2010年07月28日
お天気ことわざ「梅雨明け十日」
ちょっとした手違いがありまして・・・・昨日の夕方、予告編でちらりと公開してしまいましたが本編はこちらです。
早速コメントをいただいたtorontoさん、ごめんなさい。
さて、今日は7月28日です。
と言うことは、今月も残す所あと3日ですか。
本当にあっと言う間に時間が過ぎて行きますねぇ。
近頃ずいぶん暑い日が続いていますが静岡ではもう一週間以上も雨が降らない青天日の連続じゃありませんかねぇ。
梅雨が明けた後にこんな良い天気の日が続くことを「梅雨明け十日」って言うらしいですね。
それにはちゃんとした理由があって
梅雨明け10日とは、梅雨明け後、天気が最も安定する特異的な時期のことを言い、だいたい十日間は安定した暑さが続き、夏山をはじめ戸外でのレジャーには最高の期間となります。
それでは、なぜこのような特異現象が起こるのでしょうか?
その答えは、日本の夏をコントロールする太平洋高気圧にあります。
太平洋高気圧は非常に大きな高気圧で、その勢力範囲は、ハワイ付近を中心に、西は日本付近から東は北米西岸沖まで達します。
太平洋高気圧が勢力を強め、日本付近まで張り出してくると、梅雨前線は北上し梅雨明けとなります。
太平洋高気圧は10日位の周期で強弱を繰り返しますが、梅雨明け直後は、最も強い周期に入っており、その為、安定した夏空をもたらすのです。
と言うことなんだそうです。
で、今年の梅雨が明けたのが18日でしたかねぇ。
すると・・・・今日ぐらいまでが「梅雨明け十日」って事になりますか。
それを知った賢パパは昨日会社に有休の届けを出して来ましたよ。
帰宅してからちょっとした準備をしました。
普通は滅多に持って行かない雨具

靴擦れが出来そうな右足に秘密兵器

あれっ、左足だっけ?

こっちの貼り方の方が良さそうっす。
水もいつもの倍ぐらい

スパッツを探しても見つからないので賢ママに訊くと・・・・誕生日にもらったのがありました。

あっ、これも持って行っちゃいますか、発売中止になってるけど・・・

ここまで書くとどこに行くのかわかっちゃいますよねぇ~。
でも・・・・行き先がわかっても・・・・明日のブログを見ると・・・・サプライズがありますよぉ~。
早速コメントをいただいたtorontoさん、ごめんなさい。
さて、今日は7月28日です。
と言うことは、今月も残す所あと3日ですか。
本当にあっと言う間に時間が過ぎて行きますねぇ。
近頃ずいぶん暑い日が続いていますが静岡ではもう一週間以上も雨が降らない青天日の連続じゃありませんかねぇ。
梅雨が明けた後にこんな良い天気の日が続くことを「梅雨明け十日」って言うらしいですね。
それにはちゃんとした理由があって
梅雨明け10日とは、梅雨明け後、天気が最も安定する特異的な時期のことを言い、だいたい十日間は安定した暑さが続き、夏山をはじめ戸外でのレジャーには最高の期間となります。
それでは、なぜこのような特異現象が起こるのでしょうか?
その答えは、日本の夏をコントロールする太平洋高気圧にあります。
太平洋高気圧は非常に大きな高気圧で、その勢力範囲は、ハワイ付近を中心に、西は日本付近から東は北米西岸沖まで達します。
太平洋高気圧が勢力を強め、日本付近まで張り出してくると、梅雨前線は北上し梅雨明けとなります。
太平洋高気圧は10日位の周期で強弱を繰り返しますが、梅雨明け直後は、最も強い周期に入っており、その為、安定した夏空をもたらすのです。
と言うことなんだそうです。
で、今年の梅雨が明けたのが18日でしたかねぇ。
すると・・・・今日ぐらいまでが「梅雨明け十日」って事になりますか。
それを知った賢パパは昨日会社に有休の届けを出して来ましたよ。
帰宅してからちょっとした準備をしました。
普通は滅多に持って行かない雨具
靴擦れが出来そうな右足に秘密兵器
あれっ、左足だっけ?
こっちの貼り方の方が良さそうっす。
水もいつもの倍ぐらい
スパッツを探しても見つからないので賢ママに訊くと・・・・誕生日にもらったのがありました。
あっ、これも持って行っちゃいますか、発売中止になってるけど・・・
ここまで書くとどこに行くのかわかっちゃいますよねぇ~。
でも・・・・行き先がわかっても・・・・明日のブログを見ると・・・・サプライズがありますよぉ~。
2010年07月23日
あぁ~、そう言う事だったのね、石垣イチゴ
賢の散歩は毎日の賢パパの日課の一つで、原則として日曜日の夕方を除く週に13回が賢パパの分担です。
朝は夏冬を問わず一年中4時半に出発するのですが、夕方は一年中同じ時間と言うわけには行きませんよ。
冬場は何時でもかまいませんが、今の時期は遅い時間まで陽射しが強いので暑さに弱いと言われている犬を歩かせる事が出来るのは早くても5時を過ぎてからです。
そのため、飲み会の時など賢パパの会場到着時刻と言うのは冬場は何時でもOKなんですが、この時期はその日の天候に左右されてしまうんです。
つまり、雨ならば何時でも散歩可能なので5時でも5時半でも行く事が出来るのですが、晴天の場合は5時過ぎからの散歩になるので会場に行けるのは6時過ぎになってしまうんです。
あまり暑い時間に散歩させて「ホットドッグ」になられたのではシャレになりませんからねぇ。
おっと、閑話休題!
それで、先日のある晴れた日の事なんですが・・・・当然夕方の散歩には日がかげってから出掛けました。
最高気温が30℃を超えていても日がかげっていればそれほど暑さは感じません。
ところが・・・こんな所に差しかかると

何だかそこだけ気温が高く感じるんです。
賢パパ、初めは気のせいかと思っていたんですが・・・・しばらく行くと又こんな所がありまして

あれっ、気のせいなんかじゃなくて確かに気温が高いんです。
おぉ~、そう言うことだったのねぇ。
賢パパはこの時すぐにこれの事を思い出しました。
それは

静岡は久能海岸の「石垣イチゴ」です。
ハウスの中にはこんな石垣。

賢パパはこの石垣の理由を地べたに植えると摘む人がしゃがまなくてはいけないので疲れてしまうからだと思っていたんです。
しか~し、この散歩で石垣には「余熱利用」という立派な役割がある事を知ったのです。
これぞまさに「目からウロコ」
あぁ、又一つお利口ちゃんになった賢パパだったのでした。
朝は夏冬を問わず一年中4時半に出発するのですが、夕方は一年中同じ時間と言うわけには行きませんよ。
冬場は何時でもかまいませんが、今の時期は遅い時間まで陽射しが強いので暑さに弱いと言われている犬を歩かせる事が出来るのは早くても5時を過ぎてからです。
そのため、飲み会の時など賢パパの会場到着時刻と言うのは冬場は何時でもOKなんですが、この時期はその日の天候に左右されてしまうんです。
つまり、雨ならば何時でも散歩可能なので5時でも5時半でも行く事が出来るのですが、晴天の場合は5時過ぎからの散歩になるので会場に行けるのは6時過ぎになってしまうんです。
あまり暑い時間に散歩させて「ホットドッグ」になられたのではシャレになりませんからねぇ。
おっと、閑話休題!
それで、先日のある晴れた日の事なんですが・・・・当然夕方の散歩には日がかげってから出掛けました。
最高気温が30℃を超えていても日がかげっていればそれほど暑さは感じません。
ところが・・・こんな所に差しかかると
何だかそこだけ気温が高く感じるんです。
賢パパ、初めは気のせいかと思っていたんですが・・・・しばらく行くと又こんな所がありまして
あれっ、気のせいなんかじゃなくて確かに気温が高いんです。
おぉ~、そう言うことだったのねぇ。
賢パパはこの時すぐにこれの事を思い出しました。
それは

静岡は久能海岸の「石垣イチゴ」です。
ハウスの中にはこんな石垣。

賢パパはこの石垣の理由を地べたに植えると摘む人がしゃがまなくてはいけないので疲れてしまうからだと思っていたんです。
しか~し、この散歩で石垣には「余熱利用」という立派な役割がある事を知ったのです。
これぞまさに「目からウロコ」
あぁ、又一つお利口ちゃんになった賢パパだったのでした。
2010年07月08日
間違い言葉
短冊に「長生き」と書く歳になり 賢パパ
昨日は七夕でしたが皆さんの所からは天の川を見ることが出来たのでしょうか?
さて、先月の初めに膝をケガした賢パパはしばらくの間ですがこんなもののお世話になりましたよ。

お陰様で今では普通に歩けるようになったのでお役ご免となりましたが・・・
所で皆さん、これの正しい呼び方を御存知ですか?
濁点と半濁点の見分けがつきにくいのでローマ字表記にしますが正解は「GIPUSU」なんです。
「GIBUSU」と呼ぶ方を結構見受けますが語源はこんな所から来ているようですよ。

発音がしやすいせいか「GIBUSU」と訛って使われるようになってしまったようです。
賢パパもつい最近までGIBUSUだとばかり思っていて、正しい呼び方を知った今でも無意識でGIBUSUと言ってしまうことがしばしばです。
ギプスに負けず劣らず割と間違われているのがこれですね。

アボガドと呼んでいる方が多いですが正解はアボカドと濁りません。
テレビなんかで紹介する時、さすがに調理をする方は間違えませんが、食べる人は結構間違えます。
後は・・・・アナウンサーの方でも時々間違えるこの県名でしょうか。

いばらぎ県ではありませんからねぇ~っ!
色々な間違い言葉がありますが、ここでは読み方があるいは呼び方が間違っている言葉で代表的なものを取り上げてみました。
もっと別な間違いで、その言葉が持つ意味を間違って使っているものもたくさんありますがその代表的なのが「檄を飛ばす」でしょうねぇ。
これなんか、マスコミ関係の新聞記者さんやスポーツ番組のアナウンサーさんあたりでも平気で間違って使ってますからね。
もしかしたら、将来の辞書には今間違って使われている意味が正しい意味として記載されるようになるかも知れませんねぇ~。
昨日は七夕でしたが皆さんの所からは天の川を見ることが出来たのでしょうか?
さて、先月の初めに膝をケガした賢パパはしばらくの間ですがこんなもののお世話になりましたよ。

お陰様で今では普通に歩けるようになったのでお役ご免となりましたが・・・
所で皆さん、これの正しい呼び方を御存知ですか?
濁点と半濁点の見分けがつきにくいのでローマ字表記にしますが正解は「GIPUSU」なんです。
「GIBUSU」と呼ぶ方を結構見受けますが語源はこんな所から来ているようですよ。
発音がしやすいせいか「GIBUSU」と訛って使われるようになってしまったようです。
賢パパもつい最近までGIBUSUだとばかり思っていて、正しい呼び方を知った今でも無意識でGIBUSUと言ってしまうことがしばしばです。
ギプスに負けず劣らず割と間違われているのがこれですね。

アボガドと呼んでいる方が多いですが正解はアボカドと濁りません。
テレビなんかで紹介する時、さすがに調理をする方は間違えませんが、食べる人は結構間違えます。
後は・・・・アナウンサーの方でも時々間違えるこの県名でしょうか。
いばらぎ県ではありませんからねぇ~っ!
色々な間違い言葉がありますが、ここでは読み方があるいは呼び方が間違っている言葉で代表的なものを取り上げてみました。
もっと別な間違いで、その言葉が持つ意味を間違って使っているものもたくさんありますがその代表的なのが「檄を飛ばす」でしょうねぇ。
これなんか、マスコミ関係の新聞記者さんやスポーツ番組のアナウンサーさんあたりでも平気で間違って使ってますからね。
もしかしたら、将来の辞書には今間違って使われている意味が正しい意味として記載されるようになるかも知れませんねぇ~。
2010年06月21日
韃靼蕎麦
先週はどうやら「女難の相」が出ていたようで、若いおねーちゃんからの電話とメール攻勢に悩まされた賢パパでした。
しかも・・・・電話やメールでは話が進まないと考えたそのお方が・・・今日わざわざ静岡まで乗り込んで来るのだとか。
今からわくわく、いや・・・・ハラハラドキドキの賢パパです。
これって勿論仕事がらみの話なんですがね。
それでもつらい事、苦しい事ばかりではなく、嬉しい事もありましたよ。
さるお方からこんなプレゼントをいただいたのです。

伊藤園の韃靼そば茶です。
2Lのペットボトルが6本。

扱っているスーパーが少ないのでなかなか手に入らないんですよねぇ~。
はなの舞では必ず「韃靼そば茶割」を飲んでいる賢パパの姿を見ている上司が気を利かして買っておいてくれたんです。
その日は早速晩酌にいただきました。
焼酎をジョッキに入れて氷も入れます。

そこに韃靼そば茶を注げば出来上がりです。

とても美味しくいただきました。
ところで、この韃靼そば茶って皆さん御存知でしたか?
「韃靼そば茶」と書いて「だったんそばちゃ」と読みますがその名の通り「韃靼そば」から作られたそば茶なんですよ。
元々、ダッタンソバを含むソバ属植物は中国甘粛省からパキスタン北部まで分布するが、ダッタンソバは四川省、雲南省、東チベットの境界付近で栽培化されたと考えられる。
また、ネパールやチベット、中国南部、東北部などで食用や飼料用として栽培されている。
日本では機能性物質ルチン含有量が多いことが注目され、だったんそば茶等の消費量が増加し、国産需要もあり栽培面積も増加傾向にある。
種子の成分は普通ソバとほとんど違いがみられないが、ルチン含有量はソバの約100倍で非常に多い。
ルチンは、フラボノイドの一種であり、毛細血管強化作用を持ち、血圧低下に関係するとされる機能性成分である。(wikipedeia)
あれっ、賢パパはこれを飲み出してから・・・血圧が上がってますがねぇ~。
しかも・・・・電話やメールでは話が進まないと考えたそのお方が・・・今日わざわざ静岡まで乗り込んで来るのだとか。
今からわくわく、いや・・・・ハラハラドキドキの賢パパです。
これって勿論仕事がらみの話なんですがね。
それでもつらい事、苦しい事ばかりではなく、嬉しい事もありましたよ。
さるお方からこんなプレゼントをいただいたのです。
伊藤園の韃靼そば茶です。
2Lのペットボトルが6本。
扱っているスーパーが少ないのでなかなか手に入らないんですよねぇ~。
はなの舞では必ず「韃靼そば茶割」を飲んでいる賢パパの姿を見ている上司が気を利かして買っておいてくれたんです。
その日は早速晩酌にいただきました。
焼酎をジョッキに入れて氷も入れます。
そこに韃靼そば茶を注げば出来上がりです。
とても美味しくいただきました。
ところで、この韃靼そば茶って皆さん御存知でしたか?
「韃靼そば茶」と書いて「だったんそばちゃ」と読みますがその名の通り「韃靼そば」から作られたそば茶なんですよ。
元々、ダッタンソバを含むソバ属植物は中国甘粛省からパキスタン北部まで分布するが、ダッタンソバは四川省、雲南省、東チベットの境界付近で栽培化されたと考えられる。
また、ネパールやチベット、中国南部、東北部などで食用や飼料用として栽培されている。
日本では機能性物質ルチン含有量が多いことが注目され、だったんそば茶等の消費量が増加し、国産需要もあり栽培面積も増加傾向にある。
種子の成分は普通ソバとほとんど違いがみられないが、ルチン含有量はソバの約100倍で非常に多い。
ルチンは、フラボノイドの一種であり、毛細血管強化作用を持ち、血圧低下に関係するとされる機能性成分である。(wikipedeia)
あれっ、賢パパはこれを飲み出してから・・・血圧が上がってますがねぇ~。
2010年06月18日
同じ日本なのに・・・・北と南でこんなに違うっ!
今日は6月の18日ですね。
と言うことはもうすぐ夏至・・・・
夏至と言えば皆さん既に御存知の通り一年中で一番昼の長い日ですよねぇ。
でも、日の出が一番早いのは確か夏至とはちょっとずれていたような記憶が・・・
早速調べてみると

静岡の日の出時刻は6月6日から21日まで4時32分で22日から1分遅くなるんですねぇ。
では、日の入りはと言うと・・・・19時を過ぎてまだまだ遅くなって行きますよ。
昼の長さは夏至の日で14時間半ぐらい。
結構長いもんですねぇ。
そう言えば緯度が高くなるともっと昼間の時間が長くなるんじゃありませんでしたっけ?
じゃぁ、北海道ではどうでしょう?

釧路の日の出は3時40分ぐらいですか、静岡より50分も早いんです。
それでいて日没はほとんど同じ。
って事は昼間の時間が1時間近くも長いんですねぇ。
北が長いって事は・・・・南はどうなんでしょうか?

石垣島の日の出は6時近い・・・・って事は・・・釧路より2時間半近くも遅い。
でも日没は19時半過ぎですからこれからもっと日没が遅くなると20時過ぎまで明るいんでしょうねぇ~。
前に今頃の時期に沖縄に出張したことがありますが、勤めが終わる時間でも外はまだまだ明るいので飲みに行くのは一旦帰宅してシャワーを浴びてからなんですよねぇ。
同じ日本でもずいぶん違うもんですわ。
面白いから次は冬至の時も調べてみます。
と言うことはもうすぐ夏至・・・・
夏至と言えば皆さん既に御存知の通り一年中で一番昼の長い日ですよねぇ。
でも、日の出が一番早いのは確か夏至とはちょっとずれていたような記憶が・・・
早速調べてみると
静岡の日の出時刻は6月6日から21日まで4時32分で22日から1分遅くなるんですねぇ。
では、日の入りはと言うと・・・・19時を過ぎてまだまだ遅くなって行きますよ。
昼の長さは夏至の日で14時間半ぐらい。
結構長いもんですねぇ。
そう言えば緯度が高くなるともっと昼間の時間が長くなるんじゃありませんでしたっけ?
じゃぁ、北海道ではどうでしょう?
釧路の日の出は3時40分ぐらいですか、静岡より50分も早いんです。
それでいて日没はほとんど同じ。
って事は昼間の時間が1時間近くも長いんですねぇ。
北が長いって事は・・・・南はどうなんでしょうか?
石垣島の日の出は6時近い・・・・って事は・・・釧路より2時間半近くも遅い。
でも日没は19時半過ぎですからこれからもっと日没が遅くなると20時過ぎまで明るいんでしょうねぇ~。
前に今頃の時期に沖縄に出張したことがありますが、勤めが終わる時間でも外はまだまだ明るいので飲みに行くのは一旦帰宅してシャワーを浴びてからなんですよねぇ。
同じ日本でもずいぶん違うもんですわ。
面白いから次は冬至の時も調べてみます。
2010年06月09日
29年ぶり・・・
昨日の朝刊にこんな記事が載っていましたねぇ。

何でも29年ぶりに見直しがされたのだそうです。
常用漢字表って言うのがあるんですねぇ、目安となるのは社会生活の中で使われる頻度ですか。
その常用漢字表の解説を読んでみると
「法令や公用文書、新聞、放送など一般の社会生活で、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安。1946年に告示された当用漢字(1850字)を基に、81年に1945字を定めた。
漢字の他の目安や基準としては、小学校6年間で学ぶ教育漢字、常用漢字には含まれないが戸籍に記載出来る人名漢字、コンピューターで処理するために規格を定めたJIS漢字などがある」
のだそうです。
今回の見直しでは196字が追加されたそうですが賢パパはそのリストを見てびっくりしましたよ。

「鬱、彙、麓、摯・・・・」などという難しい字が「パソコンやケータイを使えば簡単に変換出来る」という理由で追加されたのはいかにも現代性を反映していると納得出来るのですが・・・・

新たに追加された字の中に「茨、岡、熊、鹿、埼、奈、阪・・・・」なんてのがあるんですよねぇ。
賢パパは静岡県人であり、静岡市民でもありますから「岡」なんて年中使いますが・・・・。
そう言う意味では茨城県、岡山県、熊本県、鹿児島県、埼玉県、奈良県や大阪府にお住まいの方にとっても「常用漢字」って一体何なのって思われちゃいますよねぇ~。
何でも29年ぶりに見直しがされたのだそうです。
常用漢字表って言うのがあるんですねぇ、目安となるのは社会生活の中で使われる頻度ですか。
その常用漢字表の解説を読んでみると
「法令や公用文書、新聞、放送など一般の社会生活で、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安。1946年に告示された当用漢字(1850字)を基に、81年に1945字を定めた。
漢字の他の目安や基準としては、小学校6年間で学ぶ教育漢字、常用漢字には含まれないが戸籍に記載出来る人名漢字、コンピューターで処理するために規格を定めたJIS漢字などがある」
のだそうです。
今回の見直しでは196字が追加されたそうですが賢パパはそのリストを見てびっくりしましたよ。
「鬱、彙、麓、摯・・・・」などという難しい字が「パソコンやケータイを使えば簡単に変換出来る」という理由で追加されたのはいかにも現代性を反映していると納得出来るのですが・・・・
新たに追加された字の中に「茨、岡、熊、鹿、埼、奈、阪・・・・」なんてのがあるんですよねぇ。
賢パパは静岡県人であり、静岡市民でもありますから「岡」なんて年中使いますが・・・・。
そう言う意味では茨城県、岡山県、熊本県、鹿児島県、埼玉県、奈良県や大阪府にお住まいの方にとっても「常用漢字」って一体何なのって思われちゃいますよねぇ~。
2010年06月08日
うなぎパイ
先週の土曜日は天気が良くて「絶好の山日和だなぁ」なんて思いながらも、膝の故障のため家でおとなしくしていた賢パパでしたが、上空に寒気が入っていたとかで山の天気は不安定だったみたいですね~。
どうにも動きが取れないので、午前中は自治会の仕事をして午後からはスポーツのテレビ観戦で過ごそうと考えていた賢パパですが、そろそろゴルフのテレビ中継が始まろうかなぁと言う時間に来客がありました。
玄関に出てみると同じ職場で机を並べる後輩のT君です。
その時に彼が持って来たのがこれです。

静岡県人ならほとんどの人がこの袋を見ただけで中に何が入っているか分かるのではないでしょうかねぇ。
で、中に入っていたのはこれでした。

一般的なやつはこれなんですが

彼が持って来てくれたのはグレードの高いやつのようです。
その名も「うなぎパイ V.S.O.P.ブランデーパイ」
一般的なうなぎパイのサブネームが「夜のお菓子」なのに対してこちらは「真夜中のお菓子」だそうです。
で、どうして「夜のお菓子」なのかなぁと疑問に思った賢パパが調べてみた所では「出張や旅行のお土産として家庭に買って帰ったその夜(晩)に、一家だんらんのひとときを『うなぎパイ』で過ごしてほしい」という経営者の意向が反映されたのだと言うことでした。
うなぎの粉の他ににんにくも入っていると言いますから一家団らんとと言われてもねぇ~。
そうするとこの「真夜中のお菓子」は・・・・真夜中に一家団らんって事になるんですかねぇ。
まぁ、その辺はあまり突っ込まないで静岡県のテレビCMで流れているこの歌でも聴いて下さい。
結構癒されますよ~。
http://www.youtube.com/watch?v=ZagIVR3xR0U
どうにも動きが取れないので、午前中は自治会の仕事をして午後からはスポーツのテレビ観戦で過ごそうと考えていた賢パパですが、そろそろゴルフのテレビ中継が始まろうかなぁと言う時間に来客がありました。
玄関に出てみると同じ職場で机を並べる後輩のT君です。
その時に彼が持って来たのがこれです。
静岡県人ならほとんどの人がこの袋を見ただけで中に何が入っているか分かるのではないでしょうかねぇ。
で、中に入っていたのはこれでした。
一般的なやつはこれなんですが

彼が持って来てくれたのはグレードの高いやつのようです。
その名も「うなぎパイ V.S.O.P.ブランデーパイ」
一般的なうなぎパイのサブネームが「夜のお菓子」なのに対してこちらは「真夜中のお菓子」だそうです。
で、どうして「夜のお菓子」なのかなぁと疑問に思った賢パパが調べてみた所では「出張や旅行のお土産として家庭に買って帰ったその夜(晩)に、一家だんらんのひとときを『うなぎパイ』で過ごしてほしい」という経営者の意向が反映されたのだと言うことでした。
うなぎの粉の他ににんにくも入っていると言いますから一家団らんとと言われてもねぇ~。
そうするとこの「真夜中のお菓子」は・・・・真夜中に一家団らんって事になるんですかねぇ。
まぁ、その辺はあまり突っ込まないで静岡県のテレビCMで流れているこの歌でも聴いて下さい。
結構癒されますよ~。
http://www.youtube.com/watch?v=ZagIVR3xR0U
2010年05月27日
ラヂオ体操第4
賢パパの毎朝の日課と言ったら、賢の散歩と会社での始業前のラジオ体操があります。
ラジオ体操は会社の屋上でやりますが、賢パパが今の部署に転勤して来た時は他に誰もやる人がいなくて毎朝賢パパ一人が黙々とやっていましたよ。
それが・・・・いつの頃からか・・・こんな風に増えて来て

今年に入ってからは10人ぐらいの人がやるようになりました。

所で皆さん、ラジオ体操って何番まであるか御存知ですか?
普通は第一体操だけですが、小学校の時の夏休みのラジオ体操に行くと第二体操までやった覚えがありませんか?
それが・・・・今、こんなのが流行っているらしいんです。(音が出ますが健全な音声です。)
で、誰がやるんでしょうかねぇ。
ラジオ体操は会社の屋上でやりますが、賢パパが今の部署に転勤して来た時は他に誰もやる人がいなくて毎朝賢パパ一人が黙々とやっていましたよ。
それが・・・・いつの頃からか・・・こんな風に増えて来て
今年に入ってからは10人ぐらいの人がやるようになりました。

所で皆さん、ラジオ体操って何番まであるか御存知ですか?
普通は第一体操だけですが、小学校の時の夏休みのラジオ体操に行くと第二体操までやった覚えがありませんか?
それが・・・・今、こんなのが流行っているらしいんです。(音が出ますが健全な音声です。)
で、誰がやるんでしょうかねぇ。
2010年05月22日
ピーカンお札
唐突ですが皆さん、「ピーカンお札」って知ってますか?
「何それ?」「知らな~い」と答えられた方がほとんどでしょうねぇ。
でも・・・あるんですよ、れっきとした「晴れお守り」が。
思い起こせば今から3年前の事になりますか。
賢パパ、当時は「みんなの山行記録」というサイトで山歩きの記録を残していたんです。
で、そのサイトがブログを開設してくれて賢パパも始めてみましたよ。
これが記念すべき第一回目の投稿記事です。
そしてこのサイトを通じて仲間がどんどん増えて行きました。
香川支部♂&♀さん、工場長さん、ひとちがさん、C-chan&Y-chan、ふるさとウォークさん、myu&Pさん、ちなっぴちゃん、だいちゃん、takaさん、踏み踏みさんなどです。
一番最初にオフ会をやったのは賢パパの家でした。
ちょうど地元の神社のお祭りの日で龍勢と呼ばれる大型ロケット花火の打ち上げがありました。
その時集まったメンバーは工場長さん、ひとちがさんにC-chan母子とだいちゃん&友達二人の合わせて9人でした。
飲んだり花火を観たり又飲んだりして、それまではサイトの中だけで交流していたのが現実の世界での交流に変わり大いに盛り上がったのでした。
それが何よりの証拠にはその翌月に第一回目の大々的なオフ会に発展して行ったのです。
で、一回目の賢パパ家のプレオフ会の時に出た色々な話題の中に賢パパの晴れ男ぶりが紹介されたのだと思います。
それなら賢パパをモチーフにしたピーカンお守りを作ろうとひとちがさんが考えてくれまして・・・
ちがこさんの手によってこんなお守りが作られたのです。

このお守りは「ピーカンお札」と名付けられてオフ会参加者と全国の希望者に郵送で配られました。
お守りの御利益と言ったら、あの「ガス男」で名高い工場長のブログを読めば一目瞭然です。
その後、続々とお礼のコメントが相次ぎ・・・面目躍如の賢パパなのでした。
しかし、このお守りも誕生から早3年が経過しました。
そろそろ替え時かも知れませんねぇ。
ひとちがさん、そろそろ新しいのを作成しませんかねぇ?
「何それ?」「知らな~い」と答えられた方がほとんどでしょうねぇ。
でも・・・あるんですよ、れっきとした「晴れお守り」が。
思い起こせば今から3年前の事になりますか。
賢パパ、当時は「みんなの山行記録」というサイトで山歩きの記録を残していたんです。
で、そのサイトがブログを開設してくれて賢パパも始めてみましたよ。
これが記念すべき第一回目の投稿記事です。
そしてこのサイトを通じて仲間がどんどん増えて行きました。
香川支部♂&♀さん、工場長さん、ひとちがさん、C-chan&Y-chan、ふるさとウォークさん、myu&Pさん、ちなっぴちゃん、だいちゃん、takaさん、踏み踏みさんなどです。
一番最初にオフ会をやったのは賢パパの家でした。
ちょうど地元の神社のお祭りの日で龍勢と呼ばれる大型ロケット花火の打ち上げがありました。
その時集まったメンバーは工場長さん、ひとちがさんにC-chan母子とだいちゃん&友達二人の合わせて9人でした。
飲んだり花火を観たり又飲んだりして、それまではサイトの中だけで交流していたのが現実の世界での交流に変わり大いに盛り上がったのでした。
それが何よりの証拠にはその翌月に第一回目の大々的なオフ会に発展して行ったのです。
で、一回目の賢パパ家のプレオフ会の時に出た色々な話題の中に賢パパの晴れ男ぶりが紹介されたのだと思います。
それなら賢パパをモチーフにしたピーカンお守りを作ろうとひとちがさんが考えてくれまして・・・
ちがこさんの手によってこんなお守りが作られたのです。

このお守りは「ピーカンお札」と名付けられてオフ会参加者と全国の希望者に郵送で配られました。
お守りの御利益と言ったら、あの「ガス男」で名高い工場長のブログを読めば一目瞭然です。
その後、続々とお礼のコメントが相次ぎ・・・面目躍如の賢パパなのでした。
しかし、このお守りも誕生から早3年が経過しました。
そろそろ替え時かも知れませんねぇ。
ひとちがさん、そろそろ新しいのを作成しませんかねぇ?
2010年05月19日
いつの間にか・・・4時間も!
賢パパは毎日朝晩の2回、賢の散歩に出掛けます。
日曜日の夕方だけは賢ママが行くのでそれ以外の日は毎日朝晩の日課となっています。
そして、夕方の時間はバラバラですが・・・朝の散歩の出発は一年中を通して毎朝4時半と決まっています。
で、昨日の朝もいつも通り4時半に玄関の外に出ました。
すると今の季節の4時半はこんなに明るくなっているんです。

写真はピンぼけではなくて賢の野郎が引っ張るものだから手ぶれしてしまったんです。
賢パパが良く登る竜爪山の方だってこの通りです。

へぇ~、ずいぶん夜明けが早くなったもんじゃありませんか。
正月休み明けの頃なんて賢パパが出勤して会社に着く時間でもまだ車はライトを点けて走ってますからねぇ。
それでは調べてみましょうと調べたのがこれです。

1月の静岡市の日の出日の入りの時刻です。
そしてこちらが5月のそれです。

一番日の出の遅かった1月6日のデータによれば日の出が6時55分で日の入りは16時51分ですか。
昼間の時間が10時間を切っているんですねぇ。
そして昨日のデータだと4時41分の18時45分。
何と14時間以上も日が出ていますか。
いつの間にか昼間の時間が4時間以上も長くなっていたんです。
まだ、あと1ヶ月は日が延びてい行くわけですから・・・・夏至の日の昼間の時間はどのくらいになるんでしょうかねぇ~?
日曜日の夕方だけは賢ママが行くのでそれ以外の日は毎日朝晩の日課となっています。
そして、夕方の時間はバラバラですが・・・朝の散歩の出発は一年中を通して毎朝4時半と決まっています。
で、昨日の朝もいつも通り4時半に玄関の外に出ました。
すると今の季節の4時半はこんなに明るくなっているんです。
写真はピンぼけではなくて賢の野郎が引っ張るものだから手ぶれしてしまったんです。
賢パパが良く登る竜爪山の方だってこの通りです。
へぇ~、ずいぶん夜明けが早くなったもんじゃありませんか。
正月休み明けの頃なんて賢パパが出勤して会社に着く時間でもまだ車はライトを点けて走ってますからねぇ。
それでは調べてみましょうと調べたのがこれです。
1月の静岡市の日の出日の入りの時刻です。
そしてこちらが5月のそれです。
一番日の出の遅かった1月6日のデータによれば日の出が6時55分で日の入りは16時51分ですか。
昼間の時間が10時間を切っているんですねぇ。
そして昨日のデータだと4時41分の18時45分。
何と14時間以上も日が出ていますか。
いつの間にか昼間の時間が4時間以上も長くなっていたんです。
まだ、あと1ヶ月は日が延びてい行くわけですから・・・・夏至の日の昼間の時間はどのくらいになるんでしょうかねぇ~?
2010年05月18日
サザエさん症候群
賢パパはちょっと前までは自他共に許す「会社大好き人間」でした。
毎週金曜日の午後になると「明日から二日も休みで会社に来れないんだ」と思って憂鬱な気分になったものです。
めちゃくちゃ仕事が好きってわけでもないんですが、どういうわけか会社にいると楽しいんですよねぇ。
いや、「楽しかったんです」と過去形にした方が正確かも知れません。
一昨日の夕方こんな事がありました。
そろそろ夕飯になろうかという時間にこんなテレビを観て

大笑いしていたまでは良かったのですが・・・・
次の番組はこれ

それが終わると

もう観たい番組もなくなってしまい・・・・
後は寝て起きたら新しい一週間の始まりです。
あぁ~あ、次の休みまで又一週間頑張らなくっちゃ・・・・考えただけで憂鬱です。
毎週日曜日の夕方のサザエさんが放送される時間になると憂鬱になってしまう。
こんな状態の人の事を「サザエさん症候群」って呼ぶんだそうですねぇ。
賢パパ、まだここまでは行っていませんが・・・・去年に比べて「あぁ~どうしても会社に行きたいなぁ」って気持ちは少し薄らいで来ましたね。
やっぱり自治会の仕事なんかで自分の時間が少なくなってしまったせいで、もっと自由な時間が欲しいからでしょうかねぇ~。
毎週金曜日の午後になると「明日から二日も休みで会社に来れないんだ」と思って憂鬱な気分になったものです。
めちゃくちゃ仕事が好きってわけでもないんですが、どういうわけか会社にいると楽しいんですよねぇ。
いや、「楽しかったんです」と過去形にした方が正確かも知れません。
一昨日の夕方こんな事がありました。
そろそろ夕飯になろうかという時間にこんなテレビを観て
大笑いしていたまでは良かったのですが・・・・
次の番組はこれ
それが終わると
もう観たい番組もなくなってしまい・・・・
後は寝て起きたら新しい一週間の始まりです。
あぁ~あ、次の休みまで又一週間頑張らなくっちゃ・・・・考えただけで憂鬱です。
毎週日曜日の夕方のサザエさんが放送される時間になると憂鬱になってしまう。
こんな状態の人の事を「サザエさん症候群」って呼ぶんだそうですねぇ。
賢パパ、まだここまでは行っていませんが・・・・去年に比べて「あぁ~どうしても会社に行きたいなぁ」って気持ちは少し薄らいで来ましたね。
やっぱり自治会の仕事なんかで自分の時間が少なくなってしまったせいで、もっと自由な時間が欲しいからでしょうかねぇ~。
2010年05月01日
ブルーベリーの嘆き
賢の散歩コースにこんな可憐な花が咲いています。

この近くには大学があって、大学生の通学路になっているので大勢の学生がこの花の横を通って通学しています。
中にはこの花に注目している学生さん達もいたりしてこんな会話が聞かれます。
「あれっ、この花って結構可愛いけど名前知ってる?」
「いや、私は初めて見たわ、だから名前なんて知らない。」
まぁ大体はこれでおしまいになってしまいますが、たまには花に詳しい方がいたりします。
「あぁ、私、前におじいちゃんから教えてもらった事があるわ、確かねぇ・・・・何とかつつじって言うんじゃない?」
「そう言えば私も聞いた事あるわ、その何とかつつじっていうやつ。」
とうとう最後に誰かが「確かどうだんつつじって言うんじゃなかったかなぁ~」
すると他の誰かが「そう言えば大学の隣の県立図書館の植え込みにこの花があったよねぇ、そこに花の名前を書いた立て札があって、確かに灯台躑躅って書いてどうだんつつじって仮名が振ってあったわ。」
それで一同が納得して花の名前は「どうだんつつじ」で一件落着です。
でも、皆さんちょっと注意して歩くとこの花から50mも離れていない所にこんな花が咲いているんですが・・・・

更にそこから少し行った所にも

こっちが正真正銘のどうだんつつじなんですけど・・・・
まぁ、似てると言えば似てますけどねぇ。
みんなにどうだんつつじと間違えられて嘆いてますよ、ブルーベリーさんが。
最後にもう一つ、先日の問題の答えとして「馬酔木」じゃないのとお答えいただいたmyuさん、確かに馬酔木にも似てますよねぇ~。
それもそのはずブルーベリーも馬酔木もどうだんつつじも皆同じ「つつじ科」の植物なんです。
って事はみんな親戚って言うことなんですねぇ~。
この近くには大学があって、大学生の通学路になっているので大勢の学生がこの花の横を通って通学しています。
中にはこの花に注目している学生さん達もいたりしてこんな会話が聞かれます。
「あれっ、この花って結構可愛いけど名前知ってる?」
「いや、私は初めて見たわ、だから名前なんて知らない。」
まぁ大体はこれでおしまいになってしまいますが、たまには花に詳しい方がいたりします。
「あぁ、私、前におじいちゃんから教えてもらった事があるわ、確かねぇ・・・・何とかつつじって言うんじゃない?」
「そう言えば私も聞いた事あるわ、その何とかつつじっていうやつ。」
とうとう最後に誰かが「確かどうだんつつじって言うんじゃなかったかなぁ~」
すると他の誰かが「そう言えば大学の隣の県立図書館の植え込みにこの花があったよねぇ、そこに花の名前を書いた立て札があって、確かに灯台躑躅って書いてどうだんつつじって仮名が振ってあったわ。」
それで一同が納得して花の名前は「どうだんつつじ」で一件落着です。
でも、皆さんちょっと注意して歩くとこの花から50mも離れていない所にこんな花が咲いているんですが・・・・
更にそこから少し行った所にも
こっちが正真正銘のどうだんつつじなんですけど・・・・
まぁ、似てると言えば似てますけどねぇ。
みんなにどうだんつつじと間違えられて嘆いてますよ、ブルーベリーさんが。
最後にもう一つ、先日の問題の答えとして「馬酔木」じゃないのとお答えいただいたmyuさん、確かに馬酔木にも似てますよねぇ~。
それもそのはずブルーベリーも馬酔木もどうだんつつじも皆同じ「つつじ科」の植物なんです。
って事はみんな親戚って言うことなんですねぇ~。
2010年04月15日
今日は何の記念日?
昨日の朝の事です。
いつものように車で出勤する時に「めざましテレビ」を観ていると「今日はオレンジデーです」と女子アナが言っていました。
へぇ~、そんな記念日があるのかと思いながら聴いていましたが・・・・気になったので帰宅してから調べてみると

なるほど確かに4月14日はオレンジデーのようですね。
で、賢パパが気になったのはこちらです。

「日本記念日協会」・・・・ですか。
ちょっと調べてみることにしましょうか。

へぇ~「今日の記念日」って、結構色々とあるものなんですねぇ。

4月14日だけでも5つもあるんですか。
飲み会の時なんかこれで調べてから行くと話題には事欠かないかも知れませんね。
いつものように車で出勤する時に「めざましテレビ」を観ていると「今日はオレンジデーです」と女子アナが言っていました。
へぇ~、そんな記念日があるのかと思いながら聴いていましたが・・・・気になったので帰宅してから調べてみると
なるほど確かに4月14日はオレンジデーのようですね。
で、賢パパが気になったのはこちらです。
「日本記念日協会」・・・・ですか。
ちょっと調べてみることにしましょうか。
へぇ~「今日の記念日」って、結構色々とあるものなんですねぇ。
4月14日だけでも5つもあるんですか。
飲み会の時なんかこれで調べてから行くと話題には事欠かないかも知れませんね。
2010年03月19日
マツダランプ
17日のニュースにこんなのがありました。
東芝グループの照明メーカー大手「東芝ライテック」(本社・神奈川県横須賀市)は17日、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出量を削減するため、一般向け白熱電球の製造ラインを停止した。
生産拠点である栃木県鹿沼市の鹿沼工場で製造中止式典があり、東芝の発祥事業の一つである白熱電球の製造開始から120年でその歴史に幕を閉じた。
たったこれだけのニュースですが賢パパにとっては非常に感慨深いニュースなのです。
それはなぜかと言うと・・・この記事のタイトルですねぇ。「マツダランプ」
ある程度お歳を召された方ならご存知かと思いますがこの「マツダランプ」こそ1910から1962年頃まで使われた株式会社東芝の電球の呼称なんです。
それが「東芝ランプ」と名前を変え東芝ライテック株式会社に引継がれていたのです。
そして「マツダランプ」と言えばこれ。

毛無山の登山道にあるこの看板。
多くの登山者がこの看板をカメラに収めて来てブログや山行記録に残しています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=58465&pid=9be8cea5c9027edb7d49e6fb1a2d4332
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=52097&pid=aaddfd42a765c67292a71410b10b3381
(belltakuさん、さいちゃん、写真お借りしましたよ。)
でもその中の何人の人が「マツダランプ」の実体を御存知だったでしょう?
「マツダ」は「MAZDA」からきており、ゾロアスター教の光の神様「アフラ・マズダ」で元はインドの「阿修羅」が各地に伝えられ名前が変化したといわれています。
このようなことからMAZDAは、Edison MAZDA Lampなど欧米の電球にも使用されていた時期があるのだそうです。
ところで、白熱電球と言えば発明王エジソンが発明したものだと思っている方が多いと思いますが実はオリジナルの発明者はイギリスのスワンと言う人なのだとか。
エジソンは同じ原理を使って実用的な電球を作ったのですがそれが発明と受け取られているようです。
そして日本では、現在の東芝の前身にあたる「白熱舎」が1890年に設立され、電球の製造に乗り出しました。
それで今年が製造開始から120年目だったというわけです。
毛無山に登ってこの看板を既にご覧になっている方もこれから毛無山に登ってご覧になる方もマツダランプはもうなくなってしまうんです。
東芝グループの照明メーカー大手「東芝ライテック」(本社・神奈川県横須賀市)は17日、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出量を削減するため、一般向け白熱電球の製造ラインを停止した。
生産拠点である栃木県鹿沼市の鹿沼工場で製造中止式典があり、東芝の発祥事業の一つである白熱電球の製造開始から120年でその歴史に幕を閉じた。
たったこれだけのニュースですが賢パパにとっては非常に感慨深いニュースなのです。
それはなぜかと言うと・・・この記事のタイトルですねぇ。「マツダランプ」
ある程度お歳を召された方ならご存知かと思いますがこの「マツダランプ」こそ1910から1962年頃まで使われた株式会社東芝の電球の呼称なんです。
それが「東芝ランプ」と名前を変え東芝ライテック株式会社に引継がれていたのです。
そして「マツダランプ」と言えばこれ。
毛無山の登山道にあるこの看板。
多くの登山者がこの看板をカメラに収めて来てブログや山行記録に残しています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=58465&pid=9be8cea5c9027edb7d49e6fb1a2d4332
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=52097&pid=aaddfd42a765c67292a71410b10b3381
(belltakuさん、さいちゃん、写真お借りしましたよ。)
でもその中の何人の人が「マツダランプ」の実体を御存知だったでしょう?
「マツダ」は「MAZDA」からきており、ゾロアスター教の光の神様「アフラ・マズダ」で元はインドの「阿修羅」が各地に伝えられ名前が変化したといわれています。
このようなことからMAZDAは、Edison MAZDA Lampなど欧米の電球にも使用されていた時期があるのだそうです。
ところで、白熱電球と言えば発明王エジソンが発明したものだと思っている方が多いと思いますが実はオリジナルの発明者はイギリスのスワンと言う人なのだとか。
エジソンは同じ原理を使って実用的な電球を作ったのですがそれが発明と受け取られているようです。
そして日本では、現在の東芝の前身にあたる「白熱舎」が1890年に設立され、電球の製造に乗り出しました。
それで今年が製造開始から120年目だったというわけです。
毛無山に登ってこの看板を既にご覧になっている方もこれから毛無山に登ってご覧になる方もマツダランプはもうなくなってしまうんです。
2010年03月12日
今年もやって来た・・・・悩ましい季節
白樺ぁ~青空 南ぃ風~♪
おなじみの千昌夫さんの名曲北国の春ですねぇ。
賢パパも時々カラオケで歌う事がありますよ。
こぶし咲くぅあの丘北国のぉ~あぁ北国のぉ~はぁる~♪
で、賢の散歩で近所を歩くとこんな花が目につく季節になりました。

賢パパ、この花は好きなんですが・・・・あまり見たくはないのです。
それは何故かというとこの花って本当に「こぶし」なのかどうかさっぱり見分ける事が出来ないからなんです。
何と区別がつかないのかと言うとそれは「白木蓮」です。
こう見えても賢パパは昔、一時植物に関係のある仕事をしていた事があるので比較的植物には詳しいんです。
チューリップと水仙の区別なんて軽いもんですよ。
その賢パパでもこぶしともくれんの区別はつきません。
確か去年の今頃のブログにも同じような記事を書いた記憶があったので調べてみると・・・・ありました、ありました。
今年も似たような記事になっていますねぇ。
で、去年は「こぶしの花の下には一枚の葉がある」と言う結論だったようで、わかったようなわからないような・・・
このままでは気持ちが悪いので今年はもっと詳しく調べてみました。
すると・・・・こぶしの花の下に出る一枚の葉はつぼみの段階ですでに出ているのだとか。
それなら話は簡単です。
と言う事で賢の散歩コースにある木を全部チェックして来ましたよ。
これは葉がないから木蓮でしょうか。

これは色が違いますがこぶしのようです。
そうそう、こぶしのもう一つの特徴として花びらが大きく開くと言うのがあるんです。

でも・・・・何だかちょっと感じが違いますか、もう少し調べてみます。
やっぱりこぶしの仲間みたいですね、紅こぶしのようです。
これはずいぶん立派な木ですねぇ。

近づいて確かめてみると・・・・これももくれんですか。

次のこれは・・・やっぱりもくれんみたいです。

結局白い花はみんなもくれんのようで白いこぶしを見つける事は出来ませんでした。
こうなったら次は白いこぶしを探してあちこち歩いてみることにします。
昨日の富士山です。

ずいぶん下の方まで白くなりましたがこの花が咲き出したので・・・・春は確実に近づいて来ていますよ。
おなじみの千昌夫さんの名曲北国の春ですねぇ。
賢パパも時々カラオケで歌う事がありますよ。
こぶし咲くぅあの丘北国のぉ~あぁ北国のぉ~はぁる~♪
で、賢の散歩で近所を歩くとこんな花が目につく季節になりました。
賢パパ、この花は好きなんですが・・・・あまり見たくはないのです。
それは何故かというとこの花って本当に「こぶし」なのかどうかさっぱり見分ける事が出来ないからなんです。
何と区別がつかないのかと言うとそれは「白木蓮」です。
こう見えても賢パパは昔、一時植物に関係のある仕事をしていた事があるので比較的植物には詳しいんです。
チューリップと水仙の区別なんて軽いもんですよ。
その賢パパでもこぶしともくれんの区別はつきません。
確か去年の今頃のブログにも同じような記事を書いた記憶があったので調べてみると・・・・ありました、ありました。
今年も似たような記事になっていますねぇ。
で、去年は「こぶしの花の下には一枚の葉がある」と言う結論だったようで、わかったようなわからないような・・・
このままでは気持ちが悪いので今年はもっと詳しく調べてみました。
すると・・・・こぶしの花の下に出る一枚の葉はつぼみの段階ですでに出ているのだとか。
それなら話は簡単です。
と言う事で賢の散歩コースにある木を全部チェックして来ましたよ。
これは葉がないから木蓮でしょうか。
これは色が違いますがこぶしのようです。
そうそう、こぶしのもう一つの特徴として花びらが大きく開くと言うのがあるんです。
でも・・・・何だかちょっと感じが違いますか、もう少し調べてみます。
やっぱりこぶしの仲間みたいですね、紅こぶしのようです。
これはずいぶん立派な木ですねぇ。
近づいて確かめてみると・・・・これももくれんですか。
次のこれは・・・やっぱりもくれんみたいです。
結局白い花はみんなもくれんのようで白いこぶしを見つける事は出来ませんでした。
こうなったら次は白いこぶしを探してあちこち歩いてみることにします。
昨日の富士山です。
ずいぶん下の方まで白くなりましたがこの花が咲き出したので・・・・春は確実に近づいて来ていますよ。
2010年03月11日
へそに穴開け内臓手術
先日の地元ローカル紙の科学面の記事にこんなタイトルを見つけました。

それによると現在行われている「腹腔鏡下手術」(いわゆる「内視鏡手術」ですかねぇ)では腹部に3~4箇所の穴を開けて手術を行うのだそうですがこれだと小さいながらも腹部にいくつかの「手術痕」が残るため最近では手術の痕が残りにくい「単孔式腹腔鏡下手術」の実施例が国内で徐々に増えて来ているのだそうです。
アメリカなどでは美容的な観点からこの手術法を希望する女性が多いと言い、静岡県内でもいくつかの病院がこの方法を導入しているとの事です。
単孔式は開ける穴が一つだけで通常はへその中を切開すると言います。
1箇所から器具を入れるため開ける穴は従来の方法よりも大きくなるのですが場所がへその中なので一定の時間が経てば手術の痕はほとんどわからないみたいです。
これが従来の方法による手術の痕です。

これがへそに穴を開ける方法。

消化器一般外科の領域では胆嚢摘出、虫垂炎、鼠径ヘルニア、大腸癌などが対象になり他にも婦人科や泌尿器科の手術で実施例があるようです。
昔、虫垂炎の手術をした事がある人は結構な手術痕が残ったものですがこれから手術をされる方の場合はほとんど傷痕が残らないので温泉の大浴場に入っても全然目立ちませんねぇ。
賢パパ、この記事を読んで思わず漏らした第一声が・・・・・「へぇ、そうなのぉ~!」でした。
おしまいっ!
それによると現在行われている「腹腔鏡下手術」(いわゆる「内視鏡手術」ですかねぇ)では腹部に3~4箇所の穴を開けて手術を行うのだそうですがこれだと小さいながらも腹部にいくつかの「手術痕」が残るため最近では手術の痕が残りにくい「単孔式腹腔鏡下手術」の実施例が国内で徐々に増えて来ているのだそうです。
アメリカなどでは美容的な観点からこの手術法を希望する女性が多いと言い、静岡県内でもいくつかの病院がこの方法を導入しているとの事です。
単孔式は開ける穴が一つだけで通常はへその中を切開すると言います。
1箇所から器具を入れるため開ける穴は従来の方法よりも大きくなるのですが場所がへその中なので一定の時間が経てば手術の痕はほとんどわからないみたいです。
これが従来の方法による手術の痕です。
これがへそに穴を開ける方法。
消化器一般外科の領域では胆嚢摘出、虫垂炎、鼠径ヘルニア、大腸癌などが対象になり他にも婦人科や泌尿器科の手術で実施例があるようです。
昔、虫垂炎の手術をした事がある人は結構な手術痕が残ったものですがこれから手術をされる方の場合はほとんど傷痕が残らないので温泉の大浴場に入っても全然目立ちませんねぇ。
賢パパ、この記事を読んで思わず漏らした第一声が・・・・・「へぇ、そうなのぉ~!」でした。
おしまいっ!
2010年02月09日
いよいよ佳境に・・・示談交渉
正月の原付との接触事故の示談交渉が長引いておりまして・・・
いや、修理代は大したことがなくて、しかも相手の保険で支払ってもらって足りない分は自分の車両保険を使えば懐は痛まないのですが・・・
賢パパ、こちらにも過失があると言われてどうしても納得が行かないのです。
担当していた損○○ャ○ンの○田さんは体調を崩して休んでしまったし・・・・
このままではいつまで経ってもらちが開かないので○田さんの代わりの人に電話して昨日事故現場で話し合いをする事にしていました。
3時過ぎに会社を出て約束の3時半の5分以上前に現場に行くと保険会社の方とおぼしき人物が現場を見ています。
近くの駐車場の空いている場所に車を停めさせてもらって降りて行くと名刺を持って近づいて来ました。
若者ですが約束よりも早く到着していた事には好感を覚えます。
現場での事故当時の状況を説明しながら相手の話も聞きます。

こんなに見通しの悪い交差点で一旦停止を無視されたのではこちらとしてはなすすべがない事を強く訴えます。
一通りこちらの言い分を聞いた後で相手が出して来たのは・・・過去の事故事例とその時の過失割合の認定の資料でした。
賢パパは車につけられた傷を示して相手のスピードがいかにすごかったかと賢パパが相当ゆっくりしたスピードで走っていたから大事には至らなかったかを説明します。

それでも考えられる過失割合は2:8だそうです。
それでは示談に応じなかったらどうなるのかと尋ねると、保険屋さんって当事者に代わって交渉の窓口になっているだけで保険屋さんの意思で示談を決めるわけではないんですねぇ。
だから保険屋さんは両方の当事者に「このぐらいで示談にしたらいかがですか?」っておうかがいを立てて両者がそれで了承すればめでたく示談が成立するし、両者かどちらか片方でもうんと言わなければ示談は成立しないで次のステップに進むんだそうです。
過去に交差点の事故で過失割合が100:0になったケースはありませんと言われても納得が行かないものは行かないんです。
かと言って・・・・裁判にまで持ち込むのもねぇ~。
取りあえずはもっと色々な情報を集めてみますか。
それでこちらにも過失が生じても仕方がないと納得させられれば示談に応じるしかありません。
ただ、一方的に「交差点内での事故は双方の責任」って言われたってねぇ~。
皆さん、納得出来ますか?
いや、修理代は大したことがなくて、しかも相手の保険で支払ってもらって足りない分は自分の車両保険を使えば懐は痛まないのですが・・・
賢パパ、こちらにも過失があると言われてどうしても納得が行かないのです。
担当していた損○○ャ○ンの○田さんは体調を崩して休んでしまったし・・・・
このままではいつまで経ってもらちが開かないので○田さんの代わりの人に電話して昨日事故現場で話し合いをする事にしていました。
3時過ぎに会社を出て約束の3時半の5分以上前に現場に行くと保険会社の方とおぼしき人物が現場を見ています。
近くの駐車場の空いている場所に車を停めさせてもらって降りて行くと名刺を持って近づいて来ました。
若者ですが約束よりも早く到着していた事には好感を覚えます。
現場での事故当時の状況を説明しながら相手の話も聞きます。
こんなに見通しの悪い交差点で一旦停止を無視されたのではこちらとしてはなすすべがない事を強く訴えます。
一通りこちらの言い分を聞いた後で相手が出して来たのは・・・過去の事故事例とその時の過失割合の認定の資料でした。
賢パパは車につけられた傷を示して相手のスピードがいかにすごかったかと賢パパが相当ゆっくりしたスピードで走っていたから大事には至らなかったかを説明します。
それでも考えられる過失割合は2:8だそうです。
それでは示談に応じなかったらどうなるのかと尋ねると、保険屋さんって当事者に代わって交渉の窓口になっているだけで保険屋さんの意思で示談を決めるわけではないんですねぇ。
だから保険屋さんは両方の当事者に「このぐらいで示談にしたらいかがですか?」っておうかがいを立てて両者がそれで了承すればめでたく示談が成立するし、両者かどちらか片方でもうんと言わなければ示談は成立しないで次のステップに進むんだそうです。
過去に交差点の事故で過失割合が100:0になったケースはありませんと言われても納得が行かないものは行かないんです。
かと言って・・・・裁判にまで持ち込むのもねぇ~。
取りあえずはもっと色々な情報を集めてみますか。
それでこちらにも過失が生じても仕方がないと納得させられれば示談に応じるしかありません。
ただ、一方的に「交差点内での事故は双方の責任」って言われたってねぇ~。
皆さん、納得出来ますか?
2010年01月14日
こっちの折り返し点も通過っ!
昨日はブログのアクセス数が通算30000件に到達しました。
去年の5月にこちらでブログを始めさせて頂いてからちょうど100日で10000件、その後80日弱で20000件到達。
そしてそれから2ヶ月で30000件に達しました。

お陰様でアクセス数は確実に増えているようです。
お読み下さっている皆さん、有り難うございます。
さて、本題ですが「こっちの折り返し点も通過」です。
何の事かと言いますと先月の中旬のブログで紹介した「日の出」の折り返し点に続いて「日の入り」も折り返し点を通過したのです。
静岡県の今月の日の出時刻を見ると

ずっと6時55分が続いていましたが・・・めでたく昨日から6時54分になっています。
夕方を見ると・・・日没時刻は確実に一日1分のペースで遅くなっていますねぇ。
日没が遅くなるのを喜ぶ方も大勢おられると思いますが賢パパにとっては何と言っても日の出が早くなる方が断然嬉しいです。
今は賢の散歩に出掛ける時は勿論、会社に出掛ける時間でも真っ暗ですがどんどん日の出が早くなり・・・やがては「枕草子」の一節が実感として捉えられるようになります。
ああぁ、待ち遠しいですねぇ~「やうやう白くなりゆく山ぎは」。
去年の5月にこちらでブログを始めさせて頂いてからちょうど100日で10000件、その後80日弱で20000件到達。
そしてそれから2ヶ月で30000件に達しました。
お陰様でアクセス数は確実に増えているようです。
お読み下さっている皆さん、有り難うございます。
さて、本題ですが「こっちの折り返し点も通過」です。
何の事かと言いますと先月の中旬のブログで紹介した「日の出」の折り返し点に続いて「日の入り」も折り返し点を通過したのです。
静岡県の今月の日の出時刻を見ると
ずっと6時55分が続いていましたが・・・めでたく昨日から6時54分になっています。
夕方を見ると・・・日没時刻は確実に一日1分のペースで遅くなっていますねぇ。
日没が遅くなるのを喜ぶ方も大勢おられると思いますが賢パパにとっては何と言っても日の出が早くなる方が断然嬉しいです。
今は賢の散歩に出掛ける時は勿論、会社に出掛ける時間でも真っ暗ですがどんどん日の出が早くなり・・・やがては「枕草子」の一節が実感として捉えられるようになります。
ああぁ、待ち遠しいですねぇ~「やうやう白くなりゆく山ぎは」。
2010年01月13日
2010年休日計画
先日の3連休の日の朝のニュースでアナウンサーが「今年は土曜日を入れると3連休になるケースがゴールデンウィークやお盆休みを除いても5回あります」と言っていました。
それはすごいと思って早速カレンダーを確認すると

近づいて見ます。

なるほど、前半だけでも1月9日~11日、3月20日~22日の2回。
後半は

7月17日~19日、9月18日~20日それに10月9日~11日の3回で確かに合計5回あります。
この他にも賢パパの会社独自のカレンダーで3月27日~29日、6月5日~7日と12月29日~31日が3連休となっていて、更に5月1日~5日までと8月11日~15日までの5連休があるので3連休以上の連休が10回もある事になります。
これだけでもすごい事なのに・・・・
2月12日、9月24日、11月22日と12月24日に有休を取るとそれぞれ4連休になるんですねぇ。
あとは、賢パパの場合は今年一年限りで戦力外通告を受けているので現在持っている有休40日を完全に消化するつもりですからこれを月割りにすると毎月3日ぐらいの有休を取る事になります。
って事は毎週が3連休・・・・みたいな感じになるんですかねぇ。
それはすごいと思って早速カレンダーを確認すると
近づいて見ます。
なるほど、前半だけでも1月9日~11日、3月20日~22日の2回。
後半は
7月17日~19日、9月18日~20日それに10月9日~11日の3回で確かに合計5回あります。
この他にも賢パパの会社独自のカレンダーで3月27日~29日、6月5日~7日と12月29日~31日が3連休となっていて、更に5月1日~5日までと8月11日~15日までの5連休があるので3連休以上の連休が10回もある事になります。
これだけでもすごい事なのに・・・・
2月12日、9月24日、11月22日と12月24日に有休を取るとそれぞれ4連休になるんですねぇ。
あとは、賢パパの場合は今年一年限りで戦力外通告を受けているので現在持っている有休40日を完全に消化するつもりですからこれを月割りにすると毎月3日ぐらいの有休を取る事になります。
って事は毎週が3連休・・・・みたいな感じになるんですかねぇ。
2009年12月15日
折り返し点通過
いきなり折り返し点なんて言ってもこのブログのタイトルとなっている人生の折り返し点の事ではありませんよ。
今日は12月の15日です。
と言う事はあと一週間で冬至ですねぇ。
この話題は去年の今頃にもブログで紹介しましたが、その時は今と違うサイトだったので改めてこの場で紹介したいと思います。
冬至と言うのは言うまでもなく1年中で一番昼の時間の短い日ですが、意外な事に日没の時刻が一番早い日はもう既に過ぎてしまっているんですよねぇ。
冬至の日は日の出が1年中で一番遅くて日の入りが一番早いものだとずっと思っていた賢パパですが何年か前に冬至の日の方が上旬よりも日が長くなったような気がして調べてみて知ったのでした。
今は便利な世の中でネットで調べるとすぐにこんなものが見つかります。
これは去年のものですがまぁ、今年も同じと考えて間違いないでしょう。
それによれば12月の日の出と日没の時刻はこんな具合です。

日没時刻を見ると1日から(ここには写っていませんが11月30日からです)10日までずらりと16:35が並んでいて12日から16:36に変わっています。
と言う事は恐らく5日か6日あたりが日没の一番早い日だったのではないでしょうか?
つまり、もう既に折り返し点を過ぎていると言うわけです。
その代わり日の出はまだまだ遅くなって行きます。
確か年明けの10日前後に日の出が一番遅い日があるんじゃなかったですかねぇ?
まぁ、もうずいぶん前から賢の散歩に出る4時半はまだ真っ暗の状態ですからこれ以上日の出が遅くなっても賢パパと賢にとってはどうって事ありませんが、日が延びるってのは何となく新しい年が近づいているなって気がして良いですよねぇ~♪
今日は12月の15日です。
と言う事はあと一週間で冬至ですねぇ。
この話題は去年の今頃にもブログで紹介しましたが、その時は今と違うサイトだったので改めてこの場で紹介したいと思います。
冬至と言うのは言うまでもなく1年中で一番昼の時間の短い日ですが、意外な事に日没の時刻が一番早い日はもう既に過ぎてしまっているんですよねぇ。
冬至の日は日の出が1年中で一番遅くて日の入りが一番早いものだとずっと思っていた賢パパですが何年か前に冬至の日の方が上旬よりも日が長くなったような気がして調べてみて知ったのでした。
今は便利な世の中でネットで調べるとすぐにこんなものが見つかります。
これは去年のものですがまぁ、今年も同じと考えて間違いないでしょう。
それによれば12月の日の出と日没の時刻はこんな具合です。
日没時刻を見ると1日から(ここには写っていませんが11月30日からです)10日までずらりと16:35が並んでいて12日から16:36に変わっています。
と言う事は恐らく5日か6日あたりが日没の一番早い日だったのではないでしょうか?
つまり、もう既に折り返し点を過ぎていると言うわけです。
その代わり日の出はまだまだ遅くなって行きます。
確か年明けの10日前後に日の出が一番遅い日があるんじゃなかったですかねぇ?
まぁ、もうずいぶん前から賢の散歩に出る4時半はまだ真っ暗の状態ですからこれ以上日の出が遅くなっても賢パパと賢にとってはどうって事ありませんが、日が延びるってのは何となく新しい年が近づいているなって気がして良いですよねぇ~♪