蔵庫の中で保管していただけでまだ未開封の商品ですよ。

製造日を見ると今年のものでラベルには「冷蔵庫で長期間寝かすと味がまろやかになって作り立てとは一味違った風味をお楽しみいただけます」って書いてあるのに・・・

賢パパの会社にも似たようなクレームが寄せられることがありますが、お客様相談室の対応は「お手数でも送料着払いで商品を弊社担当部署までお送り願えませんでしょうか?原因を調査した上で新しいものと交換させていただきます」でしょうねぇ。

「酸っぱくなっているようなら飲まないで捨ててしまってください」の答えにはただただ苦笑いの賢パパでした。  


Posted by 賢パパ at 03:41Comments(0)考えさせられる事

2011年12月01日

富士山を見ながらの稜線ハイキング

早いもので今日からもう12月です。

寒くなったと思ったら急に暖かくなったり・・・おかしな気候ですがくれぐれも風邪など引かれませんように。

さて、色々と書きたいことがたくさんだったので・・・ちょっと遅くなってしまいましたが、先日のハイキングの事です。

先月の25日の六甲ハイキングで足の指に多少のダメージはあったものの・・・願ってもない好天の予報となった27日の日曜日。

同行してくれるたむちゃんと待ち合わせたコンビニの駐車場に着いたのは約束の時間よりちょっと早めの5時50分。

ほどなくたむちゃんも到着して「いざ出発!」と思ったら・・・賢パパが食べたかったこれが

「まだ入れたばかりなので10分ほどお待ちください」・・・だそうです。

どうしても食べたかったので賢パパにしては珍しく10分ほど待ちました。

食べながら走って「たむちゃん号」をデポする田貫湖に到着。

ここからの富士山は素晴らしい。


下山地点にたむちゃん号を停めたら後は登山口までまっしぐらです。

7時前には登り始めて・・・・あの稜線を目指します。


ここの登りは名うての急登ですが・・・これがあるので頑張れます。


あの方が登っていそうだなぁと思っていたら・・・案の定あそこにいたようです。

さて、先を急ぎます。

ほどなく到着したのが毛無山。

賢パパにピッタリの名前ぢゃまいか!


ここから下山するだけならもっとのんびり出来るのですが・・・これからが本番です。

記念写真を撮ったら後はそそくさと次なる目的地へ。

はるかに見下ろす目的地です。


うぅ~ん、ずいぶん遠そうですなぁ。

でも・・・稜線歩きは気持ちが良い。


枯れ落ち葉を踏んでサクサク歩く。

疲れたと思ったら左手に目を向ければ・・・

えぇ、最初から最後まで癒してくれます。

やがてこんな登りがあったり


こんな稜線を下ったりして


目的地が少しずつ近づいて来ます。


その後も楽しい稜線歩きを満喫して


約6時間後に着いたのが長者ヶ岳の山頂でした。

大勢のハイカーでごった返していましたが・・・タイミング良く高齢者の団体さんが下山して行きました。

頂上にいた「元山ガール」のおねい様たちに記念写真のシャッターを押していただくと・・・


おねい様たちも真似してこんなポーズ


何とも「ノリ」の良いおねい様たちでした。

おねい様たちと別れたら・・・後は下まで一気の下り。

こんな形の花びらを目にすると、気になることもありましたが・・・


ぼすお君頑張れ!」と心の中で叫びながら・・・無事に田貫湖に到着です。


六甲で30Km以上を歩いて来て・・・多少のダメージが残っていたのですが・・・頑張って歩いて来て良かった。

同行してくれたたむちゃん、本当にどうも有難うございました。  


Posted by 賢パパ at 03:43Comments(8)登山、ハイキング