ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月11日

前世紀の遺物?

賢パパが初めて山歩きをしたのは大学2年か3年の時ですから、今からかれこれ40年も前の事になりますかねぇ。

同じ学生寮に住む同級生達が朝日連峰を縦走するというので頼み込んで一緒に連れて行ってもらったのでした。

着るものから靴まで全て借り物で、初めて履く靴で3泊4日の山歩きに出掛けたのですから今になって考えると、もしマメでも出来て歩けなくなったらとんでもない事になっていたろうとぞっとします。

その年は朝日連峰の縦走だけで、次に行ったのが翌年くらいの北蔵王から熊野岳までの縦走でしたがこの時も朝日の時とは違う友達に頼んで連れて行ってもらったものです。

学生時代はこの2回だけで終わってしまい、更に就職して横浜に住むようになるとますます山には無縁の生活を送るようになり、山の事はすっかり忘れてしまいました。

それが、入社3年目で静岡に転勤になると生活環境が大きく変化します。

近くには安倍奧、ちょっと足を延ばせば南アルプスが手の届く所にあるこの地では山歩きが盛んだったのです。

賢パパも会社の先輩に連れられて山歩きをするようになり、どうせやるなら本格的にやってみようという事で同じ職場にいたワンゲル出身の同僚に頼んで東京出張の時に山道具の専門店に出向いて一通りの装備を揃えました。

で、その後、どんな理由があったのか今となっては定かではありませんが山歩きにもそれほど出掛けなくなってしまい・・・・2000年を過ぎた頃からの再復活となった次第です。

そんなわけで、30年以上も前に揃えた山道具ですが、購入後、時間は経っているもののあまり使っていなかったものが多いので登山靴以外は捨てないで今でも大事に使っています。(早い話がケチなだけなんですが)

良い機会なので賢パパの山道具を紹介してみようと思います。

まずはこれ


今でも愛用しているダウンジャケット、何でもエベレスト仕様のふれこみで当時の値段でも「ん万円」もしたしろものです。

次はこれ


今時、こんないでたちで山歩いてる人なんていませんが当時の山歩きスタイルの定番でした。


この山シャツも


一応これらはウールですね。

何と言ってもこれを忘れてはいけませんね。


当時はワンタッチのものなんて出ていなくて、靴の大きさに合わせて調整をして、おまけにバンドでグルグル巻きにして固定します。



ザックもありますが最近は簡単な装備でのハイキングが多いので使ったのは関西~中国~四国遠征の時ぐらいですか。


この他にもダウンの寝袋や一度雪の富士山で使った時、たまたま出会った登山者から「それ何ですか?」と尋ねられたロングスパッツなんかもあるんです。

全て購入してから30年以上も経っているのにまだまだ使えるものばっかりです。

やっぱり少々値段が高くても良いものを買うのが賢明という事なんでしょうかねぇ。  


Posted by 賢パパ at 04:05Comments(6)登山、ハイキング

2010年05月10日

G.G.

いきなりG.G.って言われてもピンと来ない方が多いのではないでしょうか?

賢パパの言うG.G.は「グラウンドゴルフ」の事なんです。

今年の年賀状に「会社のO.B.でG.G.の同好会を作って毎月一回ずつ大会を開いているので参加しませんか」というのがあったのを見て、賢パパはこの年賀状の差出人である先輩に連絡を取ったのです。

数年前に自治会の方達がG.G.をやり始めて、毎週水曜日と土曜日に近くのスポーツ広場で練習やゲームなどをやっていたのですがメンバーがほとんど会社をリタイヤされた方ばかりという事で会場の確保がしにくい土曜日にやらなくても良いだろうと、平日に活動するようになってしまったのです。

仕事のある賢パパですからさすがに平日の活動は無理と言う事でしばらくG.G.からは遠ざかっていたのです。

それが、先輩に話を聞いてみると毎月第二日曜日に大会という事ですから「渡りに船」とばかり参加させていただく事にしたのです。

1月は様子を見に行って体験入部みたいな感じでプレーをさせてもらい、何とかやれそうだと思ったので2月から正式にメンバーに加えていただきました。

4月は自治会の仕事とバッティングしてしまったため欠席したので昨日が3回目の大会参加と言うわけです。

会場は三保の松原で有名な静岡市清水区の三保という所で結構景色の良い所です。

賢パパが良く登る竜爪山や高山はこんな感じで見る事が出来ます。


そして一昨日歩いて来た日本平もこんな具合に・・・


会場がオープンする9時に参加者が集合して、早速大会が始まります。


ゴールデンウィーク中はずいぶん混んだみたいですがこの日は結構空いていました。


午前中に24ホールを2回ラウンドし、昼食を挟んで午後も24ホールを1回の合計72ホールでの勝負です。

賢パパのこの日の成績は5位でしたよ。

まぁ、大きな声では言えませんが参加者は総勢8名でそのうちの一人は午前中だけで帰ったので記録なし。

と言う事は7名中の5位ですからねぇ。

負け惜しみを言うわけじゃありませんが月一プレーヤーの賢パパが週に3回も4回もプレーされている方達に勝てるわけがありません。

でも成績なんてどうだって、良い汗をかいて家に帰ってシャワーを浴びてこれをシュワ~っとやれば気分は爽快。


今日から始まる一週間、がんばりましょうかねぇ。

そうそう、今日は久しぶりではな舞飲み会です。

なまこを特別メニューで用意してくれると店長が言っていたので楽しみにして行く事にしましょうね。
  


Posted by 賢パパ at 04:04Comments(6)スポーツ関連

2010年05月09日

ジンクス

昨日は本当に久しぶりでJリーグ観戦に行って来ました。

実は賢パパにはジンクスがあって・・・・地元の清水エスパルスの試合を観戦に行くと・・・・勝てないんです。

もうずいぶん前からの事なんですが・・・本当に勝てない!

で、今回も、招待券をいただいたのですが・・・正直行こうか行くまいかと当日の朝まで迷いました。

そんなに迷った理由の一つに賢パパ一押しの小野伸二選手が警告累積で出場停止になっている事もありましたが・・・とにかくさんざん迷ったのです。

それでもせっかくいただいた招待券をムダにするのはもったいない事と、相手が下位に低迷する新潟ならよもや負ける事はあるまいと思って出掛けて行く事に決めました。

シュワ~するために車や原付は使わないで自宅からスタジアムまで歩いて行く事にしましたよ。

それも、ただ歩いたのでは距離が短くてつまらないので日本平の頂上を通って回り道するルートで行こうと思いました。

そして、行くと決めたら精一杯楽しんで来ようと考えました。

試合開始が15時過ぎなので14時までには着くようにして、その前に日本平の頂上でシュワ~っとやって昼飯を食べる計画です。

逆算すると遅くても家を12時までには出なければなりません。

こんなものでオリジナル酎ハイを作り


こんなものに入れる。


途中の日本平で飲むのはこれ。


あとは弁当とつまみを持って


11時40分頃に家を出ました。

ゴールデンウィークに賢と歩いたルートを反対に行きます。

自宅から頂上までは1時間もかかりません。

頂上に着いたら早速これです。


弁当を食べて・・・・


これも飲んで


と思ったけれど、スタジアムで飲む事にして取っておきましょう。

観光客はボチボチで・・・・


どうにものどかなもんですなぁ。

頂上で缶チューハイ一本だけにしておいたのが正解で・・・もっと飲んでたら大変な目に遭っていたかも知れません。

頂上からスタジアムまでの下りではこんなにカンカン照りでしたから・・・・・飲み過ぎたら間違いなくダウンしていたでしょうねぇ。


スタジアムに到着したと思ったら・・・・早速オリジナルチューハイです。


まだ試合開始の1時間半も前ですがスタンドはかなりの盛り上がり。


こっちはアウェイのサポーター。


ユニフォームが同じような色なので紛らわしい。

やがて・・・パルちゃんショーや


おねえさん達のダンスショーなんかがあって


いよいよキックオフ


久しぶりでスタジアムに来ての生観戦ですが・・・やっぱりテレビとは違いますねぇ~。

チャンスもあったのに・・・


結局ジンクスは生きていたようで・・・練習試合も含めて続いていた不敗記録はあえなく終わってしまいました。

やっぱり・・・・行くのやめておけば良かったかなぁ~。  


Posted by 賢パパ at 03:59Comments(10)日常の事

2010年05月08日

あれぇ~、去年より3週間も早い!

賢パパにとって波乱のゴールデンウィークが終わり、元の生活に戻りました。。

最終日あたりから鼻水、鼻づまりに悩まされましたがその翌日からはのどの痛みも加わって体調は最悪です。

賢ママの説によると鼻が詰まって呼吸がしにくいので口を開けて寝る事になり、それでのどが乾燥してやられてしまうのだろうという事ですがあながち間違いでもなさそうですね。

さて、今日の話はチョコレートについてです。

もう3ヶ月近くも前の事になりますが、バレンタインデーとやらにはこんなチョコや


こんなチョコ


他にも色んなチョコをいただいて大喜びだった賢パパなのですが・・・・

いつの間にかあれから3ヶ月近くが過ぎ行きまして・・・・

こんなチョコは


こんなになり


これも


とうとうこれでおしまいに


先日、会社の売店の方に「この頃チョコレートやめてるんですか?」なんて言われた賢パパですが・・・・

どうやらもうじき売店のお世話にならなくてはいけなくなりそうです。

でも・・・・・もらった数は去年と変わらないのに・・・去年より3週間も早く終わってしまいました。

それで・・・体重が増えたんでしょうかねぇ~?  


Posted by 賢パパ at 04:02Comments(2)日常の事

2010年05月07日

賢パパのゴールデンウィーク(総括)

今年の賢パパのゴールデンウィークの休みは4月29日と5月1日から5日まで間に一日出勤日を挟んでの6日間でした。

29日は天気予報がいまいちだったので特に予定は立てずに家でゴロゴロしていて、1日からの5連休にちょっとした計画を立てました。

まず初日は賢ママとの山歩き。






そして夜は飲み会。

翌日は賢と日本平にハイキングをしたり


久しぶりで帰省した娘とおばあちゃんの所を訪ねたり


夜はちょっと贅沢に・・・


そして驚愕の日となった3日は何もせず無為な一日を過ごし・・・・

4日は母親の所に顔を出して来ただけでマージャンの予定はドタキャン。

そして5日は気を取り直して、志半ばで旅立った先輩との思い出の山へのハイキング。




本来であればこれで賢パパのゴールデンウィークは終わりのはずでしたが・・・

昨日は悲しみのうちに今は亡き先輩の告別式。

本来なら、斎場まで行って最後のお別れをして来るべき所でしたが、前日からひどい鼻づまりとのどの痛みに苦しんでいた賢パパは葬儀の会場でのお見送り。

すぐに帰宅して午後から半日を布団の上で過ごしたのでした。

お陰で何とか夕方には賢の散歩に行けるぐらいに回復し、今日は久しぶりで出社して仕事をして来ます。

過去に経験した事のないようなショックを受けた今年のゴールデンウィークでしたが今日から少しずつ元の平穏な暮らしに戻ります。
  


Posted by 賢パパ at 04:06Comments(4)日常の事

2010年05月06日

賢パパのゴールデンウィーク(5日目)

賢パパのゴールデンウィークも5日でお終いになる予定でした。

前半の2日目までは順調に進んだものの、3日の朝刊でとんでもないアクシデントを知り意気消沈、後半は活動自粛を決めました。

で、3日の山歩きと4日のマージャンの予定をキャンセルして自宅でおとなしくしていました。

でも・・・喪に服すると言って何もしないより、もっと他に故人の霊を慰める事が出来るのではと考えました。

色々と考えた末にたどり着いたのが・・・

終焉の地まで出向いて花を手向ける。

ありし日の写真をポケットに忍ばせて好きだった山を一緒に歩く。

の二者択一でした。

賢パパが選んだのは・・・後者です。

「花なんか俺の柄じゃねぇぞ」って怒られそうだったのと、懐かしい山を一緒に歩いて思い出を心の奥深く刻んで来ようと思ったからです。

選んだ山は「山伏」です。

一番多く一緒に歩いた安倍奧の山々ですがその中でも特に思い出の多い山だったから。

ルートはいくつかありますが大谷崩れから登ってみました。

登山道入り口です。

「さぁ、行きますか」


ここから見ると1時間で登れるとはとても思えません。


それでも何とか1時間で・・・休憩して水でも飲みましょうか。


ここまでのきつい登りの後は快適な稜線歩きが


出発してから2時間弱で頂上に


ずいぶん前に越年登山で登った上河内岳や


赤石岳もこんなに近くに


楽しみにしていた


半分ずつですよ。

ノンビリした後は・・・・ぼちぼち下りますか。

ここは特に慎重に


みやまつつじも咲いていたし


最初から最後までピーカンだったし、あなたと一緒で天気が悪かった事、なかったですねぇ。

でも・・・こんなに良い天気だったのに・・・富士山見えていませんでした。


あなたの死を悲しんでいるかのようですねぇ。

今日はお葬式、永遠の別れの式ですが・・・

あなたの事は忘れません。

  


Posted by 賢パパ at 04:07Comments(8)日常の事

2010年05月05日

賢パパのゴールデンウィーク(4日目)

とんでもないアクシデント勃発で悲嘆に暮れる事となった賢パパのゴールデンウィークですが時の流れは無常です。

まるで何事もなかったのように4日目の夜が明けました。

いつもより30分遅く賢の散歩に出掛けた賢パパですが、それでも5時半前には帰ります。

いつもだと風呂に入ってからの朝食となりますがこの日は風呂には入らないでの朝食でした。

それは・・・・庭の草取りをしてから風呂で汗を流そうと考えたから・・・・

まだ大したことはありませんが


きれいにしておくに越した事はありません。

時々これを眺めながら


ひたすらむしって行きます。

こいつはいつもの「わんルーム」から別荘に・・・・


珍しく静かに入っています。

1時間半ほどでこの通り。


その後、施設の母親を訪ね・・・・

帰りにマージャンをやっている仲間達の所に寄ってドタキャンの詫びを入れて・・・帰宅して自治会の仕事など。

最終日の今日はどうしようかと考えました。

故人の終焉の地を確認したい気もあるし・・・

一緒に歩いた安倍奧の山を訪れて供養するという手もありますし・・・

どちらにしても夕方のお通夜の時間には間に合うように戻って来ます。




  


Posted by 賢パパ at 04:06Comments(2)日常の事

2010年05月04日

賢パパのゴールデンウィーク(3日目)

1日から5日までの5日間の連休の初日は賢ママとのハイキング&飲み会で楽しく過ごし、2日目は久しぶりで帰省した娘と賢ママを連れて母親の所に一足早い母の日プレゼントを届けて来て、夜は贅沢に寿司屋で飲み会。

とても楽しい二日間を過ごした賢パパは翌日の山歩きのコースをどこにしようか考えながら眠りに就いたのでした。

この時点では、まさか翌朝にとんでもない事態に遭遇するとは夢にも思ってはいません。

で、連休3日目の昨日は予定通り、山歩きに出掛けるつもりでいつも通りに賢の散歩を済ませて来て・・・・いつものように朝刊を持って2階のトイレに座ります。

そしていつものように社会面から開きます。

いつもと違ったのはここからです。

いきなり目に飛び込んで来たのが「渓流釣りで事故死」の記事。

そう言えば前日のニュースでちらっと聞いたけど名前までは聞かなかったのでゴールデンウィークに事故で亡くなるとはついていないなぁなどと他人事のように思っていたのです。

ところが・・・・詳しい内容を読んで行くと・・・・愕然です。

まさか、・・・・・賢パパの会社の大先輩で、山仲間であり、釣り仲間、飲み会仲間のあの方が・・・・・

何かの間違いではないかと、取るものも取りあえずその方のお宅に駆けつけてみると、早朝でまだ寝静まっていましたが近くには見慣れない県外ナンバーの車が停まっています。

それを見た賢パパは悔しくても現実として受け入れざるを得ない事を思い知らされたのでした。

寝ているのを起こすのも悪いと思って一旦自宅に戻って何人かの知り合いに電話をしてみると、皆さん一様に驚きを隠せないようではありますがやはり厳しい現実を事実として受け止めておられました。

それから賢パパはゴールデンウィークの今後の予定を全てキャンセルして喪に服す事に決めました。

思い起こせば賢パパがこうして山歩きをしているのもこの方の影響が小さくありません。

初めて同行させて頂いた仙丈、甲斐駒では悪天候で仙丈のみ登って甲斐駒は途中敗退。


次の鳳凰山縦走の時は甲府駅のタクシーの通路に車を駐車してしまい、タクシードライバーから大目玉。


山伏には雪洞訓練の目的で登りましたが雪が少なくて小屋泊まり


写真はありませんが越年登山の茶臼、上河内岳では雷鳥に追いかけられた事も


去年の忘年会のこの写真が最後となってしまいました。


あなたの事はいつまでも忘れません。

安らかにおやすみ下さい。
  


Posted by 賢パパ at 04:07Comments(2)山の想い出

2010年05月03日

突然の訃報

今朝、いつものように賢の散歩から帰って来て、2階のトイレに座って新聞を開くと・・・真っ先に目に飛び込んで来たニュースを見て・・・・愕然としました。

山の、釣りの、飲み会の仲間であり、大先輩でもあるOさんの突然の訃報です。


取るものも取りあえず、お宅に駆けつけましたが・・・・ご家族はお疲れでまだおやすみ中のご様子です。

後ほど改めて出直す事にしてそのまま帰宅しました。

取りあえずゴールデンウィークの予定は全てキャンセルして喪に服す事にします。

  


Posted by 賢パパ at 06:51Comments(0)日常の事

2010年05月03日

賢パパのゴールデンウィーク(2日目)

昨日に続いて賢パパのゴールデンウィークの2日目を紹介します。

連休の1日目は賢ママとのハイキング、夜の飲み会で楽しい休みを過ごしましたが9時過ぎに帰宅した賢パパは、すぐには寝ないでシュワ~を飲みながらテレビを観たりして時間をつぶしていましたよ。

それは・・・・親元を離れて東京で幼稚園の保母さんをやっている娘が正月以来久しぶりで帰って来るからです。

3月に賢パパが福島県に帰省した帰りに会って一緒に飲んで以来ですからかれこれ1ヶ月以上も会っていない事になりますか。

12時を回った頃に無事に帰った娘と対面してからの就寝となったため睡眠時間は5時間もありませんでした。

それでも朝の賢の散歩を5時過ぎに終わらせて朝食の後で賢を連れて久しぶりのハイキングに行って来ました。

場所はいつもの日本平。

7時前には出発~。


こんな所や


こんな所


こんな所も通って


やっと頂上に着きましたが富士山はぼんやりしか見えていません。


頂上でおやつをもらったら・・・・


後は下るだけなんですが・・・途中でいつもの「歩きたくない病」が出てしまいます。


無理矢理歩かせようとすると・・・・今度は死んだふりです。


それでも何とか帰り着いて


疲れました。

その後、今度は賢ママ、娘と一緒におばあちゃんの所へ・・・一足早い母の日プレゼントを届けます。



おばあちゃんに喜んでもらって良かったね。

そして夕方からは娘のリクエストに応えてこんなものを食べに行きました。

ウニ


イクラ


あんきも


ビール


シャケとば


梅酒


中トロ


炙りトロ


他にもあれこれたくさん食べて・・・・デザートのフルーツ


大満足の娘でした。
  


Posted by 賢パパ at 04:13Comments(2)日常の事

2010年05月02日

賢パパのゴールデンウィーク(1日目)

賢パパの会社の休みは5月1日から5日まで、カレンダー通りの休日計画となっています。

昨日はその1日目でしたねぇ。

賢パパの予定で既に入っているのが2日に娘が帰って来るのでみんなでおばあちゃんの所へ面会に行く事と4日は午前中から会社の仲間達とマージャンをする事です。

その他にはいつでも良いから庭の草取りをする事と最終日の5日は何もせずに家でのんびりする事ぐらいのものでしょうか。

賢ママの予定を訊くと1日は夕方から飲み会の予定が入っていて、それには賢パパも一緒に参加するとの事。

他には3日に娘とアウトレットに行って来るのだとか・・・

と言う事は・・・・一緒に山に行けるのは1日の午前中から夕方前までしかないぢゃんっ1

そんなわけで連休初日の1日に賢ママと山歩きをして来る事にしました。

今回、賢パパが選んだのは「大光山」です。

何となく親近感が持てるじゃありませんか。

で、朝早く賢ママ号で家を出て7時過ぎには登山道近くの駐車スペースに。


1600mそこそこの山なので大したことはなかろうとたかをくくって登り始めましたが・・・・


かなりの急登が続きます。

おまけに、やっと頂上かと思いきや


まだ先があって


今度こそと思ったら


まだだったりして


ご立腹の賢ママでしたが・・・ついに到着。


こんな写真を撮ったり


こんなポーズや


こんなポーズ


ラーメン食べたり


コーヒー飲んだり


富士山が見えたり


帰りには温泉にも寄って


とても良い一日でした。

そして夕方からは宴会でした。

今回は賢パパが幹事じゃなかったので・・・・会場はここ。


日付が変わった頃に娘が帰って来て・・・・とても良い連休の初日でした。  


Posted by 賢パパ at 04:10Comments(2)日常の事

2010年05月01日

ブルーベリーの嘆き

賢の散歩コースにこんな可憐な花が咲いています。


この近くには大学があって、大学生の通学路になっているので大勢の学生がこの花の横を通って通学しています。

中にはこの花に注目している学生さん達もいたりしてこんな会話が聞かれます。

「あれっ、この花って結構可愛いけど名前知ってる?」

「いや、私は初めて見たわ、だから名前なんて知らない。」

まぁ大体はこれでおしまいになってしまいますが、たまには花に詳しい方がいたりします。

「あぁ、私、前におじいちゃんから教えてもらった事があるわ、確かねぇ・・・・何とかつつじって言うんじゃない?」

「そう言えば私も聞いた事あるわ、その何とかつつじっていうやつ。」

とうとう最後に誰かが「確かどうだんつつじって言うんじゃなかったかなぁ~」

すると他の誰かが「そう言えば大学の隣の県立図書館の植え込みにこの花があったよねぇ、そこに花の名前を書いた立て札があって、確かに灯台躑躅って書いてどうだんつつじって仮名が振ってあったわ。」

それで一同が納得して花の名前は「どうだんつつじ」で一件落着です。

でも、皆さんちょっと注意して歩くとこの花から50mも離れていない所にこんな花が咲いているんですが・・・・


更にそこから少し行った所にも


こっちが正真正銘のどうだんつつじなんですけど・・・・

まぁ、似てると言えば似てますけどねぇ。

みんなにどうだんつつじと間違えられて嘆いてますよ、ブルーベリーさんが。

最後にもう一つ、先日の問題の答えとして「馬酔木」じゃないのとお答えいただいたmyuさん、確かに馬酔木にも似てますよねぇ~。

それもそのはずブルーベリーも馬酔木もどうだんつつじも皆同じ「つつじ科」の植物なんです。

って事はみんな親戚って言うことなんですねぇ~。


  


Posted by 賢パパ at 04:07Comments(2)ちょっとした知識