2011年12月30日
今年の山歩き
今年も残すところわずかとなりました。
毎年恒例となっている今年の山歩きのまとめです。
まずは1月ですが今年の初歩きは浜石岳。

お次はお気に入りの稜線歩きで竜爪山から真富士山までのピストンハイキング。

続いては賢ママの今年初めてとなる富士見岳ハイキング。

1月はこのほかにも日本平とさった峠に行きましたがどれも全てが近場のお手軽ハイキングでしたねぇ。
2月、3月はほとんど山歩きした記録がないのでどうしたのかなぁと思い返してみましたが・・・自治会の役員の任期の最後で色々と忙しかったのでしょうね。
それと3月には忌まわしいあの大災害もあり、山歩きどころではありませんでしたからねぇ。
それでも4月に役員の仕事から解放されると山歩きが復活して毎週どこかを歩いていました。
特に7月の「海からの富士登山」いわゆる「ゼロ富士」の計画が持ち上がってからというものは・・・・
まずは手始めに高山~欅立山へ17Km

このころから完全に距離を意識したトレーニングになりまして・・・高低差のない30Km近いハイキング。

更に近場の低山を約30Km

そして4月の〆がこの山歩き。
この時はデジカメを持って行くのを忘れたため帰って来てこんなことをしている写真しか撮ることが出来なかったんですよねぇ。

5月に入りゼロ富士本番から2か月を切るようになるとトレーニングには更に拍車がかかります。
7回の山歩きのうち6回が17Km以上で特筆すべきは浜石岳に登った後でそのまま清水まで歩き日本平に登った32Kmハイク。

そしてそのわずか2日後にもう一回の30Kmハイクです。

本番1か月前の6月には海からの下見を兼ねての舗装道歩きを約20Km。

そして極めつけはこれでした。

竜爪山と浜石岳はどちらも地元では人気の低山で、多くのハイカーでにぎわう山なんですが・・・一度で両方に登ったことのある方は・・・それほど多くはないと思いますよ。
何しろ二つの山があるところは距離にしたら30Kmは離れていますから。
それを炎天下に二つまとめて登ってしまいました。
これを歩いて本番も大丈夫と自信がついたんですがねぇ・・・
準備万端で臨んだ「ゼロ富士」本番でしたが

思わぬ落とし穴にはまってしまい

あえなく宝永山までで敗退となりました。
ゼロ富士の失敗は賢パパの大きな心の傷となりまして・・・約1か月間のブランクがありましたが・・・
この方に誘われてのリハビリハイキングですっかり復調。

心の傷が癒えた賢パパ、久しぶりでたむちゃんと二人の安倍奥にも出没です。

9月には関西から遠征して来た方たちの富士登山に合わせて息子の初富士登山。

そうそう、賢との本格山歩きもありましたねぇ。

そして賢ママとの雨の大菩薩峠あり

高尾山での飲み会登山あり

安倍奥の稜線をつなげたたむちゃんとのヘロヘロ縦走あり

なかなか頂上に着かないので賢ママが切れそうになった七面山

賢パパにしては珍しく遠征ハイキングの六甲山

すっかりおなじみになったたむちゃんとの毛無山塊縦走

もっともっと紹介させていただきたい山歩きがたくさんありました。
ヤマレコに記録を載せただけで40回。
来年も今年に負けないぐらいの山歩きを楽しむことを目標に・・・健康一番の賢パパ、賢ママ&賢で行きたいと思います。
皆さん、応援よろしくお願いしますねぇ~。
ただ、このブログは容量オーバーとなってしまうため本日をもって終了となります。
現在引っ越し先を探しているところで年明け早々から新しいブログを開設する予定です。
行き先が決まったらお知らせいたしますのでこれまで以上のお引き立てをよろしくお願いいたします。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
毎年恒例となっている今年の山歩きのまとめです。
まずは1月ですが今年の初歩きは浜石岳。

お次はお気に入りの稜線歩きで竜爪山から真富士山までのピストンハイキング。

続いては賢ママの今年初めてとなる富士見岳ハイキング。

1月はこのほかにも日本平とさった峠に行きましたがどれも全てが近場のお手軽ハイキングでしたねぇ。
2月、3月はほとんど山歩きした記録がないのでどうしたのかなぁと思い返してみましたが・・・自治会の役員の任期の最後で色々と忙しかったのでしょうね。
それと3月には忌まわしいあの大災害もあり、山歩きどころではありませんでしたからねぇ。
それでも4月に役員の仕事から解放されると山歩きが復活して毎週どこかを歩いていました。
特に7月の「海からの富士登山」いわゆる「ゼロ富士」の計画が持ち上がってからというものは・・・・
まずは手始めに高山~欅立山へ17Km

このころから完全に距離を意識したトレーニングになりまして・・・高低差のない30Km近いハイキング。

更に近場の低山を約30Km

そして4月の〆がこの山歩き。
この時はデジカメを持って行くのを忘れたため帰って来てこんなことをしている写真しか撮ることが出来なかったんですよねぇ。

5月に入りゼロ富士本番から2か月を切るようになるとトレーニングには更に拍車がかかります。
7回の山歩きのうち6回が17Km以上で特筆すべきは浜石岳に登った後でそのまま清水まで歩き日本平に登った32Kmハイク。

そしてそのわずか2日後にもう一回の30Kmハイクです。

本番1か月前の6月には海からの下見を兼ねての舗装道歩きを約20Km。

そして極めつけはこれでした。

竜爪山と浜石岳はどちらも地元では人気の低山で、多くのハイカーでにぎわう山なんですが・・・一度で両方に登ったことのある方は・・・それほど多くはないと思いますよ。
何しろ二つの山があるところは距離にしたら30Kmは離れていますから。
それを炎天下に二つまとめて登ってしまいました。
これを歩いて本番も大丈夫と自信がついたんですがねぇ・・・
準備万端で臨んだ「ゼロ富士」本番でしたが

思わぬ落とし穴にはまってしまい

あえなく宝永山までで敗退となりました。
ゼロ富士の失敗は賢パパの大きな心の傷となりまして・・・約1か月間のブランクがありましたが・・・
この方に誘われてのリハビリハイキングですっかり復調。

心の傷が癒えた賢パパ、久しぶりでたむちゃんと二人の安倍奥にも出没です。

9月には関西から遠征して来た方たちの富士登山に合わせて息子の初富士登山。

そうそう、賢との本格山歩きもありましたねぇ。

そして賢ママとの雨の大菩薩峠あり

高尾山での飲み会登山あり

安倍奥の稜線をつなげたたむちゃんとのヘロヘロ縦走あり

なかなか頂上に着かないので賢ママが切れそうになった七面山

賢パパにしては珍しく遠征ハイキングの六甲山

すっかりおなじみになったたむちゃんとの毛無山塊縦走

もっともっと紹介させていただきたい山歩きがたくさんありました。
ヤマレコに記録を載せただけで40回。
来年も今年に負けないぐらいの山歩きを楽しむことを目標に・・・健康一番の賢パパ、賢ママ&賢で行きたいと思います。
皆さん、応援よろしくお願いしますねぇ~。
ただ、このブログは容量オーバーとなってしまうため本日をもって終了となります。
現在引っ越し先を探しているところで年明け早々から新しいブログを開設する予定です。
行き先が決まったらお知らせいたしますのでこれまで以上のお引き立てをよろしくお願いいたします。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。