2011年04月05日
暁→朝まだき→東雲=曙→朝ぼらけ=黎明→有明
春眠暁を覚えず・・・とは昔から言われていますよねぇ。
では・・・・「暁」って一体何時頃の事なんでしょうか?
早速調べてみましたよ。
すると・・・・
《「あかとき(明時)」の音変化》1 太陽の昇る前のほの暗いころ。古くは、夜半から夜の明けるころまでの時刻の推移を「あかつき」「しののめ」「あけぼの」と区分し、「あかつき」は夜深い刻限をさして用いられた ...
と書いてあります。
なるほど、「あかとき」が「あかつき」に変化したんですか。
で、夜半から夜明けまでの時刻の推移が「あかつき」「しののめ」「あけぼの」と来るわけですね。
これらは漢字で表すとそれぞれ「暁」「東雲」「曙」と書きますが夜明け前から日の出ぐらいの頃を表す言葉として他にもいくつかありますよねぇ。
「黎明」とか「朝ぼらけ」「朝まだき」に「有明」なんてのもありますよ。
面白そうなのでこれらを早い時間帯から順に並べてみました。
すると
暁:夜深い刻限 ですから、これが一番最初に来る事はまちがいないようです。
「しののめ」と「あけぼの」が同義で朝ぼらけよりも時間的に少し前だそうですから
「しののめ」=「あけぼの」の次に「朝ぼらけ」が来るんですね。
「朝まだき」は夜の明け切らない早朝ですから「朝未だ来」から転じたのでしょうか?
で、これが「暁」の次でしょうね。
「有明」は広く夜明けを言うとありますからこれが一番最後に来て
「あかつき」→「あさまだき」→「しののめ=あけぼの」→「あさぼらけ」→「ありあけ」で一件落着かと思ったら・・・「黎明」は一体どこに入りますかねぇ?
夜明け、明け方では漠然としているのでもう少し調べてみることに・・・
すると・・・「黎明」と「あさぼらけ」は同じくらいの時間帯を指すようなので
「あかつき」→「あさまだき」→「しののめ=あけぼの」→「あさぼらけ=黎明」→「ありあけ」で今度こそ一件落着です。
賢パパ的にはこれが「朝まだき」で

これが「しののめ=あけぼの」

次が「あさぼらけ=黎明」で

ここまで来ると「有明」ですかねぇ。

余談になりますが、萩原朔太郎さんという詩人の方の作品には「ありあけ」や「しののめ」に「あけぼの」なんて言葉が良く使われています。
よっぽどこの時間帯が好きなんでしょうねぇ~。
では・・・・「暁」って一体何時頃の事なんでしょうか?
早速調べてみましたよ。
すると・・・・
《「あかとき(明時)」の音変化》1 太陽の昇る前のほの暗いころ。古くは、夜半から夜の明けるころまでの時刻の推移を「あかつき」「しののめ」「あけぼの」と区分し、「あかつき」は夜深い刻限をさして用いられた ...
と書いてあります。
なるほど、「あかとき」が「あかつき」に変化したんですか。
で、夜半から夜明けまでの時刻の推移が「あかつき」「しののめ」「あけぼの」と来るわけですね。
これらは漢字で表すとそれぞれ「暁」「東雲」「曙」と書きますが夜明け前から日の出ぐらいの頃を表す言葉として他にもいくつかありますよねぇ。
「黎明」とか「朝ぼらけ」「朝まだき」に「有明」なんてのもありますよ。
面白そうなのでこれらを早い時間帯から順に並べてみました。
すると
暁:夜深い刻限 ですから、これが一番最初に来る事はまちがいないようです。
「しののめ」と「あけぼの」が同義で朝ぼらけよりも時間的に少し前だそうですから
「しののめ」=「あけぼの」の次に「朝ぼらけ」が来るんですね。
「朝まだき」は夜の明け切らない早朝ですから「朝未だ来」から転じたのでしょうか?
で、これが「暁」の次でしょうね。
「有明」は広く夜明けを言うとありますからこれが一番最後に来て
「あかつき」→「あさまだき」→「しののめ=あけぼの」→「あさぼらけ」→「ありあけ」で一件落着かと思ったら・・・「黎明」は一体どこに入りますかねぇ?
夜明け、明け方では漠然としているのでもう少し調べてみることに・・・
すると・・・「黎明」と「あさぼらけ」は同じくらいの時間帯を指すようなので
「あかつき」→「あさまだき」→「しののめ=あけぼの」→「あさぼらけ=黎明」→「ありあけ」で今度こそ一件落着です。
賢パパ的にはこれが「朝まだき」で
これが「しののめ=あけぼの」
次が「あさぼらけ=黎明」で
ここまで来ると「有明」ですかねぇ。
余談になりますが、萩原朔太郎さんという詩人の方の作品には「ありあけ」や「しののめ」に「あけぼの」なんて言葉が良く使われています。
よっぽどこの時間帯が好きなんでしょうねぇ~。
2011年03月22日
ソメイヨシノは単一種
先週の金曜日の賢の散歩の時にこんな花を見かけた事は翌日のブログで紹介しました。

どう見てもソメイヨシノだと思うのですが、まだ開花宣言も出ていないのにもう散り始めていましたから・・・やっぱりソメイヨシノとは違う種類なのかなぁと思いながら帰って来ましたが・・・・
昨日の新聞によれば静岡地方気象台が桜の開花宣言を発表したそうじゃありませんか。
それなら場所によって多少の早い遅いはあるでしょうから・・・間違いなくあれはソメイヨシノですね。
さて、先日の新聞の片隅にこんな記事が載っていました。

もうすぐサクラの時期とあって・・・ネットのニュースでも

桜大好き人間の賢パパといたしましては・・・黙って通り過ぎるわけには行きません。
ちょっとだけ中を覗いてみる事に・・・・記事をそのままコピペしちゃいますがね。
『同じ系統に見えるのに別の名前で呼ばれるなど品種に混乱があったサクラについて、森林総合研究所(茨城県つくば市)、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)などは8日、DNAの特徴を調べて分類を整理したと発表した。
両研究所や新宿御苑(東京)などに集められた200品種以上、1850本を調べた。
その結果、各地のものが同一とされてきたソメイヨシノ(染井吉野)や「八重紅枝垂」「御車返(みくるまがえし)」はやはり単一の品種だったものの、一つの品種とされていた「枝垂れ桜」「寒桜」「奈良の八重桜」は、実際は複数の品種が混じりあっていた。
また、これまで別品種とされてきた「江戸」「糸括(いとくくり)」「大手毬(おおてまり)」「八重紅虎の尾」は実際は一つの品種、「太白(たいはく)」「車駐(くるまどめ)」「駒繋(こまつなぎ)」も同一の品種と分かった。
発表によると、サクラは野生種を基に室町時代から品種改良が繰り返された。枝を切り取ってほかの株に接ぎ木する方法や、直接土に挿し木をする方法が採られたためDNAの特徴が同じクローンが増えた。ただ、長い年月の間に枝の取り違えが起こって品種が混乱した恐れがあるという。』
まぁ、他の桜の事はさておきまして・・・要するに日本全国に植えられている「ソメイヨシノ」はルーツを辿れば全て一本の親木から来ていると言うわけなんです。
ソメイヨシノは結実する事がないので全部挿し木で増やしています。
つまり・・・世代交代が出来ないんです。
今、我々の目を楽しませてくれているソメイヨシノってもうかなりのお年寄りなんですよねぇ。
昔、賢パパが指導を受けた事のある植物学者の先生は「今にソメイヨシノに寿命が来ると、もうソメイヨシノでお花見をする事が出来なくなってしまう」といつも心配しておられました。
そうですよねぇ~、他にもたくさんの種類がある桜ですが・・・・やっぱりこれが一番でしょう。

被災地の桜が咲き出して、苦労をされている被災者の皆さんを勇気づけてくれる日が一日も早く訪れる事を願うばかりの今日この頃です。

どう見てもソメイヨシノだと思うのですが、まだ開花宣言も出ていないのにもう散り始めていましたから・・・やっぱりソメイヨシノとは違う種類なのかなぁと思いながら帰って来ましたが・・・・
昨日の新聞によれば静岡地方気象台が桜の開花宣言を発表したそうじゃありませんか。
それなら場所によって多少の早い遅いはあるでしょうから・・・間違いなくあれはソメイヨシノですね。
さて、先日の新聞の片隅にこんな記事が載っていました。
もうすぐサクラの時期とあって・・・ネットのニュースでも
桜大好き人間の賢パパといたしましては・・・黙って通り過ぎるわけには行きません。
ちょっとだけ中を覗いてみる事に・・・・記事をそのままコピペしちゃいますがね。
『同じ系統に見えるのに別の名前で呼ばれるなど品種に混乱があったサクラについて、森林総合研究所(茨城県つくば市)、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)などは8日、DNAの特徴を調べて分類を整理したと発表した。
両研究所や新宿御苑(東京)などに集められた200品種以上、1850本を調べた。
その結果、各地のものが同一とされてきたソメイヨシノ(染井吉野)や「八重紅枝垂」「御車返(みくるまがえし)」はやはり単一の品種だったものの、一つの品種とされていた「枝垂れ桜」「寒桜」「奈良の八重桜」は、実際は複数の品種が混じりあっていた。
また、これまで別品種とされてきた「江戸」「糸括(いとくくり)」「大手毬(おおてまり)」「八重紅虎の尾」は実際は一つの品種、「太白(たいはく)」「車駐(くるまどめ)」「駒繋(こまつなぎ)」も同一の品種と分かった。
発表によると、サクラは野生種を基に室町時代から品種改良が繰り返された。枝を切り取ってほかの株に接ぎ木する方法や、直接土に挿し木をする方法が採られたためDNAの特徴が同じクローンが増えた。ただ、長い年月の間に枝の取り違えが起こって品種が混乱した恐れがあるという。』
まぁ、他の桜の事はさておきまして・・・要するに日本全国に植えられている「ソメイヨシノ」はルーツを辿れば全て一本の親木から来ていると言うわけなんです。
ソメイヨシノは結実する事がないので全部挿し木で増やしています。
つまり・・・世代交代が出来ないんです。
今、我々の目を楽しませてくれているソメイヨシノってもうかなりのお年寄りなんですよねぇ。
昔、賢パパが指導を受けた事のある植物学者の先生は「今にソメイヨシノに寿命が来ると、もうソメイヨシノでお花見をする事が出来なくなってしまう」といつも心配しておられました。
そうですよねぇ~、他にもたくさんの種類がある桜ですが・・・・やっぱりこれが一番でしょう。

被災地の桜が咲き出して、苦労をされている被災者の皆さんを勇気づけてくれる日が一日も早く訪れる事を願うばかりの今日この頃です。
2011年03月13日
伝言ダイヤル
昨日の新聞のテレビ番組欄はこんなでした。

賢パパの記憶には残っていないのですが「阪神淡路大震災」の時も同じだったんでしょうか?
一昨日は全然連絡が取れなかったものの、昨日の朝になってやっと実家の家族の無事が確認出来たので早速母親の所を訪ねて知らせて来た賢パパです。
その後、自治会の仕事をしながらテレビを観て情報を集めますが時間が経てば経つほど被害の大きさが明らかになるばかり・・・・
一番被害の大きかった宮城、福島には親戚知人が数多く住んでいますからその安否が気がかりです。
一昨日の夜に続いて昨日も朝から電話を掛けまくりますがどこもかしこも「プープー」だけで一向につながる気配がありません。
友達からは「実家の安否はどうですか?」の電話やメールが入って来て・・・ある方のメールに「電話が話し中ばかりでつながらない」と返信すると「伝言板でもダメですか?」とのメッセージがありました。
おぉ、そうでした。
何でも災害発生時に提供されるサービスでしたね。
それでは・・・と言う事でわらにもすがる思いでネット検索です。

入ってみると

これなら簡単に出来そうです。
早速かけてみることに・・・
まずは「171」にかけるんですね。
すると音声ガイダンスがあって・・・次は「2」ですか・・・
そして知りたい相手の電話番号を・・・0248-42-3XXXと押してみます。
数秒も待たずに「お預かりしているメッセージはありません」って・・・お年寄りの家庭ですから無理もありませんねぇ。
では次の番号へ022-372-XXXX・・・・こちらでも「お預かりしているメッセージはありません」
うぅ~ん、こちらもお年寄りで機械には弱いですからねぇ。
それから何件かやってみましたが・・・全て同じ返事が返って来ました。
最後に秋田の叔父さんの所にもかけてみましたが・・・こちらの返事は「対象区域外なのでサービスを受ける事は出来ません」
あれっと思ってよくよく見たら

確かに秋田は対象外。
じゃあ、何で電話がつながらないのぉ~。
今朝になってもまだ電話は通じません。
年寄りばかりだからメールやっている人なんていないだろうし・・・・
何とか手段を探して連絡取るしかありませんね。
今日は珍しいお客さんがはるばる訪ねて来てくれる事になっていて・・・・今から待ち遠しい賢パパ&賢ママです。
3月13日御前8時23分追記です。
やっと福島県の親戚の全員無事が確認出来ました。
ひと安心ですが・・・まだ仙台の親戚知人の安否が・・・・
無事を祈るばかりです。
賢パパの記憶には残っていないのですが「阪神淡路大震災」の時も同じだったんでしょうか?
一昨日は全然連絡が取れなかったものの、昨日の朝になってやっと実家の家族の無事が確認出来たので早速母親の所を訪ねて知らせて来た賢パパです。
その後、自治会の仕事をしながらテレビを観て情報を集めますが時間が経てば経つほど被害の大きさが明らかになるばかり・・・・
一番被害の大きかった宮城、福島には親戚知人が数多く住んでいますからその安否が気がかりです。
一昨日の夜に続いて昨日も朝から電話を掛けまくりますがどこもかしこも「プープー」だけで一向につながる気配がありません。
友達からは「実家の安否はどうですか?」の電話やメールが入って来て・・・ある方のメールに「電話が話し中ばかりでつながらない」と返信すると「伝言板でもダメですか?」とのメッセージがありました。
おぉ、そうでした。
何でも災害発生時に提供されるサービスでしたね。
それでは・・・と言う事でわらにもすがる思いでネット検索です。
入ってみると
これなら簡単に出来そうです。
早速かけてみることに・・・
まずは「171」にかけるんですね。
すると音声ガイダンスがあって・・・次は「2」ですか・・・
そして知りたい相手の電話番号を・・・0248-42-3XXXと押してみます。
数秒も待たずに「お預かりしているメッセージはありません」って・・・お年寄りの家庭ですから無理もありませんねぇ。
では次の番号へ022-372-XXXX・・・・こちらでも「お預かりしているメッセージはありません」
うぅ~ん、こちらもお年寄りで機械には弱いですからねぇ。
それから何件かやってみましたが・・・全て同じ返事が返って来ました。
最後に秋田の叔父さんの所にもかけてみましたが・・・こちらの返事は「対象区域外なのでサービスを受ける事は出来ません」
あれっと思ってよくよく見たら
確かに秋田は対象外。
じゃあ、何で電話がつながらないのぉ~。
今朝になってもまだ電話は通じません。
年寄りばかりだからメールやっている人なんていないだろうし・・・・
何とか手段を探して連絡取るしかありませんね。
今日は珍しいお客さんがはるばる訪ねて来てくれる事になっていて・・・・今から待ち遠しい賢パパ&賢ママです。
3月13日御前8時23分追記です。
やっと福島県の親戚の全員無事が確認出来ました。
ひと安心ですが・・・まだ仙台の親戚知人の安否が・・・・
無事を祈るばかりです。
2011年02月13日
山歩きと血圧の関係
昨日は朝のうちにちょこっとだけ雪混じりの雨が降りましたねぇ。
母親は雪国と言うほどではありませんが、北国の人間なので雪なんてどうってことありませんが、静岡に来てからというものは全く雪にお目にかかる機会がなかったのでいつもより少し早めに面会に行って降っている雪の様子を見せてあげて来ました。
そして夕方、賢の散歩に出掛けたら賢パパの好きな竜爪山はこんな感じでしたよ。

こちらは高山ですがその手前の山原山にも積もってるようですから300mぐらいまで雪だったようですね。

地元のお天気ことわざに「竜爪(山)に雪が降ったら春(が来る)」と言うのがありますからもうすぐそこまで来ているんでしょうか。
さて、昨日、血圧の事を話題に取り上げたので今日もしばらくおつきあい下さい。
先月だったか先々月の事だったかははっきり憶えていませんが・・・血圧のデータを解析していて、一つ気になった事がありました。
それによると・・・山歩きをした土曜日の夜の血圧が普段に比べて低くなるような・・・・
それならもうちょっとデータを集めてみようという事でつけ始めたのがこれです。

そうです、血圧データの他に万歩計による歩数のデータを追加してみましたよ。
で、何か相関があるのかなぁと・・・・解析してみます。
すると

23000歩以上歩いた日の翌朝が147-90ですか。
更に

約28000歩の夜と翌朝が140台。
1月のハイキングで20000歩以上歩いたのはこの2回だけですが2回とも翌朝の血圧が普段より低めと言えるようです。
では他に低かった日を探してみると

夜に137だった日は10000歩そこそこですか・・・・
これらのデータだけでは歩数の多かった日の翌朝は低めのようですが歩数は多くなくても低い時もあるようで・・・・結論は「歩数と血圧は関係あるのかないのかよくわからない」です。
もっと他の因子も考慮する必要がありそうですね。
次はこれらのデータの他にその日の精神状態なんかも記録しておく事にしましょうかねぇ。
母親は雪国と言うほどではありませんが、北国の人間なので雪なんてどうってことありませんが、静岡に来てからというものは全く雪にお目にかかる機会がなかったのでいつもより少し早めに面会に行って降っている雪の様子を見せてあげて来ました。
そして夕方、賢の散歩に出掛けたら賢パパの好きな竜爪山はこんな感じでしたよ。
こちらは高山ですがその手前の山原山にも積もってるようですから300mぐらいまで雪だったようですね。
地元のお天気ことわざに「竜爪(山)に雪が降ったら春(が来る)」と言うのがありますからもうすぐそこまで来ているんでしょうか。
さて、昨日、血圧の事を話題に取り上げたので今日もしばらくおつきあい下さい。
先月だったか先々月の事だったかははっきり憶えていませんが・・・血圧のデータを解析していて、一つ気になった事がありました。
それによると・・・山歩きをした土曜日の夜の血圧が普段に比べて低くなるような・・・・
それならもうちょっとデータを集めてみようという事でつけ始めたのがこれです。
そうです、血圧データの他に万歩計による歩数のデータを追加してみましたよ。
で、何か相関があるのかなぁと・・・・解析してみます。
すると
23000歩以上歩いた日の翌朝が147-90ですか。
更に
約28000歩の夜と翌朝が140台。
1月のハイキングで20000歩以上歩いたのはこの2回だけですが2回とも翌朝の血圧が普段より低めと言えるようです。
では他に低かった日を探してみると
夜に137だった日は10000歩そこそこですか・・・・
これらのデータだけでは歩数の多かった日の翌朝は低めのようですが歩数は多くなくても低い時もあるようで・・・・結論は「歩数と血圧は関係あるのかないのかよくわからない」です。
もっと他の因子も考慮する必要がありそうですね。
次はこれらのデータの他にその日の精神状態なんかも記録しておく事にしましょうかねぇ。
2011年02月05日
八百長
昨日はずいぶん暖かい一日でしたが、このままずっと暖かい日が続くという事はないのでしょうね。
今の時期、三寒四温ですからこれを繰り返してやがて本格的な春の訪れというわけです。
さて、連日テレビや新聞をにぎわしているこの3文字ですが今度ばかりは相撲協会始まって以来のピンチと言って良いでしょうねぇ。


それは昔から何となくは感じていましたよ。
「火のないところに煙は立たぬ、毛のないところにアデランス」って格言があるぐらいですから・・・・
あれだけ週刊誌が取り上げていたんですから、やっぱり「うぅ~ん、ちょっとにおうなぁ」と勘ぐってみたくなるのが人情ってもんですよねぇ。
で、ちょっと調べてみましたら「週間ポスト」が1980年からこの問題を取り上げていたんですねぇ。
1980年に始まって1997年まで実に5回も特集記事を掲載していました。
当時は相撲協会とガチンコでやり合っていましたもんねぇ。
おっと、この「ガチンコ」こそ相撲界に八百長が存在するのではないかという疑惑の証拠みたいなものですよねぇ。
相撲界には「ガチンコ」なる隠語が存在していて「真っ向勝負」の意味なんだとか・・・・
これに対して「注射」という隠語もあるそうですが、意味は皆さんで調べてみて下さい。
この週間ポスト報道の他にも単発的に八百長を疑われた取り組みはいくつかあったようで、中でも特筆すべきは千秋楽を7勝7敗で迎えた力士の勝率の異常な高さなんだそうです。
賢パパもこの件については子供の頃から知っていて、いつも不思議に思っていましたねぇ。
そんな疑惑が持ち上がるたびに協会はいつも真っ向から否定していましたが、いつの頃からか完全否定が難しくなったと見えて「無気力相撲」なる新語を作り出しました。
無気力であって「八百長」とは異なるものだと言い続けて来たのです。
しかし、それも苦しくなると今度は「故意の無気力相撲」なんて言葉まで生み出してしまいましたよ。
故意の無気力でも「八百長」とは違うというわけです。
ところが、今度ばかりは観念したと見えまして・・・理事長の口からもはっきりと「八百長」の言葉が出たようですねぇ。
所で、この「八百長」の語源ですが・・・・御存知の方も多いと思いますがここでおさらいをしておきましょうね。
「八百長」というのは八百屋の長兵衛を略してこう呼んだのだとか。
この八百屋の長兵衛さん、相撲の年寄であった伊勢海五太夫と言う方の碁仲間だったそうで、実力的には長兵衛さんの方が上だったのですが、商売上の打算が働いてわざと負けたりして伊勢海五太夫さんのご機嫌を取っていたと言います。
後になってこのことがばれて、わざと負けることを相撲界では「八百長」と言うようになったそうです。
やがて、事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉は使われるようになった.。
と、まぁこんな由来があるのですが・・・・このまま行くと春場所の開催どころか大相撲そのものの存続さえ大変な危機を迎える事になりますよねぇ。
今の時期、三寒四温ですからこれを繰り返してやがて本格的な春の訪れというわけです。
さて、連日テレビや新聞をにぎわしているこの3文字ですが今度ばかりは相撲協会始まって以来のピンチと言って良いでしょうねぇ。


それは昔から何となくは感じていましたよ。
「火のないところに煙は立たぬ、毛のないところにアデランス」って格言があるぐらいですから・・・・
あれだけ週刊誌が取り上げていたんですから、やっぱり「うぅ~ん、ちょっとにおうなぁ」と勘ぐってみたくなるのが人情ってもんですよねぇ。
で、ちょっと調べてみましたら「週間ポスト」が1980年からこの問題を取り上げていたんですねぇ。
1980年に始まって1997年まで実に5回も特集記事を掲載していました。
当時は相撲協会とガチンコでやり合っていましたもんねぇ。
おっと、この「ガチンコ」こそ相撲界に八百長が存在するのではないかという疑惑の証拠みたいなものですよねぇ。
相撲界には「ガチンコ」なる隠語が存在していて「真っ向勝負」の意味なんだとか・・・・
これに対して「注射」という隠語もあるそうですが、意味は皆さんで調べてみて下さい。
この週間ポスト報道の他にも単発的に八百長を疑われた取り組みはいくつかあったようで、中でも特筆すべきは千秋楽を7勝7敗で迎えた力士の勝率の異常な高さなんだそうです。
賢パパもこの件については子供の頃から知っていて、いつも不思議に思っていましたねぇ。
そんな疑惑が持ち上がるたびに協会はいつも真っ向から否定していましたが、いつの頃からか完全否定が難しくなったと見えて「無気力相撲」なる新語を作り出しました。
無気力であって「八百長」とは異なるものだと言い続けて来たのです。
しかし、それも苦しくなると今度は「故意の無気力相撲」なんて言葉まで生み出してしまいましたよ。
故意の無気力でも「八百長」とは違うというわけです。
ところが、今度ばかりは観念したと見えまして・・・理事長の口からもはっきりと「八百長」の言葉が出たようですねぇ。
所で、この「八百長」の語源ですが・・・・御存知の方も多いと思いますがここでおさらいをしておきましょうね。
「八百長」というのは八百屋の長兵衛を略してこう呼んだのだとか。
この八百屋の長兵衛さん、相撲の年寄であった伊勢海五太夫と言う方の碁仲間だったそうで、実力的には長兵衛さんの方が上だったのですが、商売上の打算が働いてわざと負けたりして伊勢海五太夫さんのご機嫌を取っていたと言います。
後になってこのことがばれて、わざと負けることを相撲界では「八百長」と言うようになったそうです。
やがて、事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉は使われるようになった.。
と、まぁこんな由来があるのですが・・・・このまま行くと春場所の開催どころか大相撲そのものの存続さえ大変な危機を迎える事になりますよねぇ。
2011年01月29日
日本一低い山
昨日はGB会(GさんBaさんですが・・・何か?)の新年会がありまして・・・・1次会のはなの舞だけで6時間という盛り上がりようでしたよ。
で、すっかり寝坊しまして更新が今頃になってしまいました。
さて、皆さんこのタイトルを見て「おぉ、それなら俺だって知ってるぞ」と思われた方が多いのではないでしょうか。
そうです、ちょっと山歩きをされる人間なら御存知の方はたくさんおられると思います。
言わずと知れた、大阪にあるこの山です。

そして、この山に関する説明は以下の通りとなっています。
天保山といえば,海遊館を中心に大阪ベイエリアの人気スポットとして有名だが,この天保山は,実は国土地理院の地形図に記載されている日本でもっとも低い山なのである。
標高は4.53m,山頂にはちゃんと三角点だってある。
この山はそもそも今から170年ほど前の江戸時代天保年間に,安治川の河口を改修した際に浚渫された土砂を積み上げて築いた人工の山だ。
底辺が200m,高さが20mほどの台形状の小山で,当時は高灯籠をたて,航行する船の目印の役目を果たしていた。
眺めがよいところから茶店などもつくられ大阪の町人たちの憩いの場としても賑わった。
また,幕末には東京のお台場と同様,山頂付近には大砲が据えられた。
しかし,その天保山も,地盤沈下などの影響で時代とともに低くなり,いつしか地図からも消え去ってしまった。
そのため一時期,日本一の座を宮城県の日和山(標高6m)に譲っていた。
しかし,これに気づいた大阪市は,国土地理院と交渉し,1996年に新しく改訂された2万5000分の1地形図で天保山は再び日本一低い山として復活したのである。
とまぁ、これで終わりでは面白くも何ともありませんよね。
賢パパ、別のネタを見つけて来ましたので紹介させていただきますよ。
それはこの山です。

どうです、これなら御存知の方は少ないのでは・・・
この山に関する説明は以下の通りです。
「日本一低い山」は天保山で海抜4.53m,しかし,その天保山よりもまだ低い山があるという。
しかも,海抜0m,つまり海水面と同じ高さ,究極の低さだ。
その山の名は大潟富士,秋田県北部の大潟村にある。
大潟村は,1964年,かつては琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さを持つ湖であった八郎潟の干拓地に生まれた村だ。
東京の山手線がすっぽり入るくらいの広さがあるが,干拓地であるため,村の標高はマイナス3~4mと海水面よりも低く,ちなみに村役場は日本一低い役場でもある。
大潟富士は,その広大な干拓地のほぼ中央にきれいな円錐状の姿でそびえている。
1995年6月3日の測量の日を記念して、山頂がちょうど海抜0メートルになるように造られたそうだ。そして,ふもとからの高さは3m77.6cmで,本家の富士山の海抜3776mのちょうど千分の一にあたる。
山頂まで2本の階段が設けられており、ふもとには記念スタンプや登頂者名簿も備わっている。
しかし,国土地理院2万5000分の1地形図に,大潟富士は記載されていない。
村は国土地理院に、大潟富士を山として記載するよう申請しているが,人工建造物との理由で認められていない。
天保山も,大潟富士と同じ人工の山であるが,地元では山としての200年近く親しまれてきた歴史があり,そのあたりが,公認されている天保山と非公認の大潟富士のホントの違いのようだ。
この山も200年後ぐらいには「日本一低い山」として公認される日が来るのでしょうかねぇ。
いくら長寿の賢パパでも・・・それを見届けるのは・・・難しいかな?
で、すっかり寝坊しまして更新が今頃になってしまいました。
さて、皆さんこのタイトルを見て「おぉ、それなら俺だって知ってるぞ」と思われた方が多いのではないでしょうか。
そうです、ちょっと山歩きをされる人間なら御存知の方はたくさんおられると思います。
言わずと知れた、大阪にあるこの山です。

そして、この山に関する説明は以下の通りとなっています。
天保山といえば,海遊館を中心に大阪ベイエリアの人気スポットとして有名だが,この天保山は,実は国土地理院の地形図に記載されている日本でもっとも低い山なのである。
標高は4.53m,山頂にはちゃんと三角点だってある。
この山はそもそも今から170年ほど前の江戸時代天保年間に,安治川の河口を改修した際に浚渫された土砂を積み上げて築いた人工の山だ。
底辺が200m,高さが20mほどの台形状の小山で,当時は高灯籠をたて,航行する船の目印の役目を果たしていた。
眺めがよいところから茶店などもつくられ大阪の町人たちの憩いの場としても賑わった。
また,幕末には東京のお台場と同様,山頂付近には大砲が据えられた。
しかし,その天保山も,地盤沈下などの影響で時代とともに低くなり,いつしか地図からも消え去ってしまった。
そのため一時期,日本一の座を宮城県の日和山(標高6m)に譲っていた。
しかし,これに気づいた大阪市は,国土地理院と交渉し,1996年に新しく改訂された2万5000分の1地形図で天保山は再び日本一低い山として復活したのである。
とまぁ、これで終わりでは面白くも何ともありませんよね。
賢パパ、別のネタを見つけて来ましたので紹介させていただきますよ。
それはこの山です。

どうです、これなら御存知の方は少ないのでは・・・
この山に関する説明は以下の通りです。
「日本一低い山」は天保山で海抜4.53m,しかし,その天保山よりもまだ低い山があるという。
しかも,海抜0m,つまり海水面と同じ高さ,究極の低さだ。
その山の名は大潟富士,秋田県北部の大潟村にある。
大潟村は,1964年,かつては琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さを持つ湖であった八郎潟の干拓地に生まれた村だ。
東京の山手線がすっぽり入るくらいの広さがあるが,干拓地であるため,村の標高はマイナス3~4mと海水面よりも低く,ちなみに村役場は日本一低い役場でもある。
大潟富士は,その広大な干拓地のほぼ中央にきれいな円錐状の姿でそびえている。
1995年6月3日の測量の日を記念して、山頂がちょうど海抜0メートルになるように造られたそうだ。そして,ふもとからの高さは3m77.6cmで,本家の富士山の海抜3776mのちょうど千分の一にあたる。
山頂まで2本の階段が設けられており、ふもとには記念スタンプや登頂者名簿も備わっている。
しかし,国土地理院2万5000分の1地形図に,大潟富士は記載されていない。
村は国土地理院に、大潟富士を山として記載するよう申請しているが,人工建造物との理由で認められていない。
天保山も,大潟富士と同じ人工の山であるが,地元では山としての200年近く親しまれてきた歴史があり,そのあたりが,公認されている天保山と非公認の大潟富士のホントの違いのようだ。
この山も200年後ぐらいには「日本一低い山」として公認される日が来るのでしょうかねぇ。
いくら長寿の賢パパでも・・・それを見届けるのは・・・難しいかな?
2011年01月19日
東高西低
昨夜は急遽飲み会が入りまして、いつものように起きれるかどうかちょっと不安でしたが、それほど遅くはならなかったので何とか普通に目が覚めました。
さて、本題です。
先日の「ヤマレコ」登録者の数の話の続きなんですが、データを整理していて気づいた事がありました。
この表をご覧になっていただけばすぐにわかると思いますが・・・

西の府県の登録者の数が東に比べて少ないんですねぇ。

愛知県より西のデータを見ると京都の0.897が最高で北アルプスのある岐阜県でも0.692しかありません。
更に岡山から西の県をもう一回見てみると・・・

人口1万人あたりの登録者数で、広島の0.359と岡山の0.304人以外は全て0.2人以下ですねぇ。
一体これはどうした事なのでしょう?
賢パパ、その理由を考えてみたのですが・・・・さっぱり見当がつきませんでした。
西にお住まいの山友の皆様、どうしてだか教えて下さいね。
さて、本題です。
先日の「ヤマレコ」登録者の数の話の続きなんですが、データを整理していて気づいた事がありました。
この表をご覧になっていただけばすぐにわかると思いますが・・・
西の府県の登録者の数が東に比べて少ないんですねぇ。
愛知県より西のデータを見ると京都の0.897が最高で北アルプスのある岐阜県でも0.692しかありません。
更に岡山から西の県をもう一回見てみると・・・
人口1万人あたりの登録者数で、広島の0.359と岡山の0.304人以外は全て0.2人以下ですねぇ。
一体これはどうした事なのでしょう?
賢パパ、その理由を考えてみたのですが・・・・さっぱり見当がつきませんでした。
西にお住まいの山友の皆様、どうしてだか教えて下さいね。
2011年01月17日
さすがは山梨&長野
昨日の記事で山行記録登録サイト「ヤマレコ」の紹介をさせていただきましたが、賢パパの毎日の日課は起床して一番に行う「血圧測定」と「ヤマレコ」のチェックから始まります。
主にするのが「山行記録」と「日記」のチェックですが休みの日で何もする事のない時など「ヤマレコ」で遊んだりする事もありますよ。
で、先日はこんなデータを引っ張り出してみました。

「ヤマレコ」登録者数の県別一覧で、全国における順位もつけてみました。
これを見れば東京や神奈川のような人口の多い所の方が登録者数が多いのは一目瞭然ですよね。
まぁ、絶対数を調べるだけならこのデータでも良いんですが・・・調べているうちにもっと詳しい事が知りたくなって来ました。
例えばですが、絶対数ではなく人口に対する比率で見たら地域の特性が出ているのではないか・・・などと考えたのです。
それで次にやったのが都道府県別の人口とヤマレコ登録者数を対比させて見てみる事。

そしてこの表から人口1万人あたりのヤマレコ登録者の割合を計算してみました。

これで比較してみると

おぉ、数では18位だった山梨県が一気に3位まで急上昇ではありませんか。
山歩きをするのにはアクセスに恵まれているし、海に行くにはちょっと遠いですから山歩きを趣味にする人が多いのでしょうねぇ。
そして同じような立地に恵まれた長野県はというと・・・・同じく9位から4位にランクアップしていますよ。
賢パパの予想通り、立地に恵まれた県は登録率が高いですよね。
と、これで終わりにしようと思ったのですが・・・何だかしっくり来ないんです。
「どうしてだろうかなぁ~?」なんてしばらく考えていたのですが・・・やっと疑問が解消しました。
それは・・・インターネットの普及率。
首都圏と山梨、長野では普及率に差があるのではと思って調べてみると・・・案の定結構な違いがありました。
それならと言う事で・・・普及率を掛けてやりますと

何と・・・東京の一位は変わらないものの、神奈川を抜いて山梨、長野が二位、三位じゃありませんか。
さすがは山梨、長野です。
これで賢パパの胸のつかえがおりましたわ。
相変わらずPCの調子が悪くて今日はブログの更新だけで時間切れで「ヤマレコ」のチェックが出来ません。
明日から「ヤマレコ」を優先させようかなとも考えているので・・・・・
ブログの方は更新されなくても賢パパの身に異変があったのではありませんのでご心配なく。
主にするのが「山行記録」と「日記」のチェックですが休みの日で何もする事のない時など「ヤマレコ」で遊んだりする事もありますよ。
で、先日はこんなデータを引っ張り出してみました。
「ヤマレコ」登録者数の県別一覧で、全国における順位もつけてみました。
これを見れば東京や神奈川のような人口の多い所の方が登録者数が多いのは一目瞭然ですよね。
まぁ、絶対数を調べるだけならこのデータでも良いんですが・・・調べているうちにもっと詳しい事が知りたくなって来ました。
例えばですが、絶対数ではなく人口に対する比率で見たら地域の特性が出ているのではないか・・・などと考えたのです。
それで次にやったのが都道府県別の人口とヤマレコ登録者数を対比させて見てみる事。
そしてこの表から人口1万人あたりのヤマレコ登録者の割合を計算してみました。
これで比較してみると
おぉ、数では18位だった山梨県が一気に3位まで急上昇ではありませんか。
山歩きをするのにはアクセスに恵まれているし、海に行くにはちょっと遠いですから山歩きを趣味にする人が多いのでしょうねぇ。
そして同じような立地に恵まれた長野県はというと・・・・同じく9位から4位にランクアップしていますよ。
賢パパの予想通り、立地に恵まれた県は登録率が高いですよね。
と、これで終わりにしようと思ったのですが・・・何だかしっくり来ないんです。
「どうしてだろうかなぁ~?」なんてしばらく考えていたのですが・・・やっと疑問が解消しました。
それは・・・インターネットの普及率。
首都圏と山梨、長野では普及率に差があるのではと思って調べてみると・・・案の定結構な違いがありました。
それならと言う事で・・・普及率を掛けてやりますと
何と・・・東京の一位は変わらないものの、神奈川を抜いて山梨、長野が二位、三位じゃありませんか。
さすがは山梨、長野です。
これで賢パパの胸のつかえがおりましたわ。
相変わらずPCの調子が悪くて今日はブログの更新だけで時間切れで「ヤマレコ」のチェックが出来ません。
明日から「ヤマレコ」を優先させようかなとも考えているので・・・・・
ブログの方は更新されなくても賢パパの身に異変があったのではありませんのでご心配なく。
2011年01月15日
温暖化の影響それとも・・・・?
先日の賢の散歩の時にいつもの散歩コースを歩いていると・・・こんなものを見つけましたよ。

おぉ、これはタカサゴユリじゃありませんか。
えっ、でも・・・この花ってこんな時期に咲くんでしたっけ?
調べてみると・・・・夏の花ですよねぇ~。
それがこんな真冬に咲いてるって事は・・・いよいよ温暖化の影響なんですかね?
早速調べてみたところ・・・温暖化によるものならば・・・・こんな風に一斉に咲くものなのだとか・・・

所がこの場所はこの通りの有様ですから

どうやらこれは「狂い咲き」というやつらしいですね。
狂い咲きはホルモンの異常によって引き起こされる事が多いようで、桜の場合はホルモンを出す働きをしている「葉」が害虫の食害に遭ったりすると「休眠」をさせるホルモンが分泌しなくなって秋に咲いてしまうそうです。
ユリの場合は一体どんなメカニズムで狂い咲きが起きるのか・・・興味深い事ですねぇ。
今日は土曜日ですが出勤です。
夜は夜で自治会の役員会。
明日の天気は悪そうなので家でおとなしく自治会の仕事でもする事にしましょうか。
PCの調子は相変わらず悪いです。
いらいらしながら操作をしていますが・・・・いつまで我慢する事が出来るか・・・・
おぉ、これはタカサゴユリじゃありませんか。
えっ、でも・・・この花ってこんな時期に咲くんでしたっけ?
調べてみると・・・・夏の花ですよねぇ~。
それがこんな真冬に咲いてるって事は・・・いよいよ温暖化の影響なんですかね?
早速調べてみたところ・・・温暖化によるものならば・・・・こんな風に一斉に咲くものなのだとか・・・

所がこの場所はこの通りの有様ですから
どうやらこれは「狂い咲き」というやつらしいですね。
狂い咲きはホルモンの異常によって引き起こされる事が多いようで、桜の場合はホルモンを出す働きをしている「葉」が害虫の食害に遭ったりすると「休眠」をさせるホルモンが分泌しなくなって秋に咲いてしまうそうです。
ユリの場合は一体どんなメカニズムで狂い咲きが起きるのか・・・興味深い事ですねぇ。
今日は土曜日ですが出勤です。
夜は夜で自治会の役員会。
明日の天気は悪そうなので家でおとなしく自治会の仕事でもする事にしましょうか。
PCの調子は相変わらず悪いです。
いらいらしながら操作をしていますが・・・・いつまで我慢する事が出来るか・・・・
2011年01月11日
折り返し点(朝)
賢パパは毎年今頃の時期になると気になる事がありまして・・・
今年もそろそろだなぁと思って調べてみました。
えっ、勿論これですよ。

何だかわかりますかねぇ~?
去年の暮れにも似たようなのを紹介しましたが・・・・
こちらが日没時刻の折り返し点で今日のが日の出時刻の折り返し点を表しています。
1月の日の出時刻をご覧になっていただけばわかりますが、6日から10日まで6時55分がならんでいます。
この表では「分」までしか表記されていないので正確には何日が折り返し点になっているのかを知る事が出来ませんが今日からは6時54分の日の出となりますから確実に折り返し点は過ぎているという事が出来ます。
賢の散歩に出掛ける時間は1年中4時半と決まっていますから、これから少しずつでも日の出の時刻が早くなって行って今はまだ真っ暗な時の散歩が「春の曙」の時期に変わって行く・・・・
早くそうならないかと、今から楽しみにしている賢パパです。
本文とは関係ありませんが賢の写真です。

タイトルが「黒ラブ賢と・・・・・」ですからたまには出してやらないとねぇ。
昨日から又PCの動きが絶不調でたったこれだけの記事を書いてアップするのに1時間もかかってしまいました。
あまり調子が悪いようならブログはお休みさせていただきますのでご了承下さい。
更新されなくても賢パパと賢の一家は元気ですからご心配には及びませんよ。
今年もそろそろだなぁと思って調べてみました。
えっ、勿論これですよ。
何だかわかりますかねぇ~?
去年の暮れにも似たようなのを紹介しましたが・・・・
こちらが日没時刻の折り返し点で今日のが日の出時刻の折り返し点を表しています。
1月の日の出時刻をご覧になっていただけばわかりますが、6日から10日まで6時55分がならんでいます。
この表では「分」までしか表記されていないので正確には何日が折り返し点になっているのかを知る事が出来ませんが今日からは6時54分の日の出となりますから確実に折り返し点は過ぎているという事が出来ます。
賢の散歩に出掛ける時間は1年中4時半と決まっていますから、これから少しずつでも日の出の時刻が早くなって行って今はまだ真っ暗な時の散歩が「春の曙」の時期に変わって行く・・・・
早くそうならないかと、今から楽しみにしている賢パパです。
本文とは関係ありませんが賢の写真です。

タイトルが「黒ラブ賢と・・・・・」ですからたまには出してやらないとねぇ。
昨日から又PCの動きが絶不調でたったこれだけの記事を書いてアップするのに1時間もかかってしまいました。
あまり調子が悪いようならブログはお休みさせていただきますのでご了承下さい。
更新されなくても賢パパと賢の一家は元気ですからご心配には及びませんよ。
2011年01月08日
X白い恋人
年末年始の休暇が終わり、再び会社が始まると・・・・賢パパの職場には色々なお菓子が並びます。
そうです、休暇で里帰りした方達のお土産です。
九州に山陰、近畿に関東とずいぶん色んな所から来ていますねぇ~。
賢パパ、そんな中に懐かしいお菓子を発見しましたよ。
おぉ~「白い恋人」って・・・・いつでしたか例の偽装表示ってやつで販売を中止していた銘菓じゃありませんか。
そう言えば販売を再開したってずいぶん昔のニュースで見ましたね。
でも・・・うちのチームに北海道出身のメンバーなんていましたっけ?
で、「誰のお土産?」って訊いてみると・・・「僕です。」と手を挙げたのは・・・大阪出身のT君ではありませんか。
なるほど北海道にスキーでもやりに行って来ましたか・・・
「北海道は寒くなかったか?」と尋ねてみると・・・「僕は行ってません」との答えが返って来ます。
それじゃぁ、年末年始に大阪のデパートでは「北海道物産展」でもやっていたのでしょうかねぇ?
所が・・・彼が言うには「大阪のお土産の定番」なんだそうです。
そんなバカな・・・と思った賢パパが「正月早々冗談か」と突っ込むと「良く見て下さい」と来ましたねぇ。
で、言われた通りに良く見ると・・・・何ですかこれわぁ~!

「面白い恋人」ですかぁ~!
では本家と比べて見て下さい。

はぁ~、ちょっと見は似ていますが比べて見ると全然違いますねぇ。
これなら商標権の問題もクリアー出来るでしょう。
ネットで調べてみたら去年の7月ぐらいに発売されて、ブログやツイッターで評判になりあれよあれよという間に売上げが急増しているのだとか・・・
こういうのを見ると、やっぱり関東人と関西人は人種が違うんだなぁとつくづく思い知らされますねぇ~。
今日は土曜日なのに出勤日です。
半日で仕事を片づけて午後は休みをもらって母親の所に顔を出して来ましょうかねぇ。
そうです、休暇で里帰りした方達のお土産です。
九州に山陰、近畿に関東とずいぶん色んな所から来ていますねぇ~。
賢パパ、そんな中に懐かしいお菓子を発見しましたよ。
おぉ~「白い恋人」って・・・・いつでしたか例の偽装表示ってやつで販売を中止していた銘菓じゃありませんか。
そう言えば販売を再開したってずいぶん昔のニュースで見ましたね。
でも・・・うちのチームに北海道出身のメンバーなんていましたっけ?
で、「誰のお土産?」って訊いてみると・・・「僕です。」と手を挙げたのは・・・大阪出身のT君ではありませんか。
なるほど北海道にスキーでもやりに行って来ましたか・・・
「北海道は寒くなかったか?」と尋ねてみると・・・「僕は行ってません」との答えが返って来ます。
それじゃぁ、年末年始に大阪のデパートでは「北海道物産展」でもやっていたのでしょうかねぇ?
所が・・・彼が言うには「大阪のお土産の定番」なんだそうです。
そんなバカな・・・と思った賢パパが「正月早々冗談か」と突っ込むと「良く見て下さい」と来ましたねぇ。
で、言われた通りに良く見ると・・・・何ですかこれわぁ~!

「面白い恋人」ですかぁ~!
では本家と比べて見て下さい。

はぁ~、ちょっと見は似ていますが比べて見ると全然違いますねぇ。
これなら商標権の問題もクリアー出来るでしょう。
ネットで調べてみたら去年の7月ぐらいに発売されて、ブログやツイッターで評判になりあれよあれよという間に売上げが急増しているのだとか・・・
こういうのを見ると、やっぱり関東人と関西人は人種が違うんだなぁとつくづく思い知らされますねぇ~。
今日は土曜日なのに出勤日です。
半日で仕事を片づけて午後は休みをもらって母親の所に顔を出して来ましょうかねぇ。
2011年01月07日
低温注意報
昨日は二十四節気の一つである「小寒」だったそうですねぇ。
ネットで調べてみると
小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の 入り』のことで1月5日ごろを指します。 ... 小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で 、寒が明けます。小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。
との事ですから、これから寒さが厳しくなって行くんですねぇ。
そんな折しも・・・誠にタイミング良く・・・・静岡県地方にも「低温注意報」が発令されそうだと昨日の夕方の天気予報のおねえさんが言っていました。
そう言えばずいぶん前の事ですが、確か一度「低温注意報」を記事にした事がありましたよねぇ。
もうすっかり忘れてしまったのでおさらいをしてみましたよ。
低温注意報とは、低温によって、災害の起こるおそれがある場合にその旨 を注意して行う予報です。
低温のため農作物などに著しい被害が予想される場合や、冬季の水道管の 凍結・破裂による著しい被害が予想される場合などに行います。
そうでした、農作物に被害が予想される時ですから冬場とは限らないのですよねぇ。
ですから地方によってこんな風に基準が定められているのでした。

確かに冬場以外にも発令の基準が定められています。
ちなみに我が静岡県の場合はこんな風に色々な警報、注意報の発令基準が定められていて

低温注意報の発令基準を見ると

マイナス4℃ですか・・・・
これが宮城県だと冬期は最低気温がマイナス7℃以下、もしくはマイナス5℃以下が数日続くと予想された場合に発令されます。
更に、東京が多摩西部でマイナス9℃、それ以外の地区ではマイナス7℃だそうですからやっぱり静岡って暖かいんでしょうねぇ。
ネットで調べてみると
小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の 入り』のことで1月5日ごろを指します。 ... 小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で 、寒が明けます。小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。
との事ですから、これから寒さが厳しくなって行くんですねぇ。
そんな折しも・・・誠にタイミング良く・・・・静岡県地方にも「低温注意報」が発令されそうだと昨日の夕方の天気予報のおねえさんが言っていました。
そう言えばずいぶん前の事ですが、確か一度「低温注意報」を記事にした事がありましたよねぇ。
もうすっかり忘れてしまったのでおさらいをしてみましたよ。
低温注意報とは、低温によって、災害の起こるおそれがある場合にその旨 を注意して行う予報です。
低温のため農作物などに著しい被害が予想される場合や、冬季の水道管の 凍結・破裂による著しい被害が予想される場合などに行います。
そうでした、農作物に被害が予想される時ですから冬場とは限らないのですよねぇ。
ですから地方によってこんな風に基準が定められているのでした。

確かに冬場以外にも発令の基準が定められています。
ちなみに我が静岡県の場合はこんな風に色々な警報、注意報の発令基準が定められていて
低温注意報の発令基準を見ると
マイナス4℃ですか・・・・
これが宮城県だと冬期は最低気温がマイナス7℃以下、もしくはマイナス5℃以下が数日続くと予想された場合に発令されます。
更に、東京が多摩西部でマイナス9℃、それ以外の地区ではマイナス7℃だそうですからやっぱり静岡って暖かいんでしょうねぇ。
2010年12月07日
折り返し点
毎年今頃の時期になると同じ内容の記事を書いていますが、そろそろ折り返し点ですねぇ。
いや、賢パパの人生の場合は・・・「そろそろ」ではなくて「既に」折り返し点を過ぎてしまっていますがね。
何の折り返し点かと申しますと・・・・日没時刻の折り返し点なんです。
一年中で一番日の短い日は冬至なんですが、この日が一番日没が早いってわけじゃないんですねぇ。
これは今年の12月上旬から中旬にかけての日の出日の入りの時刻なんですが・・・

これで日没時刻を見ると11月の終わりから12月12日まで16時35分が続いていますが・・・・
昨日の夕方のニュース番組の中でお天気のお姉さんが言っていました。
昨日の日没時刻が正確に言うと16時34分47秒で・・・これが今年の一番早い日没時刻なんだそうです。
と言う事は・・・・今日からはどんどん日が長くなって行くんですねぇ。
これが年末の日没時刻で

これから約4週間で10分ほど日が延びます。
4週間で10分だとそれほど「日が延びた」という実感がありませんが、年末年始の休みの頃になると1日1分ぐらいのペースで日没時刻が遅くなります。
そう言えば年末年始の休みの後で久しぶりに出勤してその帰り道なんかに車で道路を走っていると「おぉ、いつの間に日没が遅くなってるなぁ」なんて思いますもんね。
えっ、賢パパの帰る時間は・・・いつだって日が高い時間だろうって・・・・
いや、当たっているだけに・・・何も言えねえっすねぇ。
今日は賢パパが今の会社に入社した時から可愛がっていただいた先輩に悲しいお別れをするために茅ヶ崎まで行って来ます。
今年は今までになく身近な方のご不幸が多い年でした。
賢パパがそれだけ歳をとったと言う事なんでしょうかねぇ。
いや、賢パパの人生の場合は・・・「そろそろ」ではなくて「既に」折り返し点を過ぎてしまっていますがね。
何の折り返し点かと申しますと・・・・日没時刻の折り返し点なんです。
一年中で一番日の短い日は冬至なんですが、この日が一番日没が早いってわけじゃないんですねぇ。
これは今年の12月上旬から中旬にかけての日の出日の入りの時刻なんですが・・・
これで日没時刻を見ると11月の終わりから12月12日まで16時35分が続いていますが・・・・
昨日の夕方のニュース番組の中でお天気のお姉さんが言っていました。
昨日の日没時刻が正確に言うと16時34分47秒で・・・これが今年の一番早い日没時刻なんだそうです。
と言う事は・・・・今日からはどんどん日が長くなって行くんですねぇ。
これが年末の日没時刻で
これから約4週間で10分ほど日が延びます。
4週間で10分だとそれほど「日が延びた」という実感がありませんが、年末年始の休みの頃になると1日1分ぐらいのペースで日没時刻が遅くなります。
そう言えば年末年始の休みの後で久しぶりに出勤してその帰り道なんかに車で道路を走っていると「おぉ、いつの間に日没が遅くなってるなぁ」なんて思いますもんね。
えっ、賢パパの帰る時間は・・・いつだって日が高い時間だろうって・・・・
いや、当たっているだけに・・・何も言えねえっすねぇ。
今日は賢パパが今の会社に入社した時から可愛がっていただいた先輩に悲しいお別れをするために茅ヶ崎まで行って来ます。
今年は今までになく身近な方のご不幸が多い年でした。
賢パパがそれだけ歳をとったと言う事なんでしょうかねぇ。
2010年12月01日
毛無山考
いよいよ今日から師走に突入です。
忘年会にクリスマス、それに加えて賢パパの場合は誕生日と飲む機会が多くなりますが身体も財布も何とか乗り切れるよう頑張らなくっちゃ。
さて、先日賢ママのお供をして毛無山に登って来ました。
この毛無山は富士五湖の一つである西湖の近くにあるのですが、この山のある所から車で20分ぐらいの場所にある「朝霧高原」にも同じ名前の毛無山があります。
こんなに近い場所に同じ名前の山が二つあるなんて珍しいと思って調べてみましたよ。
すると・・・全国的にはこんなにたくさんの「毛無山」があるんですねぇ。
毛無山 (小樽市) - 北海道小樽市にある山。548.2m。
毛無山 (小樽市・余市町) - 北海道小樽市と余市郡余市町の境にある山。650.4m。
毛無山 (北斗市) - 北海道北斗市にある山。750.4m。
毛無山 (森町) - 北海道茅部郡森町にある山。684.5m。
毛無山 (八雲町) - 北海道二海郡八雲町にある山。720.7m。
毛無山 (せたな町) - 北海道久遠郡せたな町にある山。816m。
毛無山 (函館市) - 北海道函館市にある山。631m。
毛無山 (弘前市) - 青森県弘前市ある山。792m。
毛無山 (黒石市・平川市) - 青森県黒石市と平川市の境にある山。982m。
毛無山 (むつ市) - 青森県むつ市にある山。693m。
毛無山 (宮城県) - 宮城県白石市にある山。314.6m。
毛無山 (秋田県) - 秋田県男鹿市にある山。677m。
毛無山 (新潟県) - 新潟県三条市にある山。1043.7m。
毛無山 (大平峰) - 新潟県妙高市と長野県飯山市の境にある山。1022.4m。
毛無山 (山梨県) - 山梨県南都留郡富士河口湖町にある山。1500.1m。
毛無山 (山梨県・静岡県) - 山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市の境にある山。1945.5m。
毛無山 (喬木村) - 長野県下伊那郡喬木村にある山。1129.8m。
毛無山 (野沢温泉村) - 長野県下高井郡野沢温泉村にある山。支峰の小菅山は信州三大修験霊場の一角として知られる。1649.8m。
毛無山 (鳥取市) - 鳥取県鳥取市にある山。570.5m。
毛無山 (鳥取県・岡山県)(けなしがせん) - 鳥取県日野郡江府町と岡山県真庭郡新庄村の境にある山。1218.4m。
毛無山 (島根県雲南市・広島県) - 島根県雲南市と広島県庄原市の境にある山。国土地理院の地形図での頂上より、地元では北東約150m(直線距離)先が頂上とされている。1062m(国土地理院地形図)。
毛無山 (島根県仁多郡奥出雲町・広島県) - 島根県仁多郡奥出雲町と広島県庄原市の境にある山。1043.7m。
毛無山 (福田頭) - 広島県庄原市比和町と庄原市西城町の境にある山。1252.7m。
毛無山 (庄原市高野町) - 広島県庄原市にある山。西側に毛無山牧場。1155m。
毛無山 (北広島町) - 広島県山県郡北広島町にある山。1082.7m。
毛無山 (岡山県)(けなしがせん) - 岡山県真庭市にある山。839.8m。
読み方は違っても27の「毛無山」ですか。
それで、賢パパが気になっているのは、その名前の由来なんですよねぇ。
単純に毛(木)がないからこんな名前がつけられたのかなぁなんて思っていたんです。
ところが・・・北海道の7つはどうやらそうではなさそうです。
アイヌ語では「山林」のことを“ケナシ・kenas”と言うのだそうですが、それを「毛無」と漢字音訳したためにこの名前がつけられたようで、本来の意味とは反対のような名前になってしまったみたいですねぇ。
残る本州の毛無山についてはどうなんでしょうかねぇ~。
賢パパが登った事のあるのはこの毛無山と

この毛無山の二つだけしかありませんが、頂上を見る限りでは「毛無し」とは言えません。

もっとも、名前がつけられたのはもうずいぶん昔の事で、それから何十年、何百年という時間が過ぎていますから・・・・名前を付けた時は「毛無し」だったけど時間が経って毛(木)が生えてそれが大きく育ったなんて事も考えられますものねぇ。
賢パパ、今は「毛無し」ですが昔はこれでもフサフサしていたんですよ。


自然界では時間が経つと増えて来るのに人間の場合はその逆。
なかなかうまく行かないものですねぇ。
忘年会にクリスマス、それに加えて賢パパの場合は誕生日と飲む機会が多くなりますが身体も財布も何とか乗り切れるよう頑張らなくっちゃ。
さて、先日賢ママのお供をして毛無山に登って来ました。
この毛無山は富士五湖の一つである西湖の近くにあるのですが、この山のある所から車で20分ぐらいの場所にある「朝霧高原」にも同じ名前の毛無山があります。
こんなに近い場所に同じ名前の山が二つあるなんて珍しいと思って調べてみましたよ。
すると・・・全国的にはこんなにたくさんの「毛無山」があるんですねぇ。
毛無山 (小樽市) - 北海道小樽市にある山。548.2m。
毛無山 (小樽市・余市町) - 北海道小樽市と余市郡余市町の境にある山。650.4m。
毛無山 (北斗市) - 北海道北斗市にある山。750.4m。
毛無山 (森町) - 北海道茅部郡森町にある山。684.5m。
毛無山 (八雲町) - 北海道二海郡八雲町にある山。720.7m。
毛無山 (せたな町) - 北海道久遠郡せたな町にある山。816m。
毛無山 (函館市) - 北海道函館市にある山。631m。
毛無山 (弘前市) - 青森県弘前市ある山。792m。
毛無山 (黒石市・平川市) - 青森県黒石市と平川市の境にある山。982m。
毛無山 (むつ市) - 青森県むつ市にある山。693m。
毛無山 (宮城県) - 宮城県白石市にある山。314.6m。
毛無山 (秋田県) - 秋田県男鹿市にある山。677m。
毛無山 (新潟県) - 新潟県三条市にある山。1043.7m。
毛無山 (大平峰) - 新潟県妙高市と長野県飯山市の境にある山。1022.4m。
毛無山 (山梨県) - 山梨県南都留郡富士河口湖町にある山。1500.1m。
毛無山 (山梨県・静岡県) - 山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市の境にある山。1945.5m。
毛無山 (喬木村) - 長野県下伊那郡喬木村にある山。1129.8m。
毛無山 (野沢温泉村) - 長野県下高井郡野沢温泉村にある山。支峰の小菅山は信州三大修験霊場の一角として知られる。1649.8m。
毛無山 (鳥取市) - 鳥取県鳥取市にある山。570.5m。
毛無山 (鳥取県・岡山県)(けなしがせん) - 鳥取県日野郡江府町と岡山県真庭郡新庄村の境にある山。1218.4m。
毛無山 (島根県雲南市・広島県) - 島根県雲南市と広島県庄原市の境にある山。国土地理院の地形図での頂上より、地元では北東約150m(直線距離)先が頂上とされている。1062m(国土地理院地形図)。
毛無山 (島根県仁多郡奥出雲町・広島県) - 島根県仁多郡奥出雲町と広島県庄原市の境にある山。1043.7m。
毛無山 (福田頭) - 広島県庄原市比和町と庄原市西城町の境にある山。1252.7m。
毛無山 (庄原市高野町) - 広島県庄原市にある山。西側に毛無山牧場。1155m。
毛無山 (北広島町) - 広島県山県郡北広島町にある山。1082.7m。
毛無山 (岡山県)(けなしがせん) - 岡山県真庭市にある山。839.8m。
読み方は違っても27の「毛無山」ですか。
それで、賢パパが気になっているのは、その名前の由来なんですよねぇ。
単純に毛(木)がないからこんな名前がつけられたのかなぁなんて思っていたんです。
ところが・・・北海道の7つはどうやらそうではなさそうです。
アイヌ語では「山林」のことを“ケナシ・kenas”と言うのだそうですが、それを「毛無」と漢字音訳したためにこの名前がつけられたようで、本来の意味とは反対のような名前になってしまったみたいですねぇ。
残る本州の毛無山についてはどうなんでしょうかねぇ~。
賢パパが登った事のあるのはこの毛無山と
この毛無山の二つだけしかありませんが、頂上を見る限りでは「毛無し」とは言えません。
もっとも、名前がつけられたのはもうずいぶん昔の事で、それから何十年、何百年という時間が過ぎていますから・・・・名前を付けた時は「毛無し」だったけど時間が経って毛(木)が生えてそれが大きく育ったなんて事も考えられますものねぇ。
賢パパ、今は「毛無し」ですが昔はこれでもフサフサしていたんですよ。
自然界では時間が経つと増えて来るのに人間の場合はその逆。
なかなかうまく行かないものですねぇ。
2010年10月23日
国宝
先日の地元ローカル紙の一面ではこんなニュースが大きく取り上げられていましたよ。

おぉ~、国宝ですか・・・いよいよですねぇ、わくわくするなぁ・・・・何てったって国宝ですもんねぇ。
ところで・・・国宝って一体何でしたっけ?
良く耳にはするんですが改まって言われてみると正確な定義なんて考えた事がありません。
で、早速調べてみましたよ。
それによりますと
国宝(こくほう、英語:National treasures)とは日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。
法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。
なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、技術等の保持者として各個認定された者の通称である。
建造物 215件(263棟)
美術工芸品 866件(以下内訳)
絵画 158件
彫刻 126件
工芸品 252件
書跡・典籍 223件
古文書 60件
考古資料 44件
歴史資料 3件
なお以上の数字は指定の「件数」であって、「点数」ではない。和歌山・金剛峯寺の金銀字一切経4,296巻、京都府立総合資料館が保管する東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)24,067通のように員数の多いものも件数としては「1件」と数えている。
なるほど・・・わかったようなわからないような・・・では重要文化財を調べてみますか。
重要文化財(じゅうようぶんかざい)とは日本に所在する建造物、美術工芸品等の有形文化財のうち、文化史的・学術的に特に重要なものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties[1]。
何となくわかったような気がしますかねぇ。
要するに国内にある建造物や美術工芸品のような有形の文化財の中で、文化史的・学術的に特に重要なものを重要文化財と言い、その中でも「世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したもの」が国宝というわけですか。
国宝の第一号に指定されたのはこれだそうです。

それにしても建造物や美術工芸品など諸々合わせると1000点以上もあるんですか。
これって多いと思いますか、それとも少ないと思いますか?
ちなみに我が家には「家宝」と呼ぶようなものは何一つありませんが・・・何か?
おぉ~、国宝ですか・・・いよいよですねぇ、わくわくするなぁ・・・・何てったって国宝ですもんねぇ。
ところで・・・国宝って一体何でしたっけ?
良く耳にはするんですが改まって言われてみると正確な定義なんて考えた事がありません。
で、早速調べてみましたよ。
それによりますと
国宝(こくほう、英語:National treasures)とは日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。
法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。
なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、技術等の保持者として各個認定された者の通称である。
建造物 215件(263棟)
美術工芸品 866件(以下内訳)
絵画 158件
彫刻 126件
工芸品 252件
書跡・典籍 223件
古文書 60件
考古資料 44件
歴史資料 3件
なお以上の数字は指定の「件数」であって、「点数」ではない。和歌山・金剛峯寺の金銀字一切経4,296巻、京都府立総合資料館が保管する東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)24,067通のように員数の多いものも件数としては「1件」と数えている。
なるほど・・・わかったようなわからないような・・・では重要文化財を調べてみますか。
重要文化財(じゅうようぶんかざい)とは日本に所在する建造物、美術工芸品等の有形文化財のうち、文化史的・学術的に特に重要なものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties[1]。
何となくわかったような気がしますかねぇ。
要するに国内にある建造物や美術工芸品のような有形の文化財の中で、文化史的・学術的に特に重要なものを重要文化財と言い、その中でも「世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したもの」が国宝というわけですか。
国宝の第一号に指定されたのはこれだそうです。

それにしても建造物や美術工芸品など諸々合わせると1000点以上もあるんですか。
これって多いと思いますか、それとも少ないと思いますか?
ちなみに我が家には「家宝」と呼ぶようなものは何一つありませんが・・・何か?
2010年10月21日
イモコン?
昨夜は久しぶりの「はなの舞飲み会」でした。
チームのメンバーがこのたびめでたく無事に入籍を済ませまして・・・・その一回目のお祝い会と言う事でした。
さて、最近の電化製品のスイッチと言うのはほとんどのものが電化製品の本体の所まで行かなくても手元のリモコンで操作出来るようになっているんですねぇ。
賢パパが子供の頃はテレビがある家が珍しいような世の中でしたが今ではテレビのない家を探すのが大変な時代で、しかも操作は全て手元のリモコンで出来ますから何とも便利な時代になったものです。
そのリモコンですが、今ではテレビだけではありません。
エアコンは勿論

ビデオ&スカパー

更には蛍光灯まで

何でもリモコンで操作出来る時代ですねぇ。
そのリモコンですが、今でこそ色々な機能を備えてスムーズに作動するものになっていますが開発の過程ではかなりの苦労があったようです。
そもそも最初にリモコンが実用化されたのはテレビ用としてのようですが初めは今みたいに無線ではなくコードがついていたようですね。
それが改良されて無線になったのですが、可視光線を使ったため太陽光で誤作動したり、超音波を用いた時はガチャンというような音に反応してしまったりと試行錯誤を重ねてこんなものに改良されて来たようです。

リモコンに関してはこんな面白い想い出があります。
リモコンがまだ珍しい時代で一般家庭にはまだまだ普及していない頃の事ですが、賢パパの友達で「俺の家には『イモコン』があるぞ」と盛んに自慢している奴がいました。
「リモコン」とは言わずに「イモコン」と言っていたのですが賢パパは単純にリモコンを聞き違えてイモコンと思いこんでいるのだろうと思っていました。
で、一度その友達の家に遊びに行ってみました。
そう、本当にリモコンがあるのかどうかを確かめたくなったのです。
果たして・・・・テレビの周りを良く見てもそれらしきものは見あたりません。
最初は普通にテレビを見ていましたが・・・・頃合いを見計らって「お前のうちにはリモコンあるって言ったよなぁ?」と切り出します。
するとその友達は「いや、うちにあるのはイモコンだ」と言います。
リモコンでもイモコンでも良いので見せてもらおうと思った賢パパは「ちょっと見せてくれないか」と頼んでみました。
すると友達は「おーい○○子」と妹を呼びました。
そして、部屋に入って来た妹に向かって「テレビのチャンネルを○番に変えて」と言いつけます。
妹は素直に従ってテレビの所に行くと言われたチャンネルに変えます。
あっけにとられている賢パパに向かって友達は得意そうに言いました。
「どうだ、これがイモコンだ、妹コントロールでいちいち立たなくてもチャンエルを変えられるんだぞ」
賢パパが何も言わずに友達とさよならして帰って来た事は言うまでもありません。
すみませんっ!昨夜のお酒がまだ残ってるみたいです。
チームのメンバーがこのたびめでたく無事に入籍を済ませまして・・・・その一回目のお祝い会と言う事でした。
さて、最近の電化製品のスイッチと言うのはほとんどのものが電化製品の本体の所まで行かなくても手元のリモコンで操作出来るようになっているんですねぇ。
賢パパが子供の頃はテレビがある家が珍しいような世の中でしたが今ではテレビのない家を探すのが大変な時代で、しかも操作は全て手元のリモコンで出来ますから何とも便利な時代になったものです。
そのリモコンですが、今ではテレビだけではありません。
エアコンは勿論
ビデオ&スカパー
更には蛍光灯まで
何でもリモコンで操作出来る時代ですねぇ。
そのリモコンですが、今でこそ色々な機能を備えてスムーズに作動するものになっていますが開発の過程ではかなりの苦労があったようです。
そもそも最初にリモコンが実用化されたのはテレビ用としてのようですが初めは今みたいに無線ではなくコードがついていたようですね。
それが改良されて無線になったのですが、可視光線を使ったため太陽光で誤作動したり、超音波を用いた時はガチャンというような音に反応してしまったりと試行錯誤を重ねてこんなものに改良されて来たようです。
リモコンに関してはこんな面白い想い出があります。
リモコンがまだ珍しい時代で一般家庭にはまだまだ普及していない頃の事ですが、賢パパの友達で「俺の家には『イモコン』があるぞ」と盛んに自慢している奴がいました。
「リモコン」とは言わずに「イモコン」と言っていたのですが賢パパは単純にリモコンを聞き違えてイモコンと思いこんでいるのだろうと思っていました。
で、一度その友達の家に遊びに行ってみました。
そう、本当にリモコンがあるのかどうかを確かめたくなったのです。
果たして・・・・テレビの周りを良く見てもそれらしきものは見あたりません。
最初は普通にテレビを見ていましたが・・・・頃合いを見計らって「お前のうちにはリモコンあるって言ったよなぁ?」と切り出します。
するとその友達は「いや、うちにあるのはイモコンだ」と言います。
リモコンでもイモコンでも良いので見せてもらおうと思った賢パパは「ちょっと見せてくれないか」と頼んでみました。
すると友達は「おーい○○子」と妹を呼びました。
そして、部屋に入って来た妹に向かって「テレビのチャンネルを○番に変えて」と言いつけます。
妹は素直に従ってテレビの所に行くと言われたチャンネルに変えます。
あっけにとられている賢パパに向かって友達は得意そうに言いました。
「どうだ、これがイモコンだ、妹コントロールでいちいち立たなくてもチャンエルを変えられるんだぞ」
賢パパが何も言わずに友達とさよならして帰って来た事は言うまでもありません。
すみませんっ!昨夜のお酒がまだ残ってるみたいです。
2010年10月18日
毛無山
先日のことですが、朝起きていつものように「ヤマレコ」を開くと真っ先に目に飛び込んで来たのが「毛無山」の3文字でした。
内容を読んでみると・・・全国にはたくさんの「毛無山」があるんですねぇ。
早速例のwikipediaで調べてみると・・・・こんなにたくさんの「毛無山」があるのだそうですよ。
毛無山 (小樽市) - 北海道小樽市にある山。548.2m。
毛無山 (小樽市・余市町) - 北海道小樽市と余市郡余市町の境にある山。650.4m。
毛無山 (北斗市) - 北海道北斗市にある山。750.4m。
毛無山 (森町) - 北海道茅部郡森町にある山。684.5m。
毛無山 (八雲町) - 北海道二海郡八雲町にある山。720.7m。
毛無山 (せたな町) - 北海道久遠郡せたな町にある山。816m。
毛無山 (函館市) - 北海道函館市にある山。631m。
毛無山 (弘前市) - 青森県弘前市ある山。792m。
毛無山 (黒石市・平川市) - 青森県黒石市と平川市の境にある山。982m。
毛無山 (むつ市) - 青森県むつ市にある山。693m。
毛無山 (宮城県) - 宮城県白石市にある山。314.6m。
毛無山 (秋田県) - 秋田県男鹿市にある山。677m。
毛無山 (新潟県) - 新潟県三条市にある山。1043.7m。
毛無山 (大平峰) - 新潟県妙高市と長野県飯山市の境にある山。1022.4m。
毛無山 (山梨県) - 山梨県南都留郡富士河口湖町にある山。1500.1m。
毛無山 (山梨県・静岡県) - 山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市の境にある山。1945.5m。
毛無山 (喬木村) - 長野県下伊那郡喬木村にある山。1129.8m。
毛無山 (野沢温泉村) - 長野県下高井郡野沢温泉村にある山。支峰の小菅山は信州三大修験霊場の一角として知られる。1649.8m。
毛無山 (鳥取市) - 鳥取県鳥取市にある山。570.5m。
毛無山 (鳥取県・岡山県)(けなしがせん) - 鳥取県日野郡江府町と岡山県真庭郡新庄村の境にある山。1218.4m。
毛無山 (島根県雲南市・広島県) - 島根県雲南市と広島県庄原市の境にある山。国土地理院の地形図での頂上より、地元では北東約150m(直線距離)先が頂上とされている。1062m(国土地理院地形図)。
毛無山 (島根県仁多郡奥出雲町・広島県) - 島根県仁多郡奥出雲町と広島県庄原市の境にある山。1043.7m。
毛無山 (福田頭) - 広島県庄原市比和町と庄原市西城町の境にある山。1252.7m。
毛無山 (庄原市高野町) - 広島県庄原市にある山。西側に毛無山牧場。1155m。
毛無山 (北広島町) - 広島県山県郡北広島町にある山。1082.7m。
毛無山 (岡山県)(けなしがせん) - 岡山県真庭市にある山。839.8m。
これを見て気がついたのは北海道東北地方と新潟、山梨にありますが、北陸、東海、近畿や四国、九州地方などにはなく、西日本であるのは中国地方だけなんですねぇ。
名前の由来が気になる所ですが・・・・やっぱり毛(木)がないところから来てるんでしょうか・・・
なぜだか理由は分かりませんが妙に親近感が持てるんですよねぇ。
それにしては賢パパが登った事のある毛無山は

全然毛無しじゃありませんが・・・・
まぁ、こんなシャレを利かせるのもたまには良いのでは・・・・?

本文とは関係ありませんが昨夜の賢です。

賢ママからもらってもう晩御飯を食べたのに・・・まだ食べていないよって顔して・・・・あわよくばもう一回晩御飯に預かろうとしています。
内容を読んでみると・・・全国にはたくさんの「毛無山」があるんですねぇ。
早速例のwikipediaで調べてみると・・・・こんなにたくさんの「毛無山」があるのだそうですよ。
毛無山 (小樽市) - 北海道小樽市にある山。548.2m。
毛無山 (小樽市・余市町) - 北海道小樽市と余市郡余市町の境にある山。650.4m。
毛無山 (北斗市) - 北海道北斗市にある山。750.4m。
毛無山 (森町) - 北海道茅部郡森町にある山。684.5m。
毛無山 (八雲町) - 北海道二海郡八雲町にある山。720.7m。
毛無山 (せたな町) - 北海道久遠郡せたな町にある山。816m。
毛無山 (函館市) - 北海道函館市にある山。631m。
毛無山 (弘前市) - 青森県弘前市ある山。792m。
毛無山 (黒石市・平川市) - 青森県黒石市と平川市の境にある山。982m。
毛無山 (むつ市) - 青森県むつ市にある山。693m。
毛無山 (宮城県) - 宮城県白石市にある山。314.6m。
毛無山 (秋田県) - 秋田県男鹿市にある山。677m。
毛無山 (新潟県) - 新潟県三条市にある山。1043.7m。
毛無山 (大平峰) - 新潟県妙高市と長野県飯山市の境にある山。1022.4m。
毛無山 (山梨県) - 山梨県南都留郡富士河口湖町にある山。1500.1m。
毛無山 (山梨県・静岡県) - 山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市の境にある山。1945.5m。
毛無山 (喬木村) - 長野県下伊那郡喬木村にある山。1129.8m。
毛無山 (野沢温泉村) - 長野県下高井郡野沢温泉村にある山。支峰の小菅山は信州三大修験霊場の一角として知られる。1649.8m。
毛無山 (鳥取市) - 鳥取県鳥取市にある山。570.5m。
毛無山 (鳥取県・岡山県)(けなしがせん) - 鳥取県日野郡江府町と岡山県真庭郡新庄村の境にある山。1218.4m。
毛無山 (島根県雲南市・広島県) - 島根県雲南市と広島県庄原市の境にある山。国土地理院の地形図での頂上より、地元では北東約150m(直線距離)先が頂上とされている。1062m(国土地理院地形図)。
毛無山 (島根県仁多郡奥出雲町・広島県) - 島根県仁多郡奥出雲町と広島県庄原市の境にある山。1043.7m。
毛無山 (福田頭) - 広島県庄原市比和町と庄原市西城町の境にある山。1252.7m。
毛無山 (庄原市高野町) - 広島県庄原市にある山。西側に毛無山牧場。1155m。
毛無山 (北広島町) - 広島県山県郡北広島町にある山。1082.7m。
毛無山 (岡山県)(けなしがせん) - 岡山県真庭市にある山。839.8m。
これを見て気がついたのは北海道東北地方と新潟、山梨にありますが、北陸、東海、近畿や四国、九州地方などにはなく、西日本であるのは中国地方だけなんですねぇ。
名前の由来が気になる所ですが・・・・やっぱり毛(木)がないところから来てるんでしょうか・・・
なぜだか理由は分かりませんが妙に親近感が持てるんですよねぇ。
それにしては賢パパが登った事のある毛無山は
全然毛無しじゃありませんが・・・・
まぁ、こんなシャレを利かせるのもたまには良いのでは・・・・?
本文とは関係ありませんが昨夜の賢です。
賢ママからもらってもう晩御飯を食べたのに・・・まだ食べていないよって顔して・・・・あわよくばもう一回晩御飯に預かろうとしています。
2010年10月14日
富士山・・・1000回・・・・・・
昨日のローカル紙の夕刊に・・・
こんなニュースがありました。

うへぇ~、富士山に・・・1000回の登頂ですか・・・
賢パパの場合は、まだやっと20回ぐらいなんですが・・・1000回っすかぁ~。
記事を読んでみると・・・・
25年前から登り始めて・・・一昨年が248回で、去年が203回。
そして今年は一昨日現在で195回だそうです。
年間200安打のイチロー選手にちなんで「富士山のイチロー」を目指すなんて記事には書いてありましたねぇ。
賢パパの場合は今年が3回。



3回ぐらいだとどれも良く覚えていますが200回も登ると忘れてしまうのではありませんかねぇ。
賢パパが初めて富士山に登ったのが2003年の事で、2005年の5月に登った時に埼玉県の大貫さんという方にお会いしてお話しをうかがった事がありますが、その方はもうすぐ通算500回の登頂をするとの事で、その年の10月にめでたく500回登山を達成され、当時は一般人の富士登山の記録とされていたものでした。
その後秦野市の佐々木さんという方がこの記録を抜きましたが、この方も大変な富士山マニアでしたねぇ。
富士山スカイラインの冬季通行止めが解除になると登り始めて5合目の駐車場にテント泊して連続で何回も登っていたと6合目の小屋のご主人から聞いた事があります。
今度の1000回の方は地元静岡は沼津にお住まいの方でした。
やっぱり記録達成にはアクセスの便利さという要因も大いに関係があったのでしょうね。
こんなニュースがありました。
うへぇ~、富士山に・・・1000回の登頂ですか・・・
賢パパの場合は、まだやっと20回ぐらいなんですが・・・1000回っすかぁ~。
記事を読んでみると・・・・
25年前から登り始めて・・・一昨年が248回で、去年が203回。
そして今年は一昨日現在で195回だそうです。
年間200安打のイチロー選手にちなんで「富士山のイチロー」を目指すなんて記事には書いてありましたねぇ。
賢パパの場合は今年が3回。
3回ぐらいだとどれも良く覚えていますが200回も登ると忘れてしまうのではありませんかねぇ。
賢パパが初めて富士山に登ったのが2003年の事で、2005年の5月に登った時に埼玉県の大貫さんという方にお会いしてお話しをうかがった事がありますが、その方はもうすぐ通算500回の登頂をするとの事で、その年の10月にめでたく500回登山を達成され、当時は一般人の富士登山の記録とされていたものでした。
その後秦野市の佐々木さんという方がこの記録を抜きましたが、この方も大変な富士山マニアでしたねぇ。
富士山スカイラインの冬季通行止めが解除になると登り始めて5合目の駐車場にテント泊して連続で何回も登っていたと6合目の小屋のご主人から聞いた事があります。
今度の1000回の方は地元静岡は沼津にお住まいの方でした。
やっぱり記録達成にはアクセスの便利さという要因も大いに関係があったのでしょうね。
2010年10月07日
金木犀
先週ぐらいから賢の散歩で近くの大学のそばを歩いていると・・・・・甘~い香りが漂って来ます。
香りの来る方に目をやると・・・・

金木犀ですねぇ~。
ところでこの花と言うかこの木ですが、賢パパは自分が生まれ育った東北では見たことがなくて高校生の修学旅行で京都に行った時に初めてあの甘い香りに遭遇してびっくりした事を今でもはっきり覚えていますよ。
ところが・・・先日ある方のブログで北関東にはこの木がある事を知りました。
あれっ、賢パパの故郷からそれほど離れていない所なのに・・・・そっちにはありましたか。
それではちょっと調べてみますか・・・と言う事で得意のあれです。
キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。中国南部が原産で江戸時代に渡来した。中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。(Wikipedia)
なるほど、中国南部が原産ですか・・・それなら寒い地方にはないのかも知れませんね。
でも、これだけでははっきりしません。
乗りかかった船ですからもうちょっと色々調べてみましょう。
すると・・・・県や市町村の木に指定している自治体があるんですねぇ。
何と賢パパの住んでいる静岡県の木に指定されているではありませんか。
県の木に指定されているのは静岡だけですが、市町村の木に指定している自治体は
茨城県 - 牛久市
千葉県 - 八街市
神奈川県 - 横浜市泉区、中井町、大井町
長野県 - 高森町
静岡県 - 掛川市、袋井市
愛知県 - 名古屋市天白区、日進市、蟹江町
滋賀県 - 草津市
大阪府 - 大阪市淀川区、豊中市
兵庫県 - 明石市
奈良県 - 三宅町
和歌山県 - 紀の川市
岡山県 - 建部町(2007年1月22日、岡山市へ編入合併)
福岡県 - 田川市、小竹町、筑前町
佐賀県 - 鹿島市
熊本県 - 山鹿市、宇土市、甲佐町
大分県 - 別府市
おぉ、これを見ると東北、北海道の自治体で指定しているところはありません。
やっぱり東北にはないようです。
更に調べて行くとこんなコメントが
「常緑のキンモクセイは、耐寒性が比較的弱いので、東北地方などでの栽培が少ないようです。
資料によってはキンモクセイの耐寒性を、-5℃とか、-10℃、あるいは-18~-12℃とする資料もありますが、
あまりに低い最低気温に関しては、短時間の気温についての記載だと思います。
ただ、東北地方でも地域によっては栽培も可能のようだし、本来キンモクセイは鉢植えには向かないのですが、
冬季に何らかの防寒対策を施してやれば、栽培も可能だと思います。」
やっぱり東北地方や北海道のような寒いところではあまり栽培されていないようで、賢パパが見たことなかったのも無理のないことだったようです。
色々調べているうちに面白い事がわかりましたよ。
実はこの金木犀、雌雄異株と言って雄の木と雌の木があるのですが日本にあるのは全て雄の木なので結実しないのだそうです。
そう言えば賢パパの家の近くの大学の構内に植えられている金木犀はこんな風に一本置きに花の咲いている木と咲いていない木が・・・・

賢パパ、これを見て雄の木には花が咲かないのかと早とちりをしていましたが、良く見たら葉っぱの形や色が良く似ていたので間違えてしまっただけで花の咲いていない木は椿でした。
雄株でも雌株でも花は咲くんですよ。
ただ、雄株だと実がならないので種が出来ません。
と言う事は・・・日本にある金木犀の木ってぜぇ~んぶ誰かが植えたものって事なんですよねぇ。
金木犀とは関係ありませんが近所のわんちゃんの「くーちゃん」です。

黒柴と茶柴のミックスなんだそうです。
生後8ヶ月。
若い~っ!
香りの来る方に目をやると・・・・
金木犀ですねぇ~。
ところでこの花と言うかこの木ですが、賢パパは自分が生まれ育った東北では見たことがなくて高校生の修学旅行で京都に行った時に初めてあの甘い香りに遭遇してびっくりした事を今でもはっきり覚えていますよ。
ところが・・・先日ある方のブログで北関東にはこの木がある事を知りました。
あれっ、賢パパの故郷からそれほど離れていない所なのに・・・・そっちにはありましたか。
それではちょっと調べてみますか・・・と言う事で得意のあれです。
キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。中国南部が原産で江戸時代に渡来した。中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。(Wikipedia)
なるほど、中国南部が原産ですか・・・それなら寒い地方にはないのかも知れませんね。
でも、これだけでははっきりしません。
乗りかかった船ですからもうちょっと色々調べてみましょう。
すると・・・・県や市町村の木に指定している自治体があるんですねぇ。
何と賢パパの住んでいる静岡県の木に指定されているではありませんか。
県の木に指定されているのは静岡だけですが、市町村の木に指定している自治体は
茨城県 - 牛久市
千葉県 - 八街市
神奈川県 - 横浜市泉区、中井町、大井町
長野県 - 高森町
静岡県 - 掛川市、袋井市
愛知県 - 名古屋市天白区、日進市、蟹江町
滋賀県 - 草津市
大阪府 - 大阪市淀川区、豊中市
兵庫県 - 明石市
奈良県 - 三宅町
和歌山県 - 紀の川市
岡山県 - 建部町(2007年1月22日、岡山市へ編入合併)
福岡県 - 田川市、小竹町、筑前町
佐賀県 - 鹿島市
熊本県 - 山鹿市、宇土市、甲佐町
大分県 - 別府市
おぉ、これを見ると東北、北海道の自治体で指定しているところはありません。
やっぱり東北にはないようです。
更に調べて行くとこんなコメントが
「常緑のキンモクセイは、耐寒性が比較的弱いので、東北地方などでの栽培が少ないようです。
資料によってはキンモクセイの耐寒性を、-5℃とか、-10℃、あるいは-18~-12℃とする資料もありますが、
あまりに低い最低気温に関しては、短時間の気温についての記載だと思います。
ただ、東北地方でも地域によっては栽培も可能のようだし、本来キンモクセイは鉢植えには向かないのですが、
冬季に何らかの防寒対策を施してやれば、栽培も可能だと思います。」
やっぱり東北地方や北海道のような寒いところではあまり栽培されていないようで、賢パパが見たことなかったのも無理のないことだったようです。
色々調べているうちに面白い事がわかりましたよ。
実はこの金木犀、雌雄異株と言って雄の木と雌の木があるのですが日本にあるのは全て雄の木なので結実しないのだそうです。
そう言えば賢パパの家の近くの大学の構内に植えられている金木犀はこんな風に一本置きに花の咲いている木と咲いていない木が・・・・
賢パパ、これを見て雄の木には花が咲かないのかと早とちりをしていましたが、良く見たら葉っぱの形や色が良く似ていたので間違えてしまっただけで花の咲いていない木は椿でした。
雄株でも雌株でも花は咲くんですよ。
ただ、雄株だと実がならないので種が出来ません。
と言う事は・・・日本にある金木犀の木ってぜぇ~んぶ誰かが植えたものって事なんですよねぇ。
金木犀とは関係ありませんが近所のわんちゃんの「くーちゃん」です。
黒柴と茶柴のミックスなんだそうです。
生後8ヶ月。
若い~っ!
2010年10月05日
イグノーベル賞
毎年今頃になると賢パパが楽しみにしている世界的なイベントが行われます。
それは・・・・イグノーベル賞の受賞者決定。
イグノーベル賞と言うのは・・・wikipedeiaによりますと
ノーベル賞のパロディ的な賞で、1991年に創設された。
イグノーベルの名は、「ノーベル賞」に反語的な意味合いの接頭辞を加えたもじりであると共に、「卑劣な、あさましい」を意味する"ignoble"と掛けている。
同賞には、工学賞、物理学賞、医学賞、心理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞、学際研究賞、平和賞、生物学賞などの部門がある。
毎年10月、風変わりな研究をおこなったり社会的事件などを起こした10の個人やグループに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。
本賞の授与対象となるのは、"first make people LAUGH, and then make them THINK"――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。
いちおうまともな賞とのことですが、「こんな研究どこから見つけてきたんだ?」というものばかりで、選考委員の探索能力自体そもそもハンパ無いように思えます。
で、今年の主な受賞者と研究テーマは以下のようになっております。
交通計画賞:公立はこだて未来大学の中垣教授
中垣氏らは、粘菌が最適な鉄道網を構築できることを発見した。同氏は2008年にも、粘菌に迷路の最短経路を探し出す能力があることを発見してイグ・ノーベル賞を受賞している。
工学賞:リモコンヘリでクジラの鼻水を収集する方法
医学賞:ぜんそくの治療にジェットコースターを利用できるという発見
物理学賞:靴の上から靴下をはくと、凍った道で滑りにくくなるという研究
経営学賞:従業員をランダムに昇進させる方が組織の効率が上がると数学的に実証した
化学賞:原油流出事故を起こしたBPが、「水と油は混じらない」という定説は誤りだと証明した
経済学賞:Goldman Sachs、AIG、Lehman Brothersなど金融系企業の幹部らが「新たな投資法――世界経済、あるいはその一部にとって利得を最大にしリスクを最小にする方法を作り出し、推進した」こと
などとなっているそうです。
そう言えば去年はこんなものが取りましたねぇ。

公衆衛生賞の「ガスマスクブラ」でした。
あれから・・・・もう1年ですか・・・
文とは関係ありませんが昨日の賢です。

お気に入りのベンチでゴロゴロしてご機嫌でした。
それは・・・・イグノーベル賞の受賞者決定。
イグノーベル賞と言うのは・・・wikipedeiaによりますと
ノーベル賞のパロディ的な賞で、1991年に創設された。
イグノーベルの名は、「ノーベル賞」に反語的な意味合いの接頭辞を加えたもじりであると共に、「卑劣な、あさましい」を意味する"ignoble"と掛けている。
同賞には、工学賞、物理学賞、医学賞、心理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞、学際研究賞、平和賞、生物学賞などの部門がある。
毎年10月、風変わりな研究をおこなったり社会的事件などを起こした10の個人やグループに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。
本賞の授与対象となるのは、"first make people LAUGH, and then make them THINK"――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。
いちおうまともな賞とのことですが、「こんな研究どこから見つけてきたんだ?」というものばかりで、選考委員の探索能力自体そもそもハンパ無いように思えます。
で、今年の主な受賞者と研究テーマは以下のようになっております。
交通計画賞:公立はこだて未来大学の中垣教授
中垣氏らは、粘菌が最適な鉄道網を構築できることを発見した。同氏は2008年にも、粘菌に迷路の最短経路を探し出す能力があることを発見してイグ・ノーベル賞を受賞している。
工学賞:リモコンヘリでクジラの鼻水を収集する方法
医学賞:ぜんそくの治療にジェットコースターを利用できるという発見
物理学賞:靴の上から靴下をはくと、凍った道で滑りにくくなるという研究
経営学賞:従業員をランダムに昇進させる方が組織の効率が上がると数学的に実証した
化学賞:原油流出事故を起こしたBPが、「水と油は混じらない」という定説は誤りだと証明した
経済学賞:Goldman Sachs、AIG、Lehman Brothersなど金融系企業の幹部らが「新たな投資法――世界経済、あるいはその一部にとって利得を最大にしリスクを最小にする方法を作り出し、推進した」こと
などとなっているそうです。
そう言えば去年はこんなものが取りましたねぇ。

公衆衛生賞の「ガスマスクブラ」でした。
あれから・・・・もう1年ですか・・・
文とは関係ありませんが昨日の賢です。
お気に入りのベンチでゴロゴロしてご機嫌でした。