ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛犬の黒ラブ賢と飼い主である賢パパ、賢ママの日常を気楽につづります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月11日

折り返し点(朝)

賢パパは毎年今頃の時期になると気になる事がありまして・・・

今年もそろそろだなぁと思って調べてみました。

えっ、勿論これですよ。


何だかわかりますかねぇ~?

去年の暮れにも似たようなのを紹介しましたが・・・・

こちらが日没時刻の折り返し点で今日のが日の出時刻の折り返し点を表しています。

1月の日の出時刻をご覧になっていただけばわかりますが、6日から10日まで6時55分がならんでいます。

この表では「分」までしか表記されていないので正確には何日が折り返し点になっているのかを知る事が出来ませんが今日からは6時54分の日の出となりますから確実に折り返し点は過ぎているという事が出来ます。

賢の散歩に出掛ける時間は1年中4時半と決まっていますから、これから少しずつでも日の出の時刻が早くなって行って今はまだ真っ暗な時の散歩が「春の曙」の時期に変わって行く・・・・

早くそうならないかと、今から楽しみにしている賢パパです。

本文とは関係ありませんが賢の写真です。


タイトルが「黒ラブ賢と・・・・・」ですからたまには出してやらないとねぇ。

昨日から又PCの動きが絶不調でたったこれだけの記事を書いてアップするのに1時間もかかってしまいました。

あまり調子が悪いようならブログはお休みさせていただきますのでご了承下さい。

更新されなくても賢パパと賢の一家は元気ですからご心配には及びませんよ。  


Posted by 賢パパ at 04:03Comments(0)ちょっとした知識

2011年01月10日

お薦めの稜線歩き・・・・竜爪山~富士見岳~真冨士山

昨夜はアジアカップのサッカーをテレビ観戦したので寝たのが12時を回った時間となり、すっかり寝坊してしまった賢パパで更新がこんな時間になってしまいました。

さて、今日が祝日で土曜日から3連休の方も多いと思いますが、賢パパの会社は毎年1月の第一土曜日が出勤というのが通例でございまして・・・・土曜日の朝、会社の屋上でのラジオ体操の時に雲一つない無風の青空を見て「何でこんな日に仕事なの~」と悔しがったものでした。

しかし、悔しがってもどうにもなりませんから、日曜日の天気予報を確認してみました。

すると・・・・一日中晴れの予報で最高気温が13℃。

これを見た賢パパは迷わず午前中にやるべき事を全て片づけ、午後から休みを頂きました。

そして、昼食を食べた後で会社を出て、施設に暮らす母親の所に行って来ましたよ。

前回の訪問が今月の2日と3日でしたからそろそろ1週間になる事だし・・・差し入れのせんべいを持って行って来ました。

これで日曜日は一日フリーになりました。

さて、どこに行こうかなと考えた時、真っ先に思い浮かんだのが地元の「竜爪山」。

この山は標高が1000mそこそこの低山なんですが、市街地からのアクセスが良く山頂からの眺望も良いので老若男女を問わず地元のハイカーの人気を集めています。

賢パパ、昔はバカにしてあまり登りませんでしたが最近では色々なルートがある事を知って去年は6回も登りましたよ。

今回はどういうルートで登ろうかと色々考えましたが、賢パパの出した結論は「運動不足解消を狙って少し長い距離を歩く」でした。

そうすると竜爪山だけでは無理なので稜線を辿ってもう少し先まで足を延ばす必要があります。

それならうってつけのルートがありました。

という事で選んだのが「真冨士山」までのピストン縦走です。

ルートの紹介をさせて頂きますと、竜爪山だけに登る時はもっと下から歩き始めるのですが長丁場の歩きなので標高約700mの穂積神社まで車で行きます。

神社のすぐ裏にこんな分岐がありますが


昨日は左のルートで一旦稜線に上がり、薬師岳のピークを踏んで来ました。


山頂では定番の


それが終わると稜線を北上します。

これが目標とする真冨士山。(左側のピークです)


この稜線は落葉樹の林の中を通っているので木々の間から富士山が見えています。

木が切れている所では


緩やかなアップダウンがありますがほとんど苦にはなりません。

しばらく歩くと富士見ヶ岳に到着です。

このピークは前回登った時は木に囲まれて眺望がありませんでしたが、その後木が切られてこんな景色を見る事が出来ます。




ここから見える真冨士山は「まだ遠いなぁ」と思いましたが・・・何とそれは真冨士山ではなく本当の真冨士山は更に奧にあったのでした。

それでも何とか歩き始めてから2時間40分ぐらいで真冨士山に到着です。

ここからの富士山も素晴らしいです。


結構疲れてバテバテ状態。


帰りがありますから気を取り直して水を飲んだら出発です。


帰りもこんな富士山を見ながらのなだらかな稜線歩きが続きます。


歩いた歩数が


何とか遅めのお昼に間に合いました。

勿論これを「シュワ~」っとやって・・・


あぁ言う事なしの一日でした。





  


Posted by 賢パパ at 04:58Comments(2)登山、ハイキング

2011年01月09日

ヘアorボディ・・・それが問題だ!

去年の暮れに行われた健康ランドでの忘年会の時の事です。

いつもの事ですが飲んで食べてマージャンをして・・・・風呂に入るヒマのない賢パパは朝風呂としゃれ込みます。

浴槽につかって汗を流した後は洗い場に行って身体を洗うのが通例です。

ここで賢パパは・・・ハタと考えてしまいましたねぇ。

いや、身体を洗うのは「ボディシャンプー」で良いのですが・・・・

果たして頭を洗うのには「ヘアシャンプー」か「ボディシャンプー」のどちらを使ったら良いのかで悩んでしまったのです。

何しろ賢パパの場合は

ですからねぇ。

それに比べてこっちの方は


これでは悩むのも無理はありませんよね。

まぁ一応ちょっとだけ調べてはみたんですが・・・・


ヘアとボディの違いって言うのは・・・・洗浄成分の他に毛髪に良いとされている成分が入っているかいないかとか、清涼感があるかないとかなんですよねぇ。

で、賢パパはこの時、頭のてっぺんから足の先まで身体全体をボディシャンプーで洗った後で部分的にヘアシャンプーで洗って・・・リンスまでしておきましたがねぇ~。  


Posted by 賢パパ at 04:05Comments(4)考えさせられる事

2011年01月08日

X白い恋人

年末年始の休暇が終わり、再び会社が始まると・・・・賢パパの職場には色々なお菓子が並びます。

そうです、休暇で里帰りした方達のお土産です。

九州に山陰、近畿に関東とずいぶん色んな所から来ていますねぇ~。

賢パパ、そんな中に懐かしいお菓子を発見しましたよ。

おぉ~「白い恋人」って・・・・いつでしたか例の偽装表示ってやつで販売を中止していた銘菓じゃありませんか。

そう言えば販売を再開したってずいぶん昔のニュースで見ましたね。

でも・・・うちのチームに北海道出身のメンバーなんていましたっけ?

で、「誰のお土産?」って訊いてみると・・・「僕です。」と手を挙げたのは・・・大阪出身のT君ではありませんか。

なるほど北海道にスキーでもやりに行って来ましたか・・・

「北海道は寒くなかったか?」と尋ねてみると・・・「僕は行ってません」との答えが返って来ます。

それじゃぁ、年末年始に大阪のデパートでは「北海道物産展」でもやっていたのでしょうかねぇ?

所が・・・彼が言うには「大阪のお土産の定番」なんだそうです。

そんなバカな・・・と思った賢パパが「正月早々冗談か」と突っ込むと「良く見て下さい」と来ましたねぇ。

で、言われた通りに良く見ると・・・・何ですかこれわぁ~!


「面白い恋人」ですかぁ~!

では本家と比べて見て下さい。


はぁ~、ちょっと見は似ていますが比べて見ると全然違いますねぇ。

これなら商標権の問題もクリアー出来るでしょう。

ネットで調べてみたら去年の7月ぐらいに発売されて、ブログやツイッターで評判になりあれよあれよという間に売上げが急増しているのだとか・・・

こういうのを見ると、やっぱり関東人と関西人は人種が違うんだなぁとつくづく思い知らされますねぇ~。

今日は土曜日なのに出勤日です。

半日で仕事を片づけて午後は休みをもらって母親の所に顔を出して来ましょうかねぇ。  


Posted by 賢パパ at 03:12Comments(4)ちょっとした知識

2011年01月07日

低温注意報

昨日は二十四節気の一つである「小寒」だったそうですねぇ。

ネットで調べてみると

小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の 入り』のことで1月5日ごろを指します。 ... 小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で 、寒が明けます。小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。

との事ですから、これから寒さが厳しくなって行くんですねぇ。

そんな折しも・・・誠にタイミング良く・・・・静岡県地方にも「低温注意報」が発令されそうだと昨日の夕方の天気予報のおねえさんが言っていました。

そう言えばずいぶん前の事ですが、確か一度「低温注意報」を記事にした事がありましたよねぇ。

もうすっかり忘れてしまったのでおさらいをしてみましたよ。

低温注意報とは、低温によって、災害の起こるおそれがある場合にその旨 を注意して行う予報です。
低温のため農作物などに著しい被害が予想される場合や、冬季の水道管の 凍結・破裂による著しい被害が予想される場合などに行います。

そうでした、農作物に被害が予想される時ですから冬場とは限らないのですよねぇ。

ですから地方によってこんな風に基準が定められているのでした。


確かに冬場以外にも発令の基準が定められています。

ちなみに我が静岡県の場合はこんな風に色々な警報、注意報の発令基準が定められていて


低温注意報の発令基準を見ると


マイナス4℃ですか・・・・

これが宮城県だと冬期は最低気温がマイナス7℃以下、もしくはマイナス5℃以下が数日続くと予想された場合に発令されます。

更に、東京が多摩西部でマイナス9℃、それ以外の地区ではマイナス7℃だそうですからやっぱり静岡って暖かいんでしょうねぇ。


  


Posted by 賢パパ at 03:40Comments(0)ちょっとした知識

2011年01月06日

今年の初歩き

三が日を飲んで食ってゴロゴロして過ごした賢パパですが、さすがに「これでは運動不足」と思いまして・・・4日の休暇最終日は今年の初歩きに行って来ましたよ。

どこに行こうか考えた時、やはり最初は地元のお山と思うのが人情というものですよねぇ。

地元の山と言えば候補は二つ、竜爪山か浜石岳と決まっております。

「さて、どちらにしようかな?」としばし考えました。

そう言えば去年の春に竜爪山の面白いルートを知ってから・・・浜石岳にはほとんど登っていませんねぇ~。

それでは去年の罪滅ぼしに・・・と言う事で浜石岳に決めました。

浜石岳と一口に言いますが・・・ここのルートも色々なバリエーションがそろっていますよ。

時間があれば興津駅→さった峠→浜石岳というルートで登り、下りは由比に下りても但沼に下りても良いのですが・・・この日は帰りに銀行に寄ってなおかつお昼ぐらいには帰宅したいという希望があったので・・・さった峠からのピストンを選択したのですが・・・後になって「急がば回れ」の格言を思い知らされる事になりました。

7時に自宅を出てさった峠の興津側の駐車場に着いたのが7時半前ぐらいでした。

早速仕度を整えたらこんな所から峠に登ります。


峠道を歩けば穏やかな駿河湾に釣り船が浮かぶのどかな風景。


更に歩くと展望台。


スタートしてから30分も歩けば登山道の取り付き点です。


この標識によれば駐車場から浜石岳までは10Km以上ある事になっていてコースタイムも5時間近く・・・

何度歩いても2時間前後で歩いていますから・・・標識がおかしいんですよねぇ。

最初の急登を登り切ってしまえば後は眺望のない稜線歩きが続きます。


賢パパの場合は歩く事自体が好きなので・・・眺望なんていらないのですが、時々はこんな景色や


こんな景色が


単調な歩きにアクセントをつけてくれます。

そして2時間弱の歩きの後に待っているのが


そのまま進んで頂上に立てば


近すぎず遠すぎず・・・何とも良い距離の富士山ですねぇ。

これを見たら・・・・やるっきゃありませんよねぇ。


時間がないのでちょっとだけ写真


出発前の腹ごしらえ


後はさくさく下ります。

途中にある立花池は時間がないのでパスして先を急ぎますが・・・こんな標識に気がつきました。


地図を持たない賢パパですが・・・近道かも知れないと思ったのが運の尽き。

すぐに農道に出てしまいました。

車用に作られた農道ですから傾斜が急ではありません。

という事は・・・・目的地までの距離が長いんです。

しかも途中からコンクリート舗装になっています。

お陰で足首と指にダメージを受けて・・・もうちょっと長かったら歩き通す事は出来なかったでしょうね。

「急がば回れ!」

この格言をしみじみと実感させられた今年の初歩きでしたねぇ~。  


Posted by 賢パパ at 03:28Comments(0)登山、ハイキング

2011年01月05日

賢パパの三が日

おはようございます。

1週間の年末年始休暇でしたが終わってみれば「あっと言う間」で早くも今日から仕事です。

去年のように正月早々事故に遭う事もなく平穏無事に過ごした今年の賢パパの三が日の事を紹介させて頂く事にしましょうかねぇ~。

まずは元旦ですが、近所のミカン山に登って初日の出を拝んだ後は自治会の行事で消防の出初め式に出席です。

その後、町内のご長老達が集まって「互礼会」なるものが催されました。


参加者は合計で15名。

長老が9名に役員が6名でしたが平均年齢は何歳ぐらいになるのでしょうかねぇ?

役員会の時に「参加者が少ないようなら開催をやめてしまおうか・・・」なんて意見もありましたが・・・「俺の目の黒いうちは・・・」というようなご老体ばかりで・・・口が裂けても開催をやめるなんて事は言えませんよ。

長老相手じゃ遠慮もあって・・・帰宅してから飲み直しです。


2日は午前中に母親の所へ行って来てから


午後は家族で先輩のお宅にお呼ばれでした。

息子は仕事で来れないため賢パパ、賢ママと娘の3人で御馳走になって来ましたよ。

この先輩のお宅で頂く料理は賢パパの所で食べているものとは比較にならないくらい高級なものなので・・・娘は毎年この日を楽しみに帰省して来るのです。

ちょっとだけお見せしますと・・・・まずはアワビの煮たやつ。


断然「肉派」の賢パパですが、これがあれば肉はなくてもOKです。

刺身だって賢パパの所で食べているものとはレベルが違います。


おまけにお箸まで手作りで・・・


いやぁ~、ついつい食べ過ぎてしまいましたね。

そうそう、食わず嫌い王で有名な賢パパが一つ克服出来た物がありましたよ。


去年まで中に入っているこんにゃくだけしか食べられなかった「もつ煮」でしたが今年はもつまで完食です。

娘の満足そうな顔を見ればどのくらい美味しかったかわかろうというものです。


そして3日の日は賢パパ宅での「おうち飲み会」。


前日の料理と比べてしまうと・・・だいぶ見劣りがしますがねぇ。

まぁ、毎日良い物ばかり食べていると舌が肥えてしまいますからこのぐらいにしておく方が良いのです。

そんな感じで今年の三が日は無事終了です。

毎日毎日飲んで食ってテレビを観ていたのでさすがに運動不足が心配になりまして・・・・

翌日は今年の歩き初めに出掛けた賢パパでした。

その模様は明日のブログで・・・  


Posted by 賢パパ at 03:25Comments(4)日常の事

2011年01月04日

やっぱりお前は・・・・名犬だっ!

食い意地ばっかり張っているどうしようもない「駄犬」だと思っていたんですがねぇ~。

勿論、賢の事ですよ。

ところがどうして・・・なかなか主人思いの「名犬」なのかも知れませんよ。

彼の好物についてはすでに紹介済みですが・・・

そばと白菜のどちらもドッグフードよりは好きだという事は実験によって証明されているのですが・・・

では、そばと白菜ではどちらが好きなのか・・・・試してみた事がありませんでした。

賢パパ、この疑問についてはとても気になっていたのでいつかは実験して確かめたいと思っていました。

そして・・・ついにそのチャンスが訪れたのです。

大晦日の松田聖子のカウントダウンコンサートを聴くために若いボーイフレンドと出かけてしまった賢ママが不在の賢パパ宅の元旦はこんな朝食で始まりました。


食べている最中に思いついた事がありまして・・・・

このぐらいを食べ残しました。


そしてもう一つこんなものも用意いたしまして・・・・


こんな感じでセットいたしまして「待て」をさせておきます。


そして・・・「良し」の一声で・・・


おぉ~っ、そばから行きましたよ。

次に食べるのは勿論これ。


最後にドッグフードを食べました。

実は内心ハラハラドキドキの賢パパだったのですが・・・これで面目が立ちました。

飼い主のメンツをつぶしてはかわいそうとの気遣いが出来るお前って・・・もしかしたら「名犬」なのかもなぁ~♪  


Posted by 賢パパ at 03:42Comments(6)賢の事

2011年01月03日

2010登山ハイキング白書

おはようございます。

お正月も今日が3日。

「三が日」と言いますからそろそろ正月気分ともお別れでしょうかねぇ。

今年のお正月は良いお天気の日が続いていて絶好のハイキング日和なんですが元旦、2日と用事があって初歩きはおあずけの賢パパです。

ちょっと遅くなりましたが去年の山歩き、ハイキングの結果をまとめてみましたよ。

それによりますと
1月:5回
2月:2回
3月:1回
4月:4回
5月:6回
6月:0回
7月:5回
8月:3回
9月:3回
10月:4回
11月:5回
12月:3回
の合計41回山歩きやハイキングに行きました。
6月の0回は膝の靱帯損傷のため療養生活を余儀なくされたためでした。

歩いた山を高さで分類してみると
1000m以下がほぼ半数近くの19回で1000~2000mが15回、2000m以上はたったの7回だけでした。

全41回中30回が単独行で残る11回が誰かと一緒の山歩きでした。

又、41回中初めての山が6回で賢パパの記録に新しい歴史を加えさせてもらいました。

一番多く歩いたのは地元の竜爪山ですが6回全部異なるルートで歩いたので飽きる事がありませんでした。

中でも初めて登った文珠岳直登ルートは低山とは思えないハードな登りで身近にこんな良いルートがある事を教えて頂いた「静岡のK」さんに大感謝です。

充実した山歩きは何と言っても健脚「たむちゃん」とのコラボで実現した3回の山行と去年も3回登った富士山でしょうかねぇ。

たむちゃんとの山行「その1」が朝霧高原の毛無山から竜ヶ岳までの縦走でした。




下山口の本栖湖駐車場に1台をデポして車2台での山行は誰かとのコラボでないと実行出来ませんからね。

「その2」は山伏から八紘嶺を経て梅ヶ島に下る安倍奧の縦走でしたがこれも1台を下山口にデポしてのコラボ登山。




そして「その3」はかねてから計画していたものの悪天候で一度キャンセルとなった安倍峠から七面山までのピストン縦走。

ヤマレコやブログで得た知識によればかなりのハード山行になると思っていたのに・・・あまりのあっけなさに少々拍子抜けでしたが、七面山の山頂でのランデブーありの楽しいものとなりました。




富士山には毎年何回かは登っていますが去年は3回。

6月の膝のケガのため出遅れましたがそれでも何とか7月、8月、9月に各1回ずつ。

どれもこれも山友とのランデブーあり、ポーズ写真ありの想い出に残る楽しい山行となりました。






年が明けたばかりなのに少々気が早いですが・・・今年はどんな素敵な山歩きが待っているのか今から期待が膨らむ賢パパ&賢ママですがそれもこれも健康な身体があってこそ。

今年も1年健康で楽しい山歩きを目標に頑張ります。
  


Posted by 賢パパ at 03:53Comments(4)登山、ハイキング

2011年01月02日

賢パパの元旦

おはようございます。

賢の散歩を済ませてからの更新です。

昨日に続いて、今朝も無風の暖かい朝です。

大雪のニュースはどこか違う世界の出来事のように感じてしまう温暖な静岡です。

さて、昨日は元旦でしたが皆様良いお年をお迎えになりましたか?

干支の方もこんな感じでバトンタッチをすませたようです。


賢パパの元旦はほとんどいつもの年と変わらず・・・・大晦日に食べそびれたこんなものを食べて始まりました。


自治会の仕事で出初め式に参加しなくてはいけませんが・・・ちょっとだけ時間があったので近くのミカン山に登って


その後で



それが終わると毎年恒例となっている互礼会・・・参加者はお年寄りばっかりです。


中途半端に飲んだので家に帰ってから年賀状を読みながら


その後サッカーの天皇杯をテレビ観戦・・・我が清水エスパルスは惜しくも準優勝に終わりました。

夕飯は久しぶりで家族全員が勢揃いして





大変美味しうございました。

今日はこれからもっともっと美味しいものを頂きに参ります。

その前に娘が久しぶりでばあちゃんの所に会いに行きます。

去年はこの後で事故に遭ったのでしたねぇ。

今年は気をつけて・・・行って参ります。
  


Posted by 賢パパ at 05:42Comments(6)日常の事

2011年01月01日

賢パパの大晦日

皆さん、明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

今日が元旦という事は・・・当然の事ですが昨日が大晦日でした。

もう何年もそうですが賢パパの大晦日はこれから始まります。


そば粉に水を加えて良く練り込んで玉にしたものですが、これ1個が約6人前ですから7個では40人前以上になります。

以前はせいぜい20人前ぐらいを打っていたので大晦日の朝から準備して打ちましたが、今は量が多くて朝起きてからでは間に合わないためこの玉までは前日に作っておくんです。

で、こんな風に延ばして


これを畳んで切れば出来上がりです。

これを賢ママと手分けして食べていただく皆さんのお宅まで届けたり、あるいは我が家まで取りに来ていただいたりで10時前にはほとんど配り終える事が出来ました。

その後自治会の仕事を片づけてしまえば他にする事はありません。

昨夜帰って来て遅い時間に起き出して来た娘に朝昼兼用の年越しそば。


ついでに賢パパも一口いただきました。

実は・・・賢パパ、もう何年も年越しそばを食べた事がなくて・・・いつも元旦に食べていたのです。

縁起物ですからやっぱり大晦日に食べないといけませんよね。

そうこうしているうちにお昼近い時間になったので定番メニューのこんなものを作って


頂き物のこんなものを食べながら


こちらをシュワ~ッとやりました。


それから・・・そばを届けたお礼に手作りのこんなものを頂いて来たので


せっかくだからもう一本シュワ~とやってしまいました。

その後高校サッカーの地元代表校の試合をテレビ観戦ですが、まぁ何とか初戦を突破してくれましたねぇ。

この後賢ママは若いボーイフレンドと二人で松田聖子のカウントダウンコンサートを聴くために東京へ行ってしまったので普通なら賢パパは夕方の5時頃には晩酌をして7時前には寝てしまうのですが、この日は息子が仕事を早く終わりにして帰って来るというので二人で晩飯を食べる約束をいたしまして・・・・
賢パパがこんなものを作ってみました。


あ、いやこれを作ったわけではなくて・・・鍋料理を作りました。

で、久しぶりで(って言うか、初めてじゃありませんかねぇ、二人だけで飲むのって)一杯飲るつもりだったのですが・・・・

息子は友達からお呼びがかかって急遽出掛ける事になりまして・・・飯だけは一緒に食べましたが・・・・

これは食べた後の残骸です。


肉は勿論「黒毛和牛」でしたがあえて写真はアップしませんでしたので、皆さんのご想像におまかせします。

後は普通にテレビ観たりインターネットの囲碁対局をしたり・・・・普段の日と変わらない夜を過ごしました。

エッ、紅白歌合戦・・・ですか?

賢パパ、某国営放送の傲慢さには日頃から頭に来ているのであんなものは今まで一度も観た事ありませんよ。

それにしても年末年始のテレビってどうして見たい番組がないんでしょうかねぇ?

それでも昨日は池上さんの「学べるニュース」をやっていたので良かったですわ。

今日は元旦早々自治会の仕事で消防の出初め式と町内の互礼会とやらに参加しなくてはいけないので今年は初日の出を拝みに行く事が出来ません。

本当ならここに初日の出の写真なんか載せたかったのですがねぇ。

それでもこの場をお借りして皆様にとって今年が良い年であるようお祈り致します。

結局初日の出を見に行って来ました。

伊豆半島の向こうからの初日の出です。


富士山もどうぞ。
  


Posted by 賢パパ at 03:31Comments(14)日常の事